
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2018年6月24日 16:21 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年6月12日 06:19 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2018年4月9日 06:36 |
![]() |
8 | 3 | 2018年4月3日 02:36 |
![]() |
2 | 9 | 2018年3月23日 19:36 |
![]() |
2 | 7 | 2018年3月22日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows10の中に使用しないアプリが約50くらい入っていて、それをWindows PowerShellで削除しました。
しかし、最後まで削除できないのが、「接続」と「Mixed Realityポータル」です。VRゴーグルを買ってVRの世界
を楽しむつもりは全くありません。 削除できる方法を教えて下さい。
3点

下記のURLで削除方法を紹介していますが、どうも上手く削除できませんでした。
何がボトルネックなんでしょうねぇ??
https://www.askvg.com/tip-how-to-uninstall-mixed-reality-portal-in-windows-10/
書込番号:21918409
1点

https://ygkb.jp/471#i-16
下記のアプリはエラーが表示され、この方法では削除できません。
Cortana
People(Fall Creators Update以降)
※メニュー操作で消せます。操作方法は項目を参照ください
サポートに問い合わせる
接続(Miracast)
複合現実ポータル / Mixed Realityポータル(Fall Creators Update以降)
書込番号:21918453
1点

前回、書き込みをしたURLの削除方法で削除できました。
PeopleはPowerShellで削除できます(赤でエラー表示が出ますが削除できます)。
Windows10の中に約50近い、不要なアプリが含まれています。不要と思わない方も少なからず
いるのは理解できます。ただ、価格が高いパッケージの中にこれほど多くのアプリが含まれている
のは納得できません。それと、簡単に削除できないのも納得できない所です。
削除したくて、Microsoftサポートに電話する場合、サポートするには1万円を超える金額を支払う(年間サポート契約)
必要があるのも納得行きません。
変だと思うのは私だけかなぁ?
書込番号:21918992
5点




(システム復元が失敗した、或いは完成されなかった時の対処法)
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/solve-system-restore-failed-and-did-not-complete-successfully.html
失敗した場合、セキュリティソフトをアンインストールしてからやると成功する場合も多いですが。
書込番号:21889267
0点

参考まで。
下記、2。
https://medium.com/@wangshuang1890/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%8C%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%97%E3%81%9F-%E6%88%96%E3%81%84%E3%81%AF%E5%AE%8C%E6%88%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95-826cc4ef85be
エラー番号(0×**********)で検索を。
書込番号:21889271
0点

>けーるきーるさん
>撮る造さん
システム復旧できました。
ありがとうございました。
書込番号:21889575
1点

なにをどうやって?
それさえあれば、同様のトラブルに見舞われた人の役に立つようになります。
ぜひ。
書込番号:21889942
6点



OSはwin10で、2枚のモニタをメインとサブで使っているのですが、
メインモニタのタスクバーには音量を調節するアイコンがあり再生デバイスを変更できるのですが、
サブモニタにはそれが無いので再生デバイスの変更をサブモニタで出来ないので、
できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
書込番号:21735918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タスクバーの音量設定は、あくまでも「音声を出力するWindows側」の設定です。
「モニターの内蔵スピーカーの設定」じゃありません。
例えば、Windows側の設定が「最大音量」でも、モニター本体の設定が「0」だと、決して音声は出ません。
外付けスピーカーでも、スピーカーに音量調整機能がある場合は同様です。
サブモニター本体の音量が調整されていないのでは。
モニターの取説も確認してください。
(当然ながら、モニターにスピーカーが内蔵されていなければ、音の出しようがありませんが。)
書込番号:21736406
0点

>φなるさん
私の言葉足らずのようでした。
スピーカーとイヤホンを切り替えたいのですが、
スピーカーはpcのリアからusbで音を取っていて、
イヤホンはpcのフロントのミニから取っています。
モニタ本体には再生機能はないので音量調節機能はありません。
win10のタスクバーには写真の赤で囲ったように音量や再生デバイスの変更が出来るようにするためのアイコンがあるのですが、
メインモニタにはこのアイコンがあるのに対し、
サブモニタには無いという事です。
ですので、このアイコンをサブにも表示するにはどのようにすればいいか教えていただけますでしょうか?
書込番号:21736833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉サブモニタのタスクバーのアイコン
私もサブモニタのタスクバーを表示させてみました。(普段は非表示)
たしかにサブモニタ上のタスクバーには、機能アイコンは出ませんね。(スタートボタン・検索やタスクビューボタン、日時は表示されます。)
そもそも「サブモニタ用のアイコンというのは無い」ので、出ないのです。
ディスプレイの設定で「表示画面を複製する」にすれば、まるまるメインモニタと同じタスクバーが「表示」されます。
<ディスプレイの複製>画像参照
が、所詮「複製」なので、サブモニタ用に機能が増えるわけはありません。
要は画面の「クローン」なので、意味がないですね。
では、機能のないタスクバーを表示させておくこと自体ジャマであると感じた場合、非表示に出来ます。
設定は<参照画像>をご覧ください。
書込番号:21737126
0点

>φなるさん
結局「表示画面を拡張する」ではサブに音量アイコンは表示できないのですか?
書込番号:21737356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日、会社のサブのPCがアップデートして(結構長い時間かかってました)、どんなアップデートだったのかな?と思って画面を開きましたら、こんな感じです。
これって、全くインサイダープレビューの文字が入っていないですが、まさか正規版?
そんなことは無いとは思いますが、これってやっぱりインサイダープレビュー版ですよね?
0点

>Redstone 4の最終版は「Build 17133」か
> 米Microsoftは3月27日(現地時間)、Windows Insider ProgramのFast Ringユーザー向けにWindows 10 Insider Previewの「Build 17133」の配信を開始した。これが事実上のRS4に相当するビルドになると考えられる。
>恐らく近日中に正式なアナウンスがあるとみられるが、これが最終的なRS4だと考えて問題ないだろう。筆者の予想では17120台後半から17130までと考えていたRS4のビルド番号だが、最終的に若干はみ出る形でリリースされそうだ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1803/30/news059.html
書込番号:21723752
8点

コメントありがとうございます。
これって「製品候補版」と解釈したら良いんですかね?
ま、正式なアナウンスを待つことにします。
私自身は普段はインサイダープレビューを使っていないのですが、FALL CREATORS UPDATEでかなりトラブルに泣かされましたので、今回は1ヶ月前くらいからアプリの検証目的で使用頻度の低いサブ機に導入しています。
コメントありがとうございました。
書込番号:21723807
0点

勝手にInsider Previewになることはないです。
複数台あっても、Insider Previewになるのは取り敢えず1台だけです。
別なPCも変更したければ、そのWindowsでも申し込んで更に設定を変更する必要があります。
Insider Previewかどうかは「設定」の「更新とセキュリティ」「Windows Insider Program」を確認すれば判るでしょう。
既に配布が始まったか、サーバー側の設定ミスという可能性が高いです。
書込番号:21724336
0点



Windows10クリーンインストールで「Windows10Upgrade」というフォルダーができました。
Windows Updateは、最新の状態です。
「Windows10Upgrade」とは何ですか、
Redstone 4の準備用なのか、?
このままにしておくほうが、よいのか、?
削除されている方も多いようですが、
よろしくお願いします。
0点

「Windows 10 アップグレード アシスタント」の本体が入っているみたいですよ。
参考
【Windows】 「C:\Windows10Upgrade」ディレクトリの削除について
http://rey1229.hatenablog.com/entry/2016/09/16/010637
書込番号:21697511
0点

「Windows10Upgrade」の中身は、Windows 10 Update Assistantのようです。
>すべての Windows 10 システムの安全性を保護し、最新の機能と機能改善を利用するには、Windows 10 Update Assistant で最新バージョンの Windows 10 をダウンロードして、インストールを開始します。 Windows 10 Update Assistant は、最新の更新プログラムがまだインストールされていない Windows 10 PC に展開されます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3159635/windows-10-update-assistant
アップデート後、不要ですので。コントロール パネルの [プログラムと機能] の一覧の中に「Windows 10 アップグレード アシスタント」を選択し、アンインストールして下さい。
書込番号:21697513
2点

コントロール パネルの [プログラムと機能] の一覧の中に「Windows 10 アップグレード アシスタント」の項目があるということですが、
一覧の中にない場合の、トラブルシューティングツールも試して、みたのですが、よくわかりません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17588/fix-problems-that-block-programs-from-being-installed-or-removed
アンインストールの一覧にないを参考に、製品コードも探してみたのですが、よくわかりません。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_programs/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9/7d93c7e4-25b9-4be3-8316-39cee285acc7
書込番号:21697902
0点

放置するか、もう一度クリーンインストールして下さい。
書込番号:21697911
0点

フォルダの容量も大して大きくなかったと思いますので、わからなければ放置で良いのではないかと思います。
システム的に影響を与えるわけでもないですし。
書込番号:21697918
0点

Windows 10を入れるときは古いものを使わず、ダウンロードして最新のものを入れた方がいいです。
古いWindows 10を入れると、Windows 10のセットアップ、新しいWindowsメジャーアップデートのダウンロードとインストール(OSアップグレードに相当)となり、2度OSのインストールを行う様なものです。
事前に最新のものをダウンロードしておけば、最初のOSセットアップを省略出来ます。
今後も4月と10月に更新されていくでしょうから、それを過ぎたら最新のものをダウンロードと考えればいいでしょう。
ダウンロードはこちらから...
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:21698014
0点



Windows10PROでHyper-V マネージャーで「サーバーに接続」できません。と出て、先に進めません。
(コンピューターの選択では「ローカルコンピューター」を選択しています。)
OSはWin7からアップグレードしています。
Win7でも使っていたHyper-Vを使ってみようとしたところ、この現象にあたりました。
インストール操作はPowerShell を使用して Hyper-V を有効にしました。
接続できないことをキーワードに、ネットでも探してみて、 リモートデスクトップを「自動」にしたり、試しましたが、効果ありません。
ひとつ気になる点は。[操作] メニューに [簡易作成]が無いことです。
※当初は自前のドメインでしたら、今はAdministratorでログインしています。
思い当たる現象を解決された方いましたら、ご教授ください。
0点

この二つにチェックが入っていますか? 特にHyper-Vプラットフォームには?
なお老婆心ながら、Hyper-VはWin8(8.1?)からの機能で、Win7では使えません。7で作ったVHDファイルは、統合サービスは必ず外してから使ってください。
書込番号:21692555
0点

>uechan1さん
情報ありがとうございます。
名称間違えました。
7から10移行する前に8.1でもHyper-Vを使っていたので混在していました。
7ではVirtualPC2007SP1で使ってましたと思います。
ご指摘の、レ点チェックはもちろん入っています。
8(8.1)では、「作成」でハードディスクイメージを取り込むことで使えていたと記憶しています。
(現在、手持ちの8(8.1)マシンは休眠中なので確認できませんが。)
書込番号:21692698
0点

BIOSの仮想系の設定はオンになっていますか?
書込番号:21693856
0点

>gigachaさん
「VT-d」は無効ですが、「Intel VT」(Intel Virtualization Technology)のことでしたら、有効になっています。
そもそも、マルチブートのWin8.1の方では、Hyper-Vは使えています。
先ほど比べてみて気づいたのですが、Win8.1のHyperーVでは、左コラムの「HyperーVマネージャ」の下に選択肢が出ますが、Win10のHyperーVでは選択肢が出てきません。
というか、表示項目が少ない。
実は質問出す前に、HyperーV自体三回ほどPowerShell を使用して外したり有効にしたりとやり直しましたが、状況は変わりません。
書込番号:21694132
0点

>φなるさん
Hyper-V Virtual Machine Management サービスの状態を確認してみて下さい。
動いてなければ、そのようになる事もあります。
書込番号:21694290
1点

>φなるさん
こんばんは
念のため、Administratorsの権限が外れていないか確認されてはいかがでしょうか。
コンピュータの管理>WMIコントロール>プロパティセキュリティタブ>セキュリティRoot
Windowsな日々:【第2回】Windows VistaからHyper-Vを管理する - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/takanari_sato/archives/51489625.html
私がHYPER-V作成時に参考にさせていただいたうちの一つです。
それと表示項目等は、私の方でも同様でしたので、様子を挙げておきます。
書込番号:21694330
1点

>たく0220さん
>NCポンさん
コメントありがとうございます。
リンク先を参照し、試行しましたところ、肝心のhyper-ーvが項目に出て来ませんでした。(セキュリティの項目)
なので、OSのインストールになにか致命的バグが発生しているのだろうと判断しまし、クリーンインストールしなおすことにしました。
結果。
出てこなかった項目(選択肢)が無事項目が出てきました。
短絡的な解決策に出てしまい、皆様のアドバイスを無駄にするような結果になりましたが、お赦しください。
私の生体CPUの処理限界になったので><
今後、最も為になるであろうコメントを頂いた、NCポンさんにGAを付けさせていただきました。
書込番号:21695494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




