このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2013年12月1日 20:35 | |
| 2 | 6 | 2013年11月18日 01:11 | |
| 1 | 2 | 2013年11月16日 16:08 | |
| 2 | 12 | 2013年10月29日 16:42 | |
| 6 | 12 | 2013年10月29日 11:47 | |
| 6 | 12 | 2013年10月26日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windows7 Home Premium 32bit版からWindows8.1 Pro 32bit版にアップグレードしました。
グラフィックドライバも更新できています。
ところが、画面がどうもWindowos7と比較して平板な(ひらべったい)感じなのです。
何か設定変更でもっと立体感のあるデザインにできないのでしょうか?
ご教示をお願いします。
0点
ボタンだけでく、ウィンドウのタイトルバーなども平板なのですね。
こういう(↓)ソフトがありましたが、わざわざソフトをインストールしてまでデザインを変更しようとは思わないのですが・・・
Windows 8のウィンドウにWindows Vista/7風の影を付加できる「窓影8」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20121112_571987.html
書込番号:16870010
0点
1年ほど前しばらく使いましたが、それ入れるとエクスプローラーがハングしたり、影だけ残ったり色々不具合が出ます。
書込番号:16870118
![]()
0点
「Windows」のスタートボタンを立体的にする設定は無いですね。
スタートボタン以外も仰るように平面的です。
影ですけど、私は指摘されるまで気が付かなかった(笑)
確かにWin7は影が付いてますけどWin8(8.1)にはそれが無い!
私はClassic Shellを使ってます。
書込番号:16870267
0点
クアドトリチケールさん
コメントありがとうございます。
そうですか。
インストールしなくて良かったです。
Windows8/8.1の平べったい画面は、
Windows3.1エミュレータ
http://www.michaelv.org/
で表示される画面とどこか似た雰囲気を感じます。
書込番号:16870293
0点
ピンクモンキーさん
コメントありがとうございます。
やはり設定では立体感のあるデザインには変更できないですね。
Windows8でもマウスカーソルをボタンの位置に持っていくと、影が表示されます。
昔のWindows3.0、3.1の時代には影をつけるCPUの余裕もなかったでしょうが
今は敢えてひらべったいデザインにして、ウィンドゥやボタンを他と区別しにくくしています。
懐古趣味で「前の方が良かった」と言うつもりはなく、作業性を落とす変更に疑問を感じています。
書込番号:16870318
1点
「視覚効果」
これは好みの問題でしょうけど影はともかく、私はフェードアウトやフェードインが大嫌い(笑)
“ボワ〜ン”と動くあれはストレスを感じますねー。
なのでそれらは全て停止させてるので、体感的にも軽快は動きになっています。
iPhone5でもその“超ボワ〜〜ン”を止めたいのですが、それができないようで…。
書込番号:16870495
0点
>作業性を落とす変更に疑問を感じて
==>
Win8.0が出た当初、オイラも違和感を感じたな。
ウィンドウの境が区別つきにくくなったと
ただし、それも最初の1-2カ月かな? 人間の慣れというのは恐ろしいもので、今ではなぜそう感じたのか不思議なくらいに違和感がない。
たまにWin7に戻ると、逆に古く感じてしまう...
因みに、Window枠に影が付くのは、MacOS Xがずっと先。あちらは、デスクトップ描画も 内部は3D管理されてて、あの影は、3D->2D変換の副産物(まぁ、本物の2次元投影でできる影)。
Windowsの方は、本ウィンドウとは別に影用の小さなウィンドウを作って、影っぽく見せてる偽物。
見た目は同じでも アリガタサが違うかもなぁ...
書込番号:16870589
![]()
0点
だいぶ慣れてきましたが、私もまだ困ってます。
ウインドウの枠の視認性は背景を黒一色にするとともに枠を明るめの色にして対策出来ましたが、
液晶ディスプレイが安物でコントラストが低いのか、今でも頻繁にウインドウのスクロールバーを見失います。
そのうち誰か何とかしてくれないかなーと待っているのですが、気配はないですね。
#ウインドウの無いスマホやらタブなら分かりますが、アプリごとに独立したウインドウを前提とするWindowsというOSにフラットデザインを持ち込むという行為自体が、私にはどうにも破綻してる気がしてなりません。
書込番号:16870858
![]()
1点
am01125さん
コメントありがとうございます。
>ウインドウの枠の視認性は背景を黒一色にするとともに枠を明るめの色にして対策出来ましたが、
背景と枠の色・明度を変えることでウインドウの枠の視認性を改善する、というノウハウは参考になります。
わたしの場合は、コントラストがきついと目が疲れるため、白と黒ほどには明度差をつけないと思いますが、多少、背景の明度を下げてみようと思います。
書込番号:16872383
0点
レスをいただいたみなさま
貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16904108
0点
現在オークションでサブPCを購入しようと思っているのですが
OSが付いていないとの事
現在手元に以前購入したVistaPCのOSディスクがあるんですが、これって使えるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します
0点
ライセンス上ダメ。正規のパッケージを買うか、linuxを使ってください。
書込番号:16846936
![]()
1点
ダメだね。
書込番号:16846937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライセンス上は違反になります。
Windows8に対応したPCなら下記のようなパッケージをご購入下さい。
マイクロソフト
Windows 8 32bit DSP版 \9,480
マイクロソフト
Windows 8 64bit DSP版 \10,700
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000459765_K0000459767
書込番号:16847042
![]()
0点
どういうウインドウズビスタなのかで、可否が変わる。
書込番号:16847094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのOSのライセンスの形態によります。
DSP版のようなものは可
書込番号:16848329
0点
DSP版のようなものは不可、の間違いだろ?
パッケージ版が付属、もあまり一般的じゃないと思う・・・・・・。
絶対ないとはいえないと思うけど。
書込番号:16849819
0点
自作機でWindows8.0 pro 64bitをインストールして使用していました。
特に問題は感じられませんでした。
先日8.1にアップデートしたところ、ちょうど5分でスリープが解除してしまいます。
アップデート前にavast!8を削除し、アップデート後にavast!9をインストールしています。
なお、下記を処置しましたが改善はありませんでした。
電源オプション>スリープ解除タイマー>許可>無効
アクションセンター>自動メンテナンス>なし
マウス>電源タブ>スタンバイ解除>無効
仮想メモリの再構築
P8Z77-V
i7-3770K
PGD316G1600ELK(8GBx4)
WD10EZEX
よろしくお願いいたします。
0点
ちょうど5分で解除ってのが分かりませんけど、
ネットワークアダプターで
□このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする
これにチェックが入ってると思いますが、チェックを外してみたらどうでしょう。
書込番号:16843053
![]()
1点
JZS145さん
ネットワークアダプタの処置で解決しました。
ありがとうございました。
因みに、デバイスはintel 82579Vでドライバーは12.6.47.1ですが、最近ドライバーサービスが追加されておりその時に設定が変わったかもしれません。
なお、マウスはスタンバイの解除を有効にしても問題ありませんでした。
書込番号:16843413
0点
東芝のダイナブック、OSはXPのSP2。
リカバリーは出来たがSP3の導入もアップデートも出来なくなっていた。
対策のことも調べたがやっぱりうまくいかなかった。
どうもマイクロソフトがSP2のサポートをしなくなったのが原因かな。
いい方法があれば教えていただきたく思います。
0点
手元にさすがに XP SP2の環境はないので試せないが、
Windows Updateも出来ない状態なのでしょうか?
そうでなくて、以前はその状態から出来てないなら
1. 自分の環境に変化はないか?(AntiVirusの状態等も含む)
2. SP2の状態で、適用できるWindowsUpdateを全て適用
3. メーカPCに多分入ってる期限キレの AnitVirusソフトを暫時アンインストールする
位ですかね?
SP3って、WindowsUpdate経由でなくて、単独で SP3の実行ファイルをDLして適用もNGですか?
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24
下記は見てますよね?
http://support.microsoft.com/kb/954441/ja
書込番号:16764652
0点
>リカバリーは出来たがSP3の導入もアップデートも出来なくなっていた。
どのような操作をして、どういうメッセージが出るのかを書いてもらわないと、回答が難しいですね。
既に述べられていますが、まだやっていないなら、SP3のパッケージをダウンロードしてからインストールしてみてください。
書込番号:16764671
0点
あ、口コミ件数 4000件超のベテランさんですね、見てませんでした。
僕が書いたのは初心者向けのアドバイスだったかも知れません、既にチェック済でしたら、ごめん。
MS Updateは Updateを適用するための ソフトウェアが事前必要で、それが最新でないと適用できないことがありますが、そこらかな?
普通は、それもMSUpdate自動で最新になりますが、時に更新されてなくて、KB番号調べて、自分で単独適用しないと その先の MSUpdateが適用できない場合があった記憶があります。
書込番号:16764808
0点
まずInternet Explorer8でないと、XPSP2からの更新はほとんど何も進みません。
最初にその作業をしてみてください。
場合によってはInternet Explorer8を入れるための更新がいくつか必要ですが、それはUpdateで探してくれるはずです。
書込番号:16764957
1点
>リカバリーは出来たがSP3の導入もアップデートも出来なくなっていた。
実は,正常にリカバリーできていなかった・・・?
書込番号:16764963
0点
お返事ありがとうございます。
ご紹介のマイクロソフトの方法もだめなんです。
SP3がダウンロードできないのでアップデートが出来ない状態です。
私には難しいようなので、先のことを考えてデーターだけでもバックアップさせてパソコンを買いなおすように勧めることにします。
私のもXPなので4月までに買わなきゃと物色中です。
書込番号:16765108
0点
ハードに問題あり? SP2まで自動でインストールされているなら、
ダウンロードしたSP2から一度SP2の修復(もしくは上書き)をかける?
SP2もSP3もまだダウンロードできるので、保存してから実行してみましょう。
書込番号:16765115
0点
>SP3がダウンロードできないので
==>
今、上に書いたリンクから、やったらすぐにダウンロードできました。
なので、その方の個別の問題で、サポート期限の問題等ではないでしょうね。
ご自身のPCではないようなので、リモートのリモートだと解決は難しいでしょう。
この機会に 新しい PCに買い替えはいいと思います。
書込番号:16765163
1点
>SP3がダウンロードできないのでアップデートが出来ない状態です。
ダウンロードできないのは、スレ主さんのPCですか?
スレ主さんのPCでダウンロードできるなら、USBメモリ等で渡してあげれば良いと思いますが。
書込番号:16765266
0点
ひょっとしてXPの以下リンクで報告されているバグ絡みの件と関連があるのかも?
http://gigazine.net/news/20131008-windows-xp-svchost-bug-still-spikes-cpu/
自分のXPもこの症状が出ていますが、まだ解決出来て居りません。
(取り敢えず Windows update service の自動起動を殺して対処していますが...)
書込番号:16765409
0点
みなさんアドバイスありがとうございました。
知人のパソコンのことなので、教えていただいたことが出来るかご本人次第ということです。
SP2のままではネットに繋がないようにとは念を押しておきました。
新しいパソコン購入の相談がくると思います。
サポートの良いということで東芝になるんじゃないかと思います。
私はパソコン工房のノートを検討中です。
書込番号:16766180
0点
知人は買い買えるということになったんですが、詳しい方が救援に来てくれて解決したということです。
上で紹介していただいたサイトからSP3ファイルをダウンロードさせて、これも簡単ではなかったそうです。
ウインドウズのアップデートの画面を開いてerrorが表示される、エラーの詳細からその番号を検索してくれた。
そしてアップデートのファイルの修正ソフトをダウンロードして、やっとアップデートが可能になったとのことです。
知人からは「みなさんありがとうございました」とのことです。
書込番号:16769910
0点
にそろそろ以降しようかなと思うのですが、
結局どっちがいいのかわかりません。
散々話題にされてきたと思うのですが、
いざ、自分が以降するとなるとほんとにどっちがいいんだろうって感じです。
7はメインサポートがあと1年くらいみたいですが、
延長が6年あるので問題ないですよね?
みなさんはどんな理由で7もしくは8を選ばれたのでしょうか。
あと、メモリが4GBなんですが特にハードな使い方をしない限りは7/8でもだいじょうぶですよね?
XP使用しててメモリ不足は特にないです。
仮想メモリは使ってます。
0点
新しい方にしとけばいいと思いますが。
もうすぐWindows8.1が発売開始されますし、評判の悪かったスタートメニューの件について若干の改良が見られるということです。
書込番号:16665010
0点
Windows7 なら何とか入ると思いますが、Windows8 は上手く入らない様に思います。
ということで、わたしは Windows7 に一票入れます。
但し、スレ主様が入れるスキルがあれば、新しい方( Windows8.1 )が良いでしょう!
ちなみに、メモリは 4GB で特に問題ありません。
書込番号:16665037
1点
※7のサポートは2020年1月までの予定。(wiki調べ)
7は世界シェアNo.1ですから、そんな簡単には終わらない。
ハードの情報が無いのですが、スペックは満たしていると仮定します。
7と8を使っています。
使いやすさは7。なので、7をメインで使用中。
UIが現行8は使い難い。(フリーソフトでXPや7風に改造可能)
最新8.1は改善されているようですが、実践上はわかりません。
タッチモニタなどがタブレット並みに使いたい人は8ですね。
(7にもタッチ機能はありますが、8のそれより機能が限られる)
今後、ゲームや動画エンコードなどやる予定なら、メモリは4GB×2あると有利だけど。
7はインストール直後から2GBほどリソースを消費しますが、ネット程度なら2GB×2でも"ほぼ"問題ない。
ブラウザを豆に再起動するなどでリソースを開放して対処可能。
インストールは64ビット版を進めます。
64のほうがメモリ増設したいときに、容量認識の制限が(実用上)無くなります。
多少の古いソフトでも7ならけっこう動きます。8は動くものが7に比べ少ない印象。
(7で10年前のベンチマークソフトが動いた経験ありますw)
もっとも、Windows9x系ソフトはインストールすら出来ないものもありますが、ご使用ソフトにそれはないでしょう。
書込番号:16665054
![]()
2点
過去1年間で、Windows8の板の方で議論尽くされてる。 そちらを読んでください。
書込番号:16665112
0点
フリーウェアを入れてモダンUIをスキップし、スタートメニューを復活できるなら、Windows8も7も同じですから、どちらが正解というものではないです。自分の使い方、PC次第です。
ごく一部の古いソフトはWindows8ではトラブルが起きることもあるので、大昔から使っているソフトの互換性を最優先するなら7。またPCや周辺機器が古ければ、Windows8用のドライバがないかもしれません。
起動や休止からの復帰はWindows8が圧倒的に速いですし、ファイルのコピーも速くなっています。メモリの使用効率も8のほうが若干上のようですから、そういうものに魅力を感じるならWindows8、というところじゃないですかね。
タッチパネル未対応のPCでは、モダンUIは無意味ですし、どうせデスクトップしか使わなくなります。したがってその手の使い勝手なんてどうでもよい話です。
書込番号:16665124
![]()
2点
Win7はベーシックモードがなんともいやらしいですね、8のほうが少し動きが軽快です。
8.1搭載のパソコンはすでに発売されていますし、すでにWindows8.1の予約を受け付けているショップもありますよ、
8の問題点は起動時の初期画面(スタートメニュー)だけですし、8.1は改善されていると言われていますし、問題なく使えるでしょう。
当方 XP、7、8 3台持っていますが、今は8がメインです。
私なら8.1にします。
情報はネット上にたくさんあるので調べてみては?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1309/19/news118.html
書込番号:16665147
![]()
0点
いろいろご意見ありがとうございます。
7は以前発売されていた周辺機器やソフトに柔軟に対応している。
この点では断然有利なんですね。
(これから登場するアプリや周辺機器はすべて8に対応ですよね?)
8はUI変更されてるけどフリーソフトを入れてしまえば、
7とほぼ変わらない使い方ができる。
さらに普段使いでの体感速度が早くなってる。
なので、フリーソフトを入れることが重要になってくるんですね。
これさえ入れてしまえばなんら問題はないと。
8で気になったのがアプリケーションやファイルを開くと、
すべて全画面で開くようなのですがこれは今までのOSのように
ウィンドウで開けないのでしょうか?
また、ブラウザを2個立ち上げて画面内に2つ表示させることはできますか?
Chromeを使っていていつも2つ立ち上げて画面内に並べて表示しています。
全画面でしか開かないというのがいまいちわかりません。
あと、8にはXPモードみたいなのはないんでしょうか?
書込番号:16665211
0点
あと、8ってSSDに入れる必要ありますか?
XPは体感速度がかなり変わり必需品となりました。
7もSSD使用が前提かなと思います。
もし8はHDDで使っても早いのであれば、
SSD省けるのが利点だなと。
8をHDDをにインストールしたら、
コピー作業とか遅くなりますかね?
XPはコピー作業が明らかに違いました。
書込番号:16665245
0点
今の時代、システムをSSD+データ用にHDDがデフォルトでしょう。(自作の場合)
もうちょいSSDが大容量になって価格が下がれば、この図式は変わると思いますが。
だいいち、システムをHDDに入れてしまってはOSの高速起動を阻害することになる。
>これから登場するアプリや周辺機器はすべて8に対応ですよね?
デバイスやソフトは、大抵2〜3世代以上は跨いだ対応、またはそれぞれ用にドライバの用意をするものです。
(8のタッチ対応ソフトのように「専用」と銘打たれたものでなければですが。)
対応機種を狭く限定すれば、その分だけ売り上げに響きますから。
今最新の機器でも「XP/7/8対応」となっているものが多いので、それほど心配は要らないと思います。
※もちろん導入・購入前に対応確認は必須です。
書込番号:16665319
0点
>8で気になったのがアプリケーションやファイルを開くと、
すべて全画面で開くようなのですがこれは今までのOSのように
ウィンドウで開けないのでしょうか?
==>
それはストアアプリ、またはそのモードを持つソフトだけの特徴です。
従来のアプリは従来通り使えるのが Win8の売りです。
Chromeは二つのモードをメニューで自由に切り替えられます。IEは、標準のブラウザになってないと自由には切り替えさせないですね。毎度のことながら、そこらはMSはダメダメですね。
書込番号:16665343
1点
>もし8はHDDで使っても早いのであれば、SSD省けるのが利点だなと。
=>
過去ログでこういう質問は記憶にないな。
8が軽いと言われてるのは、Win7の各所を細かくチューニングした結果であって、ディスクアクセスが高速化されてる訳ではないです。
なので、SSDによる高速化(シーケンシャルやランダムアクセス)とは意味が違います。
利用するPCの性能によるが、Win8では OSの起動は確かにWin7と較べて速いですが、XPとどっこいどっこいでしょう。
SSDによる高速化は、別次元のものです。
書込番号:16666530
0点
長らく放置していまい申し訳ありませんでした。
質問してから7と8をゲットして両方使ってみました。
パソコンはずっと起動して使ってます。
8の感想
とにかく早くてサクサク動く。
XPからなので特にそう感じました。
タイル画面もフリーソフトで難なく非表示。
というかXPみたいに長時間使ってたらシステムがおかしくなることがないので、
再起動をする必要がないので基本的にデスクトップ運用が可能ですね。
しかもインストール後にドライバとか自動で拾ってきてくれる?ので、
マザーボード付属のディスクを開く必要すらありませんでした。
使い勝手に特に問題はなくすごくよかったのですが、
ひとつだけ使いたいアプリがどうしても使えなかったので
断念して7に以降しました。
7の感想
XPと比べたらもちろん早いし安定度抜群。
8より少しだけサクサクさが減ったように感じますがまったく問題ありません。
XPからの進化はすごいです。
7も基本、ずっとつけっぱなしでもシステムがおかしくなることはなく、
再起動する必要性がいまのところありません。
ただインストールした後はすこし手こずりましたw
まず、LANドライバが入っていないのでマザーボード付属のディスクから
ドライバをインストールしようとするとBDドライブが反応しない。
なのでLANドライバを入れられない=ネットに繋がらないw
どうしようか考えてスマホ経由でマザーボードの公式ページからドライバを拾って
スマホのマイクロSDに保存してパソコンにマイクロSDを挿してなんとかLANドライバインスト完了。
これでやっとネット接続できるようになったのであとは問題なく使用できています。
8では問題なくBDドライブが使えていたのでちょっと7が旧世代OSに思える場面でしたw
7では8で使えなかったアプリが問題なく利用できたので、
そのまま7運用で行くことにしました。
8で使えなかったアプリはフリーのものなので、
他の方はまったく問題なく7より8に以降してもいいと思いました。
8+チャーム非表示・スタートボタン追加・タイル画面非表示で、
最高のサクサクマシンの完成ですよ。
自分的にも使えなかったひとつのアプリが使えていれば8で大満足でした。
とりあえず現状は7運用で。
セキュリティパッチは6年くらい提供されるようなので、
それまでに9でも出てくれればいいかなと。
みなさんたくさんの意見ありがとうございました。
7こんなにいいならもっと早くXPから以降していればよかったですw
書込番号:16769146
0点
Windows8.1 Preview 版から Windows8.1 に無料アップデートされた方いませんか?
疑問1.なぜ、Windows8.1 Preview 版からアップデート出来たのでしょうか?
通常、Windows8 に戻ししてからアップデートしますよね。
「 Windows8.1 Preview 版から直接アップデート出来てしまう」こと自体が、おかしいと思いました。
疑問2.Windows8.1 Preview 版から直接アップデート( Windows8 に戻してからのアップデートでなく )した場合、認証や使用期限はどうなるのでしょうか?
もとが、Windows8.1 Preview 版なので、認証できない、Preview 版の使用期限になり、使いものにならないと思うのですが、どうなんでしょう!
0点
>Windows8.1 Preview 版から Windows8.1 に無料アップデートされた方いませんか?
個人用のファイルは保持していましたが、アプリは消えていました。再度、バックアップしていたイメージでWindows8を復元し、再度windows8.1にアップグレードしました。
マイクロソフトから「Windows 8.1 Preview から Windows 8.1 に更新する」についてのサイトがありますので、参照して下さい。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/update-from-preview
書込番号:16758308
1点
キハ65さんへ
早々、ご回答ありがとうございます。
ただ期待した回答ではございませんでした。
自分で実際に確かめるのが早そうですね。(涙)
書込番号:16758333
0点
実際にPreview 版からアップグレードし、実行しましたよ。
デスクトップ画面にデータフォルダーとゴミ箱のアイコンは残っていましたが、アプリのアイコンは消え真っ新な画面となって、唖然としました。
アップグレートした後は、アプリの再インストールが必要になりますので、ご留意下さい。
書込番号:16758385
![]()
1点
キハ65さんへ
ご回答ありがとうございます。
ところで、認証とか使用期限はどうなっていたか覚えていたらご回答下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:16758417
0点
Windows8.1 Preview は 試用版扱いで有効期限は2014年の1月15までだとおもいます
ですから今回の正式版は単なる試用版のアップデート扱いになっているようです
アップデートと認証済みかは関係ないですからインストールは当然出来るはずです
同一バージョンなわけで試用期間の有効期限内ですから
ですからアップデートするのに前のバージョンwin8.0とかwin7に戻す必要性は無いのは当然と思います
書込番号:16758448
![]()
1点
チビLさん、キハ65さんへ
ご回答ありがとうございました!
概ね予想通りの回答が得られたので解決とさせて頂きます。
これが出来れば、無料で Windows8.1 をゲットできるので…
そんなに甘くありませんよね!(笑)
書込番号:16758486
0点
>>ところで、認証とか使用期限はどうなっていたか覚えていたらご回答下さい。
認証は別に入力を要求されませんし、使用期限の縛りも解けました。
書込番号:16758544
1点
元がwin7からだと無料とはいかないでしょうが
win8のライセンスがあれば8.1へは無料でアップデートできるはずですよ
書込番号:16758614
1点
キハ65さんへ
それは、Windows8.1 Preview 版から Windows8.1 に直接アップデート( リカバリーで Windows8 に戻さず )した直後の話ですか?
もし、そうなら、Windows8.1 を無料でゲット出来たことになりますね!?
1.Windows8.1 Preview 版( iso )をダウンロードして、DVD-R に ISOイメージとして書き込む。
2.Windows7 搭載PCに Windows8.1 Preview より、新規インストール( Windowsのみ )する。
3.Windows8.1 にアップデート( 結果的に新規インストールになる )する。
4.windows8.1 の正規版として使い続ける。
書込番号:16758630
0点
チビLさんへ
元の OS の使用期限までしか使えないのは当然でしょう!
理解出来ました!
チビLさんへ、キハ65さんへ
頓珍漢な質問にお答え頂き、ありがとう御座いました!
書込番号:16758700
0点
>キハ65さんへ
>それは、Windows8.1 Preview 版から Windows8.1 に直接アップデート( リカバリーで Windows8 に戻さず )した直後の話ですか?
アップグレードしたのは、Windows8.1 Preview 版とバックアップしていたWindows8と2回行いましたが、上に書いてあるのは、 Preview 版でアップグレートした時の記憶です。(今となっては確かめようがありません)
書込番号:16758794
1点
キハ65さんへ
上でも書きましたが、今回のアップデートはあくまでも Windows8 のためのアップデートであるので、使用期限は元の OS( Windows8.1 Preview )の使用期限になるようです。
頓珍漢な質問にお答え頂きありがとうございました!
書込番号:16758847
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



