このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2019年10月27日 04:20 | |
| 0 | 9 | 2019年10月26日 08:46 | |
| 162 | 15 | 2019年10月22日 07:59 | |
| 1 | 9 | 2019年10月13日 11:27 | |
| 4 | 8 | 2019年9月20日 16:58 | |
| 5 | 8 | 2019年8月26日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windows7です。
「イメージの復元」で、ssd(256GB)を、ssd(500GB)に置き換えました。
そこで質問です。
Cドライブを見ると、「未割り当て」があって、半分使えません。この理由はわかっていますが、この部分をCドライブに拡張する事も出来る事は調べました。
今まで、パーテーションは、OSインストール時のみしか、やった事がありませんでした。
一応、パーテーションマジック等、フリーソフトがある事は知っていましたが、失敗が怖くてやった事がありませんでした。
今回の場合、ネット情報のように、Cドライブを拡張した場合、後から不具合が発生する恐れはありますか?
あと、使用中の追加ドライブのパーテーションの位置変更等も、行うと、後から不具合が起こる可能性はありますか?
経験者の方、宜しくお願いします。
0点
>>今回の場合、ネット情報のように、Cドライブを拡張した場合、後から不具合が発生する恐れはありますか?
>>あと、使用中の追加ドライブのパーテーションの位置変更等も、行うと、後から不具合が起こる可能性はありますか?
不具合は生じることは有りません。
書込番号:23009606
![]()
0点
>マッハ555さん
可能性ということなら、パーティション操作によるリスクはあります。
しかし、拡張と縮小については、わたしの場合は、バックアップをとらずに行います。
マッハ555さんの場合は、トラブルが起きても、もとの256GB SSDがあるのですから、わたしなら 512GB SSDに対してパーティション操作を行うことに心配はしません。
ディスクの管理でパーティションを拡張することができますし、別のパーティションを作成しても良いです。
バックアップを256GB単位で行うか方が便利だと考えるなら、別パーティションにしてください。
データを同じパーティションに入れておく方が、一度にバックアップできると考えるなら、単一のパーティションにしてください。
書込番号:23009744
![]()
0点
パーティションマジックは使わない方が良いです。私、これで10数年騙され、ひどい目にあいました。
書込番号:23009985
![]()
0点
>キハ65さん
はっきり言って頂いてありがとうございました。
とても参考になりました。一度やってみます。
>papic0さん
ありがとうございます。一度やってみます。
昔は、1個のHDDをパーテーションで仕切って使うのが主流(富士通等のメーカーはすべてそうでした)だと思って、自分も同じように使ってきましたが、扱うデータが多くなると、HDD別にした方が管理が楽なので今はそうしております。
>uechan1さん
経験談ありがとうございます。
私も、昔、そのような話を見聞した覚えがあるので、ずっと躊躇していたのかもしれません。
一度、アプリを使わずに、Windowsの機能のみでやって、様子をみたいと思います。
書込番号:23010921
0点
解決済みのところ
これで簡単にできます。なんならAomei Partition Assistantで・・・
パーティションマジックのダメなところ
Windows標準機能で領域確保するとこのソフトでエラー表示され、パーティション操作ができない。よってパーティションマジックで数年間、領域確保をし、パーティション操作をしてました。
ある時、SSDの一つがセキュアイレースしてもスピードが遅いので価格コムに書き込みをしたところ、アライメントずれを指摘されました。調べるとそれまで使っていた全てのHDD、SSDのアライメントがずれており、何日もかけて直しました。HDDはそれ程体感上の違いはありませんでしたが、SSDは体感上もサクサクとなりました。
さらにパーティションマジックを不注意に(注意深くしないとという意味で)アンインストールすると致命的なエラーが発生しました。(何度かやり直してエラーが出なければOK)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614510/SortID=20097554/#tab
書込番号:23011239
0点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
現在のWindows10のバージョンは、「1903」です。
上記のサイト上でバージョン確認は出来るのでしょうか?
または、DLしたファイルをUSBメモリに保存しますが、そこで、バージョンの確認は出来るのでしょうか?
要は、インストールする前に、これからインストールするWindows10のバージョンを確認する方法はあるのでしょうか?
尚、インストール後のバージョンの確認方法はわかってます。
0点
公式サイトからだと常に最新版しか落ちてきませんよ
(セキュリティパッチは除く)
なので無条件で1903です
古いのがほしい時が困るわけで
書込番号:23006533
0点
>マッハ555さん
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209
をクリックしたら、ダウンロードファイルのファイル名の末尾が1903だったので、1903ではないですか。
書込番号:23006538
![]()
0点
>マッハ555さん
出来たUSBの中のsetupファイルを右クリックでプロパティーから詳細タブ内でバージョン見れませんか?
書込番号:23006541
0点
そのURLから落とせるのは「Media Creation Tool」でOSそのものじゃなく、 インストールの開始ツールです。
なのでいつの時も同じものです。
またUSBに保存作成したOSインスト−ルメディア内でもVersionの確認は出来ません。
半年に一回くらい作成し直せば十分だと思います。
書込番号:23006548
0点
なるほどそういうことですか、失礼しました^^;
書込番号:23006553
0点
>そのURLから落とせるのは「Media Creation Tool」でOSそのものじゃなく
windowsでアクセスしたらそうですが
Mac(あるいはそれ以外のOSの場合もだと思う)でアクセスするとISOが直接落とせます
以下訂正
windowsの場合は最新版のみで選択の余地がありませんが
Mac(あるいはそれ以外のOSの場合もだと思う)で落とす場合は2019Mayと2018Octが選べるようですね
書込番号:23006589
![]()
0点
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」
こちらなら、どのバージョンでも落とせますよ^^
書込番号:23006615
![]()
0点
>こるでりあさん
まさに言われる通りです。古いのを欲しい場合は、usbにDLして保存しておくしかないですね。
あと、マックは持っていません。iphoneなら、出来るのかな?
>とにかく暇な人さん
まさに、言われる通りです。
これなら、インストール前に、どのバージョンかわかりますね。
来月に、メジャーアップデートがあるようなので、そういう時にには、この方法で確認しようと思います。
>アテゴン乗りさん
画像のように見れますが、「1903」の文字が無いので、わかりにくいですね。
>あずたろうさん
参考URL、ありがとうございます。
でも、マイクロソフトのサイトで無いようなので、ちょっとちゅうちょします。
書込番号:23009511
0点
今、windows7をあるPC(自作PC。OSも自分で買ってきてインストールした。)にインストールしてあります。
あたらしいPCを買って、今までのPCいらなくなったので、今までのPCのwindowsを新しいPCにインストールしようと思います。
このようなことはできるのかを教えていただきたいです。
ライセンス的のもOKなのかを、知りたいです。
よろしくお願いします。
22点
win7もDSP版は最終的にパーツセット販売じゃなくなりましたからね
セット販売されてない時のなら問題ないはずですし
セット当時購入の場合は判断の分かれるところかもしれませんが
私はどっちもライセンス的にもOKじゃないかと思いますが
書込番号:18357062
![]()
16点
同時に2台で使用しなければOKです。
ただ、前のインストールから短間隔で別のPCに入れると、アクティベーションの時に電話しろと言われますが。3ヶ月以上(だったかな?)空いていれば、無問題です。
書込番号:18357063
![]()
15点
今までの空いたPCのWindows7を新PCにインストールする事は可能です。
数か月時間が過ぎている場合は新PCにインストールしてもそのまますんなり認証が通ります。
最近、元のPCにインストールしていた場合は、新PCにインストールする時に一度認証が弾かれます。
認証が弾かれてもマイクロソフトの認証に電話すればライセンス認証は通ります。
書込番号:18357077
![]()
12点
>今、windows7をあるPC(自作PC 。OSも自分で買ってきてインスト ールした。)にインストールして あります。
お持ちのWindows7は、組み立てたパソコンとは独立して購入されたものですから、今までのパソコンからWindowsを除去すれば、他のパソコンにインストールできます。
認証については、自動認証できなければ、電話で認証させれば良いだけですから、問題ありません。
書込番号:18357688 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こるでりあさん、KAZU0002さん、kokonoe hさん、papic 0さん、すばやい回答ありがとうございます。みなさん、分かり易くて助かりました。
前のPCにインストールしてから、3ヶ月以上たっていれば自動で認証できて、できなくても電話認証すればいいのですね。
ベストアンサーは3人までにしか付けられないので、papic 0さんには申し訳ありませんが、早い順で3人に付けさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18359170
7点
一度認証されたものは、再び、再認証はされません。新しいプロダクトキーを求められます。認証されたキーは、パソコンのナンバーとともに控えられているようです。やって見れば判ることです。
オクで売られているキーと言うものが役立つのかなと思いますがどうなんでしょうね。
書込番号:18359892
5点
>一度認証されたものは、再び、再認証はされません。新しいプロダクトキーを求められます。
こんな使い捨てみたいなの聞いたことないし
一般の量販店で販売されてるのではありえませんが
怪しいライセンスなんじゃないの
書込番号:18361873
15点
正当な使用許諾を受けた人は、いつでも該当ソフトを使用して良いことは明らかです。
ソフトメーカの都合で認証をやり直すことがあっても(ユーザの持つコンピュータの機器構成が変更された場合などにより)、使用許諾が解除されるわけではないので、心配はありません。
メーカが希望するなら、何度でもライセンス認証させれば良いだけです。
書込番号:18362238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
実際認証されなかった経緯があるので書いただけです。別のパソコンにいれても使える状態にはなりますが、MSの認証をしばらくして得なくてはなりません。得るときに、別のプロダクトキーを求められるって言うことです。パソコン一台一台には番号があるので、それをむこうで控えているとしかいいようがないです。
ないないと言い張ることがへんです。数台インストールできるバージョンも実際あるわけが納得できます。osの単独インストールをしたことが無いかのようですね。
別に怪しい商品を使っているつもりはありません。怪しければMSの認証が通るはずもありません。
書込番号:18366303
11点
私は、PCを買い換えてもOSを買い換えていないです。違うPCを組んでOS入れて再認証は、よくやっています。
電話認証が必要だったのは、マザーボードに不具合があって1ヶ月で交換したときくらいです。
>やっぱりさん
どういう経緯で購入したOSですか?
行く無くとも私のところでは、製品版/アップグレード版/DSP版、どれでも再認証は可能でした。
書込番号:18366336
10点
いや別のPCにOS入れたら認証しなくてはいけないのは当たり前ですし
仮に電話でオペレーターまで行ったとしたって正規品なら絶対認証とおりますが
なんかわかりにくいけど認証とおらなかったわけじゃないなら
「新しいプロダクトキーが要ります」ということにはなりません
単品のOSの場合「プロダクトキー」はパッケに書いてあるやつですので
電話認証にいった時に
「あなたのなんちゃら番号はxxxx-xxxx-xxxx-xxxxです」
っていわれてPCに入力するのは「プロダクトキー」じゃありません
書込番号:18366758
14点
別のPCにインストールしたら、時間が経過したのちかその場かネットに繋がっていると再認証をしてくださいというメッセージが出てくるのでそれに従って認証を受ければつかえるとおもいます。最近それがありました。
9ブロックの五ケタくらいの数字入力とオペレーターに繋ぐか画面上のいずれかになります(ガラ系の携帯電話が一番使いやすい)が、もう一度数字の入力が求められ入力となり認証が得られれれば記章が付きます。認証が通っていない場合には、認証の記章が画面上にはありませんので期間が経過すると支障が出てくると思います。
PCが変わったら再認証を受ければ使い続けられるとオペレーターの方がいっていました(事細かにOSディスクについて聞かれます)。
書込番号:19761158
6点
2回までは認証が通る(マザーボード二回替え)けど3回目は、電話認証扱いですね。で4回目は解りません。あまり回数が多くなると認証はダメになるのではという気はします。でも、電子回路はある日突然逝きますからね。
書込番号:20640764
2点
「新しいプロダクトキーが要ります」って話はどこいった?
言い訳がましいことばっかり書いてんじゃないよ。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可
はヤフオクとかで買った怪しいキー使ってたんだろ。
実際自分もヤフオクで買ったやつで同じようなことになったことがあるからわかるよw
書込番号:22082836
8点
数年前のトピですが素人なので同じこと知りたくググってきました
>よしーーーーーさん
尻馬みっともないですよ
[18359892]で言うのは電話でいってくる短い認証キーのことかな?
こるでりあさんともあろう人ならもしかして:とサジェストできるだろうに…
書込番号:23001328
0点
MS Edgeではきちんと表示される。
海外のPCパーツメーカなど、よく見に行きますが、最近ちょくちょくこの現象に出会います。
MSの標準ブラウザがEdgeに代わってるので仕方がないのかな?
0点
>研究中さん
IE11はデフォルトでjavascriptが無効になっているかもしれないですが、
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000012172#d
でjavascriptを有効にしてはいかがでしょうか。
ただし、IE11でjavacriptを有効にすると、セキュリティレベルが下がるかもしれないので、特にきちんとしたウイルス対策ソフトがインストールされていないPCは、IE11のjavascriptは無効のままにしたほうが安全ではないでしょうか。
書込番号:22980139
0点
>研究中さん
EdgeにChromiumベースのエンジンが採用されるようになれば、Google ChromeとMicrosoft Edgeに対応するウェブサイトが多数を占めるようになると予想します。
今のところは、Internet Explorerを対象に設計しているウェブサイトも多いです。
書込番号:22980193
0点
>Microsoft Edge と Internet Explorer 11 の違いは何ですか? どちらを使用すればよいのか、確認方法を教えてください。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/deploy/microsoft-edge-faq
書込番号:22980205
0点
早速レス、サンクスです。
>とにかく暇な人さん
javascriptは入っています。
これを入れてないと、気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」などが見れないので。。。。
>papic0さん
>キハ65さん
やはり、両者は違うんですね。 理屈は難しくてわかりませんが。。。
IEでうまく表示されないサイトの例
↓PCパーツ製造メーカのHP
https://www.fractal-design.com/ja/
書込番号:22980505
0点
>海外のPCパーツメーカなど、よく見に行きますが、最近ちょくちょくこの現象に出会います。
>MSの標準ブラウザがEdgeに代わってるので仕方がないのかな?
出来ることがあるとするならIEの設定で互換モードをオフにするくらいだろうけど実際のところもう諦めた方がいいだろうね
IE(Trident)が終わってMicrosoft Edge(EdgeHTML)になって久しいけど、すでにIE対応を捨ててるとこが多いところにMicrosoft EdgeのBlink採用でもうEdgeHTMLですら対応しないって方向に進んじゃってるし
そもそもIEとかEdgeを使ってる人ってあまり詳しくないお年寄りとかが多いだろうし(入ってるものはそれを使う層)最後まで残るのはそういう人も多く訪れるサイト、PCのパーツメーカーのサイト見る人とかだったら自分でお気に入りのブラウザ使ってるだろうから真っ先に対応捨てちゃうだろうからね
書込番号:22980507
0点
>IEでうまく表示されないサイトの例
>↓PCパーツ製造メーカのHP
>https://www.fractal-design.com/ja/
いわゆるHTML5でインタラクティブに作られてるページ(イメージとしては昔でいうFLASHで作ったページ的なやつ)はIEで見れないと思っておいていいよ
さっき書いたのと被るけど最後までIEで見れるのって役所とかの静的なコンテンツのページだけって感じだろうね
https://www.microsoftedgeinsider.com/en-us/
↑↑まだβ版だけど十分使えるようになってるので入れておいてもいいんじゃない?(現Microsoft Edgeと共存可能)
日本語化は[Setting]→[Languages]→[Add Languages]で“Japanese”を追加、追加されたJapaneseを選択して“Display Microsoft Edge is Languages”にチェックを入れる
書込番号:22980543
![]()
0点
>どうなるさん
情報ありがとうございます。勉強してみます。
ともかく、
Edgeの新機能はIEではサポートされなくなっていくのは時代の流れでしょうがないのでしょうね。
EdgeのGUI(お気に入りが右サイドとか。。。)になじめず、IE使い続けてますが、そのうち、切り替えようと思います。
慣れれば問題ないはず
書込番号:22984429
0点
>研究中さん
ブラウザのシェアから言えば、Google Chrome が最もユーザが多いので、Google Chromeで使いやすいウェブサイトが増えていくと思います。
新たに使い始めるなら、Google Chrome をお勧めします。
書込番号:22984471
1点
>papic0さん
追加情報サンクスです。
>ブラウザのシェアから言えば、Google Chrome が最もユーザが多い
>Google Chrome をお勧めします
Google Chromeを Wikipediaで見てみました。貴方言われるとおりのようです。
今まで、ブラウザについて
WindowsについてくるIE以外、他を当たったこともなく使ってきましたが、
乗り換えを考えます
書込番号:22985125
0点
初めて自作pcを組み立て、biosの起動確認後にwindows10 home 64bit版を入れようとしようとしたところ、画像のような画面が表示されてしまい先に進めません。
biosの画面についても不慣れなので、質問に関しては適宜お答えする形になると思います。
構成は
CPU risen 5 3600
マザボ msi b450 gaming plus
メモリ viper steal ddr4 8gb x2
グラボ geforce gtx1060
です。
よろしくお願いします。
0点
PCの構成の中にストレージ(HDD又はSSD)が記載されていないのですが、有りますよね?
書込番号:22932370
0点
インストールしようとする元のメディア(USB や CD)はどのようなものですか?
1. 購入したWindows10のCD or USB
2. DLDLして作成した 〃
書込番号:22932373
0点
https://www.reneelab.jp/error-0xc000000f.html
修復もあるようですが、配線の見直し(起動ドライブ)と再度のクリーンインストールのほうをお勧めします。
書込番号:22932384
![]()
0点
別PCで起動用に使っていたストレージを繋いでいませんか?そこから起動しようとして失敗しているように見えます。
インストールメディアから起動するように、BIOSで選択を。
書込番号:22932404
2点
>キハ65さん
書き忘れ申し訳ないです.....
2TのHDDを積んでます。
>あずたろうさん
購入したwindousのUSBを使ってます。
今回biosのアップデート前からこの表示なので配線でしょうか......?
一度全てつなぎ直してみます。
>KAZU0002さん
今回はストレージ類含め全て新品で購入しています。
書込番号:22932895
0点
パッケージ版そのままだと、いつのWindowsが分からないので。最新版をダウンロードしてそちらからインストールを試してみましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
まっさらなストレージを積んでいるのなら、BIOSは特に設定するところはないはずです。むしろCMOSリセットで設定は初期化しておきましょう。
多のPCがあるのなら、インストール先(?)2TBのHDDのSMART値を確認して、HDDに異常がないか確認しておきたいところです。
書込番号:22932942
![]()
2点
>KAZU0002さん
MACユーザーだったので、少々手間取りましたが行けました!!!
ありがとうございます
書込番号:22935140
0点
古いWindows10だと、最新のRyzen環境では使えない…ということでいいのかな?
Winows10が出て早4年。同じ10でも、初期と現在では別物扱いした方が良いのかも。
書込番号:22935167
0点
ノートpcWindows7で、Blu-rayソフトを見る為に
無料のソフト、LEAWOBlu-rayplayerメディアプレイヤーを入れました。BUFFALOの外付け
Blu-raY(BRXL-PT6U2V/N)ドライブにて
Blu-rayを入れました。再生する時に、エラーで
「エラーメッセージ、コード68
サーバーからの情報取得に失敗しました。pcの
インターネットの接続状況を確認の上再試行を
おこなってください」とメッセージが出ます。
家では、インターネットに繋がっていないので。
Blu-rayの再生が出来ません。
インターネットに繋げなくても、Blu-rayの再生は
可能ですか。インターネットに繋げなくて、
再生する設定は、ありますでしょうか。
poweR DVD15とか、他のBlu-ray再生が
出来るソフトの場合は、インターネットに
接続しなくてもBlu-rayは、すぐに再生
出来ますで、しょうか。
書込番号:22881449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのBlu-lay再生ソフトでもエラー出る場合はネットでのコード修正が必要です。
無理なことです。
書込番号:22881453
![]()
0点
わたしがPCでの(PC以外でもだが)ブルーレイの再生をしなくなってかなり経つけど、PowerDVDでもブルーレイの再生をするときにはネット接続必須だったはず・・・・・・たしかそうだよな???
暗号鍵関係でそういう仕様だったと思った。
書込番号:22881458
![]()
0点
自分もわざわざLAN外して迄確認したことないけど、定期的に暗号か何かのコードが変わるから接続が要るって覚えてた。
書込番号:22881470
0点
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
DVDを再生する場合は、インターネットに
繋がなくて大丈夫なのですが。Blu-rayの
場合は、インターネットに繋がないと
いけないのでしょうか?
デスクトップPCで、Blu-rayplayerが付いて
いるのを、購入しましたが、インターネットに
接続しなくてもBlu-rayは再生しましたが、
そのPCにはpower DVD15が入っていました。
Blu-rayも再生出来ると言うので、デスクトップ
PCは、購入したのですが。
書込番号:22881479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ですから・・
常に使えないのでななく、時折コード変更があるから、それに今当たったわけで、早急にネット繋いで解除しないといけないわけです。
わかります?
書込番号:22881493
1点
面倒なのでこちらの方のお力を借ります(笑)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025447860
書込番号:22881502
2点
>みなみさわさん
こんばんは^^/
Leawoですが、こちら↓を見る限りでは、ブルーレイを再生する場合は必ずインターネットにアクセスする必要があるみたいです。
https://www.leawo.org/jp/support/should-i-connect-internet-to-load-blu-ray-discs-jp.html
で、私は、PowerDVD15を使っていますが、さきほどLANケーブルを抜いてインターネットにアクセスできない状態にしてブルーレイを再生したところ、無事に再生できました^^/
PowerDVDは、ブルーレイ再生時のインターネットアクセスは必須ではないようです。
ブルーレイにはAACSという著作権保護機能があるんですが、『ブルーレイディスク』『ブルーレイドライブ』『再生ソフト』の3つでAACSのバージョンが対応していないと再生することができません。
そしてこのAACSというのは頻繁にバージョンアップします^^;
例えばスレ主さんが最新のPowerDVDを購入した場合、2018年までに発売されたソフトなら再生できるかもしれませんが(未確認ですよ^^)、最近の物は再生できないと思います。
旧作しか見ないならなんとかなる...かも?
アクティベーションがオフラインでできるのかは不明ですが^^;
書込番号:22881641
![]()
2点
>あずたろうさん
>FUU0415さん
ありがとうございます。家の近くに
漫画喫茶が、ありますので、
店でWifiで繋いでノートPC持って行って、
Blu-rayドライブも持って行って、
Blu-rayを入れて再生すれば、
しばらくは再生可能ですね。
powerDVD18は、安ければ
購入しようと思います。
せっかく外付けのBlu-rayドライブが
あるので、ノートPCでBlu-ray再生
出来ないかと思い、再生試みましたが
再生出来なかったので、ありがとう
ございました。助かりました。
書込番号:22881701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)







