
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年1月4日 17:53 |
![]() ![]() |
64 | 16 | 2015年12月15日 22:35 |
![]() |
6 | 7 | 2015年12月12日 23:16 |
![]() |
1 | 2 | 2015年12月10日 14:01 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2015年11月24日 07:54 |
![]() |
43 | 20 | 2015年11月23日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


念のため確認させてください。
私はwindows7のアップグレード版のパッケージを持っています。
これのキーを使ってwindows10を新規にインストールしたいと思っています。
調べたところパッケージ版のプロダクトキーが使えるとあったので、アップグレード版
でも大丈夫だと思っているのですが正しいでしょうか?
正しければ新たにSSDを購入してインストールしようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

正解です !
但し,Windows 10 無償アップグレード 期間中
に限定されそうですが・・・・
書込番号:19459017
1点

出来ます。
ただ、無料アップグレードしたWindows10のパーツ変更、再認証はいろいろ制約があるようです。
無料アップグレードしたWindows10の パーツ変更、再認証、ライセンスの扱いについて
http://freesoft.tvbok.com/win10/installation/licence_of_free_upgrade.html
書込番号:19459049
1点

>kokonoe_hさん
>沼さんさん
ありがとうございます。
これで安心して作業できます。
書込番号:19459528
0点



Windows10にアップグレードしたのですがどうも標準のメールアプリが使いにくいです。
メールアプリでは問題は無く動作も安定はしているのですが、
フォルダーの追加ができないなど、あまりにも機能が貧弱なので…
そこでWindows live メール 2012をインストールしたのですが、
Amazon等一部のHTMLメールが文字化けしてしまいます。
(Amazonに物を注文して初めて発覚)
TEXT表示にすると文字だけは読めるようにはなりますが…
LiveメールとWindows10の相性が悪いのかなと思っています。
(標準のメールアプリでは全く問題なく表示できます。)
OfficeライセンスがあるPCはOutlookを使うことで回避できたのですが、
(outlookも全く問題なく表示できます。)
Office(Outlook)が無いPCでwindows10で標準以外のメールソフトで、
ブラウザー以外で出来る限りフリーの物で
お勧めや安定して使えているメールソフトがあったら是非教えてください。
5点

さんだーばーどはどうなんでしょう?
うちのサブ機、アップする前から入れてあるけど特に問題なかったような、でもサーバー代わりだからあんまりよく見てないからホントに大丈夫か自信ない(^_^;)
書込番号:19047491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アプリの一部機能ですがG-mail等の選択肢は無いのでしょうか?
汎用性に富んでいるのはOutlookなのだろうけど、この手の物事は残る選択肢って意外と少ないと思う。
書込番号:19047579
4点

クールシルバーさん、おはようございます。
早速の回答ありがとうございます。
サンダーバード(38.1.0)入れてみました。
DL時オペレーションシステムのバージョンに対応していませんと怒られましたが、
インストールは普通に出来ました。
文字化けも無く、自分が普通に使う機能は揃っていましたし、
あまりごちゃごちゃしていなくて使いやすそうです。
正直機能が不足なければあとは慣れの部分が大きいので、
あまり細かいこだわりは余りありません。
不具合が完全に無いかは、まだ調べ切れていませんが、
とりあえず現状第一候補にしておきます。
せっかくスレを立てたのでほかの情報も来る事に期待しつつ、
スレ締めは1日ほど保留にしておこうと思っていますので、悪しからず。(^^;
書込番号:19047589
1点

ガリ狩り君さん、おはようございます。
擦れ違いでした。
Gmailは確かスマホで使っていますが…
自分が古い人間なのでしょうか(^^;
PCでアプリとかってやたらとアカウントで関連付けされていそうで、(妄想かも)
毛嫌いしています。
Windows10になってマイクロソフトアカウントとの関連付けも強くなった気がして
MSに覗かれているのでは?と、
なので極力アカウントの関連付けになりそうなストアなどの使用は避けています。(^^;
ただ単に自分がアプリとソフトウェアーの認識の違いを把握できていないだけの可能性もありますが…
アプリ?
アプリケーション?
アプリケーションソフト?
ソフトウェアー?
?
?
一緒じゃないの何が違うの?
単語の意味合いが変わって来ているのか
自分の知識が付いていけていません。(^^;
書込番号:19047647
5点

MicroSoftのメールソフトは持病が多すぎるので、
長年 Sylpheedを使っています。
Windows10でも特に問題ないようです。
強力なSPAMフイルタが組み込まれています。
1メール1ファイル形式ですから、メール損失はないです。
HDD容量の許す限り、メールを溜め込めます。
Htmlメールは読めますが、作れません(作らない!)。
書込番号:19047674
7点

Audrey2さん、回答ありがとうございます。
Sylpheed試しで入れてみました、ポータブル版もあり軽快で良いですね。
ただ受信も標準設定ではHTMLで見れないのがちょっと残念です。
(設定で出来るのかもしれませんが。)
LiveメールでもTXTに制限をかけると、きちんと読めるようになりました。
昔はセキュリティーの兼ね合いでメールは必ず「TXT」でと自分も思っていましたが、
最近は時代の流れに流されて自分もHTMLメールに触れる機会の方が多いんですよね。(^^;
USBメモリーにポータブル版入れて使うと意外と便利そうですね。
書込番号:19047746
4点

>昔はセキュリティーの兼ね合いでメールは必ず「TXT」でと自分も思っていましたが、
セキュリティ問題は、昔より今の方がよりシビアになってます。
セマンティックはじめセキュリティソフトメーカも白旗を揚げつつある位。
なので不必要にHTMLメールは使わない、貰わない、開かないという基本姿勢は今の方が昔よりずっと重要です。
それにamazonとのやりとりはtxtで十分ですよね。グリーティングカードサービス等もあるにはあるけども。
書込番号:19047876
5点

>LaMusiqueさん
ですね、昔よりメールは怖いと認識する必要はあるかもしれません。
完全に信頼できる所からのメール以外は触らず消すようにはしています。
昔は知人からでもTXTで寄こせよと伝えておいて、
htmlメールで来れば開かず捨てていた時期が…(笑)
今ではデフォルトはスマホなんかでもhtmlと言うものが多いですからね…
書込番号:19048090
1点

アマゾン等のメールの文字化けは、コマンドプロンプトから、sfc/scannowを実行すると直りましたが。
書込番号:19049473
10点

>3S-GTさん、回答ありがとうございます。
すばらしいです。治りました。
CMD>管理者として実行>SFC /cannow
で治りました。
ネットで検索しても結構同じ問題に遭遇している人が多そうで、Liveメールの不具合かと思いましたが
どちらかと言うとwindows10の方の不具合っぽですね。
windows7時は時々システムファイルチェックはかけていましたが、
Windows10になってからはまだ日も浅いのでかけていませんでした。
まだまだWindows10が未成熟だと感じるところですね。
何はともあれ、使い慣れたメールソフトが使い続けられてよかったです、ありがとうございました。
書込番号:19049608
1点

念のため誤字修正
誤: SFC /cannow
正: sfc /scannow
書込番号:19049644
1点

アテゴン乗りさんへ;
私も同じ問題(Amazonの『ご注文の確認』メールで文字化け)を抱えていましたが、3S-GT さんのレスに有るsfc/scannowを実行した所見事解決しました。
> ネットで検索しても結構同じ問題に遭遇している人が多そうで、Liveメールの不具合かと思いましたがどちらかと言うとwindows10の方の不具合っぽですね。
私の場合このAmazonの文字化けの問題は、Windows8.1の時からも発生していましたので、Windows01固有の問題では無いと理解しています。
また、私の場合はWimdows8.1からアプリを引き継いでの、WIndows10へのアップグレードをしましたので、メーラはWindows live メールをそのまま使用しています。
3S-GTさんへ;
お陰様で悩んでいた、Amazonの文字化けの問題解決する事が出来ました。 有難うございます。
書込番号:19056871
3点

初めまして。私はWindows10にしましたらLive Mailがフリーズしてしまい使用できません。立ち上がりから先に行きません。強制終了するしかありません。フリーソフトで何か良いものはありますか?
書込番号:19073738
3点

私も sfc /scannow で治りました。参考になりました。
> matu19561224さん
フリーのメールソフトだと、MozillaのThunderbirdが有名だと思います。
書込番号:19073809
3点

Thunderbirdは、User下のフォルダをコピーするだけで別PCに引っ越しできるので、便利です。
バックアップも楽ちん。
書込番号:19073816
3点

私は、メールリストの一部の送信者(日本語フォントの送信者??)が文字化けして困っています。
本文は問題ないです。
本文中の送信者も問題ないです。
上述のコマンドプロンプトからのスキャンでも治りません。
どうしたら良いでしょう?
Live mailソフトの再インストールは効果有りそうでしょうか?
書込番号:19407801
2点



表題の通り、アップグレードはダウンロードして行うに限られてますか?
現在のOSはWin8.1 Pro. 64bitなのですが、アップグレード用に知人のWin10のUSBを借用してインストール。
そして私が使ってる8.1のプロダクトキーで登録すれば認証が下りるのでしょうか?
ダウンロードが面倒なのでこのような方法を考え付いたのですけど、これはライセンスの規定に抵触するのですか?
あるいは、この方法だとアップグレードとして認可されないのでしょうか、ご教示いただきたくお願いします。
1点

ダウンロードを面倒がらずに,これをお試しください!
[Windows 10 を入手する]
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:19396377
0点

ダウンロードでなくても、アップグレードは可能です。
私の場合は、マイクロソフトからDVD作成ツールをダウンロードして、DVDでアップグレードを行っています。ユーザーは常に複数のPCを所有している場合が考えられますので、当然DVDでアップグレードする方が便利で速いです。USBアップグレードとて同じことだと思いますよ。
書込番号:19396557
2点

>これはライセンスの規定に抵触 するのですか?
プロダクトキーについては、ライセンスが問題になりますが、インストールメディアは、何台にも使えます。
使えないと企業で多数のパソコンにインストールする場合に困ります。
書込番号:19396652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワン・チャウチャウさん おはようございます。
もしかして、ADSLですか・・・?。
光回線であれば、沼さん様の御紹介のサイトからアップグレードインストールするのも、また同サイトから作成のUSBからアップグレードインストールするのもあまり時間は変わらなかったような記憶ですよ。
ただ、マシンによるのか、日時によるのか、はたまた回線によるのかアップグレードインストールに2時間近く要したとかの書き込みを見た気がします。
というようなことで、知人に借用のための往復時間等を鑑みると沼さん様のレスされている方法と変わらないと思いますが如何でしょうか。
HNどおりのお節介でした。
書込番号:19396675
0点

ダウンロードはそんなには時間は掛からないでしょう。更新プログラム取得のほうが時間がかかるかもしれませんね。
書込番号:19396743
0点

お世話になります、お返事が遅くなりました。。
変則的な勤務でして就寝は04:00ごろで、先ほど目覚めました。
>もしかして、ADSLですか・・・?。
フレッツ光を使ってる勤務先の人から聞いた話ではDLに3時間ほどかかったそうで、我が家はau光マンションタイプです。
要するに、パッケージ版Win10 OSと、DLしたWin10の中身は同じ物だ思ったわけで、このスレッドでお尋ねしたわけです。
知人宅は徒歩3分のところで了承は得てまして、しょっちゅう行き来してるのです。
土曜日ですし、これから行ってきます。
>プロダクトキーについては、ライセンスが問題になりますが、インストールメディアは、何台にも使えます。
私のプロダクトキーで試してみようかなと思います、ダメならDLしてみますね。
書込番号:19397245
1点

結局はダウンロードして、USBメモリーに保存しました。
現在はWin10にアップグレードした状態で、これから色々カストマイズして行きますね。
『アプリや設定を引き継がない』でアップグレードしました。
ありがとうございました。
書込番号:19398899
0点



原因がハードなのかソフトなのか分からないないのでカテゴリが間違っていたらすみません。
一ヶ月ほど前にpcの電源は入るが画面が映らなくなりました。それで最近試しに中古の安いグラボに変えたところ治りました、しかし溜まってたwindowsupdateをして再起動したら画面が映らなくなりました。シャットダウンするまでは映ってたのに起動し始めたら画面が暗いままです。
原因がわかる方はお教え下さい。
windows7でグラボはPowerColor Radeon HD4830 512Mです。
よろしくお願いします。
1点

AMD Display Driver
AMD Catalyst Driver for AMD Radeon HD 4000, HD 3000 and HD 2000 Series
Windows7 64bit
http://support.amd.com/ja-jp/download/desktop/legacy?product=legacy2&os=Windows%207%20-%2064
Windows 7 をSafe Mode(セーフモード)で起動する方法
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1309997.aspx
Windows 7 をSafe Mode(セーフモード)で起動して、Radeon HD4830のドライバを削除後に上記のAMDからの純正ドライバをインストールしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19389164
0点

セーフモードで起動したところ無事画面が映りwindowsまでちゃんと起動出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:19392113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、windows8.1 homeを使用している者です。
先日、友人からwindows7proを譲り受けたのですが、現在のドライブ環境を維持しつつwin7proに乗り換えることは可能でしょうか。
将来的にはwin10proにするつもりです。
ストレージ概要:OS win8.1 home 64GBSSD、msata
各種アプリケーション 512GBSSD、SATA
一応、未使用のSSD(64GB)も持ってます。
書込番号:19346224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブ環境を残すというのが、アプリや動作環境設定をWin7に自動で移すという意味なら、無理。
Win7をクリーンインストールした後、アプリを一つずつ再インストールする。
ドライブ環境というのが、ドライブ構成という意味なら、それは可能。
書込番号:19346252
0点

ダウングレードは再インストール(クリーンインストール)なので、ドライブ環境(アプリなど)を維持しつつは無理。
書込番号:19346261
0点

@512GBのSSDに入ったアプリケーションがフォルダ単位で動くソフトなら可能ですが、Aソフトのインストール先を512GBのSSDにしている場合は、今の環境を引き継げません。
例え、余ってる64GBのSSDにWindows7Proを入れてもAのような場合は現在のドライブ環境を維持し乗り代える事は無理です(@の場合は可能)。
書込番号:19346299
0点

マシーンは「平成26年3月にXPS8700の最上位モデルを購入」・・・でしょうか?
256GB SSD + 2TB SATA HDD(7200回転) 6.0 Gb/s モデルで,256GB SSD に OS が 入っていませんか?
「未使用のSSD(64GB)も持ってます。」これに,Windows 7 Pro をクリーンインストールして,
種々試行されてみては如何でしょう・・・
注意することは,全てのSSD/HDDを外し「未使用のSSD(64GB)」のみを接続です。
書込番号:19346568
0点

すでにレスがあるように、「現在のドライブ環境を維持しつつ」
というのが、現在のドライブにインストールされているソフトを使える状態を維持しつつ、という意味ですと、「win7proに乗り換える」ことは、できません。
単に、今お持ちのドライブにインストールできるか、ということでしたら、Windows7 Proのインストールは、おそらく可能ですが、ドライバの提供の有無により、使い物になるか否かが決まります。
今のWindows8.1の状態で、Windows7のドライバの有無を調べてください。
書込番号:19346608
0点

>> 将来的にはwin10proにするつもりです。
これじゃダメ? 何故Proへするのですか?
Windows 8.1 HomeからWindows 10 Home (無償)
Windows 10 HomeからWindows 10 Pro (約1.4万円)
書込番号:19346630
0点

皆様夜遅くからご回答ありがとうございました。
とりあえず、SSD内のデータを調べて復旧にかかる手間を考えてから、再インストールするか否か判断させていただくことにしました。
なぜproにするかと言いますと、学習でプログラムを作成したりするためで、メジャーアップデートで突然動かなくなったり、仕様が変わられると困るからです。
>papic0さん
ドライバー関係も大事ですね。考えていませんでした。ありがとうございます。
>susumus555さん
お金が無いからです。
書込番号:19346789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Updateできるのかなぁ〜・・・??
どうも、デスクには来ないようですが、タブレットノートには来るようです。。。
1511、10586にアップグレード
X205TA & Miix 2 8
上記2機種共に、40%の23%で動かない様子。
ちょっと、実行を待っていたほうが良いような気が。
皆さんは、Update出来ましたか?
5点

手持ちで1台が、X205TA & Miix 2 8を尻目に、アップグレード無事できました。
X205TAは再トライしましたが、同じところで止まっています・・・??
出来たのは、古いwin8.0からwin10にアップさせているX202E-CT987Gっていう機種。
出来る出来ないはどうしてなのか不明。
強制終了させて、再起動をかけると「以前のwindowsを復元しています」で元に戻すことはできますが、極力避けたい作業です。
X205TA & Miix 2 8はどうしたものかと・・・??
書込番号:19313157
3点



bootcampのMacbook
アプグレしたらほっといたら画面真っ暗になってて再起動
インストールの修復を試みていますからアップ終了
他のアップするの怖いなあ…
書込番号:19313283
3点

お二人さん、こんにちは。。。
只今、アップできましたPCで書き込みをしているのですが、別段変わったところは・・・なさそうですけれど。
また、使っていると不具合が出るのかもしれません。
X205TAは、元には戻せたのですが、再度、Windows Updateで検索を掛けましたが、今度は、10586のアップが掛からなくなりました。
また、明日ぁ〜・・・でしょうか・・・笑
アップのできたものをSSつけておきます。
書込番号:19313324
3点

おそらく、多くの人はWindows Updateで今晩深夜にタイムスケジュールがなっているような気がしますねぇ〜。
明日の朝、PCを起動しようにも、画面真っ暗なんてことになっているような気が・・・。。。
いらぬ心配なら良いですが???
書込番号:19313337
3点

もともとの、win10機種である、T100HAも40%23%のところで躓きますねぇ〜。
もしかすると、a接続しているのがダメなのかもしれません。
普通に2.4GHzのg接続だとうまくいくのか・・・?
検証中!!
書込番号:19313508
1点

>こぼくん35さん
お久しぶりです。
先日は大変お世話になりましてありがとうございました。
その後、まだWindos10のPCもしくはタブレットを買っておりません。
買うのが怖くなってきました(^-^;
土日でじっくりとクチコミを拝読します。
今後とも宜しくお願い致します(^-^)/
書込番号:19313637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、ダメなようです。wifiのa/g接続の違いではないようです。同じように40%23%のところで躓きます。
2度躓くと、windowsUpdateに掛からなくなりますので、明日すぐにup作業ができるかどうか解りません。しばし休憩でしょうか・・・^^。
もうしばらく様子を見ますが、躓いた機種と、現在1台updateの出来たX202E-CT987Gの差は、SSDに交換してはいるものの、内部strorageにクラウドデータを同期させているか、外部のmicroSDにジャンクションでリンクさせているかの違いのような気がしてきました。
もう1台、内部storageにクラウド同期させている、Flex10がいますので、これがUpdateできると、このクラウド同期設定が原因と判断できます。
検証まで、しばらくお待ちください。
書込番号:19313709
1点

Miix 2 8 59428524でアップデート完了しました。
実行した後、このスレ見てひやひやしたけど。
かなり時間かかりますね。
Win8.1から上げた時と同じくらいでしょうか。
Win10にしてからあまりいじってないのが良かったのでしょうか。
書込番号:19313842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひまJINさん
こんばんはぁ〜。
Miix 2 8 59428524、Update出来ましたか。おめでとうございます!!
こちらも、Flex10が、ただいま40%を超えました。おそらく、このままで完了するものと思います。
さてさて懸案の躓いた機種ですが、microSDを外して、同期する相手のいない状態にして、Updateが出来るか、明日以降でまた実施してみます。
それにしましても、デスクのほうへは、2台見てみましたが、私のところのは来ていないですねぇ。。。どしてかな???
書込番号:19314144
1点

多分CPUで判別してるっぽいかなあ・・・?
末尾Uの小型PCには来てました
デスク用のがのってるのには来てないっぽい
書込番号:19314592
2点

古いノートPC,1511b10586.3アップデートできた。
アップデート前にwindowsdefenderのリアルタイム保護無効にしておいた、
時間はかかったが無事にトラブルなく完了
再起動後OSの設定してるみたいでデスクトップ画面が出るまで時間がかかった。
起動後onedrive使えと表示された。容量減ったのに......。
アプリがいくつか追加されたのとデザインの色が一部変わった
プライバシーの一部と高速スタートアップの項目が無効にしていたのが有効になっていた
chromeとfirefoxのピンドメしていたアイコンが灰色になっていたが問題なく起動
windowsupdate無効にしてもストアアプリ起動後にすぐ落ちるようなことがなくなった
今のところこんな感じ
コルタナはまだ使用してない。
書込番号:19315062
2点

( ノ゚Д゚)おはよう。
>sakura39vividさん
詳しく書き込みありがとうございます。
私の手持ちの、Miix 2 8の別個体。設定はやはり、microSDにクラウドデータを同期設定していたのですが、これを、microSDを抜いて、同期する相手のいない状態にして、Updateを実施。
無事、Up出来ました。
これで、microSD関連でUp中の40%23%で躓くことが決定です。
●microSDを刺していることで出来ないのか?
●OneDriveの同期データをmicroSDにジャンクションリンクしていたことで出来ないのか?
●ASUS webstorageの同期データをmicroSDに設定をしていたので出来ないのか?
●ダウンロードをmicroSDに移動していたので、出来ないのか?
上記4点に絞られたような気がします。
どちらにしましても、解決策はUpdateにはmicroSDを抜いてしまえば可能ということのような気がしたり・・・。
Upさせてから、再設定です!!
写真はMiix 2 8の2台目のUp完了後です・・・^^
書込番号:19315173
2点


どうも、原因がOneDriveの設定をmicroSDにしていたのがよくなかったようです。
本日、T300の同じ設定をしているものを、Windows UpdateでUpするときに、「OneDriveのリンクの解除」をしてから実施しましたら、無事、何事もなく、Updateできました。
microSDは刺したままです。
元に戻すには、Updatetが終わりましたら、OneDriveのアカウント設定をして場所でmicroSDに設定をしてやるだけです。簡単簡単!!
見つけてしまえば、いとも簡単なことなのですが、今週末は、Updateで時間を取られてしまいました。失敗をしていた3台は、MediaCreationTool.exeを使ってUpしてやりました。
順次、USB回復ドライブを作成して、システムのクリーンアップをして使っていくつもりです。
今後は、また、Upがあるかもしれませんが、やり方が解りましたので、慌てることもなくなるものと思います。
書き込みをいただいた方々にはありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:19321346
2点

なるほどWinタブレット持っているので
MediaCreationTool.exeで、もうちょっと様子見てから
クリーンインストールしてみようと思う。
古いノートPCではCortanaは重かったので無効にした
CPU使用率85-90% メモリ90-100MB
アイドル時は問題ないのだが、無効にしてもバックグラウンドプロセスとして動いてる
あと気になったのはシステムファイルのクリーンアップで
以前のwindowsのインストールの項目が10.1Gになってた
コンテキストメニューは観やすくなり
ファイルやフォルダの右クリックメニューで
windowsdefenderでスキャンが追加されている
タスクスケジューラのwindowsカスタマーエクスペリエンス関連の
項目を無効にしてたのがすべて有効になっていたw
Cortana無効にしたのでとりあえず安定
書込番号:19321965
2点

やっと本日、デスクのほうへ1511、10586にアップグレードがご降臨いたしました!!
無事、何事もなくUpできました。
ほかに、デスクPCが何台もいるので、検索をかけましたが、ほかは未だのようです。手持ちデスク1台のみ!!
他にも、windows7のものも多数ありますので、1台をタスクのwindowsマークをクリックしてUpしてやりました。
Up自体は問題なくできたのですが、最新の「1511、10586にアップグレード」ではなく、旧Windows10でした・・・笑
一気に10586になるのかと思っていましたら、どうも、ステップを踏むようです。
MediaCreationTool.exeを使って、Upしてやれば、10586に一気に出来たのかもしれません???
書込番号:19327559
1点

パソコンは違いますが
自作機パソコンで今までにない光景でしたので報告します
自作パソコンは
X99マザーボードにxeonを載せて
Windows7からWindows10アップデートした様子と
1511のアップデートは全く違っていました
アップデートしていますの画面で
2ステップ途中のドライバ更新あたりで、画面が黒くフラッシュする繰り返しがよく出ました、
Windows7からWindows10はなかったのです
色々な更新ドライバが出たのか、xeonの影響なのかわかりませんが無事にアップデートできました、
書込番号:19340473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




