OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:9件

1年ほど前に新しく買ったデスクトップPCで、下記URLにて質問をさせていただき既存HDDから後付のSSDへクローンを作成して使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17083913/

昨夜OSのアップデートがあり、更新してから寝たのですが今朝起動すると右下のスピーカーアイコンにバツ印が付き、「オーディオ出力デバイスがインストールされていません」と表示されて一切音が鳴らなくなりました。
その他の動作は問題ありません。

試したこと
再起動→変化なし
アップデート前の日付を選択してシステムの復元→エラーとなり完了せず
デバイスマネージャでオーディオ関係のドライバ削除後再起動→削除前と変わらず
マウスコンピューターのサイトからサウンドドライバをインストール→特に変わらず
マウスコンピューターに電話問い合わせ→あっさりとOS再インストールを勧められる

迷いましたが他に手段なしと思いOS再インストールを試みましたが回復領域が見つからないと表示されそれすらできません。
システムの復元と再インストールができないのはクローンの弊害なのでしょうか・・・。

もし可能であればオーディオの復旧を、不可能な場合はOS再インストールができればと思っています。
良い方法はありませんでしょうか。
ちなみに既存HDDはそのまま空きスペースをデータ保存用に利用しており、クローンを作成した時点の状態でwindowsの起動可能はです。

書込番号:18570585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2015/03/12 18:46(1年以上前)

システムの復元を行った際に表示されるメッセージは以下の通りです。

システムの復元は正しく完了しませんでした。コンピュータのシステムファイルと設定は変更されませんでした。

詳細:
ファイルにアクセスできませんでした。コンピューター上でウィルス対策プログラムが動作していることが原因と考えられます。ウィルス対策プログラムを一時的に無効にしてから、システムの復元を再施行してください。
システムの復元中に不明なエラーが発生しました。(0x80070005)

システムの復元を再試行し、別の復元ポイントを選択できます。このエラーが引き続き表示される場合は、高度な回復方法を試すことができます。

書込番号:18570960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/03/13 00:51(1年以上前)

自己解決できましたので報告いたします。
結論から言うとシステムの復元に成功です。

以下のURLの情報を参考にしました。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006703.htm

こちらのサイトはvistaの例ですが8.1でも同様です。
セーフモードとコマンドプロンプトで起動し、rstrui.exeと入力。
システムの復元が起動するので復元ポイントを選択して実行。
私の場合ここでCドライブのファイルが壊れている旨の注意が出ましたが、表示に従いディスクのスキャン&修復。
その後改めてコマンドプロンプトからシステムの復元を行うと正常に完了しました。

セーフモードとコマンドプロンプトで起動する方法は下記URLの手順の11、「F4」を押すところで「F6」を押せばOK。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=13237


なお私の場合ほぼ元通りに復旧したもののブラウザの設定が初期化、skypeのid・パスワードの自動入力が初期化されるなどしていました。
(おかげでパスワード思い出したり変更したりと苦労しました。)
もし試される場合はその辺を予め確認しておいたほうが良いでしょう。

書込番号:18572415

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DSP版のOSを買おうと思っています

2015/03/09 16:35(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:4件

DSP版は何かしらのパーツとセットで買ったらそのパーツを使い続けなければならないんですよね?
もしそのパーツが壊れたりしたらどうすればいいんですか?例えばHDDが壊れて交換しなければならなくなった時はまたインストールできるんですか?それとも新しいOSを買わなければならないんですか?

書込番号:18560441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/03/09 17:11(1年以上前)

>DSP版は何かしらのパーツとセットで買ったらそのパーツを使い続けなければならないんですよね?

これは以前の話でもうそういうシステムはありませんのでご心配には及びません

書込番号:18560530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2015/03/09 17:49(1年以上前)

パーツとバンドルされたDSP版は、Windows7までです。
もう在庫も無いと思います。
Windows8以降のDSP版は、単体販売です。

書込番号:18560631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2015/03/09 18:59(1年以上前)

DSP版はパーツに付属した販売形態のもので、同時購入、同時使用が前提のものです。
もし、同時購入パーツが壊れたら修理するか、修理不可ならば
その時点でライセンスは終了です。
(以前、Microsoftへ確認した回答です)

現在はWindows8以降と1部のWindows7のDSP版で単体で利用出来るものが存在します。
同時購入したDSP版で起きた事ならば、買い替えとなります。

書込番号:18560844

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/03/09 21:47(1年以上前)

前の事なんですか!教えてくださりありがとうございました!

書込番号:18561600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

増設したSSDにWindows8.1(OEM版)を入れたい

2014/01/18 00:24(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:9件

最近マウスコンピューターのWindows8.1(OEM版)PC(ストレージはHDD1台)を購入しました。
新しいPCを購入したらそちらで再利用するつもりで購入し古いPCで使用していたSSDがあり、それを新しいPCへ移してシステムドライブとして使用したいと考えています。

ところがメーカーに問い合わせると再インストール用のディスクは付属しておらず、リカバリデータはHDD内に保存されており、しかもそれは元のシステムドライブ(この場合HDD)の復旧にしか使えないため増設したストレージをシステムドライブとして利用することはできないという回答でした。
購入時にはそのような注意説明がなかったため非常に困っています。

OEM版を購入してしまうとSSDに換装できないものなのでしょうか。(OSを買い直した場合は別として)
それともたまたま特殊仕様のハズレメーカーを利用してしまったのでしょうか。
もしシステムドライブを入れ替える方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:17083913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/01/18 00:51(1年以上前)

SAMSUNGのSSDとかなら、移行可能なアプリはありますけどね。

ただメーカー製のが出来るかは定かではなく……。

書込番号:17084006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/18 01:11(1年以上前)

>OEM版を購入してしまうとSSDに換装できないものなのでしょうか。(OSを買い直した場合は別として)

同じパソコンの中で、他のドライブ(HDD、SSD)に中身をコピーして使用することは問題ありません。

EaseUS Todo Backup を使って、HDDのクローンをSSDに作成してください。


書込番号:17084059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/18 07:18(1年以上前)

>購入時にはそのような注意説明がなかったため非常に困っています。
>OEM版を購入してしまうとSSDに換装できないものなのでしょうか。(OSを買い直した場合は別として)

この種機器の改造は自己責任です,当然保証もなくなり,修理も有償でしょう。
HDDの交換は,マウスコンピューターでの修理扱い ということです。
それが,OEM OS の仕様 でしょう・・・
EaseUS Todo Backup Free 6.5 辺りで,挑戦してみては??? 

書込番号:17084409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/01/18 08:03(1年以上前)

AMDシュウ様
papic0様
沼さん様
ご回答ありがとうございます。

ご助言くださったようにEaseUS Todo Backupを使ってのクローン作成をまず試してみます。
来週中、休みの日に実施して結果をご報告いたします。

書込番号:17084483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/01/23 23:56(1年以上前)

EaseUS Todo Backupを試しました。
HDD→SSDでディスククローンを実行して再起動、BIOSの「Save&Exit」でSSDを選択して起動。
実際にHDDとSSDのどちらから起動されているのかぱっと見わからないのですが、「ディスク管理」ではSSDに「ブート」表記がついていたのでSSDで起動しているものと考えて良いでしょうか。

ですが少し問題が起きました。
SSDに「ブート」表記が付いている環境だと、デスクトップのアイコンが頻繁に点滅する、チャームから「検索」を選択すると検索フォームが一瞬で閉じてしまう、PCの設定を開くと単色の画面のまま切り替わらないなど。
またHDDを取り外して起動してみたところ、サインイン時の「ようこそ」または「Windowsを準備しています」表示から先に進まないという状況になりました。
HDDが(C:)、SSDが(D:)になっていることが関係しているのでしょうか。
それとは関係なく他にいじるべき箇所があるのでしょうか。

書込番号:17105941

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/24 05:28(1年以上前)

SSDにクローンした場合は,HDDを抜去してから起動する(SSDのみで・・・)ことが肝要です。
HDDに問題がないことを確認して,再度,クローニングしてみて下さい。
場合によっては,HDDでのリカバリーが必要な場合もありますが・・・

書込番号:17106380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/24 07:16(1年以上前)

>HDDが(C:)、SSDが(D:)になってい ることが関係しているのでしょう か。

Windowsの場合、起動ドライブはC:です。

SSDをクローン化
HDDを取り外す
BIOSで起動ドライブをSSDにする

という手順でやり直してください。

書込番号:17106486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:269件

2014/01/24 10:08(1年以上前)

ssd ドライブとパソコン( 本体 )はどの様に接続されているのですか?

ご使用の環境では、hdd → ssd 換装出来ないのですか?

◆ ボリューム全体(リカバリー領域、システム OEM 含むすべて)のクローン化が、ちゃんと出来ていますか?

失礼しました!

書込番号:17106853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/01/24 11:41(1年以上前)

沼さん様、papic0様、 naranoocchan様ありがとうございます。
PCとSSDの接続は最初はSATAの空きポートに、昨日あれこれ試している間にHDDを接続しているポートとSSDを接続しているポートを入れ替えました。
その状態のままもう一度クローン作成からやり直しました。
少し長文になりますが行った手順を細かく書かせていただきます。

EaseUS Todo Backup Free 6.5、「ディスククローン」より「SSD用に最適化」にチェックを入れHDD→SSDで実行。
しばらく待って何故か無償バージョンではできないので有償バージョンにするようにという警告が出る。
一旦戻って同じ設定で再試行すると今度は進行開始。
クローン作業完了後、手動で完全シャットダウン。

PCを開けてHDDのケーブルを取り外して起動、BIOSの画面へ。
「BOOT」の「FIXED BOOT ORDER Priorities」の「Boot Option #1」が「UEFI Network:UEFI:…」になっていたので「UEFI Hard Disc:Windows Boot Manager」に変更。
F10を押して「YES」を選択し起動。

ここでは無事起動!デスクトップの点滅やPC設定画面が表示されない問題は起きませんでした。
昨日HDDを外して起動しても途中で進まなくなってしまったのはHDDを外さずに一旦起動したのが悪かったのか、BIOSの「Save&Exit」からよく意味がわからないままSSDの名前が書かれているものを選択する形で起動したのがいけなかったのか・・・。

データの保存用にHDDは当然付けるべきですがそのまま取り付けて問題が起きては大変なのでひとまず外したままにしています。
元のHDDを再度接続する場合に何かすべきこと、気をつけるべきことがあれば教えていただけますでしょうか。
SSDへの移行は無事済ませることが出来ましたが、元のHDDを再度取り付けられたら「問題解決」とさせていただこうと思います。

書込番号:17107135

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/24 12:42(1年以上前)

SSDが最優先の起動ドライブに設定されているのなら、HDDを再度取り付けるだけでOKです。

書込番号:17107322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/01/24 14:19(1年以上前)

papic0様、ありがとうございます。
完全シャットダウン後単にHDDを元通り接続しそのまま普通に起動しました。
SSDがシステムドライブとなり最初に起きた問題も起こらず、HDDも使えるようになりました。

最初の質問時から時間が経っているのにもかかわらず、最後までお付き合い下さりありがとうございました。

書込番号:17107593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:269件

2014/01/24 16:13(1年以上前)

完全シャットダウンしていなかったのが、原因でしたか!

解決して、良かったですね!

書込番号:17107868

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/24 16:36(1年以上前)

>完全シャットダウン後単にHDDを元通り接続しそのまま普通に起動しました。

かなり危険な状況でのパーツの付け替え???かもしれませんね!
一般的に,パーツの交換の際は,電源コードを抜くか電源ユニットのSWをOFFにするなどして,
万一のトラブルに備えて慎重な作業をするわけですが,ご無事で何より・・・

書込番号:17107940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/01/24 17:43(1年以上前)

あ、すみません。外部からのケーブル類はもちろん全て外して作業しました。

一度目のクローン作成時は完了時に自動でシャットダウン(たぶん完全シャットダウンではなく通常シャットダウン)に設定していました。
二度目のクローン作成時は完全シャットダウンしましたが、一度HDDも接続したまま起動して、その後試しにHDDを取り外してもう一度起動してみたという感じでした。
今回三度目のクローン作成で、完全シャットダウンを行いHDDを外してからSSDのみで起動、再度完全シャットダウンを行いHDDを繋ぎ直して起動という流れです。

問題が起きた原因はクローン作成後最初の起動時にHDDを繋いだまま起動したことでしょうかね。

書込番号:17108148

ナイスクチコミ!0


elzfugaさん
クチコミ投稿数:1件

2015/02/22 20:02(1年以上前)

私もマウスコンピューターのノートパソコンLB-F511Bと、サムスンのmSATA (SSD840EVO)の組み合わせで同じような失敗をやらかしました。
こちらの書き込みをみて無事解決できましたので、メモっときます。

最初はHDをSSDにコピーしたあと完全シャットアウトせず、HDを付けたまま再起動させ、Escキー長押しでBIOSでSSDを起動ドライブにし、そのまま起動させていました。
しかし、これだとwindows8のログイン画面で「windowsを開始しています」でフリーズしていまい困っていたところ、こちらの書き込みをみて「SSDにコピー→完全シャットアウト→HDを取り外して起動」でうまくいきました。
ありがとうございました。



書込番号:18507201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

オプションなんだけど、8.1なんだけど、
入れようとしたら、あまりのでかさにビビッてキャンセルしちまった。
724MB。。。 でかいよね。

これ、入れなくても良いんだよね。オプションやし〜
なんか怖い。。。

書込番号:18191845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/11/21 21:11(1年以上前)

でかいと言う理由だけで入れない理由は無い

書込番号:18191872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2014/11/21 21:15(1年以上前)

KB3000850のことですね。オプション扱いだから急ぐ必要もありませんが…

>【注意喚起】2014/11/19配信のオプションKB3000850のインストールは少し待ちましょう
http://d.hatena.ne.jp/jyamira1/20141119/1416385701
>700 MB を超える Windows 8.1 の KB3000850 って一体・・・
http://blog.goo.ne.jp/ashm314/e/bdf3f37f41ff9159eaafec7ddad9c250

書込番号:18191894

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2014/11/21 21:52(1年以上前)

試しにダウンロードしてインストールし、再起動の時間を含め約25分かかりました。(通信速度は約200Mbps)
時間がかかるので、注意して下さい。

書込番号:18192044

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/11/22 07:27(1年以上前)

セキュリティパッチはとは違うのでインストールしなくても問題ありません。
不具合改善のためのパッチなので、他のユーザの様子を見てから判断しても良いと思います。

書込番号:18193133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2014/11/22 13:04(1年以上前)

アップデートしたら、なかなか再起動しないので壊れたかと思いました。
winメディアプレーヤー、ライティングソフト、ディクシムメディアバーナーが勝手に起動して何かを初期化した動きをしました。
こんなことは、初めてでした。

何が改善されたのかようー判りません。重要でなければいらないと思います。個々のパソコン次第でしょうね。



書込番号:18194050

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2014/11/22 16:30(1年以上前)

キハ65様、始め皆様ありがとうございます。
やはりデカイですよね〜

update3ですか〜  そうかもしれませんね。

これも前の update2 みたいに、今はオプションでも
そのうち「重要」となって、強制的にアップデートされそうですな〜

それまで、待っとこ〜

キハ65様の情報、とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:18194536

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/24 09:39(1年以上前)

当方のはまさに↓でした。
http://blog.oyasu.info/2014/11/21/3847/
シャットダウンも再起動も出来ず状態で、スリープはできました。

最初はハードを疑ってHDDのを取り外しSSDだけで起動させたり、電源
も少し古いので疑ってみましたが時間の無駄でした。
最後にOSが腐ってしまったかと思い、古いHDD1台だけ繋いでWindows8.1
インストールしてアップデート後に試したらシャットダウン&再起動
とも問題ない様なので、SSDにOS再インストールして様子見状態です。
現在KB3000850はまだ入れてません。
avastとの相性たは・・・。

書込番号:18200734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2014/11/26 19:08(1年以上前)

DiXiM BDバーナーアイオー2013の動作が変になりました。不安定になりました。インストールしなおして補正データーも入れました。
何とかなった感じです。妙な動作が気になったのですが。案の定でした。著作権に関する何かに手が加えられたような気がします。

書込番号:18209683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2014/11/29 15:37(1年以上前)

ivdr-sの再生ソフトは動くけど画面が出ないでも再生しているカウンターは動いているという現象に遭遇しました。
何度やっても変化がありません。スマレン4は、データーが読み込み出来ないという警告が発生。サーバーソフトに何か影響している感じですが。こりゃーリカバリーしかないかと思ってとりあえず電源を切ったら、今度は、起動しなくなりました。うんともすんとも動きません。仕方が無いので、完全リセットのためバッテリーを外して装着しなおし(ノートの場合これが効果的です)たら起動して、今度は、ivdr-sの再生が出来ました。
なんだか判りませんが正常に戻った感じです。
この大きな700MBファイルを入れたとたん妙になりましたので、これは入れないほうがいいのかもしれないと思います。
バックグラウンドでなんか動かしているのかなんだか、気味の悪い、更新プログラムのような気がします。
著作権物に対する何かの関係があるものかもとふと思いました。
触らないほうがいいもののようですね。どうでも良いようなものは、趣味として出さないでもらいたいです。

書込番号:18219664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2014/12/05 13:49(1年以上前)

3000850は、入れないほうがいいです。動きが変になります。ウイルスとは言わないけど、挙動不審になるようです。ユーチューブが、まともに再生しなくなります。なんでこういうものを配布するのかね。リカバリー覚悟が必要です。無い場合には、入れないことです。触らぬことです。

書込番号:18239660

ナイスクチコミ!1


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2014/12/05 19:57(1年以上前)

やっぱり様、大変でしたね。

なんで、マイクロソフトは、コソっと、ろくな情報なしで
こんなものを配信するのでしょう。傲慢、ユーザー軽視。。。

8,9,10月と、マイクロソフトは巷を騒がしました。(10月はW7だけ?)
そして11月も・・・

12月は、大丈夫かな〜 

このKB3000850が、「重要」になって、強制アップデート〜
になりそうな予感が・・・    それも、コソっとね。

書込番号:18240571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2014/12/06 00:04(1年以上前)

絶対300850は、手をつけてはいけません。ひどいことになります。ネツトの動画がまともに再生できなくなりました。結局、HD革命12の最終版でリカバリーをしました(なんだか速くできたのには大変びっくりしました XPまで使える幅広いバックアップソフトですねぇー。もうこんなのありません)。重要更新プログラムだけアップテートをしました。
300850を入れる前に戻りました。これに手をつけて困っている人がでているかもしれません。パソコンのメーカーも問い合わせがきても、困るだろうなぁーと思いました。

書込番号:18241437

ナイスクチコミ!0


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2014/12/06 09:26(1年以上前)

Schannel修正が含まれているということは TLS1.2セキュリティ関連のパッチ
ということで、セキュリティ上、必要とは思うのですが、サービスパック並に
デカイし、オプションということで躊躇しています。

私のようなライトユーザーは、ノントラブルで成功するのでしょうが、入れる
メリットが・・・ 先ほどのセキュリティ関連だけでしょうか。。。

東芝では、この件については、何も言っていない。
恐らく、問い合わせは殺到しているのでしょうが、無視しているのでしょうね〜

書込番号:18242169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2015/02/06 23:47(1年以上前)

一ヵ半月後、パソコンが壊れて入院となりました。重症のようで、基盤移植じゃなかった交換だとか。メモリーもだめになったらしい。
うーん。何かが浸食されたのかなと。冗談じゃねぇーぜ。まったく。

書込番号:18446748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:11件

初歩的な質問ですが、自作パソコン2代目に、1代目に使用したOSソフト(DSP版)は使用できるのでしょうか?

 余談になりますが、2代目を自作しようとしている経緯からお伝えしたいです。
去年4月に初めてPCを自作し、構成スペック的にも満足して使用しておりましたが、3カ月前ほど前に突然SSDが認識しなくなり、OSが起動しなくなってしまいました。突然のことで汗りましたが、修理に出しても数週間は時間が掛かると思い、すぐに代用品のSSDを購入しました。
 故障したSSD(CFD CSSD-S6T120NTS2Q)は、メーカー保証期間内(3年)でしたので、購入店のドスパラに送りましたが(送料は自己負担)、送料の件も含め保障対応の体制には憤りさえ感じました。ここでは趣旨が異なる話になるのでこの件に関しては、控えます。この店では二度と商品を買わないでしょう。
 
本題に戻りまして、そういった経緯もあり予備機というか、サブ機というか、2代目を自作したいと考えております。
 まあ、またパーツ構成を思考する楽しみと完成した時の感動を味わいたいという欲求が本音ですが・・・。

現在使用中のPC構成です。
OS: Windows8 Pro 64bit(DSP版)
CPU: Corei3 3225 BOX
M/B: AsRock B75M R2.0
メモリ: CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
電源: 剛力短2プラグイン500W(SPGT−500P/ A)
SSD: ADATA ASX900S3-128GM-C7mm 
HDD: WesternDigital WD10EZEX[1TB SATA600]
光学D: LG BH14NS48 BL BLK [付属ソフトあり]
ケース: KEIAN KT-M18-PS52(付属電源は交換済み)
Officeソフト: Personal Edition2003 OEM

【2代目 自作PCの構成予定】
OS: Windows8 Pro 64bit(DSP版)
CPU: Pentium Dual-Core G3258 BOX
M/B: ASUS B85M-G
メモリ: CFD W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
SSD: Silicon Power SP SSD S70 120G・・・(所有品を使用)
HDD: SEAGATE ST1000DM003(SATA3 1TB 7200rpm)・・・(所有品を使用)
光学D: LG BH14NS48 BL BLK [付属ソフトなし]
ケース: KEIAN KT-MH803
Officeソフト: Personal Edition 2003 OEM

できるだけお金を賭けないで、使用用途において不満のないスペックにしたいです。
 主な使用用途は、ネットショッピング、簡単なWord,Excel、デジカメ写真の編集、ブルーレイディスクの鑑賞と簡単な編集、電子書籍の閲覧、楽曲の再生や編集、麻雀ゲーム(雀REVO)などです。長くなってすいません。

質問は、
1.自作PC2代目に、1代目に使用したOSソフトWindows8 Pro 64bit(DSP版)は使用できるのでしょうか?
2.自作PC2代目に、1代目に使用したソフト(Office Personal Edition2003 OEM)は使用できるのでしょうか?
3.自作PC2代目に、1代目に使用したソフト(LG BH14NS48 BL BLKの付属ソフト)は使用できるのでしょうか?
4.自作PC2代目のパーツ構成について、何か気づいた点などありましたらお願いします。



書込番号:17943708

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/09/16 16:30(1年以上前)

1.Windows8 Pro 64bit(DSP版)はPC1台にしかインストールできませんので2台目には不可
2.OfficeのOEMって何、メーカー製PC付属のやつなら1台目も2台目も不可

書込番号:17943746

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/09/16 16:31(1年以上前)

1.2.3. 共に使用できません。
OSは一台のみ,OEM・バンドル版は,当該機器のみでの使用可能となります。

書込番号:17943748

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/09/16 16:38(1年以上前)

1代目は無くす前提でレスします。

>1.自作PC2代目に、1代目に使用したOSソフトWindows8 Pro 64bit(DSP版)は使用できるのでしょうか?
問題ありません。
>2.自作PC2代目に、1代目に使用したソフト(Office Personal Edition2003 OEM)は使用できるのでしょうか?
OEMとは、メーカがライセンスを購入して自社ブランドで販売するものです。
パソコンメーカの販売するパソコンに付属して販売されるもの以外は知りません。
1代目が自作なら、1代目もライセンス違反です。
2代目にもインストール不可です。

>3.自作PC2代目に、1代目に使用したソフト(LG BH14NS48 BL BLKの付属ソフト)は使用できるのでしょうか?

同じドライブを2代目に移設するのですから、問題ありません。

>4.自作PC2代目のパーツ構成について、何か気づいた点などありましたらお願いします。

用途に適しているとのことですから、問題無いのですが、CPUの性能の不足がなければ良いと思います。

書込番号:17943771

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2014/09/16 16:43(1年以上前)

>1.自作PC2代目に、1代目に使用したOSソフトWindows8 Pro 64bit(DSP版)は使用できるのでしょうか?

Windows 8 DSP版は、1代目のPCを使う限り使用することは出来ません。

>2.自作PC2代目に、1代目に使用したソフト(Office Personal Edition2003 OEM)は使用できるのでしょうか?

OEM版のMS Officeは、この2台のデスクトップPCに使うことはライセンス違反です。

>3.自作PC2代目に、1代目に使用したソフト(LG BH14NS48 BL BLKの付属ソフト)は使用できるのでしょうか?

DVDメディアでインストールする時に弾き飛ばされるのでは…

書込番号:17943797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/09/16 16:44(1年以上前)

>予備機というか、サブ機というか、2代目を自作したいと考えております。

どうやら、1代目を無くすという前提を置けないようですね。

1代目が残るなら、1代目で使うソフトは2代目にはインストール不可です。

書込番号:17943801

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2014/09/16 17:08(1年以上前)

…使えなかったら買うでよろしいかと。やぶ蛇々々。

書込番号:17943866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/09/16 17:16(1年以上前)

パソコン2台を使用するならWindowsのライセンスは2つ必要です。
ですから、サブ機(2台目)に使用するなら、メイン機(1台目)用に新しく購入する必要があります。
逆の場合も同様に必要という事です。(認証ではじかれるので購入は必須です)

また、Office2003はサポート切れなので、新しく2013のパッケージ版を購入することをお勧めします。
※2013パッケージ版は2台にインストール出来るライセンスです。

書込番号:17943898

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/09/19 09:20(1年以上前)

自作パソコンでも2台持ということは、やはり結構お金が掛かるということですね。ソフトとか本人所有のものに限り使い回しが出来たらいいと思うんですけど。自分の考えが甘かったです。予算も含め、仕切り直しです。
 オフィス2013が2台までインストできるという情報は収穫でした。再検討させて頂きます。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:17954851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2014/10/06 21:00(1年以上前)

osのアクティベーションの時にパソコンと関連付けられるようなので、二代目に同じキーのOSは使えません。
アクティへーションが掛かる前までは、OSとしては使えます。体験からです。

書込番号:18022246

ナイスクチコミ!1


★CAT★さん
クチコミ投稿数:7件

2014/12/24 09:39(1年以上前)

故障した場合の為のパーティションコピー(HDコピー)と言う手がありますが CENTURYで高額で約3万円します いざと言う時はのためにはお金を賭けないと損します もちろんOSも可能 後は自分でいろいろ試してみては?!

書込番号:18300642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Win8.1はアップディトはないのですか?

2014/12/16 17:14(1年以上前)


OSソフト

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

今までWin7のパソコンを使ってました。
よくUPのお知らせが来ていました。
今回Win8.1のパソコンを買ったのですが
すぐにはいると思ってたUPの連絡も来ません。
すでにWin8.1を使っている人に聞いてもしたことない。
(余り詳しくない人ですが)
しなくてもいいのかな?
初心者の素朴な疑問ですみません。

書込番号:18276222

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2014/12/16 17:24(1年以上前)

Windowsのアップデートは、不定期に自動で実行されますよ。まず一月何も更新がないというのはないでしょう。

意味的に8.1->Win10へのアップグレード(版数アップ)を楽しみにしてるという事でしょうかね? これは来年です。

ただし、Windowsのアップグレード、特にメーカPCのそれは、大変な作業になるのが普通です。事前に事例を調べて慎重に行いましょう。

明示的には、コントロールパネル->WindowsUpdateを実行してください。

書込番号:18276258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3393件

2014/12/16 17:25(1年以上前)

UPのお知らせ?
WindowsUpdateの事でしょうか。
それなら毎月定例なので実施されてますよ。
自動実行されてて気が付いて無いんじゃないのかな。
WindowsUpdateの実行履歴を確認してみて下さい。

書込番号:18276264

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2014/12/16 17:27(1年以上前)

このことかな?
>Windows 8.1のWindows Updateを手動で行う方法について教えてください。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015956

書込番号:18276266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2014/12/16 18:18(1年以上前)

LaMusiqueさん、ひまJINさん、キハ65さんありがとうございます。
基本的にはPC初級者でなおかつWin8.1に不慣れなのでしょうね。
まず、7にあるようなスタートプログラムを見つけられませんでした。
それでUPを確認できないでいたのです。基本的には自動更新されているのですね
LaMusiqueさん、メーカーパソコンだと難儀すると言うことですか?
今から心配になります。長く使いたくて私には勿体ないないような性能なので。
キハ65さん絵付き紹介ありがとうございます。早速確認します。
プリンターで印刷可能まで行きました。価格コムIDはまだまだです。

書込番号:18276410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2014/12/16 18:26(1年以上前)

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/classicshell/

日本語版
http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/


こういったのでスタートメニューを用意しては如何でしょうか?

書込番号:18276433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3393件

2014/12/16 23:23(1年以上前)

Classic Shellなどの代替スタートメニューは、Windows8では必須だと思います。
ぜひお試しください。
これがあれば、Windows8の不満はかなり解消されると思います。

書込番号:18277480

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2014/12/16 23:29(1年以上前)

下記サイト参照。
>Windows8 でスタートメニューを取り戻す方法
http://matome.naver.jp/odai/2135150257523509001

書込番号:18277504

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2014/12/17 09:22(1年以上前)

> LaMusiqueさん、メーカーパソコンだと難儀すると言うことですか?

難儀するのは来年のWindows10へのグレードアップです。グレードアップの通知等で事前準備、調査なしにやれば高い確率で失敗するでしょう。  初心者だと、失敗してる事に気づいてない事も。
いくつか理由があってメーカーpcの場合は特にそうです。

なお、windows updateもバグで失敗する事は珍しくないですが、これにも気付かないユーザは多いでしょう。

きちんと安全に使い続けるには、ある程度は勉強が必要です。何でもそうでしょう。

書込番号:18278315

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2014/12/17 09:57(1年以上前)

あ、コンパネのだしかた?
画面左下のボタンを右クリックのメニューを使います。

書込番号:18278401

ナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2014/12/17 18:19(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん,ひまJINさん,キハ65さん,LaMusiqueさんありがとうございます。
昨日Windowsのアップデート終わりました。(1時間くらいかかりました)
みなさんからの紹介の「スタートメニュー」関係は明後日行こうに挑戦します。
7になれてしまっているためか戸惑いながらの操作になってます。
また、当地は今噂の爆弾低気圧の影響を受けています。(北海道ではありません)
吹雪いてツルツルの道路を風にあおられながらの運転だけで疲れ切っています。
明日も1日続きそうなので、明後日以降の挑戦になりそうです。
それから価格コムIDの関係でなかなかログインできず
お礼も遅くなってしまい申し訳ありません。






書込番号:18279572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2014/12/17 22:34(1年以上前)

タイル画面の一番左の下にディスクトツプ画面があるのでこれを常に表示するように設定すれば、ショートカットも貼り付けられる(られないものもあります)ので、win7に近い感じにはなります。感じということで、同じということではありませんが。違和感は少なくなります。自身と娘は、常にこれで使っております。

書込番号:18280455

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/18 05:05(1年以上前)

>・・・当地は今噂の爆弾低気圧の影響を受けて・・・

路面も・・・ですが,作業中の停電等にもご注意を !!!

書込番号:18281064

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/18 05:07(1年以上前)

あ! ノートパソコンでしたか ???
失礼いたしました!

書込番号:18281066

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2014/12/19 08:42(1年以上前)

色々課題は増えてますが当初の質問は解決できました。
他のいろいろなところで質問しますのでよろしくお願いします。

書込番号:18284451

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング