
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2015年8月24日 21:33 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2015年8月9日 13:27 |
![]() |
0 | 3 | 2015年8月7日 20:50 |
![]() |
16 | 9 | 2015年8月7日 12:37 |
![]() |
19 | 18 | 2015年8月5日 09:56 |
![]() |
5 | 11 | 2015年8月4日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Win10の標準のメールで同期を押すと
現在情報を同期できません。
エラーコード:0x80070032
と表示されます。
アカウントはOutlookです。よろしくお願いします。
0点

>>Some Windows 10 Users Getting Error 0x80070032 in Mail App
http://news.softpedia.com/news/some-windows-10-users-getting-error-0x80070032-in-mail-app-488768.shtml
事例が紹介されているようですが、未解決。
書込番号:19080220
0点

kasa###さん、
>ごめんなさい、英語読めないです…
URLをページ翻訳すれば、まあ日本語がすこし変でもすこしはわかると思います。
ブラウザがGoogle Chromeだと、右クリックで日本語に翻訳で一発ですよ。
書込番号:19080301
1点

>アカウントはOutlookです。よろしくお願いします。
この問題は、Outlook.comとWindows10の問題ですから、
便宜的に別のメールサービスのアカウントを取得して、
たとえば、Gmailアカウントを取得し(IMAPに設定)、
Gmaiで Outlook.comメールを収集するか、Outlook.comからGmailに転送し、
GmailアカウントをWindows10パソコンに同期させると良いと思います。
書込番号:19080336
1点



昨日の夜からメイン自作PCにWindows10クリーンインストール
(USBメモリー起動、システムドライブパーテーションすべて消して入れた)して、
環境を再構築しています。
(ちなみに環境維持のままアップグレードだと、かなりもっさりで入れ直し決行。)
そこででWindows8を触っていない自分には、一つ疑問が、
Windows10使用セキュアブートの設定は、
other OS
Windows8
Windows8 whql
どれが最適&一般的なんでしょうか?
もしくはメリットやデメリットなんかがある場合、教えてもらえると助かります。
環境:
MB:GA-H97-HD3
CPU:Corei5-4690
VGA:GTX970(GPU-ZではUEFI対応と出ます。)
システムドライブ:SEAGATE ST480HM000 (SSD)
現状Windows8 whqlで立ち上がってはいますが、
Win8じゃないしな〜とか思ったりして、これでいいのかちょっと不安で…
2点

セキュアブートの設定はセキュリティの問題でしょう。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/Hh824987.aspx
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/Hh825112.aspx
他人の設定は分かりませんが
いいかげんな私めはレガシ
ストレージはすべてクリーンインストール
1台のみbuild10240からアップ。
起動時は画像のようになってます。
放っておくとBIOS優先順位先頭のストレージが
2秒で立ち上がる設定です。
書込番号:19037493
1点

オリさん、こんにちは、回答ありがとうございます。
リンクのページでちょっと分かりました。
セキュアブート=ハードウェアー構成を確認するセキュリティーのシステム?という認識なのでしょうか。
個人のましてやゲーム用PCには無縁かな(笑)
自分は少々勘違いをしていたようです。
UEFI=セキュアブート というわけではないようですね。
ちなみに富士通のノートPCの方はセキュアブートは
オリさんのスクリーンショットと同じ「サポートされていません」と出ますが
(ただUEFIです。)
デスクトップと同じインストール方法で入れてあります。(USB起動でフォーマットしてインスト)
このH97-HD3はセキュアブートは無効と表示されるようです。
other OS
Windows8
Windows8 whql
どれを選んでも無効です…
windows10ではこの設定は機能していないのかな?
ただ無効なのでどこかに有効にする手段があるのかも?
ちなみにBIOS(レガシ)インストのWindows7でOtherOS以外選ぶと起動しなくなるのは確認していました。
UEFI難しい…
UEFI=正直BIOSよりちょっと起動が早くなる、
レガシーハードウェアー使用だとBIOSにしないとブート時使えない?ぐらいの認識でした。
まあ動くし難しいしあまり深追いしないでいいかなぁ〜(笑)
ちなみにシステム情報で プラットフォームの役割がノートPCだとモバイルと表示されます。
わざわざ識別するということはノートPCとデスクトップで
OSの挙動や機能が変わるのか?とちょっと疑いたくなってしまいます。
書込番号:19037773
1点



windouws8.1から10にアップグレイドしました。
MBはASUSのH97proでBIOS上では
DRAM STATUSとして
DIMM A1:4096MB
DIMM B1:4096MB
と認識しています。
PCのコントロールパネルからPCの基本情報では
実装メモリ4.00GBと表示されています。
タスクマネージャのパフォーマンスのメモリでは
4.0GB DDR3 スロットの使用1/4と表示されています。
もちろん、64bitOSです。
ディバイスマネージャではもとくに問題表示はされていません。
BIOSの表示どうり実装8.0GBをOS上でも認識させる手段をご教示していただければ、さいわいです。
よろしくお願いします。
0点

Win8.1では,正常認識でしたか?
CPUソケットの接触不良,メモリーの挿入不足等はありませんか?
書込番号:19031601
0点

さっそく、ありがとうございます。
bios上では8GB認識しているので、
PCケースはまだ開けていません。
8.1ではOS上でも認識されていました。
書込番号:19031604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再起動を何回か行っても4GBのままでしたが、電源を切り
半日放置し、起動したところ8GBをOSが認識していました。
なんだか訳がわかりませんが、解決済としいます。
ちょっと不安なWin10となりましたが、しばらくはこのまま運用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19033267
0点



Windows10について、ツクモのHPでは
<<DSP版は、OEM製品のひとつで、PCを構成するパーツとセット(バンドル)の場合だけ購入が可能なOSです>>と案内されています。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/150725w/
また、こちらビッグカメラでも増設PCIカードとセットになってます。
http://www.biccamera.com/bc/c/pc/windows10dsp/index.jsp
私にはカードセットも何も要らないのですけど、Windows10はOSのみの単独では買えなくなったのでしょうか?
単独で買えたのはWin8(8.1)だけだったのですか?
4点

急いでなければ通常パッケージの国内販売を待てばいいのでは。
例)アマゾンUS
Microsoft Windows 10 Home | USB Flash Drive
http://www.amazon.com/dp/B01019T6O0/
Microsoft Windows 10 Pro | USB Flash Drive
http://www.amazon.com/dp/B01019TDJ8/
Windows 8.1
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JP54E9O/
書込番号:19021711
1点

JZS145さん
これらのセット販売は販売店がサービスの一環として行っているだけなのか、それが疑問に思ったわけです。
Microsoft側の記述を探してみたのですけど、見つけられませんでした。
susumus555さん
URLをありがとうございます。
はい、べつに急いでいるわけでもないのですけどAmazonではセット販売になっていないのもありますね。
どちらにしてもWin10の評判をみて暫く待ってみます。
書込番号:19021743
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18997177/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18997390/
だそうです
書込番号:19021886
2点

http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/windows/windows8/017/default.aspx
DSP版は元々、DOS/Vパソコン時代に組み立てたPCにバンドルする形で購入できた
OEM供給OSからの派生で
(確かその頃はHDDにプリインストールされた状態)
パーツにプリインストール(バンドル)した販売形態へ変化したものです。
セット販売や抱き合わせ販売とはチョット意味合いが違って
パーツにプリインストールした販売形態でPC を構成する主要パーツもOKとなったので
インストール出来ないパーツも含まれるようになったのでプリインストールされてないだけの話です。
Windows8でのDSP版単体パッケージが、Windows7以前のパーツバンドル版に戻っただけですね。
単体で販売、購入はライセンス違反となります。
書込番号:19022105
1点

こるでりあさん、Re=UL/νさん、ありがとうございます。
そうなんだ、パーツとバンドル販売の制約が復活ですか。
Win8、8.1ではその制約が解除され、Win7も途中から制約が解除されたそうですが、バンドルはそれが新規で組み立てるときは金額的にはメリットですが、不要な人には迷惑ですね。
販売店で『バンドルパーツは要らない、OS単体で売ってくれ』は通用しないのか?(笑)
DSP版じゃなくパッケージ版購入も考えてようと思って、それでググってみるとパッケージ版は無し、との噂情報も。
http://fortune-work.com/2015/windows10-info.html
まどちらにしても慌てることなく、Windows10の評価も観察してからの購入になりますが。
書込番号:19022166
1点

それはソースがあるわけじゃなくてブログ主の予想じゃないですかね
セット販売のパーツを組み込めない場合に
使う手段がないのはあり得ないと思いますので
私はパッケなしはあり得ないと思います
書込番号:19022589
1点

>ブログ主の予想じゃないですかね
私もそう思いますね。
なので“噂情報”と書きました。
それにしても何でDSPのパーツバンドルが復活させたのかな…。
MicrosoftがWin8(8.1)は自信作じゃなかったから安く買ってもらえるように、拡販対策だった?
書込番号:19023194
0点

もうしばらく待つ必要があるようです。
マイクロソフト、「Windows 10」パッケージ/ダウンロード版を9/4発売
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0310/id=49836/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:19032341
1点



数か月ぶりに Win10 PV を入れてみた。 Build10130だ。
インストールの最終段階で、タイトルのメッセージが出て面食らった。
理由をリンクして軽く読んだが、上手く理解できてない。
何で 4桁のPINコードの方が長い長いパスワードより安全なのでしょう?
優しく教えてくださいませ!
今現在は、16桁の大文字、小文字、数字混じりのパスワードを3種類位使っています。使い分けたり、定期的にパスフレーズを変更するのは、ボケ防止にはなるけど、結構、苦労です。
1点

Windows10の二段階認証は、端末を特定した後で、4桁のPINコードを入力しないと認証されません。
従って、スレ主さんを騙ってログインするためには、スレ主さんの端末を盗んだ上でスレ主さんだけが知るPINコードを入力する必要があるため、スレ主さんがPINコードをパソコンに貼っておいたりしなければ、他人がログインすることは困難です。
以前の方式は、他のパソコンからでもログインできました。
書込番号:18870496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家には沢山PCがあり、気の向いたPCをランダムに使うのですが、どれかで win10のpinを勧められるまま登録すると、もう他のPCからは同じマイクロソフトアカウントでは、ユーザ名、パスワードだけではwin10にログオンできないということですか?
書込番号:18870880
0点

>もう他のPCからは同じマイクロソフトアカウントでは、ユーザ名、パスワードだけではwin10にログオンできないということですか?
使用するパソコンが100台あれば、100台を登録しておけば、そのうちのどれでもPINコードでログインできます。
書込番号:18870930
3点

ありがとうございます。
イメージが良く湧かないので、もう一台別のPCへ PINを登録せずに 同じMSアカウントを指定してWin10をインストールしてみます。
どうなるのだろう?
書込番号:18870948
0点

マイクロソフトが提供する2段階認証アプリについて解説している人のサイトです。
http://octoba.net/archives/20140811-android-app-microsoft-account-351503.html
アプリ パスワードと 2 段階認証
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/app-passwords-two-step-verification
世間の動きとしては、IDとパスワードだけでは安全ではないので、他に何かホンモノのユーザしか持っていないモノ(端末、USBメモリ、トークン、電子証明書など)を持っていて、さらにID・パスワードを知っていることを認証条件にする「二要素認証」の必要性が叫ばれてきましたが、マイクロソフトも数年前から2段階認証を始めています。
書込番号:18870959
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
一台のWin10PVはPIN暗証番号でログイン!クラウド含め全情報にアクセス可能 |
もう一台にはPIN無し-MSアカウントでインストール |
通常のMSアカウントパスワードでログイン、クラウド含め全情報にアクセス可能。 |
Win10 PV 一台には PINコードを もう一台はPINを設定せずに同じMSアカウントでインストールした。2台目には、PINコード必須とか、別段、インストール拒否はなかった。
PINコード付きの端末利用には、MSアカウントのパスワードは要求されず PINコードが要求され、4桁の PINだけでログオンできた。
一方のPIN無しでインストールした場合は、従来通り MSアカウントのパスワードが要求され、通常通りログオン、OneDriveに登録してるデータにアクセスできた。
結局、PINコードで保護されるものって何なのだろうか? PINを指定した端末自体だけ?
MSアカウントに登録した情報が保護されないと意味が薄い気がする....結局、良く分からなくなった。
Win8.xの時は、インストール時に MSアカウント登録すると 自宅かスマホに電話がかかってきて、認証を要求されたハズだ。あっちの方が安全な気がするのだが ....
きっとどこか勘違いしてるんだろう!
だれか教えて!
書込番号:18871098
0点

>結局、PINコードで保護されるものって何なのだろうか? PINを指定した端末自体だけ?
>MSアカウントに登録した情報が保護されないと意味が薄い気がする....結局、良く分からなくなった。
ルータで保護されたLAN内では、IDとパスワードで、出先に持ち歩く端末は二段階認証で、と使い分けず、出先のアクセスポイントでもIDとパスワードでログインするのなら、マイクロソフトアカウントで使用するクラウドストレージに保存してあるデータは保護されないことになります。
書込番号:18871742
2点

>マイクロソフトアカウントで使用するクラウドストレージに保存してあるデータは保護されないことになります
二段階認証では保護されない、という意味です。
書込番号:18871839
2点

ごめん、やっぱ、ちっともセキュリティが上がった感じがしないです。
ログオンの度に電話認証が必要などの二重認証なら分かるのだけど。
書込番号:18872400
0点

パスワードが単純というのは意外と気が付かれない部分という落とし穴です。
書込番号:18893499
0点

落とし穴?!
端末を盗まれなければ、不正アクセスができないように、セキュリティが強化されたのに、落とし穴ですか、・・・
Windows 10はセキュリティキー不要の2段階認証機能搭載に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/23/news106.html
Googleなどの二段階認証も同じように理解している人がいるかも知れませんね。
書込番号:18893602
1点

先入観でパスワードは複雑だと思ってしまうからです。まさか、単純なんてことは考えもしないと思いますょ。
書込番号:18897314
0点

PINもキーロガーされちゃうと意味ないけどね。
セキュリティーソフトを通過してしまうツールもあるのだから、PINが有効なのは端末の電源を入れてログイン時のみだと思った方が良い。
三回入力ミスしちゃうとシャットダウンするBIOSパスワード併用も効果的。
端末を使う上で「これは安全」と思い込む慢心を抱くことが危険。
書込番号:18933406
0点

結局、僕のアカウントに任意の端末からユーザ、パスワードでログオン出きるなら、どれか一台にpin保護しても意味が殆どないと思うのです。
予想では、あるmsアカウントをpin指定で一度インストールすると、以降は そのpinを指定しないとログオンできなくなるのかと思ったのですが、そうするとpc自体がハードキーになる という部分が分からない。
きっとどこかに僕の勘違いがあると思うのだけど、
pinでセキュリティーが上がる理由をきちんと理解してる人で分かりやすく説明してくれる人いないかな?
書込番号:18937535
0点

以下のマイクロソフトの説明がポイントです。
二段階認証を有効にしておくと、予め認証を受けていない端末からログインが行われると、通知が来るので、ログインしたのがご自分なら無視すれば良いし、ログインしていないのにログインが行われたのであれば、他人がログインしているので、アカウントのパスワードを変更するなどの対策を講じることができます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/two-step-verification-faq
抜粋
2 段階認証を有効 にすると、信頼さ れていないデバイ スからサインイン するたびに、ご登 録のメール、電 話、または認証ア プリにセキュリ ティ コードが送信 されます。
書込番号:18937732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二段階認証は、
ユーザ+パスワードに加えて、信頼されたデバイス確認ルールとピンコードなので
セキュリティ向上は容易に理解できるのですよ。
実際にユーザ名、パスワード入力は不要にはなりません。
一方、windows10のそれは本当にピンコードだけなのでなんで?となるわけです。
書込番号:18938072
1点

私も謎でしたが、こちらのサイト
http://dekiru.net/article/12851/
を見てみたら、なんとなく理解できました。
もしPINが見られてもネット上のサービスにはアクセスできないから安全という意味なようです。
だったら私はPCもPINではなく複雑なパスワードにしてネットのサービスも別の複雑なパスワードにしたいなって思います。
書込番号:19024829
2点



Macの中にパラレルで仮想化し Windows8.1を 動かしてますが、Windows10にアップグレードしたいのですが サイトが、
Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロードへ 飛んでしまいます。
アップグレードのサイトご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
0点


こるでりあ さんお返事ありがとうございます。
ご紹介されたサイトは、 ISOファイルへ飛んでしまうのですよ。
Windowsは、初心者ですから 簡単なアップグレードで行いたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:19023460
0点

ツールじゃダメなの?
ツールじゃなくてアプグレしたいなら仮想でも予約でできるんじゃないかと…
書込番号:19023508
1点

これでりあ さん 度々お世話になっております。
アップグレードじゃないとダメですね。 やっぱり予約しないとダメなのでしょうか?
チャームは、初日に入ってたので(テクニカル プレビュー版インストールしていたので)てっきり予約なしでできるものだと思ってました。
数日のうちにご紹介があったサイトへは、アップグレードだったのですが、サイトが飛ぶように なったみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19023548
0点

あ私の普段使ってるPCだとキャッシュが残ってたみたいでした
上32ビット
下64ビット
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=616935
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=616936
でどうぞ
書込番号:19023580
1点

んーいやキャッシュ消してもリダイレクトしないな
なんかsafariだとisoのダウンロードページにリダイレクトしたけど
書込番号:19023606
1点

Microsoftに電話し 認証IDとは、ちょっと違ったIDを貰い インストールできました。
ありがとうございました。
書込番号:19024731
0点

Windows10を搭載したPCは、結構売れる気がします。 なかなか良いOSかと思います。
書込番号:19025469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




