このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2009年6月3日 01:13 | |
| 2 | 12 | 2009年6月2日 21:20 | |
| 3 | 4 | 2009年5月31日 16:30 | |
| 1 | 8 | 2009年5月31日 14:32 | |
| 5 | 14 | 2009年5月31日 06:38 | |
| 2 | 10 | 2009年5月21日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先程、win7のRC版をインストールしました。
起動完了後やたら遅いのは、グラボのドライバーが入っていないせいだと思っており
ドライバーを入れました。それでも遅いので、デバイスマネージャで確認しましたところ
正常に動作していますとのこと。
「あぁ、エアロを有効にしよう」と有効にしましたがまだまだ重いです。(もとは起動後ずっとCPU使用率が100%から降りてこなかったのでそれよりかは若干まし。)
何か裏で動いてるのかタスクマネージャで見てもぜんぜんです。
やっぱりこんなもんなんですかね?ファーストパソコン(Q9450、メモリ4G、9600GT)でのβ版はかなり快適で印象がよかったもので…。
何か考えられますかね?それともやっぱりこんなもんですか?誰か古いパソコンに入れられた方いらっしゃいますでしょうか?(今打ってるのも反応が遅いです。一文字0.5秒くらいラグがあります。)
パソコンスペック:
CPU:Athlon64 3700+
メモリ:1.25GB
GPU:HD4350
HDD:200GB、7200rpm シーゲート
0点
richanさん、こんにちは。
CPU使用率が100%というのが気になります。
常駐ソフト(特にセキュリティソフト)を可能な限り終了させた状態ではどうでしょうか。
書込番号:9637209
1点
richanさん、こんにちは。
CPUがなにか重たい仕事をしているようですね。
何をしているのかもう少し詳しく見たい場合には、taskmgr.exe の
Perfomance>Resource Monitor>CPU
である程度CPUイーターの見当がつくかと。
記録してゆっくり見たい場合は cmd.exe で
C:\tasklist /v /fo csv > tasklist.csv
この"tasklist.csv"を表計算ソフトで開けば CPU time でソートして見ることができます。
ハードウェアのスペックは、Redomondの会社が推奨する条件を十分クリアしていると思われます。
A PC with these minimum recommended specifications:
- 1 GHz 32-bit or 64-bit processor or higher
- 1 GB of system memory or more
- 16 GB of available disk space
- Support for DirectX 9 graphics with 128 MB memory (to enable the Aero theme)
書込番号:9637588
![]()
2点
カーディナルさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
セキュリティソフトは入れておりません。
インターネットも度々「応答なし」になったり「動作を停止しました」とでるのであまりネットする気にもなれませんでした。同じハードでXPの方はかなり快適なんですけどね…。
イメージ的にはセーフモードで起動したときみたいな感じです。
psyduckさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
明日やってみたいと思います!!
詳しい説明ありがとうございます。
やっぱりアイドル時でCPU使用率80〜90%はおかしいですよね?
64ビットだからいけないのかな?とも思ったりします。
最悪もう一度ダウンロードからやってみたいと思います。
書込番号:9637925
1点
あれからpsyduckさんの仰るとおり、やってみました。
「遅延プロシャージャ呼び出しと割り込みサービスルーチン」というものが重たいそうです。
調べたところ、ドライバー関係かな?と思い、まだ入れてなかったサウンドドライバー、モデムドライバーを入れてみます。
書込番号:9640946
0点
richanさん、こんにちは。
あと、DirectXも再インストールされた方がいいかもしれません。
デバイスマネージャで?が付いているのはとりあえず全部消されてみてはと思います。
書込番号:9641933
![]()
0点
richanさん、こんにちは。
PID(プロセスID)なしの処理でCPUが忙しいというのは、少しやっかいですね。
通常のプロセスであればタスクマネージャーから停止(kill)できるのですが。
OS起動時のデバイス初期化ができなくて、いつまでも引きずっているような、
マルチメディア関連のドライバー方面でしょうか?
"windows 7 100% CPU"で検索してみると、少なからず同様な現象が発生している模様ですね。
いくつかのフォーラムを覗いて見ると
・AHCI/SATA/IDEのドライバーを更新したら...
・High Definition Audioの機能を一時停止したら...
・NTFSのインデックスサービスを無効にすれば...
などデバイス関係が気になります。
書込番号:9642044
0点
カーディナルさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
DirectXですか…、考えてもみませんでした。やってみます。
そういえばデバイスマネージャで一個ビックリマーク付いていたと思います。
サウンドドライバーはemachinesのサイトでダウンロードし、やってみましたが64ビットで弾かれました(当たり前か)。
メーカーサイトにはオリジナルドライバーとなっておりますがインテルとかのサイトいけばあるんですかね?
psyduckさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
>マルチメディア関連のドライバー方面でしょうか?
もしオーディオドライバーなら32ビットでないと駄目なようですね。(無効にすればいいのかな?)
パソコンについてハードは好きなんですがソフトの方は詳しくないので勉強になります。
調べてみたいと思います。
お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:9642421
0点
X31にWindows 7を入れてみたけど、全く問題ない。
書込番号:9642669
![]()
0点
X31の最初の製品だから、これは6年以上前の製品。
書込番号:9642685
0点
きこりさんこんばんは。
X31調べました。
性能的には自分のより下ですね。
う〜ん。やっぱり32ビットに入れ直ししようかな?
書込番号:9643537
0点
Windows7 RC版をマイクロソフトのWebからインストールしようとしましたが旨く出来ません、
Web上からDVDを作成し、起動順をDVDを一番にしまたがDVDから起動しません、
PCを起動しInterキーを叩いても前のOS(Vista Basic)が立ち上がってしまいます、
何度やっても同じです、DVDメデアには2,51MBの容量が確認出来ます、
構成
OS:Win XPからVista Basicにアップデート済
M,ボード:ASUS P5Q-EM
CPU:Cor2duo E8500
メモリー:Umax 2Gx2
ビデオカード:ギガバイト8600GT
どなたか分かる方教えて下さい、よろしくお願いします。
0点
ISOデータをそのまま書き込んでいるのでは?
ISO burnだったかな?専用ソフトで焼かないといけないはず。
書込番号:9637095
0点
ISOデータを使えるようにしました?
そのまま焼いても使えませんy
>DVDメデアには2,51MBの容量が確認出来ます、
間違いでしょうけど。容量少なすぎ・・
書込番号:9637109
0点
ハ−フマラソンさん こんばんわ。
Windows 7 製品候補版のインストール手順については下記URLで詳しく解説さております。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/installation-instructions.aspx
ご参照考までに。
書込番号:9637117
0点
isoファイルをどのライティングソフトで焼いたのでしょうか。isoファイルはDVDなどのイメージファイルですから、通常DVDをコピーする(イメージファイルから)形になります。
そのまま、通常のファイル書き込みのように、下にドラッグして書き込んでもDVD起動用に焼けません。
お使いのライティングソフトの説明書、ヘルプ、サイトで確認を.
手元にあった64ビットWINDOWS7DVDは3.23GBありましたが。
書込番号:9637327
0点
この質問の仕方からしますと
また評価版を使うのは厳しいレベルだと思われます。
いまのままVISTA使っていた方がよさそうですよ
書込番号:9637353
2点
habuinkadenaさん、パ−シモン1wさん
その通りでした、ドラックしてコピーしました、
インスト−ルしたあるソフトを使ってやり直してみます、容量は2.51GBの間違いでした、
お節介爺さん
Webのペ−ジを見てやっているんですがもう一度よく見てみます、
撮る造さん
B's Recorder Gold9 Basicがインスト−ルしてあるのでそれでやってみます、
ゼロプラスさん
厳しいご指摘恐縮です、7が発売されたらすぐ使えるようにしたいので勉強のつもりです、
皆さんレス有難うございました。
書込番号:9640141
0点
>B's Recorder Gold9 Basicがインスト−ルしてあるのでそれでやってみます、
ソフト起動しますと、ヘルプにB's Recorder Goldヘルプというのがありますので、キーワード検索で「iso」と打てば、ライティング方法わかりますy
書込番号:9640146
![]()
0点
パーシモン1wさん、撮る造さんレス有難うございました、
お蔭様でご指摘のソフトを使用して無事7をインストール出来ました、
ただ思わぬ事態が起きました、Windowsのメールソフトが何処にも表示されていません、
メール作成の手続きをする事が出来ません、InternetExplorerは表示されています、
途方にくれております、何から何まで申し訳ありません、よろしくお願いします。
書込番号:9641539
0点
ハ−フマラソンさん、こんにちは。
Windows Updateの中に「Windows Live おすすめパック(確かこういう名前)」があるかと思いますので、
これをインストールしてみて下さい。
そうすればWindows Live Mailが使えるようになるかと。
現在、都合でWindows 7 RC版を使えないので曖昧な表現ですみません。
書込番号:9641788
0点
Windows 7には、今までのWindowsに添付されていた幾つかソフトウェアが取り除かれています。
メーラーもその中の一つです。
なので、利用したい場合は自分で好きなものをインストールして使用します。
書込番号:9641866
![]()
0点
カ−ディナルさん、きこりさんレス有難うございました、
Windows 7は やはりいろいろ制限が有るのですね、大変参考になりました、
試しにやって見て判らない事ばかりでしたが皆さんのおかげで無事OSをインスト−ル出来感謝しております、
こんなに親切にご指導して頂き改めて御礼申し上げます、有難うございました。
書込番号:9642020
0点
どなたか お願いします。
現在vista32ビット環境で、メモリ8GBに対しガボットで約5GBのラムディスクを使用しています。
新たにパーテーションを作り、そこへwin7の64ビットをデュアルブートした場合ラムディスクは消失するのでしょうか?
HDDは500GBx2でストライプで使用しています。
理想は、32ビットでシステム3GB+ラムディスク5GB
64ビットでシステム8GB
で使えるといいのですが・・・・
ココで聞く前に自分で実際やってみればわかることですが、既に試した方或いは、わかる方いましたら宜しくお願いします。
1点
ラムディスクは、OS認識外のメモリ領域で作成しますので、
32ビットを立ち上げ時はラムディスクを使えますが、64ビットを立ち上げ時はラムディスクは使えません。
書込番号:9630282
0点
忘れてました。
理想通り、
vista 32bit時 システム3GB+ラムディスク5GB
win7 64ビット時 システム8GB
になります。
vistaの変わりにXPを使っていても一緒です。
書込番号:9630297
![]()
2点
構成は下記の通りです
CPU:Celeron E1400
M/B:G31MX-K 2.0
Mem:1G×2
HDD:HDP725050GLA360
Ubuntu 8.10をCD-ROMからインストールせずに使ってみようとしたのですが
「コンピュ-タに変更を加えずに使用する」
を選択しても画面が暗くなってそれきりです
ひょっとしたらパーツに異常があるのでしょうか?
ご教授願います
0点
ちょっと分かりませんが
USBメモリにも入れることが出来るOSなので
CDじゃなくUSBメモリで試してはどうでしょうか?
書込番号:9622613
0点
CD-ROMはどこから入手したのですか?
入手元には書いてないんですか?
オプション選択せずに起動さえれば起動すると思いますけどね。
書込番号:9622697
0点
ゼロプラスさん>
お返事有り難う御座います
あいにくとUSBは持ち合わせていないんです(泣)
わざわざ教えて頂いたのですが、本当にすみません(>_<)
大麦さん>
お返事有り難う御座います
CD-ROMの入手先は日経WIN PCの付録についていたものです
実はもう二回程インストールし直しているんですが、度々起動が出来なくなり
三回目でインストールもインストール無しの起動も出来なくなってしまいまして……
やはりパーツなんでしょうか?
書込番号:9622793
0点
水没王子さん、こんにちは。
PCの環境がいまいち分からないのですが、CDブート後の画面で
1.F6 押下 > 起動オプション を選択
2.起動オプションの項目から quiet splash を削除(Back Space keyで消せます)
3.Enter 押下で起動
上記でNGの場合
1.F6 押下 > 起動オプション を選択
2.起動オプションの項目から quiet splash を削除
3.起動オプションの項目へ single を追加(keyboardで入力)
4.Enter 押下で起動
5.root shell を選択
6.telinit 5 と入力後 Enter 押下で X window を起動してみる。
これでもNGの場合、起動オプションの項目へ noapic nolapic vga=791
とか追加してトライしてみましょう。
ハードウェアの不具合かOSの不具合かの切り分けは、手元のubuntu CD以外のLive CDで
PCが起動できるかで判断可能と思われます。
書込番号:9624855
1点
psyduckさん>
非常に詳しく書いて頂き有り難う御座います
試してみたいと思います
ただ、Ubuntu以外のLinuxをインストールしようとしても出来なかったので
マザーボードとの相性問題とかもあるのかな?などと疑ったりしています
書込番号:9624904
0点
水没王子さん、こんにちは。
>ただ、Ubuntu以外のLinuxをインストールしようとしても出来なかったので
>マザーボードとの相性問題とかもあるのかな?などと疑ったりしています
>M/B:G31MX-K 2.0
G31MX-K 2.0で検索してみますと、
Chipset: Intel G31 + ICH7
これはドライバーがkernel 2.6.18くらいから標準でサポートされていて問題なさそうですが
LAN:Gigabit LAN by Realtek RTL8111B
これが少し曲者かと(カニマークのチップは要注意ですねw)
Ubuntu forum url
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=388403
>RealtekのサイトからLinux用ドライバーソースを入手してmakeしたけど、通信速度がうんぬん・・
とかやりとされてる模様です。
LAN(NIC)は intel, broadcom あたりがLinux標準kernelのドライバーで素直に動く可能性が大きいです。
書込番号:9625884
0点
ecs G31T-M3にUbuntu8.10をCDboot起動させたことが在ります。
イーサネットは、Realtek RTL8111Bですが、Firefoxでのネット閲覧は確認しました。
HDDへのインストールを考えているんですか?
インストール時の選択がおかしいのかな?
CDboot起動して、起動できるかどうか確認をして、そこからHDDインストールじゃないですかね。
私てきにはubuntuをHDDインストールは考えていませんけど。
書込番号:9625951
0点
どうやっても出来そうにないので、潔くVISTAを使うことにします
皆さん、コメントして下さり有り難う御座いました
書込番号:9630464
0点
みなさん、こんにちは。
今使ってるデスクトップ・ノートは、ともにWin XP HMSP3です。
前回、Vista発売当初知人のパソコンで少し
試させてもらいましたが、うっとうしいセキュリティ機能などでVista見送りました。
今回、Windows7 RC版登場したので、眠ってるPC-9006Dという古いノートにいれてみました。
さっそくATOKをインストールしてみると「このDVDを許可しますか?」というあいかわらず、
大きなお世話なメッセージがでたりしますね。
今回、Windows7をLAN接続の別のパソコンで見てみようと試行錯誤しています、
ワークグループ変更など、いろいろいじると最悪「接続が許可されてません」などという
メッセージがでて、インストールしたソフトが使えなくなったりします、4回ほどWindows7の
再インストールを繰り返していますがまだ全体像がつかめません。
そこで、Windows Vista 完全制覇パーフェクト SP1対応など解説書を買ってみようか?と
考えていますが、Vistaの解説書なんかで、Windows7の参考になるでしょうか?
またファイルの共有でLAN接続のWinXPパソコンから、Windows7パソコンの中をみることはできますか?
なお逆の、Windows7パソコンからWinXPパソコンの中をみたり、ファイル操作はできました。
よろしくご教授お願いします。
1点
train77さん、こんにちは。
参考にならないこともないですが、正式なWindows 7対応版が発売されるまでは購入はどうかなと思います>解説書
まず図書館でそういった本を探されてみてはどうでしょうか。
書込番号:9560766
![]()
1点
私は普段VISTAを使っています。
Win7ベータが出たときからたまにWin7を使っていますが、
操作体系はVISTAに似ているようで、違うような感じです。戸惑うところもありました
ですので、カーディナルさんも言われていますが購入されるなら正式対応したものがいいと思います。
>大きなお世話なメッセージがでたりしますね
基本的に安全設計になっているのでメッセージは出るようですね。
私はVISTAで慣れてしまったので、このメッセージがないとなんか変です・・^^;
Win7だとアカウント制御のレベルをコントロールできたはずですよ!
書込番号:9561026
![]()
1点
>Vistaの解説書なんかで、Windows7の参考になるでしょうか?
参考になるでしょう。Vistaとそう大きくは変わらないので。
書込番号:9562482
![]()
0点
train77さん、こんにちわ。
スレッドのタイトルからそれてしまいますが、manamonさんの書かれてる
>>大きなお世話なメッセージがでたりしますね。
>基本的に安全設計になっているのでメッセージは出るようですね。
について私見を述べさせてもらいますと、たしかに自分のマシンで、使用する
ユーザーが基本的に自分ひとりしかいないのに、いちいち確認のメッセージ
を求められるのはうっとうしいですよね。
現実の世界でも鍵を持ち歩かないで生活できる社会であれば、それに越したこと
はありませんが、そうできないのも事実です。
利便性とセキリュティーはトレードオフな関係かと。
以下、日本語版wikipediaからの引用です。
>基本的なセキュリティ
>今日、サポートが継続されているオペレーティングシステムの全てが、アクセス権・アクセス制御リストをサポートしている。
>また、マルチユーザー機能を備え、複数のユーザーが利用する事が出来る。
>これは、コンピューターウイルス対策において大変重要な対策を提供してくれる。
>* 通常利用するユーザーは、特権ユーザー (root, administrator) ではないユーザーを使用する。
> UNIX系ではデフォルトがこの様になっている。Windowsではユーザーを追加する事で実現できる。
>* 通常利用するユーザーには、システムファイルを含む実行ファイルへの書き込み権限を削除する。
> ほぼ全てのOSはシステムファイルへの書き込み権限が通常ユーザーでは行えない様になっている。
>* カレントディレクトリ・データディレクトリからプログラム実行権限を削除する。
> pathにカレントディレクトリを示す"."があれば削除し、chmodやcaclsコマンドでディレクトリから実行権限を削除する。
> テンポラリディレクトリも同様に削除する。Windowsはユーザー毎にテンポラリディレクトリを持てるので、
> 管理者以外のテンポラリディレクトリ全部から削除する必要がある。
>これはUNIXでは通常標準的なソリューションとして実装されている。
>Windows NT系OSでは名称は異なれど全く同じ機能を利用することができる
OSにより機能の実装方法が異なるのは、それぞれ生い立ち時の設計思想の違いからと思われます。
・Windows
全員平等・全員rootのMS-DOSからの文化(ユーザー=システムの管理者)
・Unix系
ひとつのシステムを複数のユーザーで使用する、マルチユーザ・マルチタスクのシステムからスタートした文化
(あるユーザーのミスによって、他のユーザーを巻添えにシステム全体をダウンすることができない)
参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
書込番号:9562629
1点
カーディナルさん、こんにちは。
>まず図書館でそういった本を探されてみてはどうでしょうか。
そうですね、図書館をあたってみます。
当方の地区は貸出期間二週間ですから斜め読みになりますが、がんばってみます。
manamon さん、こんにちは。
>操作体系はVISTAに似ているようで
図書館から参考本を借りて調べてみます。
>Win7だとアカウント制御のレベルをコントロールできたはずですよ!
偶然にもセキュリティレベルを最低にする設定はみつかりましたが
アカウント制御レベルなど、これらがなかなか見つからないです。
ですからヘルプなどを参照しようとすると英文のままとか・・しょうがないですね。
書込番号:9563116
0点
>アカウント制御レベルなど、これらがなかなか見つからないです。
ここです。
スタート → コントロールパネル → システムとセキュリティ → ユーザーアカウント制御設定の変更
書込番号:9563220
0点
君は光のオレンジギャル さん、こんんちは。
>参考になるでしょう。Vistaとそう大きくは変わらないので。
みなさんのご意見から、図書館で調べてみます。
時間の余裕の問題から、何冊か本を買ってもいいかなと思うようになりました。
psyduck さん、こんにちは。
>利便性とセキリュティーはトレードオフな関係かと。
仰るとおりですね。
しかし、ことOSに関しては、
使う人の立場を考えもっと自由にカスタマイズできるように設計してほしかったです。
XPでもある程度カスタマイズできたので、Win7なら・・という淡い希望をもって
いろいろ試してみるつもりです、その予備知識に本を読んで見たくなったしだいです。
>参考URL
ウィルス関係のリンク先など読ませていただきました。
実は、DOS時代、開いてるポートから破壊プログラム(ウィルス)が進入し、ハブを通し
もう一台のパソコンも見事に壊された経験があります。
一応、どんなプログラムか参考にしましたが見事なものでした(笑い
それからは、セキュリティに関しては素人ながらも注意しているつもりです。
書込番号:9563367
0点
manamon さん、こんにちは。
>スタート → コントロールパネル → システムとセキュリティ → ユーザーアカウント制御設定の変更
ありがとうございます。
ここは、「通知しない」までレベルを下げました。
しかし、LAN接続の、WinXPパソコンから、Win7パソコンの中は見えませんでした。
一応、ドライブ「C」と「public」フォルダまでは表示できるようになりましたが
関心のファイルは見えません。
そこまで拘るのは、ネットワークハードディスクに撮影データを収めてあり、どのパソコン
からでもデータを修正できるようにしたいからです。
Win7の視覚効果はきれいですから使ってみたいですね。
書込番号:9563428
0点
私の環境(VISTAと7)では、双方でフォルダ・ファイルが見れます。
XPの事は分かりませんが、保存フォルダないし保存ドライブの共有設定をすれば見れるのではないでしょうか?
書込番号:9563570
0点
train77さん、こんにちわ。
スレッドのタイトルを外してばかりで恐縮なのですが、
ブロードバンドルータなどのファイアウォール機能で、WAN側とLAN側がある程度隔離された
環境であれば、Vistaから導入されたユーザーアカウント制御 (UAC)を最小レベルにしても
さほど問題ないかも知れません。
この場合UACの恩恵より、運用での弊害ばかり気になるかも知れませんね。
ただ、Webを閲覧するためには最低限 http:80port と https:443port は開放されている事になります。
(proxy serverを立てていてもサイトと閲覧しているマシンの別portで通信するだけで、結果は同じです)
この状態でWebブラウザを管理者権限で実行した場合、悪意のあるサイトから閲覧しているマシンを
管理者権限で操作されてしまう可能性があるかもです。
システムの初期設定がある程度落ち着いた段階で、UACのレベルを上げたほうが吉かもしれません。
めんどくさい世の中になってしまいましたが、マシンが突然利用できなくなっていちばん困るのは、
そのマシンを使用しているユーザ自身ですから。
書込番号:9564499
0点
manamon さん、こんにちは。
>私の環境(VISTAと7)では、双方でフォルダ・ファイルが見れます。
>XPの事は分かりませんが、保存フォルダないし保存ドライブの共有設定をすれば見れるのではないでしょうか?
おそれいりますが、フォルダ全部にアクセスできますか?
私の環境では、写真で説明したように「Users」フォルダならアクセスできます。
コアラの写真はWin7のサンプルでした、Win7では「ライブラリー」と表記されてますね。
Vista系の問題かなと考えています。
休日がなくなったので、市販の解説書を何冊か注文し通勤途中にでも勉強してみます。
書込番号:9570773
0点
psyduck さん、こんにちは。
>この場合UACの恩恵より、運用での弊害ばかり気になるかも知れませんね。
仰せの通りです。
とくにネットワークHDDは外部には接続していないのでなおさらです
Win7という新しいモノに興味をもったのが運の尽きです(笑い
>悪意のあるサイトから閲覧しているマシンを
>管理者権限で操作されてしまう可能性があるかもです。
個人でサーバーを立ててる知人の話によれば、アタック攻撃は日常茶飯事だそうです
私の場合、年に一度はクリーンインストを実施してるので、ウィルスにやられた場合
さっさとフォーマットするくらいの気楽さをもってる位のんきなモノです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9570910
0点
train77さん
(私の)VISTA上からならWin7のCドライブにもアクセスできますよ。。
システムフォルダも覗くことができます。ある意味危険とも言いますが・・・
書込番号:9571324
0点
みなさん、こんにちは。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
結論は、Windows7製品版が発売されても即購入は見送ることにしました。
まず、LAN環境で、XPパソコンからは見えない理由はわかりませんでした、おそらく
仕様かもしれません? それ以前に私のスキルが足りないようです。
そして、Windows7を今使用のノートにいれ、あるチャートソフトを動かしてみました。
月曜から金曜まで毎日圧縮データをオンラインでダウンロードし展開しなければならない
のですが、その都度「不正なプログラムを動かそうとしてます!」などなど
いらぬメッセージで中断されたり、使いにくいことがわかりましたので見送ります。
新規にパソコンを組み立て、RAW現像などに限定すればつかえるかな?と思いますので
財布と相談ですね。
最後に、ウイルスバスター2009は、ブルー画面がでてフリーズしたりだめでした。
これは、Windows7製品版が発売されれば改善されるでしょう。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:9628940
1点
Win7 RCを使っています。
皆さん、ウイルスソフトは
何を、使用していますか。
推進ソフトがありますが
実際の、使用例を聞きたいです。
自分は、ウイルス チェイサー を
XPで、使っていたので 試してみました。
インストールは、出来ましたが
メモリー ブートチェックで ブルースクリーン 再起動。
以後、再起動不能。
セーフモードから、修復プログラムにて修復。
再起動後に、再度修復プログラム。
20分後、ようやく直りました。
翌日、再度インストールしようとすると
このプログラムは、互換性がありません。
との、忠告が出ました。
0点
WINデイフェンダーと後から入れたのはAVG。
MSの対応サイトに乗ってました。
書込番号:9548379
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
avastの 60日無料試して見ます。
ソースネクストも、対応しているようです。
でも、体験版では、win7は 未対応のことです。
書込番号:9548413
0点
Anti-Virus for Windowsを使用しています。
http://data.kaspersky.co.jp/7/kavwks.jp.msi
Beta版で30日体験版ですが良いですよ。
製品版に期待ですね。
書込番号:9550781
0点
のんべーおやじさん、こんにちは。
グッゲンハイム+さんと同じ組み合わせで使っています>RC版とβ版
製品版でもたぶんこのままでいきそうです(^^;
書込番号:9553865
0点
皆さん、色々情報ありがとうございます。
ただいま、USBドライバーがいなくなってしまいました。
修復してもだめですね。
再インストールします。
HDD Dドライブをフォーマット中
何かあったみたいです。
色々あるもんですね。
書込番号:9554270
0点
Windows Vistaへのアップグレードについて
お使いのコンピュータのOSをWindows Vista非対応のウイルスチェイサーをインストールしたまま、Windows Vistaにアップグレードされた場合、ウイルスチェイサーが正常に動作しない可能性があります。
Windows Vistaのコントロールパネル内[プログラムと機能]を使ってウイルスチェイサーをアンインストール後、Windows Vista対応のウイルスチェイサーをインストールしてください。
ウイルスチェイサーのセットアップファイルは、下記URLよりダウンロード可能です。
http://www.virus-chaser.iwi.co.jp/doc/license.htm
少し長いですが7でもこうかもしれませんね。
書込番号:9554301
0点
すいません。
上のはウイルステェイサーの記述です。
書込番号:9554309
0点
http://www.microsoft.com/windows/antivirus-partners/windows-7.aspx
↑Windows 7 security software providers
上記の中から選べば間違いないかと。
最初、AVGを入れてみたのですがこれが意外と重い、Windows 7との相性があまり良くないかも?
次に、Kaspersky(英語版)を入れてみました。こっちのが相性が良いのかサクサク動きます。
中学程度の英語力があれば、全く問題なし。
基本的に90日間は無料で使える模様。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-346c.html
書込番号:9581232
![]()
0点
Radeonが好き! さん ありがとうございます。
AVG重いです。
推進ソフトも見ましたが
avast の、製品版 60日間無料ソフトを
使用しています。
ストレスなく、使用できます。
昨日まで、メモリー 1G シングルで使用していましたが
エラーの嵐でした。
core temp cpu-z 等 読み込みできず。
最低でも 2Gは必修ですね。
書込番号:9581647
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)











