
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年4月27日 22:33 |
![]() |
14 | 14 | 2013年4月27日 17:35 |
![]() |
0 | 9 | 2013年4月22日 00:58 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2013年4月3日 00:27 |
![]() |
0 | 7 | 2013年3月30日 23:40 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2013年3月20日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


cinebenchを実行すると
Application Error! More information can be found under
'C:\Users\★★★\AppData\Roaming\MAXION\________00C74850\_bugreports\_BugReport.txt'!||After clicking 'OK' scene files will be saved as '_bugreports/_recovery_xxx.c4d'
とで出て何も起こりません。
環境
os win8無印 64Bit
CPU FX8350
VGA Radeon HD 7870 jokerCard
試した事 VGAドライバを何種類か入れ直してみたがダメ!
どなたかアドバイスお願い致します。
0点

その_BugReport.txtには何と書かれているのですか?
書込番号:16040094
0点

メッセージにある”Report.txt”を読めば手がかりがつかめると思う。
書込番号:16040124
0点

返信遅くなりすみません。
あまりの長さに意味不明です。
ですが、エラーと書かれている所があり Last_Error = 0x00000000
となっています。
書込番号:16055694
0点

それだけでは分からないのでとりあえずDirectXランタイムを入れ直したりプロパティから互換モードで
適当にWin7とかXPとかに設定して実行してみてはどうでしょうか。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/
_recovery_xxx.c4dで検索してもCinema 4Dの記事ばかりが出てくるのでCinebench特有のバグではなく
他のインストールされたソフトの問題ではないかと思います。
書込番号:16055797
1点

VGAドライバを何種類か変えたところ、起動できるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16066778
0点



こんにちは。
先日マイクロソフトからXPのサポート終了宣言がされましたが
今後どうしたら良いのか相談に乗って下さい。
サポート終了後も、そのまま使っていると、セキュリティホールなどで
やっぱり危険なんでしょうか?
OSの入れ替えとなると、そうとうな覚悟とリスクがありますが。
現在の構成です。
OS XP MCE SP3
●Core i7 870 (7 64bit OK)
●KABUTO
●P7P55D-E (7 64bit OK)
●CMPSU-650HXJP
●SMD-4G88NP-13H-D
●HDS721010CLA332 (7 32bit
●HDS721050CLA362
●AD-7260S
●HD5670 512M GDDR5 PCI-E(7 64bit OK)
●MP490 (7 64bit OK)
●FP91GP (Windows: 2000 / Me / XP
いちおう7の64bitにハードが対応しているか調査途中です。
宜しくお願いします。
0点

十分動くと思いますよ。
i5-750
P55マザー
HD5670
メモリはAMDEditionなDDR3-1866使用、XMP1780で動作
750W電源
64GBSSD
600GBHDD
で7HP64bitで最近組みましたから。
書込番号:16061774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows7 32bitにでもアップグレードしてみては如何でしょうか?
性能的にもWindows7でも問題ありませんし、Windows7なら2020年までのサポートがあります。
>>セキュリティホールなどでやっぱり危険なんでしょうか?
インターネットに繋がないオフラインマシンなら全然OKです!(他の使い道ですね)
書込番号:16061784
2点

>サポート終了後も、そのまま使っていると、セキュリティホールなどで
>やっぱり危険なんでしょうか?
すぐにどうこうなるわけではないですが、次を考えた方が良いでしょうね。
現状でも、WinXPのサポートが手厚いとは思いませんから。
書込番号:16061819
1点

まだ1年近く残ってるしサポートが終了した途端に被害に遭うとかは無いかなと。
だだし、そのまま使い続けるのは宜しくは無いとは思います。
それに1年もあればハードの方も買換え時期となるかもw
どちらかと言うとサポート期限より世間の波に乗り遅れる感のほうが強いでしょうか(笑)
書込番号:16061821
1点

>サポート終了後も、そのまま使っていると、セキュリティホールなどでやっぱり危険なんでしょうか?
==>
インターネットに接続するPCなら、そう思っておいた方が良いです。
書込番号:16061842
1点

セキュリティソフトはAvastが現状Winsows2000を対応しているから、XPサポート終了後皆無にはならないと思いますが、セキュリティホールを突かれるかもしれません。
書込番号:16061969
1点

>サポート終了後も、そのまま使っていると、セキュリティホールなどで
>やっぱり危険なんでしょうか?
マイクロソフト社がWindowsUpdateを出さないということですから、リスクは高まると思いますが、「だから、WindowsXPの使用を直ちにやめる」か否かは、パソコン利用者の判断によります。
セキュリティ対策はさまざまありますが、
(1)IPA情報処理推進機構やJPCERTなどが推奨する対策を実施する
(2)不審なサイトに近づかない
(3)不審なメールを開かない
(4)ウィルスチェックソフトのパターンファイルを最新に維持する
(5)Adobe Reader, JAVA等の使用ソフトを最新バージョンにする
(6)パソコンのポートは不用意に開かない
などを実施することが重要です。
WindowsUpdateを常に実施していても(5)の使用ソフトから被害に遭う事例が発生していますので、この際、(1)の啓蒙情報などを参考にパソコンのセキュリティ対策全体を検討することをお勧めします。
わたしは、自宅のWindowsXPパソコンをWindows7パソコンに買い換えました。
書込番号:16064434
1点

>(6)パソコンのポートは不用意に開かない
==>
インバウンドポートが全閉でも、外部からのリモコンは簡単に出来ます。
去年、誤認逮捕で騒ぎになった遠隔操作ウィルスもポートの開閉は関係ないそうです。
勿論、閉じるに超したことはないですが...
プロでもアマでもマニアでも、セキュリティパッチが出ないOSを ネットで安全に使うのは、どんな注意を払っても不可能だと思います。 使わないか、使うならネットに繋がないのが一番です。
大手サイト、官庁サイトもクラックされるのが当たり前の時代です。手口は年々巧妙になっていきます。
これって、サーバを直攻撃でやられたのでなくて、利用者のクライアントPCにまず侵入し、そこからウィルス等を潜り込ませる手口だと信じたいな。
書込番号:16064523
1点

わたしもセキュリティ欠陥(マイクロソフト社は脆弱性と呼びます)が修復されない状況になったOSは使わない方が良いと思います。
その辺りは、(1)IPA情報処理推進機構やJPCERTなどが推奨する対策を実施する
ことで関連情報を得ることができます。
IPAの情報セキュリティ https://www.ipa.go.jp/security/index.html
JPCERT http://www.jpcert.or.jp/
書込番号:16064602
1点

クアドトリチケールさん
>>(6)パソコンのポートは不用意に開かない
>==>
>インバウンドポートが全閉でも、外部からのリモコンは簡単に出来ます。
>去年、誤認逮捕で騒ぎになった遠隔操作ウィルスもポートの開閉は関係ないそうです。
>勿論、閉じるに超したことはないですが...
補足ありがとうございます。
セキュリティ対策は、WindowsUpdateやウィルスチェックソフトのパターンファイル更新、不要ポートを閉じるなどの1つだけを行ったから安心できるものではなく、リスクを知り対策を総合的に行うことが必要だと思います。
書込番号:16064619
1点

>先日マイクロソフトからXPのサポート終了宣言がされましたが
今後どうしたら良いのか相談に乗って下さい。
マイクロソフトが新しいOSを売りたいのが本音でしょうね。
世界的に見れば、いまだにWIN98やWIN2000などの旧OSが現役で不都合なく使用されています。
日本国内の事業所でも、XPと2000の混在で使用しているところも。
新OSに乗り換えるかはあなた次第。
書込番号:16064765
1点

こんにちは。
外出している間にたくさんのレスありがとうございます。
パーシモン1wさん、Re=UL/νさん、クアドトリチケールさん、キハ65さん
やっぱりXPのままでは危険ですよね。
AMDシュウさん
ソフトが作動するかどうかも気になりますね。
kokonoe_hさん
冒険したくないので、7の32bitの導入も考えてます。
XPからのアップグレードなら、クリーンインストールしなおさなくても良いのでしょうか?
papic0さん
>(5)Adobe Reader, JAVA等の使用ソフトを最新バージョンにする
これって、やっぱり必要なんでしょうか?
JAVAのアップデートなんてした事ないですけど。
書込番号:16065351
0点

Kマートさん
Windows7や8などに入れ替えても、悪い人はWindowsのセキュリティ欠陥だけを狙ってくるわけではないので、IPAなどの啓蒙記事を参考に、主要ソフトを更新した方がいいですよ。
JAVAを使わない場合はJAVA自体をインストールしない方が良いです。
確か、IPAだと思いましたが、バソコンの中にインストールされている著名なソフトが、セキュリティ面で問題があるバージョンか否かをチェックしてくれるページがありました。
書込番号:16065427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IPAの提供する、インストールされているソフトウェアのバージョンチェッカ「MyJVN バージョンチェッカ」
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/vccheck.html
マイクロソフト社のサポート終了でセキュリティリスクが増すことを心配している方は、他のソフトのセキュリティリスクにも関心を持ち、対策することをお勧めします。
書込番号:16065629
1点



当方、Windows8 proのアップグレードダウンロード版(64bit)をインストールした自作PCを使っています。
当初は現状のままCPUを変えたのですが地デジチューナーが起動できなくなり、上記のOSをISOで焼いたDVDメディアから再インストールをすることになりました。(再インストール自体はこのOSで5回ほどさせてもらいました。)
ところが、今回はトラブルが発生。
プロダクトキーを入力してインストールする画面が現れるのですが、Windowsの準備はOK次の2行目Windowsファイルをというところで(1%)または(14%)でインストールが止まります。
仕方なく手元にあった7のDSP版(64bit)をインストールしたところなぜか普通にインストール出来ました。
その状態で、ビデオドライバをインストールしようとするとCRCエラーが出てインストールできません。
マイクロソフトに電話してリモートサービスにてウインドウズ上で8をインストールをさせてみてもやはり数パーセントのところでインストールが止まりました。(これはネットダウンロードによるインストール)
現状では最低限の主要構成で以下のとおり。
マザーボード:ギガバイト970A−D3(ver1.0or1.1) BIOSは最新のF11
CPU:AMD FX−8300
SSD:Samsung 840 120GB
光学ドライブ:Blu-ray BUFFALO BR-HR1016FBS-BK
電源:サイズ剛力3プラグイン700W 80PLUS SILVER
メモリー:トランセンド 16G KIT DDR3 1600 CL11(634432-4035) 8G*2枚
ビデオカード:GAINWARD GeForce GTX 550TI
カードリーダーライター:Owltech FA507
マイクロソフトの担当者はハード側の原因ではとの見方が強いです。
アドバイス通りに電源を抜いてボタン電池を取り放電、メモリを減らして8G
長電話になりましたが対応が良かったしリモート接続でいろいろ調べてもらいました。
結局、インストールできず・・・
CRCエラーってSSDが悪いのかな?(8のインストール時も途中で止まっていることからして)
現在、途方に暮れています、アドバイスをお願いします。
長文、失礼しました。
0点

こんばんは。。。
メモリ不良ではないでしょうかね。。。
メモリテストを行うか、スロット変更、1枚刺しなど、やってみてください。
書込番号:16028625
0点

もし、元のCPUと交換して、正常に動くようであれば、CPUのメモコンの不良も、疑われるような気がしますが。。。
書込番号:16028699
0点

こぼくん35 さん
こんばんは途中経過をのせます。
今メモリーチェック中ですが、メモリーの規格が間違って表示されています。
画像の四角い枠内が・・・
DDR2となっていてソフトがおかしいのかそれともメモコンかな?
CPUが暖気されたらふるいCPUに一度換装してみます。(すっぽ抜け、爪折り防止のため)
書込番号:16028903
0点

ぼくは、以前、CPUをPhenom Ux4からx6にのせ替えた途端、ウィンドウズ7でもXPでも、サウンドカードが認識されず、ディバイスドライバを見ても!マーク付きで見えることさえなく、そもそもBIOSでPCIバスを認識できなくなりました。USBも若干認識がおかしくなりました。
そこでCMOSクリア、別のバスに挿す等、一通りのことはやってみましたが、認識されません。そこで最終的にBIOSのアップデートをやってみました。古いマザーボードで、既に最新のバージョンにアップデート済みでしたから、ASUS Updateで同一の最新バージョンへのアップデートを試みたところ、無事アップデート出来、サウンドカードが認識されました。
CPUを乗せ替えたなら、一度最新から最新でもアップデートをなさってはどうでしょうか。
ぼくもSamsung 840 120Gを使っていますが、AMD環境だとAHCIで問題が出ることもあるようで、AHCIだとOS起動でフリーズしたことがありました。でも、IDEに変えたら無事に起動できました。今では問題なくIDEで使っています。
AHCIでインストールに失敗なさるなら、IDEに変えてみてはいかがでしょうか。
あくまでぼくの個人的経験なので、参考までに。
書込番号:16028924
0点

鈴木サブローさんの書かれているBIOSの件は、当たっている可能性ありますね。。。
先ほど、GigaさんのHPを開こうとしましたが、出来ませんでした。
確認して、アップがあるかどうか確認してみてください。直るといいですね・・・<(__)>
書込番号:16028987
0点

こぼくん35 さん、鈴木サブロー さん
途中経過の画像です。
朝起きたら、赤く表示されている項目があり気になりました。
BIOSは最新の正式版F11なのですが、β版F12cもあるようですがそちらも試してみます。(また、CPUのサポートリストではF11〜となっています。)
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3908&dl=1#bios
http://www.gigabyte.jp/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=3908
http://download.gigabyte.asia/FileList/Memory/memory_ga-970a-d3.pdf
あれ、メモリーリストに載っていない・・・(情報が古いのかな?)各社4Gまでしかかいていないですね。
書込番号:16029460
0点

途中経過です。
新CPUを一度外してから前のCPUにしたところ普通にインストールできました。
古いCPUなのでメモリーコントローラーは1333までに制限されているということも確認しました。(Memtestではちゃんと1333 DDR3と表示されていました。)
今までの経過をギガバイトのサポートセンターに電話して症状を伝えたところ、CPUまたはマザーボードが怪しいとのことです。
CPUを買ったパソコン工房にて状況を伝えたところ買って間もないので新品と代替えという流れになりました。在庫がないので取り寄せになります。
そのCPUでもダメだった場合は持ち込み検証になります。
とりあえず報告とさせていただきます。
書込番号:16032741
0点

こんばんは。。。
>あれ、メモリーリストに載っていない・・・(情報が古いのかな?)各社4Gまでしかかいていないですね。
古いんだと思います。この機種は2年前に価格コムサイトに登録がありますんで・・・。
気になっていたのですが、交換はしてくれるようですので、よかったですね。
また、経過をお知らせください・・・どんまい (o・_・)ノ”(ノ_<。)
書込番号:16035657
0点

先日、CPUの交換ということで新品と交換しました。
結果、CPUの初期不良だったようです。
OSもすんなりとインストール出来ました。
CPUの初期不良とは始めて体験しました。
まあ、買って間もなかったのも幸いして無料だったので、結果はオーライということで解決済みにさせていただきます。
メモコンとか勉強になりました。
書込番号:16044767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリーの挿入不足ではないでしょうか・
メモリーの不良?
メモリースロットの不具合???(M/Bの不良)
書込番号:15964169
0点

マザーボードの制限が最大16GBということはないですか?
書込番号:15964178
0点

Ultimate なので、16GB での制限はないと思うので
まず BIOS 画面でメモリーが正しく認識されているか
確認しましょう。
OS が 実装メモリ32GB と正しく表示しているのは
SMBIOS が DIMM のサイズと枚数の情報 (たとえば
8GB DIMM が4枚というふうに)を返しているから。
ですが、その一方でメモリー構成エラーなどのため
BIOS がその一部のDIMMをディスエーブル状態にして
使用可能なメモリーは 16GB だけというような
メモリーマップの情報を返してると、このような
ことになります。
書込番号:15964186
1点

この質問にはマザーなどの構成が必要だと思うし
メモリーの品名も書くべきでしょうね。
書込番号:15964375
1点

スレ主さま、こんにちは。
使用されているメモリの速度が気になります。
FX-8350にDDR3-1866のメモリを使用した場合、何やら制限がかかるようで…。
http://www.amd.com/jp/products/desktop/processors/amdfx/Pages/amdfx-model-number-comparison.aspx
もし、DDR3-1866以上で使用されているのであれば、DDR3-1600に下げてみましょう。
それでも駄目だと、ハードウェアの不具合が疑われます。
書込番号:15964384
3点

[15860812]
の事例に似ていますね。
一応、シングルかデュアルかの確認もしておいた方が良いでしょう。
あと、AMDはA−DATAのOCメモリとは相性が悪い、とどこかで読んだ覚えがある。
書込番号:15964554
0点

たくさんの返答ありがとうございます!メモリの指し直しをしたところ、認知してくれました。返答してくださった方々、とても感謝しております本当にありがとうございました。
書込番号:15971162
1点



あと1年と少しでWindowsXPのサポートが打ち切られ、新たな更新プログラムが配布されなくなりますが、そこでいくつか疑問がございます。
@PCをリカバリーした時などのために、サポート終了日以降も、サポート終了日までの既存のサービスパックや更新プログラムは配信されますか。WindowsUpdateを使ってインストールできますか。
Aセキュリティーホールが修正されないOSを搭載したPCをネットに接続すると、自分のみならず、他社にも悪影響を与えかねないと思い、スタンドアローンでおもちゃとして壊れるまで使っていきたいのですが。オフラインでも利用できるように更新プログラムのアーカイブをダウンロードできるところはありませんか。また、自分のPCに足りない更新プログラムが分かる方法はありますか。
B上記の@またはAが可能な場合、いつまでその体制は維持されますか。
CWindows7のダウングレード権を使ってインストールされたWindowsXPはWindows7同様2020年までサポートされますか。それとも来年でサポート打ち切りですか。
上記の@〜Cどれかひとつでも教えていただければ幸いです。参考リンクもあればぜひ。
わたくしは調べてもよくわからなかったのでここで質問させていただいた次第です。メンタル弱いので情弱乙とか罵られると死んでしまいます。
0点

とりあえず、マイクロソフトのホームページを貼っておきますね。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/sp3eos.aspx
ダウングレードしたWindows XPも同様な扱いとなります。サポート終了日までにPCの買い替え、Windowsダウングレード版はWindows7に戻したほうが無難です。他人に迷惑をかけないように…
書込番号:15942945
0点

1.SPについてはWin2kのSP4がアーカイブされているぐらいだから”当分”は問題ないと思われる。
その他の月例アップデート分はXPから始まったことだから、Updateサイトの存続も含めこの先どうするのかは不明。
2.サポート終了後は新規アップデートも当然無くなるわけだから、サポート終了まで月例アップデートとWindows Updateサイトを使ってアップしておく。でも最近のアップデートはほとんどセキュリティがらみだから、本当の意味のスタンドアローン(外部との接触を一切させない)にするつもりならアップデートする必要がないともいえる。セキュリティソフトも定義ファイル更新が無くなり、そのうち完全に動かなくなることもあるだろうし。
4.ダウンロード権であっても現実に使っているのはXPだからXPサポート終了すれば終わり。
書込番号:15942983
0点

キハ65さん
リンクありがとうございます。
Linux(Xubuntu)とデュアルブートするためだけに先日中古のXPノートを購入して、メイン機でもサブ機でもなく、本当にただのおもちゃです。XP自体もいらないので必要であればXPなんてすぐに消去します。ネットを使っているみなさんに迷惑かけませんのでご心配なく。
Hippo-cratesさん
1.情報ありがとうございます。これをヒントにWinXPのSP3のアーカイブを見つけました。
2.なるほど、特に新機能が追加されるというわけじゃないのなら特に必要ないということですね。
4.ダウングレード権を使っている企業様は多いみたいですけど、これでもうさすがに他OSに移行せざるを得ない時期が来ましたね。大変そうです^^;。
書込番号:15943188
0点

接続しても特定サイト以外を参照できなくするなら比較的安全です。
ファイル転送してもいいですけど面倒なだけだし、Windows Updateとウイルス定義ファイルのみ接続できるように設定すれば良いのでは?
そういう設定が可能なWebフィルターなりProxyが必要になりますけど、Linux使いなら問題ないでしょ。
>これでもうさすがに他OSに移行せざるを得ない時期が来ましたね。大変そうです^^;。
ふふふ。そうでもないんですよね。XPはまだ生き残るすべがあったりします。
企業ユーザならですけど。
書込番号:15943690
0点

サポートがきれたあともWINDOWS UPDATEによるダウンロードは可能だから、更新してから自己責任でオフラインで使うことはできる。
書込番号:15945311
0点

ウイルスソフトがXPのサポート終了と同時に更新が終わります。
XPもごく普通に使う分には不便だと思うことは無いんですけどね。
現在までに二つのOSが退いてWin8になっていることを踏まえるとXPのユーザーは多いんだろうね。継続という声が出るかなぁー???
書込番号:15948207
0点

ムアディブさん
なるほど、プロキシーという手があったか。
最近、日本の企業や公的機関でも古いPCにUbuntuの派生ディストリビューションを入れて使い続けるケースも耳にしたりします。
古いOSほどサポートコストがかかると思われることと、無料だからこそ常に最新版を維持できるオープンソースのOSやアプリに移行するという選択肢も悪くないと思います。
Windowsは新作のたびに変更が大きすぎて移行を渋るが、Linuxは半年で小規模の変更で新作出てアップデートが簡単ですし。
あえて古い技術しか搭載されないXPにこだわり続けるより、思い切って切り捨てるのもいいかなと。
Hippo-cratesさん
(そのときにもしまだ手元にXPが残っているならば)最大限セキュリティに気をつけながら更新します。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
まあスタンドアローンで使う分ウィルスソフトとかあまり気にしないでもいいかもしれませんね。
Win7やWin8はよくできたOSだと思いますし、現状だと32bitと64bit間の互換性問題と比べればOSのバージョンの互換性なんて無視できるレベルだったりします。
わたくしもあれば使ってやるかって感じで別にXPをいつまでも使い続けたいわけではないし。むしろ革新性の望む方です。
書込番号:15958933
0点




少なくてもWin7のライセンス代。2万円くらいかな。
自分で作業しないなら、プラス作業費用。技術料はしっかりした企業に頼むと7,800円/時間とかだけど、街のパソコン屋ならもっと安いかも。
買い換えたほうが安いですね。
メーカHPによると「サポートしない」とはっきり書かれてるんで、後は自己責任。使われてるデバイスを調べ上げて、ドライバーが揃うかを調査してください。
書込番号:15686716
0点


「変更」ですからOSは購入しないといけませんね。
ムアディブさんもお書きのように同然のことですか費用は発生します。
そこまでして変更しますか?って問題に。
書込番号:15686778
0点

Windows8をWindows7風に使う事も出来ます。
私もWindows7風にして使用しています。
スタートボタンを追加して、デスクトップもWindows7風にして、メトロ画面を飛ばしてデスクトップ画面にすればほとんど操作もWindows7っぽくなります。
んじゃだめかな? ほとんどWindows7みたいに使えますよ。
書込番号:15686808
0点

>ASUS X301A-RXB980W
掲示板はちゃんとある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000439292/
そこで尋ねたほうが良かったのでは?
書込番号:15686836
0点

sam111さん こんにちわ〜
>wIN8が、使いずらいのでwIN7に変更できますか?教えてください
ただ使いづらいという理由であれば、わざわざ金をかけてWin7にする前に下記フリーウェアソフトを試してみられることをお薦めします。
【Windows8のモダンUIを無効化して、Windows7のスタートメニューを完全に移植するツール、「Windows 7 explorer for Windows 8」】
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows8-to-windows7.html
一度、ダメ元でお試しあれ。
書込番号:15687224
0点

いろいろ使いやすいように工夫してみよう
Windows 8 を買ったら入れたいフリーソフトまとめ
http://freesoftbangai.blog50.fc2.com/blog-entry-113.html
IObit、Windows 8にスタートメニューを追加する「StartMenu8」の正式版を公開
日本語化が可能になったほか、細かいカスタマイズもできるように
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130129_585518.html
Windows 8に[スタート]メニューを追加する(ツール・バーのショートカット編)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/11/news015.html
Windows 8 使い方 動画マニュアル
http://dougamanual.com/blog/297/
フリーソフトをインストールするときは余計なツールバーやソフトが
インストールされないよう気を付けましょう。
書込番号:15687913
0点

操作をwin7風にしたいのであれば
http://blog.goo.ne.jp/raokon/e/33fb6a0d8c2697c96371c265760f3e50
ソフトが対応してなくて戻すのであれば
中古製品を買うほうが安いです
書込番号:15914158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




