
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2016年10月14日 23:50 |
![]() |
0 | 18 | 2016年10月14日 22:40 |
![]() |
1 | 6 | 2016年9月4日 17:53 |
![]() |
2 | 16 | 2016年8月25日 22:16 |
![]() |
4 | 4 | 2016年8月25日 21:08 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2016年8月19日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンを一度、リカバリした後、windows 7 update 終わらないです。
かれこれ13時間、ずっと確認中のままで終わらないです。
おかしいと思い、1度、OSを再インストールしても同様の結果です。
これは正常でしょうか?
ご回答の程よろしくお願いします。
0点

正常と言えば正常です。
手動でSP2もどきとか最新の更新セットとかをダウンロードしてきて入れたほうが良いですよ。
書込番号:20293807
0点

>kalokaloさん
ご回答ありがとうございます。
そのようなSP2パックみたいなやつはどこかにあるのですか?
書込番号:20293824
1点

Windows 7 SP1向けパッチの集大成「KB3125574ロールアップ」をインストールしてみて下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/20/news041.html
書込番号:20293826
1点

KB3125574を試してみました -その1- 概要とダウンロード方法
http://freesoft.tvbok.com/windows7/sp2/download_kb3125574.html
↑マニュアルです。
Windows7は初期状態ですとWindowsUpdateがとんでもなくありますので、上のマニュアルのようにまとめて更新すると速いです。
また、HDDよりもSSDの方が更新速度が速くなります。
書込番号:20293873
2点

>kokonoe_hさん
>キハ65さん
>kalokaloさん
皆様ご回答ありがとうございます。
一応、上に記載されているものを入れました。
それでも説明どおり遅いです。
実は半年前もリカバリして再インストールしたのですがその時は3時間もかからず200個以上のソフトをダウンロード出来ました。
何か理由があるのか探っていますが恐らく今回のロールアップが原因だったりするのかな?と思ってしまいます。
書込番号:20293995
0点

推測ですが・・・
つい先日月例のWindowsUpdateが提供されたばかりですから、アクセスが集中してサーバーが混み合っているとかで遅いのでは?
私も1年以上前にWin7のリカバリをしましたが、Windowsに任せっぱなしでアップデートしたら3時間では終了せず、いつまでも待たされました。
インストールされるアップデートの順番がそれぞれのPCで違うのかどうかはわかりませんが、順番によってはいつまでも終わらないのが概ね当たり前の状況です。
その為ロールアップアップデートができたようです。
アップデートが莫大な量になっているWin7なので我慢が必要かと思いますよ。
書込番号:20294069
0点

KB3172605(KB3161647)は手動で入れましたか?
書込番号:20294413
0点

Windows 7のWindows Updateは毎月のアップデートに10時間以上かかるほど、データベースが膨大になっています。
上記のマニュアルにあるように、KB3172605、KB3185911、IE11は手動で更新する必要があります。
下記の作業も行っておくといいでしょう。
http://www.japan-secure.com/entry/measures-method-in-the-case-of-confirmation-of-the-windows-update-does-not-end-6.html
書込番号:20294801
0点

どうしても駄目なら、「Windows 7 HotFix専用Disc」を作成して
インストールしてください。
・SP+メーカーで「Windows 7 HotFix専用Disc」を作成する手順
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20294821/
書込番号:20294855
1点

>猫猫にゃーごさん
>ありりん00615さん
>kalokaloさん
>EPO_SPRIGGANさん
>kokonoe_hさん
>キハ65さん
皆様感謝です。
先ほど、ある程度完了しました。
これで年を越せます。
書込番号:20296472
0点



タワーパソコンのHDDが異音発生した為、取り外しHDDのパーティションを見ました。
ノートパソコンで不良のHDDを見るとディスク2で各パーテェションがE:PQSERVICE F:SYSEMRESERVED アクティブ G:ACER H:スペースとなっていました。
CとDはノートパソコンで使用の為、Eから始まっています。当初から色々操作した為パーティション名が怪しいのです。現在正常動作中のパソコンのパーティション例を教えてください。
ディスク2のアクティヴが本体取付時ブートになると思われるのですが色々触る前はSYSEMRESERVEDが アクティブになっていたと覚えています。でも動かない。AserをCドライブ(Eドライブ)に書き換えしてアクティヴにしても動かない。HDDを変えると認識しないのでしょうか?
正常稼働中のパソコンの構成はどうなっているのか知りたいのです。
0点

ノートPCのHDDが壊れたので、「別のPC」のC:の内容を「壊れたHDD」にコピーしたけど、動かない。 ってことでしょうか?
OSは、そのPCに合わせていろいろ設定をしていますので。別のPCの内容をコピーしても動きません。
ストレージを交換してのリカバリをしましょう。HDDリカバリなら、バックアップしていない段階で詰んでいますが。
書込番号:20264318
0点

多分
SYSEMRESERVEDが「システムで予約済み」、
PQSERVICEが「回復パーテーション」(メーカーの工場出荷時状態のデータが入っているパーテーション」
だと思いますが、
このディスクで起動する場合のステータスが、SYSEMRESERVEDが「システム」、現Gドライブが「ブート」にならなければいけないはずです。
ボリューム名変更ぐらいでは問題ないですが、SYSEMRESERVEDが壊れていたりすると起動しなくなります。
書込番号:20264359
0点

不具合があるタワー型がメーカPCなら、新しいHDDに変更して、リカバリ復元する方が良いです。
区画構成が分かったとしても、簡単に元に戻せるものではありません。
書込番号:20264589
0点

ディスク1がノートパソコン内蔵のHDDの内訳です。
ディスク2が取り外したタワーのHDDの内訳です。
対策案としてはディスク2のパーティションGをEに変更してアクティヴにし、他のパーティションを*にするとソフトが破損していなければ起動できるかも?
試しています。
書込番号:20265382
0点

起動出来ませんでした。
HDDをコピーして取替て試しているのは問題ないでしょうか?
又、WIN7に戻すにしてもタワーパソコンが起動しないので、出来ません。
書込番号:20265666
0点

タワーパソコンはAcer製のようですが、正確な型番は?
起動しないのは、HDDを読みに行かないということですか?
電源投入後の画面の写真をアップしてください。
単純にHDD故障で起動できないのであれば、新しいHDDまたはSSDに
Windows 10をクリーンインストールしましょう。
わざわざWindows 7に戻してからWindows 10にアップグレードする必要はありません。
・「Windows 10」をクリーンインストールする手順について
http://www.japan-secure.com/entry/clean_installation_of_windows_10.html
書込番号:20265922
0点

スクリーンショットをみた感じでは、EPO_SPRIGGANさんの言われているとおり各パーティションは揃っていると思われます。
まず、CrystalDiskInfoなどでディスク2の状態を確認した方が良いです。
書込番号:20265977
0点

ディスプレイは入力無状態で表示は出ません。
CrystalDiskInfoの調査ではHDDは正常です。
メーカーは日本Aserで型番はASM3400-N64D/Gです。
パソコン全面のライトは点灯していますが、上部の押し釦のライトは点灯しません。
書込番号:20266466
0点

>メーカーは日本Aserで型番はASM3400-N64D/Gです。
http://kakaku.com/item/K0000136932/spec/
6年前の廉価モデルですね。
>ディスプレイは入力無状態で表示は出ません。
POSTまで行っていませんので怪しいのは、電源かマザーボードです。
交換できる電源をお持ちなら、交換して起動確認してください。
マザーボードは廉価品らしく、すべてがアルミ電解コンデンサです。
劣化(膨張や破裂)していないか目視確認してください。
コンデンサに劣化が認められ、交換できる電源もお持ちでないなら
修理するより買い替えた方が良さそうです。
書込番号:20266727
0点

猫猫にゃーご さんの言われる通り寿命かもしれません。
見た目ですがコンデンサーの異常は見つかりませんでした。HDDをパソコン外にひき出し起動しても動作していない様子でした。
本機のユーザーからマザーボードの電池切れから動作不良を起こした事例がありました。、
BIOSのサポートを加圧電源(切っていた。)と内臓電池で行っている様子なので最後の試しで電池交換を行いたいと思います。
書込番号:20267643
0点

HDDを接続せずキーボードとディスプレイだけで起動しBIOSの日付を確認して違っていたら電池が消耗している可能性かですね。
最近タスクバーの日付が狂っていたとかありませんでしたか。
POST画面が出ない時はディスプレイとケーブルの不具合も少しはあるかですね。
書込番号:20267722
0点

マザーボードのバッテリーを取替、モニター2台接続、HDDを無接続でONしました。
しかしPOST画面は出ませんでした。
マザーボードの外観は異常なくファン等も動いていますがマザーボードの不良との結論であきらめます。
書込番号:20270457
0点

電源部からの供給がおかしくなっている気がします。面倒かもしれませんが、外して中を見ると何かわかると思いますょ。限られた容積の中に組み込むから、中身は過密状態だし、ファンはついているけど熱もそこそこだし。過酷な環境下ですね。
書込番号:20272850
0点

故障個所を特定する事は非常に難しいのですが。
マザーからビープ音が鳴りませんか、ただこの機種が全く鳴らないタイプか分りませんが。
書込番号:20274258
0点


突然のパソコン停止で焦ってしまいました。
異音発生が数回続き起動不能になりHDD不良と決めつけ、色々お騒がせしました。
起動時のBIOS等ノートパソコンでは出てこないので確実に失念していました。
色々教えていただいた事で、気持ちが整理出来ました。
新しく購入する事に致します。
書込番号:20296280
0点



現在Win'8.1をWin'10にUP Dateして使用中です、
現在使用中のGIGAのマザボの不具合が出てASUSのマザボに交換検討中です、
新たに8.1をクリーンインストールして無料でUP Dateした10に戻す事が出来るでしょうか、
でないと10を使用したければ新たに10のOSを購入しなければなりません、
宜しくお願い致します。
0点

元のWin8.1がパッケージ版であるならば、すでに1度Wn10にアップグレードしているのでWin10のインストールは可能です。
インストールメディアを作って、最初からWin10のクリーンインストールも可能です。
新しくインストールメディア作ればこれまでのアップデートも反映されているので楽ですよ。
書込番号:20169426
0点

MBを変更した場合は
別のパソコンと識別されるので無理
ただしバージョンを
Anniversary Update 1607までアップデートしてあればOKだと思います
書込番号:20169481
0点

[ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う]
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
ここら辺りを参考に ・・・
書込番号:20169490
0点

現在のデバイス(パソコン)がマイクロソフトアカウントに確実に紐付けされていれば、
マザーボードを交換してもライセンスの移動ができます。
・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
また、↓のようなこともありますので、試してみるのもいいでしょう。
・通常の Windows 10 無料アップグレード がまだできる
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20094675/
書込番号:20169528
1点

再認証が必要なときはその旨のメッセージとが出るのでそれに従って再認証をすればよいと思います。
書込番号:20169590
0点

EPO_SPRIGGAN さん、吾輩は猿である さん、沼さん さん、猫猫にゃーご さん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、
皆様ご親切にレス有難うございます、どの方法が一番良いのかまだ分かっていませんが、
Anniversary Update 1607にUP dateしてみようと思います、有難うございました。
書込番号:20170860
0点



Windows10にてSSDとサブ5年以上前ので日立のHDDを利用していましたがHDDに異常があるとのことから新しいWDのHDDを購入。
WDの公式の無料のクローンソフトにて移行していましたが途中で止まってしまいました。
それ以来、起動が非常に遅くなり、マイコンピューターから右クリックで管理などをみようとしても日立のHDHDDを読みとろうとすると読みとりしたまんま動かなくなります。
HDDを外付けHDDとしてノートに繋いでみるも、日立のHDDは読み込みのままになり、WDのものはマイコンピューターにでません(デバマネにはある)
データー復旧することはできないのでしょうか。日立にはいっている10年分の写真やiTunesの曲が悔やまれます。
あとは最悪なくなっても仕方ないと思い、SSDのみにして所持しているWindows7のインストールを新規でしようとしていますがエラーがでてし進めません。
ぐぐってみて、
IDEにする
shift+F10でディスククリーン試す などは試しましたが改善されず。フォーマット、パーティションの削除→作成しなおしも試しました。
Sata0、1、2に繋ぐのも試しました。
なんとかパソコンを使えるようにしたいので教えていただけると助かります。非常に困っています。
書込番号:20128314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの情報が不明だからOSインストールに関しても不明。別ストレージにOSインストールしてみれば
異常があるHDDをクローンすると異常を含んだままコピーされてしまう(不良セクタがあればクローン中止)。
OSを正常に戻したらデータ復旧ソフトでサルベージしてみる。
例:ファイナルデータ10プラス無料体験版 http://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide1.html
無料体験版でファイルの状態確認ができる。実際に復旧させるには有償版が必要。
これでダメならデータ復旧会社に依頼するしかない。HDD容量や復旧会社にもよるが10万円程度かかる。
知識のない素人があれこれやってると復旧できるはずのデータまで破壊してしまうし、時間経過で劣化が進むこともある。
復旧ソフトでダメなら何もせずに速やかにデータ復旧会社に連絡。
書込番号:20128337
0点

>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
パソコンは自作PCとなります。
・ケース
XENON
Define R4 FD-CA-DEF-R4-BL
・CPU
INTEL
Core i7 4770
・CPUクーラー
ENERMAX
ETS-T40-TB
・M/B
ASLOK
H87 PRO4
・メモリ
Teamジャパン
8GB×2
・電源
FSP
RAIDER RA-650
・グラボ
msi
GEFORCE GTX 970
20150320購入
・起動用
Samsung SSD 840Series 120GB
・キャプボ
DC-HD1B
・PCIe1
BUFFALO PCI Express x1 用 USB3.0増設インターフェースボード 4端子搭載 IFC-PCIE4U3S
インストール先はクローンに関わっていない起動用のSSDです。HDDに少しインストールしていたので、こっちのSSDもだめなのでしょうか。
復旧には大金がかかるようでしたら諦めます。
ソフトについては、利用したいのですが、パソコンが起動しないのでそこから、または臨時のノートで試す形になります。
メインPCが起動出来るようになってからでかまわないのでしたらそれから復旧を行いたいです。
書込番号:20128339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いたばしかいさん
SSDをゼロフィル(0 Fill)すれば、Windows 7がインストールできるかも知れません。
ゼロフィルは、フリーソフトの「DESTROY」やWindows 7のインストールメディアでコマンドプロンプトを
起動して「diskpart」の「clean all」でできます。
「DESTROY」使用時は、BIOSでSATAをIDEモードに設定してください。
所要時間はSSDなので速いと思いますが、一時間程度は見ておいてください。
・DESTROYの詳細情報 Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
「DESTY322.iso」をCD-RかDVD-Rにイメージ書き込みすれば起動用Discの完成です。
書込番号:20128559
1点

SSDはGPTになっていて、そこにBIOSモードでインストールしようとしていませんか。
あと、HDDに異常がある、といっても幅広いですが、磁性体に傷があるとか読み書き機構が壊れていると素人では修復不可能です。ただ、磁性低下で読めない場合は少し可能性はあります。
http://gigazine.net/news/20060811_hdd_regenerator/
書込番号:20130031
1点

猫猫にゃーご様
お返事ありがとうございます。
BIOSでSSDをIDEに変更
Windows 7のインストール画面で、フォーマット→パーテーションを作成(最大容量で。実質1つの状態。)
コマンドプロンプトを起動→「diskpart」の「select disk 0」「clean all」で初期化完了。
しかし同じエラーが出てしまい進めませんでした。
ソフトでやった場合でも中身は同じ作業でしょうか・・・?
ヘタリン様
お返事ありがとうございます。
SSDはGPTになっていて、そこにBIOSモードでインストールしようとしていませんか。
→ウインドウズのインストーラーの画面でフォーマットはしました。
しかし先日購入したのが3.5型HDDケースのためSSDを別PCに接続する方法がありません・・・。
現状でこの形式を変える手段はないのでしょうか・・・。
http://gigazine.net/news/20060811_hdd_regenerator/
→ソフトありがとうございます。しかし1万円近くするのですね・・・。
それだとSSDを買うのと値段が変わらなさそうなので別の方法で検討します。
ごめんなさい(データが全て戻るなら安いものなんですけどね・・・。)
書込番号:20130840
0点

SATAポートをIDEに設定するのは、DESTROYを使用するときだけですので、
それ以外のときはAHCIに設定してください。
インストールに不要な機器を取り外して身軽にしてインストールを行ってみましょうか。
・DC-HD1BとIFC-PCIE4U3Sを取り外す。
・キーボード、マウスをUSB3.0ポートに接続していたら、USB2.0ポートに接続する。
・機器構成に光学ドライブがありませんが、USB接続なら、USB2.0ポートに接続する。
・BIOSでUSBレガシーサポートを無効にする。
・Windows 7のエディション、bit数,SP1が含まれているかどうか不明ですが、SP1が
含まれていない初期のバージョンなら、SP1が含まれた最新バージョンでインストールする。
・過去にWindows 10へのアップグレード実績があるなら、Windows 10のインストールメディアで、
クリーンインストールしてみる。
・Windows 10へのアップグレード実績が無くても、Windows 10がインストールできるか試してみる。
それぞれのインストールメディアの入手先
・Windows 7 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
プロダクトキーが通らない場合は、下記ソフトで入手。
・Windows ISO Downloader
http://www.softantenna.com/softwares/7339-windows-iso-downloader
インストール時にプロダクトキーが通らない場合は、
・すべてのエディションに対応したWindows 7 インストールDVDを作る
https://bbb9780.wordpress.com/2014/04/21/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%9Fwindows%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%ABdvd/
で作成したインストールメディアでインストールしてください。
ベースにするisoファイルは、先にダウンロードしたもので良いです。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:20131204
0点

追記
・「Windows 10」をクリーンインストールする手順について
http://www.japan-secure.com/entry/clean_installation_of_windows_10.html
Windows 10インストールの参考にしてください。
書込番号:20131209
0点

外付けケースですが、3.5インチも2.5インチも接点は同じですから、応急措置としてSSDを3.5インチのケースで使うことは可能です。隙間ができるので何か詰めておくとベターです。
書込番号:20131493
0点

猫猫にゃーご様
お返事ありがとうございます。
SATAポートをAHCIに設定
・DC-HD1BとIFC-PCIE4U3Sを取り外す。
・キーボード、マウスをUSB3.0ポートに接続していたら、USB2.0ポートに接続する。
・機器構成に光学ドライブがありませんが、USB接続なら、USB2.0ポートに接続する。
内蔵型です。型番不明、以前のBTOのPCのものを流用しております。
・BIOSでUSBレガシーサポートを無効にする。
・Windows 7のエディション、bit数,SP1が含まれているかどうか不明ですが、SP1が
含まれていない初期のバージョンなら、SP1が含まれた最新バージョンでインストールする。
→実施
・過去にWindows 10へのアップグレード実績があるなら、Windows 10のインストールメディアで、
クリーンインストールしてみる。
・Windows 10へのアップグレード実績が無くても、Windows 10がインストールできるか試してみる。
→ノートしかないため、ディスクが作れません。ごめんなさい。
上記のことを踏まえて新しく買ってきたSSDのCSSD-S6T240NMG1Qを購入し
こちらにウインドウズをインストールし1からはじめようとしましたが、
なんと同じエラーが出てしまいました・・・。驚きです。HDDを全てはずし、新しいSSDのみで行ったので
何がいけないのかわからなくなってしまいました。
ヘタリン様
ありがとうございます。そしてごめんなさい。
店員さんに強く止められてしまい結局、新しいSSDを購入してまいりました。
書込番号:20133428
0点

同じエラーなら、secure bootが有効になっているとか。
書込番号:20133772
0点

CMOSクリアを行い、BIOSセットアップ画面に入り、日付・時間の設定を行ってから
Windows 7の新規インストールを行ってみてください。
Windows 10のインストールメディアはUSBメモリに作成することもできますので、
光学ドライブの無いノートパソコンでも作成でぉます。
USBメモリは、4GB以上のものを使用してください。
Windows 10や7のインストールメディアのisoファイルも、フリーソフトのRufusを
使用すれば、USBメモリに書き込んでブータブル化できます。
USBメモリからのブートは、ASRockのマザーボードはUSBメモリをUSB2.0ポートに
接続した状態で、F11キーを連打しながら電源を入れるとブートデバイスメニューが
表示されますので、そこで選択して行えます。
書込番号:20134063
0点

追記
Windows 7 インストールメディアのエディション、bit数、SP1が含まれているか否か、を書いてください。
書込番号:20134095
0点

大変お待たせ致しました。お返事が遅くなり申し訳ございません。
なぜかこのタイミングでインターネットの契約が切れてしまいインターネットに接続することができなくなっておりました。
結論から申し上げますとBIOSの設定をデフォルトに戻し、
インストールを試したところ解決致しました。
新しいSSDにて起動環境を作る事ができました。
現在は新しいHDDをWDの公式のソフトでフォーマットをしています。
あとは前のHDDからデータを戻せれば良いのですが・・・。
書込番号:20138673
0点

OSインストール成功、おめでとうございます。
>あとは前のHDDからデータを戻せれば良いのですが・・・。
ファイナルデータは既に紹介されていますので、私はフリーソフトの「Recuva」を紹介しておきます。
・Recuva - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/utility/recovery/recuva.html
いつも、これで駄目ならファイナルデータを試すように勧めています。
最後は業者に依頼することになりますが、サイトで掲示している料金はファイナルデータで救出できる
程度のもので、HDDに障害がある場合は、データ容量に応じて数十万円〜数百万円掛かることも。
書込番号:20138875
0点

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。
・Recuva - k本的に無料ソフト・フリーソフト
こちらを試したところファイル名はうまく移動できたのですが全てデータ量が1キロバイトのファイルになってしまいました。
しかしHDDを新しいPCで試したところうまく認識できている(?)用なのでデータをコピーしています。
これでうまくいけばいいのですが・・・。
(画像のサムネイルは見れたので今は画像を移動している状態ですがデータ量が多いのでかなり時間がかかっています。)
接続は外付けHDDとしてケースを利用しUSB3.0で接続をしています。
書込番号:20143572
0点




マイコンピューターを意味するPCのアイコン表示方法は、下記サイトのとおり。
>Windows10でマイコンピューターを開く方法
http://win10labo.info/win10-mycomputer/
書込番号:20141213
1点

エクスプローラーにもPCの項目は有ります。
書込番号:20141227
1点


>kokonoe_hさん>キハ65さん
的確なご教示誠にありがとうございます、PC探せました、
またデスクトップにすべてアイコンを出すことができました、
感謝です、ありがとうございました!!!
書込番号:20143318
0点



少し前からWindows10の1607のバージョンアップが来ていると思いますが、
古いノートPC(Core2DuoのT5500)で手動で設定内の更新ボタンを押しても1511のままでアップデートが来ません。
Vista>7>10にアップデートしてきたPCです。
他の所有PCはみな勝手に1607になっています。
何かハードウェアーの対応が間に合ってなくて保留にされているのか、
まさかふるいPCは性能云々以前にMSが見切ってアップデート非対象にする?なんてことはないかと勘ぐってしまいますが・・・
セキュリティー上問題なければ良いのですが・・・
古い世代のPCお使いの方アップデート状況いかがでしょうか?
3点

当該機種は触ったことすらありません!
Windows 10 の更新履歴
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12387/windows-10-update-history?ocid=update_setting_client
ここら辺りで挑戦・・・
壊れても 自己責任ですから〜
書込番号:20126547
1点

>アテゴン乗りさん
起動ドライブの空き容量が不足していませんか?
書込番号:20126812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
こんにちは、当方のサブノートPC(Ivy Celeron1007U)も1511のままですよ。
8/10にKB3176493,KB3172729のセキュリティ更新プログラムも来ていますので、セキュリティ上の問題はないと思います。
PCの起動ドライブに空き容量は100GB以上ありますので、容量不足は考えられず、アテゴン乗りさん自身が仰る通り、
古めのハードウェア構成への対応が間に合っていないか、PCの設定(レジストリ等)を変更しているせいもあるかもしれませんね。
安定した状態で急ぐ理由がなければ、様子見でいいと思いますよ。
書込番号:20127006
1点

うちの古い事務用に使っているデスクトップPC(Core2Duo E7500)は手動でバージョン1607にアップデートできましたよ、特に問題なく。
同じころにリリースされたCPUみたいですから、古いからできないということではないと思います。
一応、Win7->Win10->Win10バージョン1607へのアップグレードです。
余計なパーツなど組み込んでないメモリの増設をしただけのPCなのでトラブルが起きなかったんですかね?
ノートPCだとメーカーが余計なデバイスを搭載しているから…
書込番号:20127012
1点

みなさん、回答ありがとうございます。
一応空き容量は60Gあるので大丈夫だと思います。
NCポンさんのPCも同じような状況の様でとりあえず安心しました。
ひとまずあまり気にせずそのまま使うことにします。
(現状特に不都合もないですし、1607と大きく使い勝手が違う気もしませんし。)
ありがとうございました。
書込番号:20127304
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




