このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 18 | 2015年8月5日 09:56 | |
| 5 | 11 | 2015年8月4日 19:14 | |
| 0 | 7 | 2015年8月1日 16:33 | |
| 23 | 11 | 2015年7月30日 14:28 | |
| 4 | 8 | 2015年7月23日 10:19 | |
| 6 | 4 | 2015年7月20日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
数か月ぶりに Win10 PV を入れてみた。 Build10130だ。
インストールの最終段階で、タイトルのメッセージが出て面食らった。
理由をリンクして軽く読んだが、上手く理解できてない。
何で 4桁のPINコードの方が長い長いパスワードより安全なのでしょう?
優しく教えてくださいませ!
今現在は、16桁の大文字、小文字、数字混じりのパスワードを3種類位使っています。使い分けたり、定期的にパスフレーズを変更するのは、ボケ防止にはなるけど、結構、苦労です。
1点
Windows10の二段階認証は、端末を特定した後で、4桁のPINコードを入力しないと認証されません。
従って、スレ主さんを騙ってログインするためには、スレ主さんの端末を盗んだ上でスレ主さんだけが知るPINコードを入力する必要があるため、スレ主さんがPINコードをパソコンに貼っておいたりしなければ、他人がログインすることは困難です。
以前の方式は、他のパソコンからでもログインできました。
書込番号:18870496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
我が家には沢山PCがあり、気の向いたPCをランダムに使うのですが、どれかで win10のpinを勧められるまま登録すると、もう他のPCからは同じマイクロソフトアカウントでは、ユーザ名、パスワードだけではwin10にログオンできないということですか?
書込番号:18870880
0点
>もう他のPCからは同じマイクロソフトアカウントでは、ユーザ名、パスワードだけではwin10にログオンできないということですか?
使用するパソコンが100台あれば、100台を登録しておけば、そのうちのどれでもPINコードでログインできます。
書込番号:18870930
3点
ありがとうございます。
イメージが良く湧かないので、もう一台別のPCへ PINを登録せずに 同じMSアカウントを指定してWin10をインストールしてみます。
どうなるのだろう?
書込番号:18870948
0点
マイクロソフトが提供する2段階認証アプリについて解説している人のサイトです。
http://octoba.net/archives/20140811-android-app-microsoft-account-351503.html
アプリ パスワードと 2 段階認証
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/app-passwords-two-step-verification
世間の動きとしては、IDとパスワードだけでは安全ではないので、他に何かホンモノのユーザしか持っていないモノ(端末、USBメモリ、トークン、電子証明書など)を持っていて、さらにID・パスワードを知っていることを認証条件にする「二要素認証」の必要性が叫ばれてきましたが、マイクロソフトも数年前から2段階認証を始めています。
書込番号:18870959
3点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
一台のWin10PVはPIN暗証番号でログイン!クラウド含め全情報にアクセス可能 |
もう一台にはPIN無し-MSアカウントでインストール |
通常のMSアカウントパスワードでログイン、クラウド含め全情報にアクセス可能。 |
Win10 PV 一台には PINコードを もう一台はPINを設定せずに同じMSアカウントでインストールした。2台目には、PINコード必須とか、別段、インストール拒否はなかった。
PINコード付きの端末利用には、MSアカウントのパスワードは要求されず PINコードが要求され、4桁の PINだけでログオンできた。
一方のPIN無しでインストールした場合は、従来通り MSアカウントのパスワードが要求され、通常通りログオン、OneDriveに登録してるデータにアクセスできた。
結局、PINコードで保護されるものって何なのだろうか? PINを指定した端末自体だけ?
MSアカウントに登録した情報が保護されないと意味が薄い気がする....結局、良く分からなくなった。
Win8.xの時は、インストール時に MSアカウント登録すると 自宅かスマホに電話がかかってきて、認証を要求されたハズだ。あっちの方が安全な気がするのだが ....
きっとどこか勘違いしてるんだろう!
だれか教えて!
書込番号:18871098
0点
>結局、PINコードで保護されるものって何なのだろうか? PINを指定した端末自体だけ?
>MSアカウントに登録した情報が保護されないと意味が薄い気がする....結局、良く分からなくなった。
ルータで保護されたLAN内では、IDとパスワードで、出先に持ち歩く端末は二段階認証で、と使い分けず、出先のアクセスポイントでもIDとパスワードでログインするのなら、マイクロソフトアカウントで使用するクラウドストレージに保存してあるデータは保護されないことになります。
書込番号:18871742
2点
>マイクロソフトアカウントで使用するクラウドストレージに保存してあるデータは保護されないことになります
二段階認証では保護されない、という意味です。
書込番号:18871839
2点
ごめん、やっぱ、ちっともセキュリティが上がった感じがしないです。
ログオンの度に電話認証が必要などの二重認証なら分かるのだけど。
書込番号:18872400
0点
パスワードが単純というのは意外と気が付かれない部分という落とし穴です。
書込番号:18893499
0点
落とし穴?!
端末を盗まれなければ、不正アクセスができないように、セキュリティが強化されたのに、落とし穴ですか、・・・
Windows 10はセキュリティキー不要の2段階認証機能搭載に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/23/news106.html
Googleなどの二段階認証も同じように理解している人がいるかも知れませんね。
書込番号:18893602
1点
先入観でパスワードは複雑だと思ってしまうからです。まさか、単純なんてことは考えもしないと思いますょ。
書込番号:18897314
0点
PINもキーロガーされちゃうと意味ないけどね。
セキュリティーソフトを通過してしまうツールもあるのだから、PINが有効なのは端末の電源を入れてログイン時のみだと思った方が良い。
三回入力ミスしちゃうとシャットダウンするBIOSパスワード併用も効果的。
端末を使う上で「これは安全」と思い込む慢心を抱くことが危険。
書込番号:18933406
0点
結局、僕のアカウントに任意の端末からユーザ、パスワードでログオン出きるなら、どれか一台にpin保護しても意味が殆どないと思うのです。
予想では、あるmsアカウントをpin指定で一度インストールすると、以降は そのpinを指定しないとログオンできなくなるのかと思ったのですが、そうするとpc自体がハードキーになる という部分が分からない。
きっとどこかに僕の勘違いがあると思うのだけど、
pinでセキュリティーが上がる理由をきちんと理解してる人で分かりやすく説明してくれる人いないかな?
書込番号:18937535
0点
以下のマイクロソフトの説明がポイントです。
二段階認証を有効にしておくと、予め認証を受けていない端末からログインが行われると、通知が来るので、ログインしたのがご自分なら無視すれば良いし、ログインしていないのにログインが行われたのであれば、他人がログインしているので、アカウントのパスワードを変更するなどの対策を講じることができます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/two-step-verification-faq
抜粋
2 段階認証を有効 にすると、信頼さ れていないデバイ スからサインイン するたびに、ご登 録のメール、電 話、または認証ア プリにセキュリ ティ コードが送信 されます。
書込番号:18937732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二段階認証は、
ユーザ+パスワードに加えて、信頼されたデバイス確認ルールとピンコードなので
セキュリティ向上は容易に理解できるのですよ。
実際にユーザ名、パスワード入力は不要にはなりません。
一方、windows10のそれは本当にピンコードだけなのでなんで?となるわけです。
書込番号:18938072
1点
私も謎でしたが、こちらのサイト
http://dekiru.net/article/12851/
を見てみたら、なんとなく理解できました。
もしPINが見られてもネット上のサービスにはアクセスできないから安全という意味なようです。
だったら私はPCもPINではなく複雑なパスワードにしてネットのサービスも別の複雑なパスワードにしたいなって思います。
書込番号:19024829
![]()
2点
Macの中にパラレルで仮想化し Windows8.1を 動かしてますが、Windows10にアップグレードしたいのですが サイトが、
Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロードへ 飛んでしまいます。
アップグレードのサイトご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
0点
こるでりあ さんお返事ありがとうございます。
ご紹介されたサイトは、 ISOファイルへ飛んでしまうのですよ。
Windowsは、初心者ですから 簡単なアップグレードで行いたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:19023460
0点
ツールじゃダメなの?
ツールじゃなくてアプグレしたいなら仮想でも予約でできるんじゃないかと…
書込番号:19023508
1点
これでりあ さん 度々お世話になっております。
アップグレードじゃないとダメですね。 やっぱり予約しないとダメなのでしょうか?
チャームは、初日に入ってたので(テクニカル プレビュー版インストールしていたので)てっきり予約なしでできるものだと思ってました。
数日のうちにご紹介があったサイトへは、アップグレードだったのですが、サイトが飛ぶように なったみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19023548
0点
あ私の普段使ってるPCだとキャッシュが残ってたみたいでした
上32ビット
下64ビット
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=616935
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=616936
でどうぞ
書込番号:19023580
![]()
1点
んーいやキャッシュ消してもリダイレクトしないな
なんかsafariだとisoのダウンロードページにリダイレクトしたけど
書込番号:19023606
1点
Microsoftに電話し 認証IDとは、ちょっと違ったIDを貰い インストールできました。
ありがとうございました。
書込番号:19024731
0点
Windows10を搭載したPCは、結構売れる気がします。 なかなか良いOSかと思います。
書込番号:19025469
0点
Cドライブ(HDD)にブートマネージャーがインストールされ,Hドライブ(SSD)にWindows7がインストールされています。Cドライブを取り外しHドライブで起動してWindows7を使用したいのですが。
画像を添付しましたのでよろしくお願いします。
0点
「Windowsが起動した状態でCドライブどなっているドライブ」を除去すると、HドライブにインストールされているWindowsは起動手段がなくなります。
恐らくCドライブにWindowsがインストールされている前提でHドライブにWindowsを追加インストールしたものと思います。
スレ主さんの構成では、Cドライブを除去して、現在のHドライブを起動ドライブとして使用することはできませんので、
1.現在のIドライブとHドライブのデータをバックアップする
2. IドライブとHドライブが含まれるパーティションを削除する
3. 新しくプライマリーパーティションを作成する
4. 現在のCドライブを除去する
5. 新しく作成したプライマリーパーティションに、改めてWindowsを初期インストールする
上記により、現在のHドライブを含むドライブが、起動ドライブになり、ドライブレターは、Cになります。
書込番号:19010465 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
現在のCドライブを取り外さず、マルチブートを解除して、常にHドライブからWindowsを起動させることは可能です。
その場合は、Windowsの[コントロールパネル] [システム]で起動するWindowsをHドライブのWindowsに設定し、起動ドライブの選択メニューの表示時間をゼロにしてください。
書込番号:19013241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
再度のアドバイス有難うございます。この方法は以前から実施して使用しています。最初の方法も知ってはいるのですが、つい億劫で実施しておりませんでした。知りたかったのは「同一ディスクにデュアルブート」を設定している場合、コマンドプロンプトを使って解消出来ると思いますが、今回の相談の場合は何か同じような方法がないものかと思いご相談申し上げてる次第です。悪しからずよろしくお願いします。
書込番号:19014892
0点
コマンドプロンプトで、ということでしたら、
bcdedt.exe
を使ってください。
わたしは、フリーソフトEasyBCD を使います。
書込番号:19015065
0点
誤字訂正します。
コマンドプロンプトで、ということでしたら、
bcdedit.exe
を使ってください
書込番号:19015959
0点
>papic0さん
何度も有難う御座います。
結局Cディスクにあるブートマネージャーを
Hディスクに移動することはできないようですね。
面倒でも最初の方法ですね。
書込番号:19017075
0点
Windows7の時はIEを左右に2画面(アプリを2個)起動できたのですが、W10にしたらEdgeを2画面表示できません。どうすれば同じ様に表示できますか?
使い勝手は断然W7の方がよかったです。
3点
edgeを使わず、IE11を使うことをお勧めします。
すべてのアプリ〜windowsアクセサリの中にIEはあります。 それをタスクバーに登録しましょう。
書込番号:19010484
![]()
5点
新しいブラウザはまだまだ使えないですね。ファイルなどのダウンロードが出来ないなんて問題外です。あと表示がめちゃくちゃ遅い(怒) わたしも落ち着くまでIE11にしようと思います。
書込番号:19010546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ、「未完の大器」のような存在ですね。
お気にいり「ブックマーク」の移行も一手間必要なようですし、IEを残したのは正解ですね。
書込番号:19010570
2点
私もIE11とEdgeを両方使っています。
Windows8.1ではIE11とCromeを使っていました。
Cromeで閲覧中にIE11で調べ物(検索)をするとか
1個よりも2個の方が便利な場合があります。
メモ帳とEmEditorの組み合わせもよく使います。
書込番号:19010607
1点
右上の…のなかに「新しいウインドウを表示」ってありますけど
そういうこと?
書込番号:19010696
![]()
2点
>ファイルなどのダウンロードが出来ないなんて問題外です。あと表示がめちゃくちゃ遅い
ファイルのダウンロードは出来ます。
表示は普通です。
▼起動時間
・IE11 → 1.4秒
・Edge → 2.9秒
・Chrome → 2.0秒
▼SS画像の表示
・IE11 → 6秒(1秒のときもある。)
・Edge → 0.9秒
・Chrome → 0.5秒
▼Edgeの問題点
・ブックマークの編集が出来ない。
・価格COMで"画像をアップロード"出来ない。
・価格COMのスレッド表示順が返信順に固定できない。再起動すると書込番号に戻ってしまう。
OSソフトすべて クチコミ掲示板は固定できない。SSDすべて クチコミ掲示板は固定できる。
IE11は問題ない。ChomeもEdgeと同じになる。Windows10の問題かも!
何か設定の技があるのだろうか?誰か教えて下さい。
書込番号:19011000
2点
こんにちは。ゲームの体験版などのダウンロードが出来ません。 リンクが開かないです。ファイルの保存とかの表示がでません。 わたしのハードディスクが壊れかかってるかもしれないですね。
書込番号:19011241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のはデフォだとファイルの保存とかの表示は出ませんけどそういう意味?
クリックしたらダウンロードフォルダに勝手に入るはずですが?
設定で出るように変えられるブラウザもあるけど
これは保存場所の指定は設定にもなさそう?だからそこは変えられないかもですね
書込番号:19011279
1点
皆様ご回答ありがとうございます。帰宅したらまた確認させて頂きます。
新しいもの好きとしては、多少の不具合は許容範囲です。
互換性を気にしていましたが、案外大丈夫そうでホッとしています。
書込番号:19011324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
W8を購入しW8.1にアップ済ですが、今年の12月頃にW10にアップしようかな〜
と思っています。
しかし、ここで失敗したら、リカバリーで戻せるのはW8。12月時点なら、W8→W8.1
はOKだと思うのですが、2016/1/12を過ぎた時点、例えば2016.2でも、W8→W8.1
が可能なのか分かりません。
セキュリティフォロー切れのW8をW8.1にアップするフォロー、
MSさん、やってくれるのかな〜
1点
マイクロソフトサイトからの転記です。
>Windows 製品のサポート ライフサイクルに関する FAQ
>7. Windows 8.1 のマイクロソフト サポート ライフサイクル ポリシーはどのようなものですか。
>Windows 8.1 のライフサイクル ポリシーは Windows 8 と同じライフサイクル ポリシーで、メインストリーム サポートの終了は2018 年 1 月 9 日であり、延長サポートの終了は 2023 年 1 月 10 日です。Windows 8.1 の一般公開により、Windows 8 を使用しているユーザーが引き続きサポートを受けるための Windows 8.1 への移行期間は、2016 年 1 月 12 日までの 2 年間です。
http://support2.microsoft.com/gp/lifewinfaq
文字通り捉えると、「2016 年 1 月 12 日」はWindows 8のユーザーが引き続きサポートを受けるためのWindows 8.1への移行期間の期限となります。
それ以降は、Windows 8.1への更新はサポートされないかと…
書込番号:18986425
0点
Windows 8.1 Update 適用済のISOファイルはDL可能です。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-media
それと、過去ログにそれを使った話がありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18209913/
>Windows 8 無印にリカバリー直後( Windows Update 未実施 )にも関わらず、問題なく Windows 8.1 Update にアップグレード出来ました。(喜)
…なので、"Windows 8.1への移行期間の期限"を過ぎても可能とは思いますよ。
書込番号:18986676
0点
>セキュリティフォロー切れのW8を W8.1にアップするフォロー、 MSさん、やってくれるのかな〜
マイクロソフトとしては、脆弱なWindowsをできれば無くしたいのです。
2016年2月以降も、Windows8からWindows8.1にバージョンアップできます。
書込番号:18987356 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
「2016 年 1 月 12 日」はWindows 8のユーザーが 引き続きサポートを受けるための Windows 8.1への移行期間の期限です。
それ以降は、Windows 8へのWindows Updateは提供されなくなります。
Windows Updateが提供されないことに気がついてからでも、Windows8.1に移行できますが、Windows UpdateされないWindows8は、セキュリティリスクが高いので、移行期限よりできるだけ早く、Windows8.1に移行してください。
書込番号:18987412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「2016年1月12日」は、Windows 8のサービスパックサポート終了日です。引き続き延長サポート終了日「2023年1月10日」までサポートを受けるためにはWindows 8.1へのアップデートが必要です。
マイクロソフトサイト「Windows 8.1 へのアップデート: FAQ」でも特に期日の制限は書いてありませんので、Windows 8.1へのアップデートの期日の制限はありません。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-to-windows-8
書込番号:18987600
![]()
1点
…書き忘れましたが、同じシステム構成での10<->8.1の行ったり来たりがありそうなら、
8.1のシステムイメージ付きのUSB回復ドライブや外部ストレージへのシステムイメージバックアップの確保で十分です。
(もちろん別のHDDやSSD用意が一番無難ですけどね)
こちらが紹介した8.1のISOファイルの確保とそれを利用した8からの8.1アップグレードはその保険のようなものです。
書込番号:18987913
![]()
0点
皆様、ありがとうございます。
>2016 年 1 月 12 日、以降はWindows 8.1への更新はサポートされないかと…
>なので、"Windows 8.1への移行期間の期限"を過ぎても可能とは思いますよ。
>マイクロソフトとしては、脆弱なWindowsをできれば無くしたいのです。
2016年2月以降も、Windows8からWindows8.1にバージョンアップできます。
こちらは動画もゲームもせず、プリンタしかつないでいないライトユーザー
なので、90%以上の確率で、W8.1→W10は成功するとは思うのですが、もし
失敗すると、W8に戻すしかないと思っていました。でも・・・
>Windows 8.1 Update 適用済のISOファイルはDL可能です。
>8.1のシステムイメージ付きのUSB回復ドライブや外部ストレージへのシステム
イメージバックアップの確保で十分です。
こういうの苦手で、よく判りませんが、W8.1に戻るのであれば・・・
アップ、やっちゃおうかな〜
ただW8→W8.1は、W8を2年しか使えないようにするという強制アップでしたが、
W8.1→W10は、そうではないので、興味本位でリスクを背負う必要はない。
とも・・・ アップ、止めとこうかな〜
書込番号:18988456
0点
win 10のプレビュー版では、スタートの時にwin 10 または以前のwindowsのどちらを起動しますかという画面が出るので
本番品でも同じだと思います。ただ、すんなり以前のwindowsが起動はするかどうかはわかりません。
解禁後、いろいろ口コミに出てくるでしょう。
win8にするときは、万策尽きた時だと思います。win8にリカバリーしてもバツクアップソフトで作った8.1のリカバリーデーターが有れば、8.1に即座にできますょ。(ソフトにもよるとは思います)
出来れば、実験用のHDDを用意して試してみればよいと思います。
クローンを作ってクローンのほうでwin10にしたほうが無難なような気がします。失敗しても打撃は軽微だと思います。
出たばかりのOSは、そんな感じだと思います。
書込番号:18991329
0点
Windows7X64 HPで、時々(月2回〜ぐらい)システムファイルチェック(プロンプトからSFC /scannow)
を行っていて、いつも問題が出ていなかったのですが、
今日実行したらエラーが、しかも修復できないとの表示が…
しかも所有のPC4台すべて(OSはすべてwindows7 X64)
1年近くずっと問題が出ていなかったのに今回揃って…
環境もかなり違うのでインストールソフトが要因と言う事も少ない気がします。
偶然と思えなくて、普通に使用していても表面上エラー等は出ていませんが、
なんだか気持ちが悪くて。
最近のアップデート(MSの)が絡んでいるのでしょうか?
(Windows10予約済み)
システム復元でも修復できませんでした。
windows10アップデートまであと少し、このまま問題無ければ、見て見ぬふりをしようか悩んでいますが…
Windows7ユーザーの方、問題ありませんか?
1点
Windows Updateに失敗していませんか?
無駄かも知れませんが、Fixitを実施しておくと良いと思います。
システム保全の優先度が高いのなら、クリークインストール直後にクローンを作成しておけば良いと思います。
書込番号:18983696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お〜す!
>最近のアップデート(MSの)が絡んでいるのでしょうか?
この間から3度 Win7再インストールで
Windowsアップデート220くらいあるかな
SP2にしてほしいが MSはWin7は もう捨ててるようだしね(笑)
私的に
アップ後は必ずIE11に挙動不審がくる。
アプリや環境の相性追及も今だ発見に至らず。
面倒くさいのでほったらかしですね〜(笑)
なのでGoogle Chrome使用中。
という事で最近は
Win7よりもWindows10 10240(RTM)を使っていますね。
MSはWindows10に邁進でありますし。
書込番号:18983735
![]()
2点
症状にもよるがWin7のインストールディスクから”システムの修復”をかけるのが一番だと思う。
書込番号:18983946
![]()
2点
皆さんアドバイスありがとうございます。
Fixitは効果なしでした。
システム修復はインストールディスクでは問題なしと出て効果なし。
インストールドライブから行うとシステムが変更されていますと出て実行出来ませんでした。
やはりアップデートのタイミングでおかしくなったのでしょうかね?
こんな感じだとWINDOWS10もアップデートを繰り返しで具合が悪くならないか、
ちょっと心配になってしまいますね。
Windows10ではシステム修復などはもう少し確実に簡単に出来るようになっていることを期待したいですね。
ひとまずスレ閉めておきます。
書込番号:18984383
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)












