このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 36 | 2021年8月1日 13:41 | |
| 1 | 8 | 2021年6月3日 05:50 | |
| 1 | 3 | 2021年6月2日 10:20 | |
| 2 | 15 | 2021年4月23日 05:55 | |
| 7 | 14 | 2021年4月21日 08:12 | |
| 5 | 15 | 2021年4月14日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は今でもWin10をレガシーブートで使っています。
本日はこれをUEFIにすべく、MBR2GPTでデータを保持したまま返還しようとして
MBR2GPT /convert /disk:1 /allowfullos disk:0はNVMeの本来の起動ドライブ disk:1はクローンした別SSD
実施したのですが、図のとおりできません。何が間違ってるのでしょうか? いまあちこちサイトを検索中です。
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。ちょっとうたた寝してしまいました。
明日早速USBメモリーを買ってきてAomeiのブータブルを作って、「システムで予約済み」パーティションを作ってから再度実施してみます。
またまた、しばらくお休みさせていただきます。
書込番号:22477468
0点
今日は>猫猫にゃーごさん
に言われた通り、先頭に回復パーティションを作るため、別途USBメモリーを購入後、AomeiのブータブルUSBメモリー作りをしています。ここで手間取り進みません。
書込番号:22478253
0点
>uechan1さん
「システムで予約済み」パーティションの再生は、どんな手順で行おうとされていますか?
Cドライブの前に空き領域を設けて、そこにパーティションを作成しただけでは機能しません。
私も試したことがありませんので、前レスに書いたように「上手くいくかは?」です。
※試してみたいとは思っているのですが、昨年の入院中に再発した起立性低血圧のせいで
※長時間PCに向かっているのが困難な状態です。
※PCでしかできないこと以外は、Androidタブレットで行っています。
試すとしたら、以下の手順を考えています。
1.仮想マシンにWindows 10をMBRでクリーンインストール。
2.インストールしたWindows 10の「システムで予約済み」パーティションを、
AOMEI Backupper Standardでパーティションバックアップする。
3.件のSSDの先頭に、AOMEI Partition Assistant Standardで空き領域を作成する。
4.AOMEI Backupper Standardで、バックアップしたWindows 10の「システムで予約済み」
パーティションを、SSDの先頭空き領域に復元する。
5.Windows 10のインストールメディアでブートし、修復に入り以下を行う。
・コマンドプロンプトを起動する。
・diskpartで、SSDの「システムで予約済み」パーティションをアクティブにする、
・bootrec /fixmbr、bootrec /fixboot、bootrec /rebuildbcd を実行する。
6.SSDからブートし、Windows 10が正常に起動・動作するか確認する。
7.MBR2GPTで、変換できるか試す。
8.変換できたら、UEFIブートでWindows 10が正常に起動・動作するか確認する。
こんな感じで考えていますが、成功するかは???です。
書込番号:22478524
0点
ありがとうございます。
先頭に空き容量500MBを作ったまではできましたが、これをどうやって「システムで・・・」に換えようか悩んでいました。
早速やってみます。
書込番号:22478544
0点
>猫猫にゃーごさん のお教えどおり、先頭に500MBの「システムで・・・」があるものをクリーンインストールをしました。
これをバックアップし、更に別SSD(WD Green)にレストアしました。そして起動するか? 起動しました。
その後、起動領域のC:に当たるパーティションに以前Aomei Backupperで作ってあったものをレストアしたところ、(間違っていました)Win7が立ち上がったので、再度Win10をレストアしたところ、今度は1703だったので、最後は慎重に行ったところ、無事1809の.195が入りました。
そこで喜び勇んで、(起動はWD Green)mbr2gptを実施したところ、やはり図のようなエラーになりました。(Diskの番号はあってます)
レガシーブートでなんら不都合・不具合はないので、このままでいいやとも思います。せっかくのご指導の甲斐なく申し訳ありません。今回は「それまで!」にします。
書込番号:22478976
0点
「システムで予約済み」パーティションがアクティブになっていません。
5.Windows 10のインストールメディアでブートし、修復に入り以下を行う。
・コマンドプロンプトを起動する。
・diskpartで、SSDの「システムで予約済み」パーティションをアクティブにする、
・bootrec /fixmbr、bootrec /fixboot、bootrec /rebuildbcd を実行する。
以降を再度行ってください。
Cドライブをレストアしているので、元に戻ってしまっています。
現在は、Cドライブの情報だけで起動しています。
書込番号:22479027
![]()
0点
でっきまーーーしたあーーー!!!
言われたとおりにやって、図のようになり、再起動したところ、暗闇にカーソルが一つ、起動しないので、まただめだったのかと思ったものの、スタートアップ修復をかけたところ、見事に起動しました。今その別SSD(WD Green)から起動しこの投稿を書き込んでいます。
第一段階終了、次は右図5を消し、1を先頭に持ってくるだけです。
>猫猫にゃーごさん 本当に本当にありがとうございました。(涙)
また他の方もご声援ありがとうございました。
最後の問題は、これをNVMeのSSDに持ってくるか、それともまだ未練にもレガシーブートを続けるかです。時流に乗るか、頑固に古臭いものを守るかです。しばらくじっくり考え、決断したいと思います。
( ^)o(^ )
書込番号:22479174
0点
>でっきまーーーしたあーーー!!!
おめでとうございます。
やはり、スタートアップ修復が必要でしたか。
手順を考えていたときに必要かなと思ったのですが、書くのを忘れていました。
>第一段階終了、次は右図5を消し、1を先頭に持ってくるだけです。
記憶が曖昧ですが、5を削除すると起動できなくなったような気がします。
1を先頭に持ってくるのも難しいんじゃないかな。
MBR2GPT実行前の状態を、GPTで初期化したSSDにAOMEI Backupper Standardで
ディスククローンを行うと、パーティション構造は綺麗になります。
※実験したときの画像を探したんですが、見つかりませんでした。
書込番号:22479333
0点
一旦ディスクバックアップで全体のバックアップを取った後、SSDを壊さないため仮想VHD化して、削除、移動にチャレンジしたいと思います。今日は疲れた。
その後判明したこと。UEFIで起動すると、Easy BCDというソフトでマルチブートができなくなると表示されたので試したところ、確かにできなくなっていました。マルチブートをやめれば、「設定を引き継ぐ上書きインストール」と大型アップデートができるようになり、Windowsのダイエット、不調を直せるのですが、なかなかやめられません。
J:ドライブ(Win8.1)はBIOSで切り替えるものですが、このおかげでレストアの際、随分助けられました。マルチブートで古いOSを起動し、最新のWin10では動かないソフトを動かすため、これは痛いです。Win7もBIOS切り替えで単独SSD起動ができるようにしておいたのですが、いつの間にかできなくなっており、Easy BCDから起動するしかできません。
今更マルチブートなんてと言っても、愛着とか思い出のあるドライブなのでなかなか捨てきれません。普段ほとんど使いませんが・・・
5を削除、1を移動出来たらしいう条件で本格的運用したいと思います。
いつもいつも適切なご指導、ありがとうございます。
書込番号:22480184
0点
仮想マシンで実験してみました。
5を消すと起動しません。
1を先頭に移動、5を縮小、起動しました。「システムで・・・」は何かに使う目的があるなら縮小しないのですが。これは回復パーティションとは違うものでしょうか?
それでは一応今回の目的を達成できたので、この投稿は終了させていただきます。
書込番号:22480853
0点
システムで予約済みのパーティションについて。
https://www.disk-partition.com/jp/articles/system-reserved-partition.html
書込番号:22480929
0点
一回だけ追記
5の中のbootmgr等を1のEFI領域にコピー(移動)しておけば、5の「システムで・・・」パーティションは消しても起動しました。(左図)
しかし、「設定を引き継ぐ上書きインストール」が右図のようにできませんでした。
これじゃダメだ。((+_+))
書込番号:22483253
0点
EFI領域を先頭にコピーまでは「設定を引き継ぐ上書きインストール」はできますが、その後この元のEFI領域を消すと「設定・・・」ができなくなりました。
書込番号:22483834
0点
>uechan1さん
私も先日、レガシーBIOSブートのデスクトップパソコンをUEFIブートに変換しました。
変換は、AOMEI Backupper Standard Ver.3.5 の、ディスククローンとシステムクローンで行いました。
1台目:SSD(東芝480GB MBR) + HDD(2TB MBR) ⇒ SSD(CFD 480GB GPT) + HDD(2TB MBR)
東芝SSDをSSD(CFD 480GB GPT)にディスククローンでGPT変換して交換。
2台目:HDD(2TB MBR) ⇒ SSD(東芝 480GB GPT) + HDD(2TB MBR)
システムクローンでHDDのシステム部をSSDにGPT変換して増設。
こんな感じで変換を行い、二台とも正常に動作しています。
AOMEI Backupper Standard Ver.3.5は、GPTディスクの制限が無いので作業がしやすいです。
システムクローンはロックが掛かっていますが、ブータブルメディアでは制限無しで使えます。
※うちのはロック解除しているので、デスクトップ画面でシステムクローンが使えます。
AOMEI Backupperは、クローン先ディスクのパーティションスタイル(MBR/GPT)に合わせて
自動変換してくれます。
新品のディスクはMBRと判断されますので、事前にパーティションスタイルの初期化が必要です。
書込番号:22550328
0点
>猫猫にゃーごさん
いつもいつもご親切な指導ありがとうございます。
仮想マシンで図のようなパテ構成になり、SSDにクローンしました。「設定を引き継ぐ上書きインストール」もでき、ほぼ完成ですが、一番右側のEFI領域をパテ先頭に移動するとブルスクになります。(スタートアップ修復もできません)
このままでも良いのですが、一つ大きな問題があります。それは、EasyBCDでマルチブートができなくなってしまうのです。このソフトを使わなくてもBIOS切り替えでブートを変えられるのですが、そんな面倒なことはやりたくないし、マルチブートのおかげで随分助かった部分がありますので、当分マルチブートを捨てられません。(最低でもWin8.1を起動し、クローン、コピー、レストア等を最新Win10に対応していない古いバージョンのソフトを使うため)
また、Hyper-Vの認証の関係でクリーンインストールもできません。
よって、当分レガシーブートのままで我慢するつもりです。(特に問題ないので) もしどうしてもUEFIにしなければならないときは、改めて清水の舞台から飛び降りた気で、クリーンインストールします。
せっかくのご厚情に沿えなくて申し訳ありません。
書込番号:22550559
0点
AOMEI Backupper Standard Ver.3.5 でクローン後のディスクの管理の画像を貼っておきます。
1台目
ディスク0が、ディスククローンでGPTディスクに変換後の状態です。
クローン元のMBRディスクのSSは撮っていません。大元はディスク1の先頭2パーティションです。
※クローン元SSDの構造は、2台目のディスク1の先頭3パーティションと同じです。
2台目
ディスク0が、システムクローンでGPTディスクに変換後の状態です。
ディスク1(MBRディスク)から直接変換しています。
MBR2GPTで変換した場合との違いは、EFIシステムパーティションが先頭に来ることです。
お勧めは、AOMEI Backupper Standard Ver.3.5 ですが、Ver.3.5〜4.1.0ならMBR⇒GPTの
ディスククローンがデスクトップ画面から実行できるので試してみてください。
最新(Ver.4.6.2)も場合は、Windows PE版ブータブルメディアを作成して行ってください。
書込番号:22551232
0点
mbr2gptではなくAOMEI Backupperで、レガシーからUEFIに変換できるのですね。ありがとうございました。
で早速やってみましたが、図のようなエラーが出てしまいます。バージョンは4.0.4です。
ただ、UEFIブートが出来ても、私のPCの使い方がレガシーブートの必要性が大きいので、今のままにしておきます。
「変わった実験」が出来たということで感謝しています。
書込番号:22551601
0点
今更マルチブートもないじゃないかとお思いでしょうが、私、仮想マシンのVHD(VHDX)ファイルから実マシンを起動できるようにしていろいろ実験をしてますので、今の環境を簡単に捨てられないのです。
仮想マシンではなく実マシンで、C:ドライブからではなく、F:ドライブのVHD(VHDX)ファイルからですので、システムドライブを壊しても2〜3分で復帰できますので重宝しています。
UEFIでもできますが、レガシーからマルチブートの方が簡単すっきりですので、今のままでいきたいと思います。
>猫猫にゃーごさんのご指導が無駄ではなく、大変参考になったことを感謝しています。
書込番号:22551614
0点
OSの入ったディスク(MBR)をただGPTに変換したいだけで半日無駄になりこちらの情報に辿り着きました。
ウインドウズの機能ではエラーになり有料のソフトは使いたくないのでいろいろ試してついに出来ました。
みなさま有難うございます。
やったこと
クローン用のディスクを用意しそれをディスク管理でボリューム全削除しGPTに変換する。
AOMEI Backupper Standard Ver.3.5の「ディスククローン」でクローンを作る。
再起動しUEFI(BIOS)に入りクローンディスクからのブート設定にする。
(クローンしたディスクが一番高性能ならここで終わり)
クローンで起動し元ディスクの方が高性能ならそのボリューム全削除とGPTに(一応)変換。
クローンから元ディスクへ同じ方法で戻す。(クローンのクローン)
UEFI(BIOS)に入り元ディスクからのブート設定にする。終わり。
ここまでやって40分くらい。
どちらも起動出来たのでスタートアップ修復等は一切やってません。(マザボはASUS)
システムが古い場合やOSが32bitの場合はGPTには出来ないようなので、もしこれ見て真似しようと思った人は注意。自己責任で。
書込番号:24268003
0点
私のような時代遅れの「かな入力」をしている者には、MSIMEよりATOKの方が使いやすく、30数年来ATOKを使ってますが、PCを起動すると必ずMSIMEが先になります。
切り替えれば済むのですが、いちいち面倒なので先にATOKにならないかといろいろやってみましたが、とうとうわからず諦めていました。
ところがしかし、下のスレの書き込みしていたところ、いつの間にか図のようにATOKが上になってました。偶然です。どこをどういじったのかさえわかりません。
このATOKとMSIMEの順番を変える方法を知っている方、ご指導よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点
>uechan1さん
入力の速い人にひらがな入力の人は結構いますよ。押下するキーが少なくて済むからです。
さて、主の件ですが、下記の応用かな? と思いますがどうでしょうか?
https://ygkb.jp/11011
書込番号:24168767
![]()
0点
下記サイトで、「Windows 10 Version 1809(October 2018 Update)以降」を参照してください。
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=026460
書込番号:24168799
![]()
1点
>JAZZ-01さん
ご指導の場所をいじってました。「削除」が怖くてまだ実施できていませんでした。
>キハ65さん
ああ、ここをいじれば、確かに順番が簡単に上下しますね。
お二方、大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24168807
0点
設定で『キーボードの詳細設定」を弄ったら容易に変わりますよん。
>私のような時代遅れの「かな入力」をしている者には、MSIMEよりATOKの方が使いやすく
MSIMEでもなんでもカナ打ちしてますけどね。なんか違うんでしょうか。
カナの方が指に負担が掛からないですよ。速いかどうかは微妙だけど。
濁点とか多いと結局2スロークになるし、タイプミス増えちゃうから。
最初の1〜2カ月程度で覚えられる事なのに、一生ローマ字打ちってむしろ時代遅れだと思うんですけどね。
昔みたいにキーボードアレルギー (滅多にパソコン使いません) みたいな時代にはそれもアリだったと思うけど。
書込番号:24168840
0点
かな入力している時、アルファベット入力する際、「あれっ」となってしまうのです。
また「?」を出すのにもちょっと戸惑います。
まっ、慣れですけどもね。
書込番号:24168870
0点
そうなんですか。
IME on/offして打ってるからIMEの違いがわからない。(^^;
IME onのキーとIME offのキーを決めて割り当てとくと、モード意識する必要がないので確実に速く打てますよ。
書込番号:24169155
0点
IME on offですと、??? となり、ATOKのように ???のようにならないんです。私のようなテイノウですと、この切り替えがよくわからないのです。MSIMEの全角「?」がわからないのです。
書込番号:24169195
0点
社内の一部PCで、キオスクモードでのブラウザ利用をしています。
OSはWindows10 Pro 1909で、ブラウザは従来版のEdgeです。
EdgeをChromium版に替えると、ログイン後ブラウザ画面に何も表示されなくなります。
それでは困るので、取りあえずは、自動でChromium版にアップグレードしないようにしてます。
ただ今後はChromium版が主流となると思うので、対処方法を検討してます。
どなたか解決された方みえますか。
よろしくお願いします。
0点
以下ご期待。
>Microsoftはまた、近日中に新しいEdgeにもキオスクモードを導入する予定であることを明らかにした。この機能は、旧バージョンのEdgeに存在したもので、キオスクやデジタルサイネージ向けのロックダウンされたブラウジング体験を提供する。
https://japan.zdnet.com/article/35159927/
書込番号:23700780
1点
対応予定との事で、安心しました。
情報見つけて頂きありがとうございました。
書込番号:23701192
0点
2021年4月の月例パッチでEdgeレガシー削除が決定。
直前に、MSからキオスク移行の必要性が報告されました。
https://blogs.windows.com/japan/2021/02/12/what-you-need-to-know-about-kiosk-mode-when-support-for-microsoft-edge-legacy-ends/
2021年4月のパッチ適用後、キオスク設定を一旦削除。
その後、再度キオスクをEdge Chromiumで再構成。
以前通りキオスクが利用可能となりました。
事前設定が出来ないのが難点でした。
Edgeレガシー削除後すぐに再設定しないとキオスクが使えなくなります。
書込番号:24167996
0点
今朝気がついたのですが、左下「ここに入力して検索」を左クリックすると、図のようなポップアップが出るのですが、これは何ですか?
新しいメニューですか?
どう使って良いかよくわからないのでが、何か良い活用方法を教えてください。(特にカスタマイズとか)
コメダ行ってきます。午後帰ってきます。
0点
>uechan1さん
Windows操作方法でわからないことを検索するのに使えます。
例えば、Windows Update と入力すると、Windows Updateに関連する事項が表示されます。
書込番号:24094550 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
これですね。非表示も可。
昔からあるのですが。
https://www.wannko.net/windows10/app/cortanatask.html
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017064.htm
書込番号:24094556
0点
使ってないですね…
> 特にカスタマイズとか
使わないので非表示にしてます。
書込番号:24094582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メニューの出来が相変わらず悪いので、起動したいアプリをそこで打ち込んで起動するの。
Windows10からCLIになりました。
操作方法とかググるとそこに文字打ち込んで起動する手順が多いので消さない方が良いよ。
書込番号:24094616
![]()
0点
え。どこがポップアップですか?
当たり前に思っていました。
>uechan1さんの質問には、何時も感心します。
書込番号:24094628
1点
「検索ボックス」です
天気と入力すれば天気が表示されます
コロナウイルスと入力すればWebの検索結果が表示されます
タスクバー右クリック→検索→「表示しない」で非表示にできます
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%A7%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B-6d8252b7-864f-c1b6-6a56-3eea0cda08dc
書込番号:24094915
![]()
0点
今帰ってきました。
へえー、以前からでしたか。
ここはコルタナさんの領域なので、随分前から一切触っておりませんでした。
なるほど、検索ボックスですね。Edgeを開いてBing検索しか使ってなかったので気づきませんでした。今朝たまたまスタートボタンを押そうとして間違ってここをクリックして発見しました。私って本当に不勉強ですね。(^_^;)
もうちょっと活用方法探求してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24094945
0点
> ここはコルタナさんの領域なので、随分前から一切触っておりませんでした。
少し前までは、コルタナの円形のアイコンだったのが、検索の虫眼鏡に変わったのですね。
今月か先月のWindows Updateで変わったのかな?
コルタナはあまり使われないので、お役御免になったのでしょうか。(スタートメニューの中には残っていますが)
書込番号:24094987
0点
uechan1さんのPC画面では、虫眼鏡のアイコンとコルタナのアイコン両方が表示されていますね。
私のPCでは、(コルタナのアイコンを削除した覚えは無いのに)虫眼鏡のアイコンだけになっていたので上記コメントをしましたが、Windows Updateで変更になった訳ではなさそうです。上記コメントは無視して下さい。
書込番号:24095031
0点
>Chubouさん
タスクバーで右クリック→検索→「検索アイコン」を表示で「検索ボックス」から「検索アイコン」に変更出来ます
タスクバーで右クリック→「Contanaのボタンを表示する」をクリックするとContanaのアイコンがタスクバーに表示されます
書込番号:24095072
0点
>カナヲ’17さん
了解しました。有り難うございます。
ということは、過去のいつかの時点で自分で「Cortanaのボタンを表示する」のチェックを外して、それを忘れている可能性が高いですね。
書込番号:24095114
1点
へえー、いろいろあるんですね。それではこれはいかが?
もう一つ、仮想マシンで「Insider Preview」を実験しています。
図の右下赤色矢印の部分にマウスカーソルを当てるだけで、このようなポップアップが出てきます。
次のバージョン、ビルドの予告でしょうか?
まっいいか。
書込番号:24095298
0点
>次のバージョン、ビルドの予告でしょうか?
これね
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1300017.html
Insider Previewとかご利用になるなら、もう少しアンテナを広げたほうがよいかもね
https://forest.watch.impress.co.jp/category/sysfile/sys/windows/index2.html
書込番号:24095359
0点
プレビュー版「Windows 10」のタスクバーにニュース機能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1298773.html
書込番号:24095378
0点
タイトルに戻ります。
古い仮想マシンのコピーがとってあったので、確認してみました。
1709ではコルタナさんと一体でした。1809から今のようになってました。
ヘッドセットのマイクを外して久しく、コルタナさんともご無沙汰でしたので、長い間気がつきませんでした。
目の前にあっても使ってない機能って結構あり、テレビのリモコンでこのボタンは何だ? というのと同じですね。
不勉強を反省した当スレでした。m(_ _)m
(反省!)
書込番号:24096150
0点
>uechan1さん こんにちは
画面が表示されたら中央付近でクリックする、IDを入力すると前の画面の地名や旅行方法など
出るかと思いますが。
書込番号:22576930
0点
>uechan1さん
↓のスレッドで説明していますので参考にしてください。
・起動時のTOP画のDLについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025933/SortID=22512641/#tab
書込番号:22577011
2点
最初のWindowsスポット画面で「日中の景色も夜景も美しい場所をお望みなら…」をクリックして、IDを入力し、サインインしました。
サインイン後、Edgeが勝手に起動し、その場所のBing検索結果が表示されました。
書込番号:22577058
3点
当方の書き込みを更に詳しく>キハ65さんが書いて下さいましてありがとうございます。
書込番号:22577076
0点
以前、スポットライトの画像が変わらないということで質問しました。その後、「設定を引き継ぐ上書きインストール」をして直りました。毎回画像が変わるので、起動するのが楽しみです。
今回の質問の趣旨は、この画像の説明文がどこかにないのかということです。
スクショの赤丸部分が私のでは出てきません。よって、せっかく良い画像なのに、それがどういう所なのかがわかりません。説明文が欲しいのです。
書込番号:22577457
0点
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1178129.html
添付図を見ると、説明文も表示されるっぽいです。
書込番号:22578937
![]()
1点
>けーるきーるさん ありがとうございます。早速Dynamic Theme 入れました。でも使い方がわかりません。
ややわかってきました。
書込番号:22579129
0点
でもどうして赤丸の文字、メイン機、サブ機、タブレット、仮想マシン3個、一つも出ないのでしょうか・ 何か設定があるのでしょうか?
書込番号:22579570
0点
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/18827/places-landscapes-wallpaper
この程度の説明で十分です。
書込番号:22579607
0点
Dunamic Themeの使い方、わかりました。この風景を見るだけでも楽しいですね。(*^-^*)
他の方、申し訳ありませんが、今回は>けーるきーるさん だけにGoodAnswer出します。ご勘弁を
書込番号:22579641
0点
追伸
PCをつけたまま寝てしまいました。すると図のようになり。右上「気に入りましたか?」をクリックすると地名が表示されていました。
再起動、ユーザー切り替え、ログオフ・ログオン等では表示されません。
でも、まっいっかー、結果オーライ、スリープから戻るときに表示されればそれだけで良しとします。お騒がせしました。
書込番号:22585022
0点
Dynamic Theme は英語のみの表示しかできませんが、
Dynamic Theme > Background のSetting 画面 > Background の項目の中の Show history をクリックすると、
最近のスポットライトの写真が表示され、最上段に、地名や国名(USAは州名)、著作者などが表示されます。
更に、その地名の文字列をクリックすると、デフォルトのブラウザが開き、Microsoft Bing による[写真の題名]の検索結果が表示され、日本語でも地名等が確認できます。
また、最下段の←で、過去の他の写真にも同様に遡れたり、自分のPCに保存も出来ます。
書込番号:24092691
0点
いつの間にかスリープできなくなりました。
コマンドプロンプト(管理者)で調べてみる
powercfg /requests
MoUsoCoreWorker.exe
が実行中と表示される。
これが原因らしい。
マイクロソフトコミュニティによりますと、
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-power/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AB/70f510dd-4991-4bb9-86c5-3fcd26c70a0e
====
記載いただいたページを見ると、関連するサービスを再起動してから Windows Update を行うことで解消できたようですね。
ページの内容を元に手順を書いてみるので試してみてください。
1. [スタート] ボタン > [Windows 管理ツール] > [サービス] をクリック
2. 「名前」の項目から「Orchestrator Service の更新」を探し、右クリック > [停止] > 再度右クリックして [開始] > 再度右クリックして[再起動] をクリック
3. 「Windows Update」の項目も同じ操作をします。
4. [スタート] ボタン > [設定] > [更新とセキュリティ] > [Windows Update] を開き、更新をチェックして更新できるものがあれば適用します。
====
結局、20H2を適用することになるのだが、
WindowsUpdateの不具合をソレで修正する感じであります。
特にデバイスも追加していないし、ドライバー更新もWindowsUpdateの責任だし、何だかなぁ…
皆さんのところは問題ないですか。
※手動ではスリープします
0点
1-3だと解決しない、
他に解決した人
https://dentsu1027.hatenablog.com/entry/2020/08/23/160934
20H2は考え中
書込番号:24075213
0点
>> スリープにならないWin10 1904
> Windows 10 Version 1903 のサービス終了
> Windows 10 Version 1903 は、2020 年 12 月 8 日にサービス終了となります。 これは、2019 年 5 月にリリースされた Windows 10 の次のエディションに適用されます。
> これらのエディションは、2020 年 12 月 8 日以降セキュリティ更新プログラムを受け取ることができなくなります。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/announcements/windows-10-1903-end-of-servicing
1903は既にサービスが終了しているので、最新バージョンの20H10に更新したらどうでしょうか。
書込番号:24075249
1点
>キハ65さん
沼さんによりますと
>Windows 10 Version 20H2 Build 19042.906 となった。
19041.867
そんなに古くもなさそうですが。
バージョンの読み方は良くわからず。
そちらはスリープ不具合は無かったですか。
書込番号:24075348
0点
私のWindowsのバージョンは、「バージョン 20H2(OSビルド 19042.870)」 です。
沼さんのようにWindows 10 Insider Previewでは有りませんから。
今のところ不具合は有りません。
書込番号:24075387
1点
失礼。先程Windows Updateを確認したら、Windows Updateの更新プログラムが有りました。
バージョンは「バージョン 20H2(OSビルド 19042.906)」。
書込番号:24075423
1点
>turionさん
Windows 10 Version 20H2 Build 19042.906 を使っています。
スリープで使っていますが正常です。
アップデートよりもクリーンインストールを試した方が良いと思います。
Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
>2つ下の”ツールを今すぐダウンロード”をクリック
MediaCreationTool20H2.exe → 18.5MB
書込番号:24075489
1点
>キハ65さん
>夏のひかりさん
どうもお久しぶりです。
最近、パソコン板はご無沙汰でした。
アップデートかクリーンインストールが良いでしょうね。
他に、ノートが1台、ディスクトップ機が1台あるのでどうなっているか調べてみます。
ここ半年前くらいかな、今の1904になってからかはっきり覚えていませんが知らない間に嫌ですね。
いつものマイクロソフトの事なのでそんなに驚きもしませんが…
今回はドライバーの不具合とかではないという診断になっています。
マシンはSkyLakeという懐かしいものです。
書込番号:24075526
0点
最新のアップデートは,これです。
2021 年 3 月 29 日 - KB5000842 (OS ビルド 19041.906 および 19042.906) Preview
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/2021-%E5%B9%B4-3-%E6%9C%88-29-%E6%97%A5-kb5000842-os-%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89-19041-906-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-19042-906-preview-1a58a276-6a0a-47a5-aa7d-97af2d10b16d
尤も,今週の水曜日(現地?時間 火曜日)が月例アップデートです・・・・近々 21H1 が 公表されるでしょう !
「実行している Windows 10 のバージョンを確認する 一つの方法」
[スタート] ボタンを選択し,[設定] を選択,→ [システム] → [バージョン情報](詳細情報?) の順に選択します。
ここで一つ訂正
○ 表題の「スリープにならないWin10 1904」 → 「スリープにならないWin10 2004」が正当
○「沼さんのようにWindows 10 Insider Previewでは有りませんから。」
誤解されない様に・・・Windows 10 Insider Preview は サブ機(テスト用)です・・・メイン機 は WIndows 10 Version 20H2 OS Build 19042.906
書込番号:24075633
1点
解決しました。
WindowsUpdate
停止、再起動で問題なくなりました。
詳細は、追って投稿します。
書込番号:24076587
0点
再発…
一旦はスリープに落ちるようになったが、再び問題のモジュールが「実行中」に
当然スリープせず。
参考
==
2020.09.08
Windows 10 Version 2004でスリープモードが動作しなくなる重大な不具合が発生
==
https://softantenna.com/wp/windows/windows-10-version-2004-sleep-mode-bug/
https://1-notes.com/windows10-mousocoreworker-exe/
書込番号:24077136
0点
なお、
dellのノートver1909は問題なかったです。
>沼さん
>「実行している Windows 10 のバージョンを確認する 一つの方法」
これですけれど、スタートメニューのわきの「窓」に"winver"と打ち込むのが手っ取り早いです。
これだと忘れないし。
書込番号:24077141
0点
失礼致しました !
「バージョンの読み方は良くわからず。」
読み間違えておりました ・・・
書込番号:24077442
0点
マイクロソフトコミュニティ
1-4を行いました。
WindowsUpdate
を実行しないと、再び症状が出てしまう。
Windows 10 Version 20H2 Build 19042.867
になりました。
様子見中です。
※20H2どんな大きい更新かと思ったがあっけなく終わってしまった。
書込番号:24078762
0点
20h2は2020年10月の機能追加バージョンということらしいです。
スッキリと不具合は治りました。
もう一台のマシンも同じバージョンでスリープの不具合が発生していました。
偶然ではなかったです。
因みにそのマシンはスカイレイク、H110でした。
皆さまお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24080489
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


































