このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2020年1月16日 00:07 | |
| 31 | 35 | 2020年1月8日 13:34 | |
| 1 | 4 | 2020年1月7日 08:12 | |
| 12 | 13 | 2019年12月8日 09:24 | |
| 19 | 14 | 2019年12月5日 07:17 | |
| 11 | 21 | 2019年12月4日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ほぼ起動のたびに時計が三日ほど進み、Googleの履歴、Pixela DT460の番組予約、セキュリティーソフト等がもろに影響を受けています。
ボタン電池の交換、BIOS、および日付と時刻の再設定等を行っていますが解決できません。
ネットも参考にさせていただいていますが。
よろしくお願いします。
0点
電池が正常ならマザーのクロックジェネレータ故障。
書込番号:23170900
1点
今日早速1803にアップデートしてみました。
「ホームグループ作成」がどこにも見当たらないため、Sub機にもタブレットにも繋がりません。
どこに行っちゃったのでしょうか?
2点
一旦PCを消し寝ました。
朝起きて起動すると、どちらもそれぞれのPCが表示されていましたが、お互い相手側にはアクセスできません。
書込番号:21795790
0点
できました!
今までは、そのドライブを共有にすればそのまま繋がりましたが、今回からは繋ぎたいドライブごとにセキュリティを設定すれば繋がることが確認できました。「ローカルアカウント」を追加すれば繋がりました。
今回も>猫猫にゃーごさんのヒントのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:21796517
0点
追伸
おかげでこんなストレージの使い方ができるように復活しました。タブレットもサブ機も同様です。(^_^)
H:はメイン機のSSD500GB
I: 同上 250GBx3のストライピングボリューム
M:はNAS
S:はメイン機の外付け2TBHDD
T:は同上RAMディスク
これにて一件落着 チャンチャン
書込番号:21796605
0点
うちも先日ネットワークの所にコンピュータが出て来ず、共有どうすんだ!? 状態でしたね^^;
あーでもない、こーでもないとやってみましたが、コンピュータが表示されたりされなかったりで、??(´・ω・`)??でした。
しかし、新規作成でショートカットを作成して、アドレスに \\お目当てのPC名 としたら上手く行きましたね。
後は、ネットワークドライブを追加したりすれば、従来通りにできますね。
ネットワークの所に表示されたりされなかったりの現象は非常にモヤモヤしますけどね・・・
書込番号:21797154
0点
またコンピューター名が出なくなり、メインとサブが繋がらなくなりました。仮想マシン、タブレットはそれでもメインとつながっております。
>野良猫のシッポ。さん その方法をご教示ください。
書込番号:21797488
0点
>uechan1さん
書いた通りですよ? うちの場合は、鯖機役にH97-PRO GAMERを使っていますので、ショートカットのリンク先に
PC名を入力して作成してみました。
で、そのショートカットをダブルクリックしたら、従来のネットワークから飛ぶ様にお目当てのPCの共有フォルダへ至れますね。
書込番号:21797590
0点
>野良猫のシッポ。さん 大変参考になりました。ありがとうございました。
私は別方向からトライしてみました。H:I:ドライブをこのように作りました。やや不満もありますが、ほぼ満足です。しばらくこれで様子を見ます。
書込番号:21797765
0点
PCを切って一晩寝たら、元に戻りPC名も表示され、ちゃんと設定できるようになっていました。 ????? 結果オーライ
書込番号:21798417
0点
Win10はネットワークにコンピューター名が出ない事が多々あります。
いま出ていてもしばらくするとまた出なくなったり、アップデートすると出なくなったりします。
うちのPCは1台だけそうなるPCがあり、先日定期アップデートをしたらまた出なくなりました。
いろいろと手は尽くしましたが、今の所下記のリンクの方法が一番確実でした。
参考
Windows 10 Creators Update後にネットワークコンピューターが表示されなくなる問題
https://oflow.me/archives/1953
書込番号:21798493
0点
>EPO_SPRIGGANさん 貴重な情報提供ありがとうございます。
怪我の功名と言うのか、おかげで仮想マシンVista、XPにもネットワークドライブが設定できるようになりました。H:ドライブはダウンロードファイルがありますので、各種ユーティリティのアップデートの際、いちいちダウンロードせず使いまわしています。
また、ファイル等のやり取りの際にも、NASを介すことなくできるので便利になりました。!(^^)!
書込番号:21798572
0点
>EPO_SPRIGGANさん
それ真っ先にチェックしたんですけど、3台の内1台しかコンピュータが表示されませんね。しかも、再起動したりすると
今度は別PCに表示が移ったりしてますね^^;
もう訳が分からないので、ショートカットを作ってお目当てのPCを表示させて、ネットワークドライブを追加したりしてますね。
>uechan1さん
ネットワークの場所 に表示させないと、容量表示がされないのが少々煩わしい様な気もしなくもないですね^^
ドライブが多くなって来たので、メインPC以外はネットワークドライブを追加せずに済ませてますわ。
書込番号:21798577
0点
私は逆にメインPCにはネットワークドライブを設定していません。周りのPCがメイン機のSSD、HDD、BDドライブ等に自由にアクセスし少ないストレージ量を補っている使い方をしています。
なぜか一晩寝たら直っていました。今は仮想マシンのアップデート中です。
書込番号:21799014
0点
SMBv1が有効なPCは、マスターブラウザによりエクスプローラーのネットワークに
コンピューター名が表示されます。
マスターブラウザについて調べられると良いでしょう。
SMBv1には脆弱性が見つかっており、無効化するのが推奨されています。
書込番号:21794110 に書いていますが、1803クリーンインストール時は
最初から無効化されています。
1709までは有効、1709⇒1803アップデート時は引き継ぎ。
でもって、1709のときはSMBv1を無効にしても、コンピューター名が表示
されましたが、1803にアップデートしたら、表示されなくなりました。
SMBv1を有効化すれば不安定ながらも表示されます。
現在のうちのPCは一度SMBv1を有効化しましたが、再度無効化したので
ネットワークにコンピューター名は表示されない状態になっています。
クイックアクセスにピン留めしているので、実害はありませんが。
書込番号:21799208
0点
Hyper-vの話になりますが、
以前、2012R2でHyper-vを使っていたとき、物理マシンのディスクを仮想マシンで利用できるように設定していました。
統合サービス>ゲストサービスと拡張セッションを設定したと記憶していますが、ちょっと検索したらWin10では難しいみたいですね。
書込番号:21800279
0点
意味不明です。
作成した仮想マシン(ゲストOS)のVHDファイルから実マシンを起動するのは1つやってます。>gigachaさん の仰るのは、実マシンのOSを、例えばマルチブートの、私の場合J:ドライブにBootLDRもありBIOSで切り替え起動するドライブですが、これをHyper-VのWINDOW上に表示させ起動するということですか?
実マシンを仮想化するソフト(disk2vhd.exe)でVHDファイルにする方法は知っておりますが、実マシンをなんの加工もなくHyper-Vで動かせることができるということですか?
書込番号:21801523
0点
全然違います。VHDファイルとかマルチブートとかOSの起動とかに関する話ではありません。
> 怪我の功名と言うのか、おかげで仮想マシンVista、XPにもネットワークドライブが設定できるようになりました。
> H:ドライブはダウンロー> ドファイルがありますので、各種ユーティリティのアップデートの際、
> いちいちダウンロードせず使いまわしています。
上記にちょっと補足したかったのです。
簡単に言うと、Hyper-vの機能を利用すれば、ホストマシンのHドライブを仮想マシンのエクスプローラーに表示できます。
仮想マシン毎にネットワークドライブを設定する必要はありません。
ただ、どちらにしてもWin10での実現は難しそうなので中途半端な投稿でした。申し訳ないです。
書込番号:21802398
0点
またネットホークにPC名が表示されなくなったため、
>猫猫にゃーごさん と >野良猫のシッポ。さん の投稿をヒントに図のようにクイックアクセスにショートカットを置きました。
すごーく便利になりました。感謝、感謝!(^^)!
ただ「近距離共有」がまだできません。これはどういう機能だろうか?
書込番号:21803266
0点
これで最後
解決済みにした投稿ですので、これで最後にしたいと思います。
ホームグループで設定したネットワークは、たまに途切れる時があり、いろいろ設定をし直したりしてもダメな場合はバックアップを戻していました。いつか昔のように手動でネットワークを設定し直し固定させようとは思っていたのですが、つい億劫で、安易にホームグループを使い続けました。
1803でネットワーク設定をやり直すきっかけになったので、今回のアップデートは私にとって大変有意義なものになりました。
書込番号:21803281
0点
Windows10Pro パッケージ版(当時2万円以上)を所有しており、現在のマシンにインストールしています。
今度、マシンを新調する予定なのですが、パッケージ版というのは今のマシンを廃棄したうえで、新規マシンにインストールするのは大丈夫という認識なのですが、新規インストール時に購入時のキーを入力すればそのまま何度でも新しいマシンにインストール可能なのでしょうか?(毎回インストールしてあるマシンは廃棄)
それともOffice2013のように2台インストール済で1台分のライセンスを別のマシンにインストールする場合、一旦アンインストールしたうえで、新しいマシンにインストールするといった前準備は何か必要でしょうか?
ただ
https://chimolog.co/bto-selfmade-windows-10/
には
>新しいパソコンに乗り換えても、同じMicrosoftアカウントを使えば
>(1回限りですが)引き続き同じライセンスキーで認証が可能です。
という記事の内容があるので、1回だけ可能なのでしょうか?
0点
何度もPC入れ替え時に使用できますよ。
インストール時にプロダクトキー入力もできますし、その項目が無くてOS立ち上がった後に認証エラーになっても
プロダクトキーの変更から入力ができます。
当方もLenovoのメーカー機から自作機へ移動の時プロダクト認証エラーでしたが、その前に拾ってたキーで認証出来ました。
書込番号:23153278
![]()
0点
MSアカウントにしていれば、パーツ交換などしても、再認証はかんたん。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
書込番号:23153484
![]()
0点
ありがとうございます。
今マシンを確認したらMSアカウントにリンクされているようなので問題なく入れ替えできそうですね。
マシン新調したら最新のOSのISOを入手してインストールしたいと思います。
書込番号:23153538
0点
・・・
2020年1月14日。Windows 7のサポート終了まで約8ヶ月・・・(゚ω゚)・・・
もうすぐサポートが終わりに近づいています。。
MS-DOSですけどとうとう昨年までパソコンがありましたけど
XPパソコンも昨年・・・
現在、WIN7でXPですけどしのいでいます・・・
7のデスクも10年使用?過ぎようとしています
現在は新しくパソコン組み立てるか迷っています><
皆様はどうされていますか?
0点
この続きどうなりましたか?
>画像処理って早いのでしょうか・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002089/SortID=22532797/#tab
自分は、現行使っているWindows 7 ノートPCは切り捨てて、パワーの有るノートPCを購入する予定です。
書込番号:22657546
![]()
1点
人に言われてどうこうすることでもないかと。
使い続けたければ使い続ければいいし。
作りたければ作ればいいし。
お好きなように。
書込番号:22657590
2点
>ぽちどらごんさん
Windows 7のサポート期間が終了したらWindows 7を使わなくて済む、ための準備は終えています。
そのために、パソコンを新たに組み立てるとか、買い替えることはしません。
もともと、デュアルブートにしていたので、Windows 7を起動の選択肢から削除するだけです。
書込番号:22657618
2点
去年の私と似た状況?
約10年前に組んだPCが、ブルーバックで再起動したり、ファンから異音がしだして去年の夏に組みました。
久々の自作だったので、ちょっと暴走してサブ機迄作っちゃいましたけど(^^;
元々Intel派だったのですが、調べてみると Ryzen の評判とコスパが良くて… 試しに組んだら予想以上に快適だったので、サブ機もその流れで2400Gで組みました。
問題無ければWindows10にして延命しても良いでしょうし、家電でも10年経ったら買い替え時なので、そろそろ替えても良いでしょうね。
その辺は予算や家族関係等もあるので、外野がどうこう言っても仕方ない気がします。
10年前のPCはファンとストレージ交換して、クリーンインストールしようと思いながら放置中です。
書込番号:22657630
![]()
1点
上記に書いてWindows 7のノートPCは1台だけなので、残りの3台のノートPCはWindows 10、1台の自作PCも既にWindows 10にアップグレード済み、残る2台のMacBook ProのBootCampのWindowsもWindows 10なので、Windows 7サポート終了日が来ても何ら困りせん。
また、Windows 7ノートPCも実は、何回もWindows 10にアップグレードしています。
書込番号:22657649
1点
>ぽちどらごんさん
こんばんは。
11年前?のdynabook Satellite K20が手持ち最後のWin7です。
ネット繋がずDY-UD200というおもちゃでTV観てます。
ぽちどらごんさんはAMD Ryzenにいっちゃいますか?
書込番号:22657651
1点
choco111さん様 キハ65さん様 kaeru911さん様 papic0さん様 けーるきーるさん様
こんばんわです。m(__)m
返信ありがとうございます。
もじもじ。。画像・・・(゚ω゚)・・・実はもじもじ。。ウインドウズ10はありりん・・・
MSDOSですけどようやく昨年終結になりました・・・(゚ω゚)・・・
XPの仮想空間はまだ必要なので思案中なのですが歳なので><
10年程持つので助かっていますが・・・
最後の自作で迷いがあり・・
なんと書かれている(○。○)
AMD Ryzenにいっちゃいますか?
実は4万以内でアカデミックなのでRyzen様が作れそうながわかりました^^;;;
いまだに迷える子羊なのです><
・・・
書込番号:22657957
0点
普段はWindows 10のPCとスマホの利用です。
現在、まだDell Vostro 3300 Win7 を持ってます。WiFiを遮断して、昔のアプリ専用として、使用してます。
1年に数回立ち上げますね。
書込番号:22665738
1点
定期的にアクティベーションしなければならないソフトが入っていれば難点という気はしますが、vista(sp2だと7に似ている)でも短時間アクセスするときもあるし、まぁー仕方なしかと。
まあ人それぞれの事情があることだしね。
書込番号:22667545
1点
そうは言っても、Windows 7のままでも大丈夫でしょ?
「Windows 7サポート終了! 「どうしたらいい?」を解決!」記事が書かれてます。参考になりますね。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/win7faq/1179490.html
書込番号:22688718
![]()
1点
>パソニックさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>choco111さん
>キハ65さん
>kaeru911さん
>papic0さん
>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。m(__)m
書き込んでから時間がたってしまいましたけど
いつまで働くか?働けるかは?わからないのですけど
7は必要なのです。。ms dosは僕は終結してしまいましたけど・・・
現在ウインドウズ10の中の仮想空間で生かすのと
新しいAMDの中で生かそうとまだ思っています・・・
ようやく検討が終わりそうです・・・
残りもう7ヶ月ほどになってしまいました・・・(゚ω゚)・・・
あとですけどグッドアンサーですけどありがとうございます。
m(__)m
書込番号:22688763
0点
WIN10の中でWIN7の
HYPER V ですが
うまく行かずに3時間ほどかかりましたが^^;;;
画像の解像度の問題がありますけど・・・
なんとか完了しました。。
7が必要な方は早めに・・・
年内には^^
AMD Ryzen です^^;;;
・・・
書込番号:22698225
1点
windows 10 無料でアップグレード できます
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
書込番号:23094359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10 Home 1909 OSビルド18363.476で自作パソコンです。
11月23日にクリーンインストールして、インターネットの速度が出なくて困っています。有線LANを使っています。
google スピードテストとKDDIの通信速度測定サイトで測定するとインターネットの速度が下り20Mbps、上り3Mbpsしか出ずタスクマネージャーでイーサネットのスピードも同じくらいのスピードです。
Adobeのアプリなどダウンロードも時間がかかりました。
遅いと気が付いたのはAdobeのアプリをダウンロードした時に気が付いたのでそれ以前のスピードは分かりません。
プロバイダーには相談済みでONUとホームゲートウェイを新品に交換したうえ自宅に来てもらって調べてもらい、ネットの方は異常無いと言われています。
試しにWindows 10 のダウンロードでUSBにメディアを作るときにタスクマネージャーを立ち上げてイーサネットの速度を見ると何故か700Mbpsから800Mbpsでました。3度ほどテストしましたがこちらでは体感上も早かったです。
イーサネットの状態は1.0Gbpsです。
この違いはファイアーウォールで出ているのかと思って原因を探してみましたが分かりませんでした。
普段遅いので困っています。何か設定有るのでしょうか、教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
詳しくないのでよくわからないのですが、推測で考えてみます。
Adobeのアプリをダウンロードした時に遅かったとのことでこれはユーザー側ではわかりませんが、Adobeのサイト側に何か問題があるということはないでしょうか。マイクロソフトのダウンロードページは700M〜800Mと速かったとのことですので、Adobe側に何かしらの差があるとは考えられませんでしょうか。
また、自作パソコンですが、有線のチップの性能と品質、ドライバーソフトやバージョンが影響しているとは考えられませんでしょうか。
普段遅いので困っているとのことですが、普段どのような使い方をされているのでしょうか。例えばブラウザーはエッジ、IE、Firefox、Chorome等複数種ありますが何をお使いでしょうか。ブラウザーやそれにインストールされているプラグインによって、動作が変わる場合は考えられませんでしょうか。
書込番号:23079985
1点
>得盛ティーカップさん
>インターネットの速度が下り20Mbps、上り3Mbpsしか出ず・・・
★不明事項
・回線業者:?
・プロバイダー:?
・接続方法:有線LAN
・LANケーブルのカテゴリ:?
・使用パソコン:自作パソコン → CPU?、M/B?
・使用OSバーション:Windows10 Home 1909 OSビルド18363.476
・LANドライバーバージョン:?
・使用ブラウザ:?
SPEED CHECK
http://spchk.kddi.com/sptop/top.php
▼ポイント
★早朝5時頃に測定すればすいていますので好結果が期待出来ます。
★別なパソコンを用意して測定してみます。(パソコン側の問題の切り分け)
★LANケーブルのカテゴリ確認「CAT5e」「CAT6」と交換(劣化?)
auひかりスピードアップのコツ STEP1
スピードチェックをしましょう!
https://www.au.com/internet/speed-check/step3-1/
auひかりスピードアップのコツ STEP2
スピードが出ない理由(ギガ対応サービス)
https://www.au.com/internet/speed-check/step2-1/
▼理由1.接続機器の種類・設定
・LANケーブル(イーサネットケーブル)の種類、宅内LAN機器(ハブなど)の種類や設定が最適ではない
・無線LAN機器の種類・設定など
▼理由2.パソコンの性能
・パソコンの処理速度が不足、高速インターネットに適していない
・OSやブラウザのバージョンが古いなど
▼理由3.ウイルスや常駐ソフトなど
・気付かないうちに入ってしまったウイルスによるパソコンの負荷の増大
・常駐ソフト(ウイルス検知ソフトなど)の起動によるパソコンの処理速度の低下など
▼理由4.ネットワーク、ご利用ホームページの混雑
・ご利用のパソコンからインターネットサーバの間の混雑
・特定のホームページに多くのユーザがアクセスすることによる処理速度の低下など
・auひかりではネットワークの状態を常に監視し、必要に応じて設備の増強に努めております。
auひかりスピードアップのコツ STEP3
スピードを上げる改善ポイント(ギガ対応サービス)
https://www.au.com/internet/speed-check/step3-1/
▼対策1.機器の種類・設定の確認
・ポイント1.ギガホームゲートウェイの設定確認
・ポイント2.LANケーブル(イーサネットケーブル)の確認
・ポイント3.パソコン側LANポート(イーサネットポート)の確認
・ポイント4.ハブなどの周辺機器の確認
・ポイント5.無線LANの確認
書込番号:23079992
2点
>かおり16さん
>夏のひかりさん
返信ありがとうございます。
補足事項です。
・回線業者:auひかり
・プロバイダー:au one net
・接続方法:有線LAN
・LANケーブルのカテゴリ:CAT5e
・使用パソコン:自作パソコン → CPU i9 9900KS M/B ROG STRIX Z390-F GAMING
・使用OSバーション:Windows10 Home 1909 OSビルド18363.476
・LANドライバーバージョン:12.18.9.10
・使用ブラウザ:edge
以上になります。
IE、Choromeも試してみましたが状況は同じでした。
使い方ですが
nvidiaのグラフィックボードのダウンロード(速度20Mbps)、写真のインターネット注文などをしました(速度2Mbps)タスクマネージャーにて。
マイクロソフトのダウンロードページが早くて、他のサイトは遅いのでファイアウォールが影響しているのかと思い、セキュリティーのノートン360もアンインストールして試しましたが状況は同じでした。
KDDIが自宅に来た時持参してきたPCでテストしたときは上り下り共100Mbpsで「異常はない」という話でした。
書込番号:23080180
1点
得盛ティーカップさん、こんにちは。
1909にアップデートしてからLANの調子がといったご質問をぼちぼち見かけます。
検索してみたら、富士通の機種ではサポートに無線LAN、Bluetoothドライバの更新を
しておいてとありました。
https://azby.fmworld.net/support/win/10/update1909/
まずは、M/B ROG STRIX Z390-F GAMINGのLANドライバをインストールしなおしてみては
いかがでしょうか。
書込番号:23080213
1点
そのPCだけのことですか?
>マイクロソフトのダウンロードページが早くて・・
いまインストールメディア作り直しでやってみましたが、そのような高速にはならないですね。いつもこのくらいのペースです。
LANドライバーを新旧色々変えてみることくらいかな。
書込番号:23080220
1点
>jm1omhさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
LANのドライバーのインストールし直しはやってみました。
クリーンブートも試してみましたが状況は同じでした。
書込番号:23080240
0点
>M/B ROG STRIX Z390-F GAMING
GameFirstは?
書込番号:23080356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>得盛ティーカップさん
>★別なパソコンを用意して測定してみます。(パソコン側の問題の切り分け)
別なパソコンで試す事は出来るのでしょうか?
▼自宅の接続イメージ
@プロバイダー
A光回線終端装置(ONU) → 交換済み
Bホームゲートウェイ → 交換済み
CLANケーブル → 交換済みと仮定
Dパソコン → 新規製作
Eハブやルーター → 未使用と仮定
▼Dパソコンの設定やハードの問題?
・Dパソコンを別な物に替えてみる。 → 改善が見られる。 → Dの問題
・Dパソコンを別な物に替えてみる。 → 改善が見られない。 → @〜Cの問題
尚どのサイトも同じ回線速度が出る訳ではありません。
遅いサイトもあります。
書込番号:23080360
2点
>得盛ティーカップさん
>KDDIが自宅に来た時持参してきたPCでテストしたときは上り下り共100Mbpsで「異常はない」という話でした。
蛇足ですが、昨年夏に、マンションの自宅各室の有線LANポートで差が出ており、調べてもらったら、おお元のHUB(業者範囲)が破損していることが分かり、交換してもらいました。
この折、スピードをチェックしてもらいましたが、業者曰く、光回線では「〜500Mbps」が普通ですと。現在は、混雑時でも、300Mbpsは出てます。
これからすると、100Mbpsは遅いように思えます。
>>★別なパソコンを用意して測定してみます。(パソコン側の問題の切り分け)
>別なパソコンで試す事は出来るのでしょうか?
PCの設定をいろいろ変えて、原因を探るのはなかなか困難と思います。夏のひかりさんも提案しているように、
他機種のNote PC(正常に動いている物)を手配し、いろいろ比べてみるのが、解決への近道と思いますがーーー?
書込番号:23080534
1点
auひかり10G開通!速度測ったら思わぬ罠が… (auひかりホームX)
https://www.youtube.com/watch?v=DlNXp7azcm4
>カスペルスキーが癌だった。
光回線の速度が遅い方必見!!LANケーブルを比較実験したら最高記録更新!?
https://www.youtube.com/watch?v=wmmEZjzXaho
【超高速コース】eo光ネット10ギガコースvs1ギガコースのダウンロード速度を比較!
https://www.youtube.com/watch?v=MfbWOS6TSAU
CAT5eを使っていましたが、CAT7を注文しました。(^^;
書込番号:23082913
1点
>夏のひかりさん
我が家では、数年前から、CAT 7 とCAT 6のケーブルが使われてますよ!
参考までに、下記を参照ください
https://blog.putise.com/lanケーブルの購入に当たりcat7、cat6e、cat6a、cat6、cat5eと規格が/
書込番号:23083804
1点
測定サイトまでの距離や帯域により結果が違います。
帯域不足のサイトでは正確に測れません。
100Mbpsしか出ない測定サイトもあります。
>得盛ティーカップさん
その後の進捗はいかがでしょうか?
書込番号:23087315
1点
返信下さった方々ありがとうございます。
結局原因が分からなかったので、あれから時間を見つけてクリーンインストールしました。
クリーンインストールした状態での速度は下り上りとも400Mbps前後でした。
アプリを1つインストールしたらその都度速度チェックしました結果
ASUSのGameFirstVというアプリをインストールすると速度が遅くなることが判明しました。
前までは遅くなっていなかったのでnovember 2019 updateで障害出ているのかな?
今は該当のGameFirstVをインストールしないで使っています。
この機会にLANケーブルをCAT8のものに変える予定です。
書込番号:23088165
4点
windows10のNECノートパソコンです。
チェックデスクをした後、データが消えてしまいました。
復旧方法やどこにデータがいったのかわかる方らっしゃいますか?
よろしくお願い致します。
0点
>とにかく暇な人さん
ごめんなさい。
ひとつお伝えするのを忘れておりました。
外付けハードディスクになります。
失礼しました。
書込番号:23079049
0点
>キハ65さん
質問の前に調べてみましたが、良いアドバイスをお聞きしたかったのです。
ありがとうございます。
書込番号:23079055
0点
かなり難しいと言わざるを得ません。
そのデータがどの程度大切な物かによります。
データサルベージを掛けてもらってデータを復元してもらう方法など有りますが、その場合は最低でも数万程度はかかります。
ご自分でやるなら、ファイナルデータなどのソフトを使って復旧するのがお値段的には現実的とは言えます。
ただ、チェックディスクで消えたのなら、ディスクの不良などで代替え領域を使ったとすれば、復旧できない可能性も有ります。
自分的にはファイナルデータを使って復旧できなかったら諦めるくらいのデータで有るなら良いのですがと思ってしまいます。
https://www2.finaldata.jp/
ただ、これもインストールした場合に、そこのデータが有った可能性も出来てしまうので、絶対に失いたくないならサルベージをするしかないです(でも100%ではないです)
書込番号:23079058
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
「EaseUS Data Recovery Wizard」はどうでしょうか?
書込番号:23079062
1点
フリーソフトなら「Recuva」をどうぞ。
書込番号:23079064
2点
>猫猫にゃーごさん
ソフトの間に差が合ったりしますでしょうか?
いくつか調べたら出てきているのですが...
書込番号:23079067
0点
あ、フリーソフトで無くてもある程度の金額でも大丈夫です。
先にお伝えするべきでした。
書込番号:23079077
0点
チェックディスクでデータが壊れていると判断されて、別フォルダに移されていませんか?
Found.000とかいう名前のフォルダが出来ていないかの確認をしてください。
ただ、「ストレージが壊れているからデータが読めない」ことが原因の現象ですので。ここからファイルを復元しても、壊れたファイルしか出てきません。業者に頼んでも、間違って消したならともかく、壊れたデータの復元はまず出来ませんので。バックアップしていないのならご愁傷様ということで。
書込番号:23079107
1点
>JUNICHIRO−さん
>ソフトの間に差が合ったりしますでしょうか?
差はあります。
私は、Recuvaで駄目なら、有料ソフトに手を出すよう勧めています。
費用を掛けたくないならそれで終わりと。
どうしても必要なデータの場合は、専門業者に依頼しましょう。
ただし、単純なデータ消失やパーティション消失の場合は安価ですが、
そうでない場合は大変高額になります。
昔、友人が取引先にデータ救出を頼まれ、安価を謳っている業者に
依頼したところ、20GB救出に60万円掛かったそうです。
※HDDの状態はどうだったか聞いていません。
書込番号:23079117
1点
自分は、業務で復元した事がある程度で、幾つかのソフトを試した事は無いので分からないです
SIerにどんなソフトが良いのと聞いた時にファイナルデータの名前が出てきたくらいなので
業者には頼んだことも有りますが、何というか、あれはあれで探すのが大変なんですが
自分的には、まあ、仕方無いと思うしか無い場合も有るので
ディスクに傷がある場合などは、結構大変らしいです
書込番号:23079136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫猫にゃーごさん
業者の件もいろいろと調べたのですが、正直怖いです。
出来ればソフトでなんとかしたいと思っています。
有料でも数万程度ならチャレンジしようかと思います。
書込番号:23079139
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
そうですね...やはり業者は難しいですよね。
確かにソフトに関してはどれが良いとも言えないですよね。
状況がそれぞれ違いますし、上手くいったかどうかだと思いますし。
改めて今回のデータ損失の件反省しています。
書込番号:23079159
0点
自分は外付けHDDでデータを消失した経験が有り、有料ソフトEaseUS Data Recovery Wizard Pro 13.0を購入して使ったことが有ります。
データ消失の原因は未だ不明(チェックディスクでないことは確か)ですが、一応データの復旧をすることが出来ました。
https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw-pro.html
書込番号:23079175
![]()
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。
有料で構わないのでチャレンジしたいと思います。
みなさまにバックアップのことを言われて私が悪いので仕方ないです。
ホントに甘かったと思います、情けないし、辛いし。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23079189
0点
>昔、友人が取引先にデータ救出を頼まれ、安価を謳っている業者に依頼したところ、20GB救出に60万円掛かったそうです。
怖っw
書込番号:23085982
0点
その後です。
「EaseUS Data Recovery Wizard」で試しにやってみたところかなりデータ出てきました。
ということで、そのまま有料版を購入して、ダウンロードしてみましたがデータの損傷も無し。
全ての救出は出来ませんでしたが、かなり割合で出来ました。
チェックディスクでは「救出は無理だから諦めろ」という声も多かったですが上記の結果でした。
データの大きさも90分クラスの動画でも問題ありませんでした。
やる前から「ダメ」と簡単に言わず思わず、同じ状況がある方は試してみてください。
書込番号:23087112
1点
>やる前から「ダメ」と簡単に言わず思わず、同じ状況がある方は試してみてください。
結果論。
同じ状況になる前にバックアップを。
…痛い目に遭わないと学習しない人も多いけど。
書込番号:23087165
0点
>KAZU0002さん
「結果論」、つまりやってみないとわからないということかと...
同じように困る方がいるかもしれないので結果を残しました。
1例とは言え上手くいったケースがあれば困った方には希望かと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:23087947
0点
>とにかく暇な人さん
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>ミネバさまさん
アドバイスを下さった皆様へ
結果的に良かったのでこちら色々と聞いて良かったと思ってます。
みなさま色々とアドバイスありがとうございました。
おかけで無事に救出できましたので安心いたしました。
無事解決しましたのでこれで失礼します。
みなさまありがとうございました!
書込番号:23087950
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




























