
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年12月12日 19:58 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2014年12月7日 08:15 |
![]() |
9 | 9 | 2014年11月17日 15:12 |
![]() |
0 | 1 | 2014年11月11日 12:43 |
![]() |
1 | 16 | 2014年10月25日 12:17 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2014年10月13日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


またまた、windows updateが巷を騒がせているようですね。
特にW7。。。
問題になっている、kb3004394、3011970、3002339、3008923は、
8.1のライトユーザーには一切関係ないようです。
(多分・・・ まだ入れていないので判りませんが・・・)
が、訳が分からないのが、kb3012199。
これ、重要なのにチェックが入っていません。
これって、「一番最後に、手動で入れなさい」ということなのでしょうか?
チェック入れて、真っ先に入れると、悪さするとか・・・
1点

windows updateが何時間たっても終わりませんでした。
仕方が無いので、終わらない物のチェックを外して手動インストールし、
最後に、終わらない物をインストールしたら、あっけなくすべてのインストールができました。
マイクロソフトがインストールの順番を間違えてしまったのでしょうか?
何か不具合がありそうで心配です。
書込番号:18259943
2点

仕事中、アップデートして、パソコン、1時間以上使えないアンポンタンがいた。
みんな気をつけよう^ ^
書込番号:18259966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

巷の騒ぎも終息したようなので・・・ W8.1は関係ないようなので・・・
入れちまいました。もちろん、問題の「kb3012199」は、いっちゃん最後ね!
で、「重要」は、難なく入ったけど、「オプション」の2つが
なかなか再起動しなかったのでヒヤヒヤものでした。。。
で、今のところ何の問題も出ていません。
あの700MBを超える、「W8.1アップデート3」は、当然
ホッタラかしております。。。 これ、どうしょう・・・
もしかしたら、永久に入れないかも・・・
御二方、どうも ありがとうございました。。。
書込番号:18263222
0点



MSI 970A-G43のC-MOSのリセットの方法を教えてください。
知識不足と言うよりまったく素人なので大変困っています。
どなたか教えてください。
CPUは AMD FX-8150で、WIN8.1をインストールして使っていたのですが
突然変な臭いがしてエラーメッセージがでて動かなくなりました。
それ以後いつも電源投入後、エラーメッセージになりそこから動かなくなります。
メッセージは
EFI Shell version 2.31 【4.653】
Current runninng mode 1.1.2
Device mapping table
fs0 :HardDisk-Alias hd13c1 blko
blk0 :HardDisk-alias hd13c1 fs0
などblk0〜blk7まであり
最後に
Pres ESC in 1 seconds to skip startup.nah,any other key to continue.
Shell>_
で動かなくなります。
MSIジャパンに電話したところ、パーツへのサポートは電話でお応えできませんと
あっさり断られ、一度C-MOSをリセットしてみよう思います。
説明書をよんだのですがあまり理解できません。
説明書には JBAT1: クリアC-MOSジャンパ(ジャンパを押してください)
とありますが、JBTA1の場所にはピンのようなものが2本あるだけです。
ジャンパを押すと言うことはここにジャンパピンを差し込むと言うことで
良いのでしょうか。
また、この時に注意することがあれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
1点

マザーボード上のコイン電池を外して放置(20分くらい・・・?) ってのが手っ取り早いかと。
変な臭いがして〜 との事ですが、何処か焼けたんでしょうかね?? 一応新しいマザボに買い換える事も考慮しておいた方が良さそうな気がします・・・
書込番号:18203128
1点

ありがとうございます。
臭いの出所はたぶんチップセットのROMじゃないかと。
MSIのロゴが入ったヒートシンクが触れないくらい熱くなってました。
紺や早速コイン電池を外して試してみます。
書込番号:18204696
1点

ジャンパーを押すというのは2本のピンをマイナスドライバー等でショート(短絡)
させることです、もちろんジャンパーピンがあればそれでもOKです。
シャットダウンをして、必ずコンセントを抜いてから、少し時間(出来れば30分以上)を置いてから
M/Bのボタン電池を外してピンを5秒〜ぐらいショートさせます。
ジャンパーピン使用の場合はまた外すのを忘れないようにしてください。
後この時期は特にですが、静電気には注意しましょう。
変な臭いがしたというのがすごく気がかりですね。
個人的な意見だと、コンデンサーのパンクも疑いますが、
もしどっかがショート等が原因であまり無理して起動すると、
パーツを壊しかねないので一度配線の確認をして、
一度OSの入ったドライブ以外を外して確認したほうが良いと思います。
あまり不安であれば組んでもらった人?かお店に相談したほうが良いと思います。
書込番号:18204718
1点

念のためですが
ジャンパーを押すという表現あまりしないので説明書の間違いでしょうね、
たぶんスイッチが搭載されているM/Bの説明と混ざってしまったのではないかと思われます。
書込番号:18204738
1点

いろいろとありがとうございます。
危うくコンセントを刺したままでやるところでした。
マザーやパーツをばらばらに買って自作したものなので
相談できるショップがありません。
自作するには知識不足でした。
一度リセットしてだめなら保証対象になるか聞いて
対象外なら買い替えを検討します。
購入して1ヶ月も経たないのにガッカリです。
書込番号:18205106
0点

アドバイスありがとうございました。
昨夜、リセットして起動してみたところ復活しました。
M/BもCPUもダメかと思いあきらめてましたが大丈夫でした。
どうも臭いは電源ユニットからだったようです。
書込番号:18208263
1点

もう解決されたようですが、OSは CMOSリセットとは無関係なので、
今度からは、同様の問題は以下のマザボードのカテゴリーで質問するといいです。
価格.com - MSI 970A-G43 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000480763/#tab
書込番号:18245368
0点




SSDには、とくに問題ありません。
書込番号:18145820
1点

ハード ディスクの空き領域: 20GB(64 ビット)
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/system-requirements
書込番号:18145872
1点

インストール直後は十数ギガ程度です。
入れるプログラムの量にもよりますが、うまく整理すればなんとかなります。
書込番号:18145883
2点

画像はWindows8の64bitですが、60GBのSSDにインストールしてWindowsUpdateしていろいろソフトを入れた段階で 60GB 中 24GB 使用です。
64GBのSSDにWindows8.1 64bitを入れても(いろいろソフトも入れて)大体同じくらいの24GB前後かと思います。
おいおい足りなくなったら120GBくらいのSSDに交換しても良いでしょう。
書込番号:18145911
1点

インストール直後の話ならメインメモリの容量に依る。容量によってはすぐ満杯。
多少のチューンをするなら64GBでも十分実用。
当たり前の話だが使い方次第。
書込番号:18146611
0点

試行されるのが一番です。
確かに,インストールは可能なのですが,常用していると,
意外に早く,残容量が少なくなり,使い勝手が低下します。
書込番号:18146679
0点

SSD にはシステムのみ入れて、データは SD , USBメモリなどに入れるようにすれば良いと思います。
書込番号:18147527
0点

別に、1TBのHDDを取り付けて、あくまでSSDは起動ドライブだけにする予定です。
書込番号:18148960
3点

まず大丈夫です。
沢山メモリ積んでも休止ファイルを作らなければ良い。
書込番号:18177250
0点






インストール版お試しでUSBブートで起動しましたがエラーはきました。
USBは無理なので、外付ドライブ買ってDVDRに焼いて、試そうと思います。
普通に焼いちゃっていいのでしょうか?またUSBの時みたいにエラーだったら
怖いです。
また、7は新規HDDにいれます。
XPのHDDはデータ閲覧用にしたいのですが、元々XP32bitとして使ってきたもの
なので、正しく閲覧できるか不安です。ソフトは全て起動しないほうがいい
ですよね?
とにかくXPから脱出したい…Unix系は嫌ですが…
0点

satowellさん おはようございます。
文面から察するに、[Windows7試用版](ISOファイルですよね)をUSBメモリーに入れたが、そのUSBメモリーからブート出来なかったということですよね。
USBメモリーには、どんな方法で書き込みましたか・・・・?。
書込番号:18082118
0点

お早うございます。
Windows 7 USB/DVD Download Toolを使用して、失敗してからWinToFlash使用。
どちらも、同じようにエラーをはきました。1stBootはUSBにしていました。
エラー内容は、「新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存システムパーティションが見つかりませんでした。」
他に、XPからマウントしたり、起動したりしましたが、有効な32bitアプリケーション
ではないと一蹴されました(汗)
書込番号:18082148
0点

>XPからマウントしたり、
↑isoファイルを[仮想ドライブ]にマウントするソフトはお持ちなんですね。
小生は、Win XPで仮想化する場合[DAEMON Tools Lite]というフリーウェアソフトを愛用しています。
閑話休題。
先ず、isoファイルを仮想ドライブ化してから、以下の方法でブータブルUSBメモリーを作成することが出来ます。
Windows7 or Windows8インストール用USBメモリの作成
@.スタートメニューのアクセサリから,[コマンドプロンプト]を右クリックします。
A.メニューから,[管理者として実行(A)...]をクリックすると,[管理者:コマンドプロンプト]ウインドウが表示されます。
◆[Diskpart]コマンドでUSBメモリーを初期化
B.diskpartコマンドを起動するため,C:\users\ユーザー名>の後ろへ[diskpart]と入力し,Enterキーを押す。
C.USBメモリーのディスク番号を確認する為,[list disk]と入力し,Enterキーを押す。
D.ディスク番号を確認し,[select disk 2](USBメモリが「disk 2」の場合)と入力し,Enterキーを押す。
E.[clean]と入力し,Enterキーを押す。
※ここまでの操作でUSBメモリのパーティションの削除まで実行したところです。
◆[Partition]の再確保
F.[create partition primary]と入力し,Enterキーを押す。
G.[select partition 1]と入力し,Enterキーを押す(パーティションの選択)。
H.[active]と入力し,Enterキーを押す(アクティブ化)。
I.[format fs=fat32 quick]と入力し,Enterキーを押す(FAT32でフォーマット)。
J.[assign ]と入力し,Enterキーを押す(ドライブレターの割り当て)。
K.[exit]と入力し,Enterキーを押す。
※ここまでの操作でdiskpartコマンドは終了です。
◆セットアップDVDのコピー
Windows7 or Windows8セットアップDVDを光学ドライブに挿入して
L.[xcopy u:\*.* /s/e/f h:\]と入力し,Enterキーを押す。
(光学ドライブがUドライブ,USBメモリがHドライブの場合の例です)
※ Enterキーを押すと,DVDの内容をUSBメモリーへのコピーが始まります。
[u:\sources\install.wim−> h:\sources\install.wim]の時は,コピーが止まっているように見えますがサイズが大きい為ですから気長に待ちましょう。
※[○○○個のファイルをコピーしました]・・・と表示されたらコピーの終了です。
◆USBメモリーからboot出来るようにブートセクタを書き加える
M.[u:\boot\bootsect /nt60 h:]と入力し,Enterキーを押す。
[Bootcode was successfully updated on all targeted volumes.]というメッセージが表示されたらインストール用ブータブルUSBメモリーの完成です。
WinToFlashで作成したUSBで出来なかったとのことですから、ダメ元でお試しあれ。
書込番号:18082221
0点

コマンドプロンプトを使用するやり方は、初めてしりました。
是非、やらせていただきたいと思います。
また、パーティションの再確保とありますが
新規HDDのため、何も弄っておりません。
そのため、パーティションも設定してないはずです。
書込番号:18082246
0点

>また、パーティションの再確保とありますが
ここで、USBメモリーのパーティション確保やドライブレターの割り当てを行います。
書込番号:18082283
0点

あっ・・・そうだ、御存じだと思いますが、
>新規HDDのため、何も弄っておりません。
>そのため、パーティションも設定してないはずです。
Win7のインストール先パーティション指定時に領域確保をしますから、HDDはまっさらでOKです。
HNどおりの老人のお節介でした。
書込番号:18082308
0点

お節介爺さん、申遅れましたが、御付き合いくださり有難うございます。
USBをさしまして、試すことにしました。
マイコンピュータでは、リムーバルディスク(I;)として認識されていますが
list diskだと、表示されません。
試しに、list volumeでやったら表示されましたが、選択はできませんでした。
list diskで表示する必要があるのでしょうか。表示されません…
書込番号:18082310
0点

通りすがりの 爺です。
諸悪の根源はOSソフトに有り〜
書込番号:18082346
0点

沼さんさん、そうなんですか?
どちらにせよ、DVDドライブは今後必要だと思ったので今から買ってきますね!
書込番号:18082351
0点

おかしいですね。
只今、WinXPへ移動して試してみましたが、アップした画像のようにちゃんと表示されますよ。
USBメモリーを差しなおしてからコマンドプロンプトを起動して[diskpart]の入力からやり直してみてください。
書込番号:18082368
0点

■Windows XP/Server 2003はまったく利用できない
ブート可能なインストールUSBメモリを作成するには、Windows Vista以降のWindows OSが稼働する作業用PCが必要になる。残念ながらWindows XP/Server 2003のdiskpartコマンドではUSBメモリが認識されないため、USBメモリに対するパーティションの操作が行えない。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/20/news087.html
書込番号:18082376
1点

ごめんなさい。
Windows XPでは、コマンドプロンプトを[管理者として実行(A)...]として実行出来なかったのを忘れておりました。
そのために、先刻アップしたコマンドプロンプトの画像にも[USBメモリー]が表示されていないのに気づかずに書き込んでしまいました。
大変失礼いたしました。
書込番号:18082390
0点

初めから黙って内蔵DVD(SATA)買っておけばよかったのに。
書込番号:18082510
0点

isoを正しく焼ける分には問題なし。
あとインストール対象のマシンがXP時代からVISTA前期時代のものだったら(OSの性能要件ではOKだとしても)古すぎるから、貴重なXP実機として残した方がいいかなと。
新OSで旧OSのドライブの内容を確認する分には問題なし。
書込番号:18082931
0点

お節介爺さん、susumusu555さん
ご意見とご指導有難うございました。無事インストール完了しました。
やはり、DVDドライブ最初から買っとくのが、最善だったみたいです。
しかしながら、今回の件は非常に長い時間と労力を費やしており、
個人的には、勉強になったなという心持です。
twin-driveさん
そうですね、貴重になっていくでしょうね。思い出としても残す価値はあったと思います。
お金があれば、一から素組みできたんですが…あとの人達にまかせるとします。
XP時代のデータ閲覧については、まだ不明な点が多く新規に質問させて頂きました。
書込番号:18089919
0点

satowellさん,お疲れ様でした。
やっぱり安全策というか、凝ったことしないほうが早いですね。
次の自作時に生かしてがんばってください。
書込番号:18089983
0点



現在XPをしており、PCを買い換えるにあたって、OSを7と8.1で迷っています。
8.1では切替ボタンで画面が切り替えられるみたいですが使い勝手としてはどうでしょうか?
メリット、デメリット等分かる方おられましたら、ご教授願います。
1点

私は8が出てからすぐに導入して使って8.1にもアップグレードしましたし自作PCにも8.1(64bit)を入れてます。
8からすると8.1の方が起動後に真っ直ぐデスクトップに行く設定にできますので不自由はありません。
起動、終了も7に比較して速いですね^^欠点としてはデスクトップから直接にプログラムにアクセスできないことですね。
それもフリーのソフト(Classic Shell)を入れると解消します。
セキュリティーソフトも標準でWindows Defender(以前のより強化版)が入ってますので一応安心です。
タイルメニュー(8.1でのスタート画面)も慣れでしょうね^^
やはりお勧めは8.1ですね。
書込番号:17173852
2点

古い周辺機器とかソフトを使ってて、Windows8に対応しないようならWindows7が良いでしょう。
その辺の障害が無いなら、迷わずWindows8選ばれた方が良いです。
今後Windows7も残りますが、先端技術はほぼWindows8にしか対応しません。
後から上げるよりは、今から慣れといた方が良いです。
時期Windowsの噂もありますが、Windows8からしか直接バージョンアップが出来ないと思います。
書込番号:17173886
1点

画面がどうしてもXPみたいな方が良いなら、Windows7かもしくはWindows8(8.1)にソフトをインストールしてWindows7風に使っても良いでしょう。
私もWindows8(8.1)の画面が使いにくいので、Windows8.1をWindows7風にして使用してます。
Windows8(8.1)ならサポート期限が2023年前あるので長く使えますよ。
書込番号:17173888
0点

8.1でもタイル画の画面でなくて普通のディスクトップ画面での表示に設定できるので特に違和感はないと思います。
店頭でこれができることをアッピールしていれば、買う人も身じろがなくて済む気はします。
ハードディスクの管理はこのOSのほうが、分割、結合が簡単です(ドライブのファイルは移動しておかないと消えてしまいます)
妙なことですが、電源offが意外とやりにくいです。二通りのやり方なんですけどね。これだけは、7の方がすぐできます。画面上に、シャットダウンと書かれていますので、まごつきません。
7のほうは、XPに感じが近いのでスーツと入り込める気がします。メディアプレーヤーの再生もダウンロードすればできるようになります。(8.1にはこれはありません)インターネットエクスプローラーがディスクトップ上に登録ができないのでまごつきますが、グーグルなどの検索サイトを登録すればエクスプローラー画面になるので同じです(8.1でも同じです。タイルから起動できますが画面の表示がややちがいますので、個人的には好きではないです)
要は、何度も失敗して慣れろっていうことです。XPに変わったときとこれだけはなんら変わりません。
書込番号:17174034
2点

Windows8.1を選択した場合には8.1のみですが、Windows7 Proを選択すると8.1 Proへもアップグレード可能なので、
Windows7 Proを選択し、納入後8.1 Proへアップグレードするという手もあるのですがいかがでしょうか?
ご意見下さい。
書込番号:17174111
1点

>Windows8.1を選択した場合には8.1のみですが、Windows7 Proを選択すると8.1 Proへもアップグレード可能なので、
>Windows7 Proを選択し、納入後8.1 Proへアップグレードするという手もあるのですがいかがでしょうか?
可能ですが面倒くさいので、最初からストレートにWindows8.1の導入でどうでしょうか。
書込番号:17174213
1点

東芝のオンラインショップで購入を検討中ですが、8.1 Proは無く、8.1のみです。
7だと7 Proで8.1 Proへアップグレード可能なのです。
Proの使い道は、特にないのですが、リモートデスクトップ接続が出来るのが
魅力かなと思いまして・・・
書込番号:17174236
2点

>7だと7 Proで8.1 Proへアップグレード可能なのです。
↑って、Windows7を購入すると「Windows 8.1 Pro」バージョンアップ版のセットアップディスクが付属している・・・ということでしょうか?。
そんなウマい話があるんですか。だとしたらWindows7を購入するべきですネ。
書込番号:17174278
1点

よこからすみません。
*Windos 7 Pro から Windows 8 Pro へはアップグレードインストール出来ます。
*Windos 7 Pro から Windows 8.1 Pro へはクリーンインストールしか出来ません。
失礼しました!
書込番号:17174357
0点

>↑って、Windows7を購入すると「Windows 8.1 Pro」バージョンアップ版のセットアップディスクが付属している・・・ということでしょうか?。
それはちょっと違います。
本来Windows8.1Proで、ダウングレードライセンスでWindows7入れてる恰好です。
普通の8.1では認められてないです。
その分Proの方が価格が高いですね。
書込番号:17174478
0点

自分の場合
無形文化財・・・自作XP・・・ おそらくこのまま放置
メインPC・・・ノートwin7・・・低燃費だからw
本命・・・自作win7・・・電気食うのであまり使わないww
興味本位・・・自作win8.1・・・動画編集で使う予定? でも電気食うから放置プレイww
高性能を追い続けるなら8.1
安定 & XP近いもの をのぞむなら win7
書込番号:17174972
1点

店頭にWIN7のパソコンがあったら直接比較してみるといいのではないかと思います。WIN8.1は、ディスクトップ画面も見てみるといいと思います。文章だけでは、わかりにくい部分がただあると思いますので。
慣れれば、こんなもんだです。バックアップソフトの利便性となると今現在、7が一番いいと思います。
書込番号:17186055
0点

俺は断然7を推したい
meから始まってVISTA,8と隔みたく黒歴史OSになってる事実!
9が出るまで7でイイよ
書込番号:17666790
3点

>東芝のオンラインショップで購入・・・7だと7 Proで8.1 Proへアップグレード可能なのです。
Win7→Win8.1アップグレードでは「デスクトップのアプリ」が引き継げません!
更に,Win8.1へのアップグレードが成功する保証もありません(トラブルが多い)。
メーカー品購入なら,Windows 8.1(Update)を強くお薦めします。
書込番号:17667030
0点

10 Technical Preview 入れました。やはり、流石10はいいですね?
アプリやブラウザ(IE)にはバグがありますが・・・今度のスタートメニューは使いやすいです。
マルチタスク(ワークスペースの切り替え機能)も便利です。
来年正規版発売までしばらく使って優待プログラムを期待します(^^ゞ
パーティションを切ってpeppermint OS Five(Ubuntu系Linux)とデュアルブートで使ってます。
Windows 10を先にインストールし後からLinuxを入れると、デュアルブート環境が完了し電源投入後ブートメニューがでます。
Technical Preview(テクニカルプレビュー)入手先
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dn781239.aspx?ocid=wc-mscom-wol
書込番号:18047656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




