OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6391件)
RSS

このページのスレッド一覧(全603スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
603

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:11216件

@共有の詳細設定

A24H2-PCから23H2-PCの共有ドライブにアクセス

B24H2-PCから24H2-PCの共有ドライブにアクセス

Windows 11 Pro 24H2 PC から 共有ドライブにアクセスできません。
解決策をご教示願います。

●Windows 11 Pro 23H2/24H2 PC 共通設定
 ・アカウント
  パスワード無しのローカルアカウントで運用。
 ・共有の詳細設定 画像@参照
  設定 → ネットワークとインターネット →
  ネットワークの詳細設定 → 共有の詳細設定
 ・共有ドライブの設定
  アクセス許可 : EveryOne フルコントロール
  セキュリティ : EveryOne フルコントロール

●24H2-PCの通信状況
 ・相手PCへのPingは通る。「ping 相手コンピューター名」
 ・インターネット接続は正常で、Webブラウザで閲覧可能

●共有ドライブへのアクセス方法
 エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と
 入力してアクセス。
 ※初回正常アクセス時は、クイックアクセスに登録

●23H2-PC から 23H2-PC/24H2-PC の共有ドライブにアクセスした場合
 ・23H2-PC → 23H2-PC : 正常にアクセスできる
 ・23H2-PC → 24H2-PC : 正常にアクセスできる

●24H2-PC から 23H2-PC/24H2-PC の共有ドライブにアクセスした場合
 ・24H2-PC → 23H2-PC : 画像Aでアクセスできない
 ・24H2-PC → 24H2-PC : 画像Bでアクセスできない

ということで、
・23H2-PCからはどちらの共有ドライブもアクセス可能。
・24H2-PCからはどちらの共有ドライブもアクセスできない。
という状況になっています。
24H2-PCは、23H2からアップデートしたPCも、クリーンインストール
したPCも同じ状況です。

23H2までは大型アップデートする度に、共有の詳細設定の
パスワード保護共有がオンになるので、オフに変更するだけで
共有ドライブへのアクセスが可能になっていました。
※大型アップデート直後のルーチンワーク。

今回の24H2へのアップデート後も同様の変更を行ったのですが、
共有ドライブへのアクセスができない状況です。

さて、今まで通りアクセスできるようにするには、どのように
すれば良いのか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25915848

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/07 16:51(1年以上前)

うちでは
gpedit.msc で、 『コンピューターの構成』 → 『管理テンプレート』 → 『ネットワーク』 → 『Lanman ワークステーション』 → 『安全でないゲスト ログオンを有効にする』を開いて有効化。

※Homeではgp.zipから管理者として追加してから
https://www.nichepcgamer.com/wp-content/uploads/2021/05/gp.zip

あとは、共有の詳細設定の変更でパスワード共有の辺りを弄ってPC間で今まで通りな感じですね。

書込番号:25917914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/07 19:54(1年以上前)

手元の環境では ポリシー設定は触らずに接続できているのですが・・・。

書込番号:25918152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/07 20:54(1年以上前)

疑問なのが

> パスワード無しのローカルアカウントで運用。
>   アクセス許可 : EveryOne フルコントロール
>   セキュリティ : EveryOne フルコントロール

この状態で[現在のプロファイル]がパブリックで[パスワード保護共有]なし、これだと WAN 側から自由に共有ドライブ等にアクセス可能では?
セキュリティ的に問題無い?

書込番号:25918246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11216件

2024/10/08 11:27(1年以上前)

遅くなりました。
みなさん、アドバイスありがとうございます。

徐々に体調が戻ってきたのでアドバイスを実施しようと思いましたが、
明日(10月9日)は10月の定例Windows Updateの日なので、アップデートの
結果を待って実施しようと思います。
※アップデートので改善したら最高なんですが。

ということで、今日はアップデートに備えて環境の復元に留めておきます。

また、報告します。

書込番号:25918839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/08 19:44(1年以上前)

FYI

ホスト:Windows 10
ゲスト:Windows 11 24H2
ゲスト:Windows 11 24H2

で共有フォルダにフルアクセス可、エラー等は無し。
・ゲスト OS は共に コピー で無く個別に クリーンインストール

なので
Windows 10、11 24H2、11 23H2 の相互にアクセス可能って結果に成った。

書込番号:25919349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11216件

2024/10/10 20:45(1年以上前)

B資格情報マネージャー

C共有の詳細設定

お待たせしました。
いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございます。

体調は不安定まま(ほぼ通常運転)ですが、やっと思考回路が働き始め
検証することができ、一応の解決を見ることができました。

解決方法としては昔ながらの一般的なもので、共有アクセス用ローカル
アカウントの追加と資格情報の登録です。
※レジストリー、グループポリシー等は弄っていません。

しばらく様子を見てから解決済みにしたいと思います。

------------------------
@共有アクセス用ローカルアカウントの作成
 ・コマンドプロンプト(管理者用)を起動
 ・net userコマンドでユーザー名とパスワードを登録
  例) net user abc0001 abc0001 /add
 ※すべて(23H2/24H2)のパソコンで行う

A資格情報マネージャーのWindows 資格情報を追加する
 ・コントロールパネル → 資格情報マネージャー → Windows 資格情報
 ・Windows 資格情報の追加 をクリックして以下を登録
  各項目の入力内容(23H2 PCは登録不要)
  ※23H2から24H2にアップデートした場合は登録が必要
  ネットワークアドレス  ユーザー名 パスワード
   コンピューター名   abc0001  abc0001
  画像Bを参照

B以上で、24H2 PCから共有ドライブにアクセス可能になる
 ・PCを再起動する

C共有の詳細設定
 ・設定 → ネットワークとインターネット → ネットワークの詳細設定 → 共有の詳細設定
 ・設定内容
  画像Cを参照

D共有ドライブの設定
 ・アクセス許可 : EveryOne フルコントロール
 ・セキュリティ : EveryOne フルコントロール

E共有ドライブへのアクセス方法
 エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と
 入力してアクセス。
 ※初回正常アクセス時は、クイックアクセスにピン留めする

 以上の設定ができていないと、アクセス時に
 ネットワーク資格情報の入力画面やネットワークエラー画面が
 表示されるので、そのときは設定を行う。

書込番号:25921545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/11 20:39(1年以上前)

> ・net userコマンドでユーザー名とパスワードを登録

この手順で行った場合 パスワード の期限が [42日]に成るのでは?


> @共有アクセス用ローカルアカウントの作成

こんな事を行わなくとも既存のアカウントにアクセス権を与えれば済むのでは?


> A資格情報マネージャーのWindows 資格情報を追加する

既存のアカウントにアクセス権を与えた後に[資格情報]を登録する必要は有る、但し初回アクセス時に「資格登録」の有無を確認されるのでそれにチェックを入れれば良いのでは?


> エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と入力してアクセス。
> ※初回正常アクセス時は、クイックアクセスにピン留めする

手早くアクセスするには良い手順でしょうが共有PCが起動しているかどうかの確認が出来ませんよね?
[ネットワーク]の画面から確認すれば一発で起動の確認が済むのですが・・・。
直ぐ隣にPCが有れば目視でチェック可能でしょうが少し離れた場所に置いてある場合は一々移動し確認する必要が出てくる、 PING でチェック するって手も有るけど手数が増える。



設定で
[全てのネットワーク]にて
パブリックフォルダー を共有にしていますがセキュリティー的に問題では?
不必要な共有はしないことが基本だと思います、一個人の設定ならともかく此を手本にした人までにセキュリティー が ガバガバ ば事をさせるのはどうかと。


書込番号:25922449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/11 20:55(1年以上前)

追加

ファイル共有する場合ファイル共有のアクセスを制限しておかないと(外部からの)セキュリティー的に拙いと思うけど大方の人は行っていないでしょうからこんな設定をしていては非常拙いかと。

> ・アカウント
>   パスワード無しのローカルアカウントで運用。

来る者は拒まず?!
せめて パスワード は 8桁以上で 英数の大/小文字と記号、数字 を含めた物が最低限かと。
入力の手間が面倒なら自動サインイン(パスワードは一応暗号化)するとか最低限の対策は必要では?

書込番号:25922467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/16 22:47(1年以上前)

FYI

Accessing a third-party NAS with SMB in Windows 11 24H2 may fail
https://techcommunity.microsoft.com/t5/storage-at-microsoft/accessing-a-third-party-nas-with-smb-in-windows-11-24h2-may-fail/ba-p/4154300

書込番号:25928509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11216件

2024/10/18 21:11(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

最初の投稿から二週間程経ち、やっと昨夜2台目の実PCを
Windows 11 Pro 23H2 から 24H2にアップデートしました。
Windows 11 対応PCなので、isoファイルをマウントして
setup.exeを実行するだけで、滞りなくアップデートできました。
Windows Updateを済ませ、淡い期待を持ちながら共有ドライブに
アクセスしたところ、資格情報登録しないとアクセスできませんでした。

一度はいただいたアドバイスでアクセスできたのですが、その後
再現できなかったので、この方法で行こうと思います。

>魔境天使_Luciferさん

何度もコメントをいただき、ありがとうございます。
42日制限は完全に忘れていたので、助かりました。

パスワード無しのローカルアカウントでのサインインを使用している
理由は単純で、パスワードは忘れるからです。
毎回入力していれば忘れる可能性は低いですが、久しぶりに使用
しようと電源入れたら忘れてたということは良くあることです。
自動サインインにすると、それこそパスワードを覚えておく必要が
無くなり、いざというときにしうにもならなくなります。

自宅PCで家族に見られて困るものも無いので、こうしています。
電源入れるだけでデスクトップ画面になるのも理由のひとつfrづ。
あっ、スリープは使いません。

共有アクセス用のパスワード付きローカルアカウントを追加するのも
かなり抵抗がありましたが、不要になり元に戻す場合に戻しやすい
かなと思い、採用しました。

まぁ。人それぞれ考えはあるので、こんなのもありかなと。

書込番号:25930591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/19 10:55(1年以上前)

> パスワード無しのローカルアカウントでのサインインを使用している
> 理由は単純で、パスワードは忘れるからです。

いくら何でも 「パスワード無し」は無いと思いますが・・・。
深く考え過ぎて複雑な設定にしようとするからでは?
例えば
本名:田中太郎
とすれば
PASS:Tanakatarou
にするとか(さすがに本名を忘れる人は居ないはず/ターゲットが割れている場合は推測しやすいけど無差別ならそこそこ)
強度上げるなら
nakatarouTa
naka_tarouTa(アンダーバー の所に何か記号を入れる)
naka_tarouTa に生年月日 を追加、但しそのままでなく 20241019 なら 42463231 にする等
この辺ならターゲットが割れていても簡単には突破出来ないかと。

単純に パスワード を Password を@sddeptf にするとか。


多足だけど(他の閲覧者向け)

> 電源入れるだけでデスクトップ画面になるのも理由のひとつfrづ。

[自動サインイン] にしておけばデスクトップ画面に成る、セキュリティー上の観点から
・アカウント資格を一般(管理者で無い)
・トラブル対策に予備のローカルアカウント(管理者)を最低一つは作っておく
・日本語表示のアカウント名は作成しない、アカウント表示を日本語にしたければ表示のみを変更する

書込番号:25931017

ナイスクチコミ!0


kakayanさん
クチコミ投稿数:1件

2024/11/12 22:42(1年以上前)

当方も 24H2 で、Windows 11 Pro 24H2 → nasne の共有フォルダ(ユーザー名とパスワードがそもそも設定できない) にアクセスできない状態になりましたが、以下の手順で解決しました。

Windows 11 Pro: ゲストログオンの有効化とデジタル署名の無効化

@ゲストログオンを有効にする方法
[Windows]キー + [R]キーを押し、名前欄に「gpedit.msc」と入力して[OK]をクリック。
展開:「[ローカル コンピューターポリシー]」→「[コンピューターの構成]」→「[管理用テンプレート]」→「[ネットワーク]」→「[Lanman ワークステーション]」。
設定:「[安全ではないゲストログオンを有効にする]」をダブルクリックし、[有効]を選択して[OK]をクリック。

Aデジタル署名を無効にする方法
[Windows]キー + [R]キーを押し、名前欄に「gpedit.msc」と入力して[OK]をクリック。
展開:「[ローカル コンピューターポリシー]」→「[コンピューターの構成]」→「[Windows の設定]」→「[セキュリティの設定]」→「[ローカル ポリシー]」→「[セキュリティ オプション]」。
設定:「[Microsoft ネットワーク クライアント: 常に通信にデジタル署名を行う]」をダブルクリックし、[無効]を選択して[OK]をクリック。

これらの設定が完了したら、パソコンを再起動

以上で、ユーザー名とパスワード設定無しの共有フォルダにアクセスする事が出来るようになりました。
@とA、両方の設定が必要でした。

下記URLを参考にしました。リンク先には、Windows 11 Home の場合の手順も記載されていました。
https://www.corp.aoulu.jp/wp/windows-11-24h2%E3%81%A7linux%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AEnas%EF%BC%88network-attached-storage%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4/#7_Windows_11_Pro_%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%A8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%BD%B2%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96
(魔境天使_Luciferさんの書込番号:25928509 のリンク先を日本語訳された感じの解説ですね)

※他のサイトで解説されていた、「Microsoft ネットワーク クライアント: サーバーが同意すれば、通信にデジタル署名を行う」の設定は、無効にしなくても(有効状態で)大丈夫でした。
※他のサイトで解説されていた、「安全でないゲストログオンを有効にする」を「未構成」にする。という設定ではアクセスできず、「有効」にする必要がありました。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:25959100

ナイスクチコミ!5


yam_soさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/13 09:31(1年以上前)

>kakayanさん

ProとHome(ノート)ですが、Pro側を24h2に更新後、に共有できなくなり困っていて、
皆さんの書き込みを参考しにして、
gpedit.mscから
ゲストログオンを有効にする方法
デジタル署名を無効にする方法
等々を試しても駄目でしたが、

kakayanさんの参考リンクの一番下にあった、
ゲストログオンとデジタル署名設定を行う方法で、
AllowInsecureGuestAuthの確認
RequireSecuritySignatureの確認、を設定したら、
パスワードなしでの共有が可能になりました。

どうもありがとうございました。

書込番号:25959406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/13 21:41(1年以上前)

> ProとHome(ノート)ですが
> パスワードなしでの共有が可能になりました。

Windows 同士で Password無し の運用って・・・、セキュリティ レベルの低下を自ら招いているけど大丈夫?

書込番号:25960190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/11/14 08:39(11ヶ月以上前)

https://knkomko.hatenablog.com/entry/2019/08/19/231050

レジストリの追加をしたら共有ドライブにつながりました

コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters

AllowInsecureGuestAuth(なければ追加) 値のデータを1に

書込番号:25960507

ナイスクチコミ!2


yam_soさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/14 10:50(11ヶ月以上前)

魔境天使_Luciferさん

フォルダ共有での、セキュリティはあまり心配していません。
2台とも使用するのは自分だけで、
共有フォルダには見られても平気な動画・画像・音楽だけしか入ってないのと、
もしもに備え、HDDの丸コピーや、システムのクローンも用意してあるし、
パスワード類は、SDとUSBに入れてて、必要時のみ挿して使ってるので、
共有によっての重大事故は心配していません。

それより、日常的に簡単に共有利用できるメリットが大きくて!!

書込番号:25960641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11216件

2024/11/14 14:24(11ヶ月以上前)

>kakayanさん
>yam_soさん

情報提供、ありがとうございます。

いただいた情報は既に試しており一度は成功したものの、
成功の再現ができず共有用アカウント追加の方法に変更
したのですが、改めて試したところ再現できなかった原因
が判明し、無事共有ドライブにアクセス可能となりました。

●再現できなかった原因
 ローカルグループポリシーエディターで設定した場合、
 設定が反映されない(レジストリ―が追加されない)ことが
 あり、設定したつもりになっていただけでした。
 どうして分かったかというと、今回の情報でレジストリ―名
 分かりレジストリ―エディターで確認すると存在していない
 ので、手動で追加するとアクセス可能になりました。

原因が判ったので、ローカルグループポリシーエディター
での設定は行わず、レジストリ―ファイルを作成しそれを
実行することで、レジストリ―の追加を行うようにしました。

下記レジストリ―内容をメモ帳に貼り付け
「Win11-24H2_パスワード無し共有.reg」という名前で保存する。
レジストリ―ファイルの内容
----- 次行から -----
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters]
"RequireSecuritySignature"=dword:00000000
"AllowInsecureGuestAuth"=dword:00000001
----- 前行まで -----
「Win11-24H2_パスワード無し共有.reg」を
ダブルクリックして実行すると、レジストリ―が追加される。

PCを再起動し、共有ドライブにアクセスできるか確認する。

書込番号:25960894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/14 21:38(11ヶ月以上前)

> フォルダ共有での、セキュリティはあまり心配していません。

システムのPasswordは設定しているの?
ネットワークの設定に依ってはWAN側からFreeでシステムにアクセス可能に成ってしまうけど・・・。
ファイル共有のアクセスする場合の資格情報の入力が面倒なら「資格情報の登録」を行っていれが入力無しでアクセスが可能な筈、一般的にはその様にするかと。

書込番号:25961338

ナイスクチコミ!0


yam_soさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/15 07:55(11ヶ月以上前)


>猫猫にゃーごさん
お互い成功して良かったです。

やはり、
RequireSecuritySignature=0
AllowInsecureGuestAuth=1
が関係してたようですね。

gpedit.mscの変更だけでも成功したPCと駄目なPCがあるのが不思議ですが??


>魔境天使_Luciferさん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:126件
パスワードは設定してません。
アカウントは、Microsoftアカウントを作らず、ローカルアカウントです。
資格情報も登録してありません。

共有フォルダへの侵入は、通常のネットからの侵入より難しいのかと思ってましたが、
実際はどうなんでしょう?

書込番号:25961646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/19 22:02(11ヶ月以上前)

> 共有フォルダへの侵入は、通常のネットからの侵入より難しいのかと思ってましたが、
> 実際はどうなんでしょう?

ネットワーク の構成が不明なので何とも言えないけども、先ず ルーター での接続点で FW (firewall)で外部からの接続を全て ブロック していないと 簡単に侵入可能。
チェックサイトで要確認。

ルーター に脆弱性が有ればそこから侵入可能。

何だかのマルウエアに感染した場合にもやられ放題だし、ルーター の フィルター 設定で ポート を極力制限しておかないと自由に動き回られる事に成るかと。

アカウントにパスワードを設定していない状態ではネットワークの内側に入ることも入ってからも簡単とは思いますが。

書込番号:25967127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

これって本当? 信じられる?

2024/10/24 15:47(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

Win12についてネットで検索してたら、真っ先にこのサイトが現れ、その中の記載(図)がちょっと信じられません。
 本当でしょうか?

書込番号:25936833

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


死神様さん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:283件

2024/10/24 18:14(1年以上前)

↓現状、最強&最安?のNPU付PC

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHRHDK5P/

書込番号:25936997

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2024/10/25 04:43(1年以上前)

皆様、多くのレスありがとうございました。
 どうもこの手の飛ばし記事に弱く、すぐ信じちゃいそうになるおっちょこちょいな爺ですから・・・  .

 AIって、内蔵NPUの代わりにグラボのGPUでも動くと確かどこかに記載があったような気がしましたが・・・

書込番号:25937435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2024/10/25 09:48(1年以上前)

じゃなくて、日本語能力の問題かと。

要約すると、、、

主眼は「AI登載シェルと高度化したCopilot」で、高性能なNPUを搭載したPCでのみ利用可能かも。

日本語は特に句読点の打ち方に脈略が無いので、論理の解釈の仕方に注意する必要があります。
「『は』は主格を表す」みたいな間違った国語教育の成果なんだけどね。

『は』は以下の文章の主題を表す助詞です。従って、句点を越えて有効範囲です。

で、40TOPS装備せいやとMSは言ってて、今のノートのSoCはCPU+NPUで30TOPSとか出るらしいから動くでしょw
足りなくても単に学習が遅いだけだし。

何を焦ってるのか良くわからんけど、新HWを使うための新機能使いたいなら新HWが必要なのは当たり前だし。

書込番号:25937619

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2024/10/25 12:27(1年以上前)

 AIを使いたがっているのはMicrosoftであって、私ではありません。私はAIなどどうでも良いのです。
 ただ、ハードウェアの制限で、Win12というWin11の次のバージョンがインストール、特にHyper-Vの仮想マシンにインストールして、Insider Preview等の実験で遊べるのかを心配しているのです。
 ハードウェアのチェック項目が増えて、インストールできなくなるかが心配でした。まっその時は誰かが裏技を開拓してくれるでしょうが・・・

書込番号:25937796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2024/10/25 12:47(1年以上前)

個人的には商売的にはある程度、NPUがないCPUを入れ無いと性急すぎると批判を受けるとは思ってます。
まだ、実装して無いCPUも割と販売されてます。
足切りと言うなら5年前くらいのCPUで足切りとかならわかるんですが、代替え策を考えてしまうと足切りがうまくいか無いしと言うジレンマになりそうなのでどこで切るかじゃないかと思ってます。

まあ、出てみないと分から無いですが

書込番号:25937830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2024/10/25 13:05(1年以上前)

 今回の質問の主旨は、NPUがないCPUにはWin12はインストールできないのかということです。

 Win11でも非対応機で裏技を使えばインストールはできたのだから、Win12でもNPU無しでもインストールだけはできるという希望的観測の回答が欲しかったのです。

 私のメイン機は、TPM2.0モジュールを付け、CPU以外は対応させたのですが、そろそろ組み換え時で、第14世代、DDR4と枯れた技術で良いと考えてますが、CORE ULTRAまたはNPU付きのCPUでないとまずいかなあと思うようになってきたので、質問してみました。

 NPU付きのCPUでないとWin12がインストールできないとなると、世界中のPCでWin12のインストールができないということになっちゃうので・・・

書込番号:25937853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11264件Goodアンサー獲得:642件

2024/10/25 13:41(1年以上前)

一人に一台 AIパソコン 所有の時代になるのでしょうね!
AIの付いて無いWindows12なんてクリープの入っていないコーヒーみたいな物です。(^^;

今はクラウドAIのGeminiを使っていますが
しらっと、もっともらしい回答をしますが
全く嘘の回答をする事があるので信用出来ません。

AIを信じると何が本当で何が嘘なのかわからなくなります。
ネット検索でも似たような事があります。

もっと信頼できるAIになって欲しいです。

書込番号:25937890

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2024/10/25 13:42(1年以上前)

まず画像の文章の・・・

>高性能なNPUを搭載したPCだけ利用可能になるかもしれな。

と書かれているのはMSがNPUの能力を40TOPSと指定したからそれ以下のCPUではCopilot+が使えませんという話です。

それに関してはノートの場合、AMDもインテルもすでにクリアーしたCPUは出てるので問題ないです。

ただしデスクトップではそこをクリアーしたCPUはありません。

だったらデスクトップCPUは全部12以降使えないのかという話になりますね。

まあ絶対といっていいほどそれはないです。

ですからTPMは必須ですが11をインストールできるPCであればすべてWindows12はインストールはできるけどCopilot+はNPUが40TOPS満たしてないと使えないということですね。

昨日新しいインテルのCPUも発売されましたし、来月新しいAMDのCPUも発売されますが、どちらもNPUが40TOPS満たしてないのでそんなものを全部Windows12は使えませんよとはMSは言えないと思います。

書込番号:25937893

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2024/10/25 13:53(1年以上前)

>Solareさん
良くわかりました。ありがとうございました。

書込番号:25937906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2024/10/25 15:21(1年以上前)

>uechan1さん

自分も大方、そう言う意味で言ってたんですけどね。

書込番号:25937985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/25 21:43(1年以上前)


FYI

Windows 12: Launch, anticipated features, AI upgrades and more
https://www.tbsnews.net/tech/windows-12-launch-anticipated-features-ai-upgrades-and-more-781922

Windows 12 Release Date: What We Know So Far
https://repairspotter.com/computers/windows-12-release-date

Intel Core Ultra 9 285K Review: Intel Throws a Lateral with Arrow Lake
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/intel-core-ultra-9-285k-cpu-review

書込番号:25938388

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2024/10/26 16:37(1年以上前)

>Solareさんの「40TOPS」云々で少し霧が晴れてきました。
Win12、あまり期待はしてませんが・・・

書込番号:25939244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2024/10/26 22:00(1年以上前)

ま、世間はAI,AIと騒いでいますが、まだ回答精度が足りていませんね。
かなりハイペースで良くなっていますが、成熟するまでには最低でも後数年は掛かりそうな気がします。
数日前もSQL serverのコード(具体的にはクエリ文で返ってくるレコード数に制限を掛ける)をCOPIROTに問い合わせたらMY SQLのコード(SELECT TOP100)とSQL serverのコードが混在した答えが返ってきました。
あれを見て、「まだまだだな」と思いましたね。

書込番号:25939676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2024/10/26 22:21(1年以上前)

自分は別の事を聞いたのですが、否定形で質問すると否定形で回答して肯定形で質問すると肯定形で回答すると言う事があり、Aiって何?って思いました。

実際問題、自分もまだ、数年かかると思います。

SQLに付いても自分もORACLEの質問したのにSQL ServerのSQLを返された事はあります。

なんかアニメではすでにAiがコーディングしてプログラムを書いてくれるみたいですが。。。

書込番号:25939696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2024/10/26 23:28(1年以上前)

 私AIにはあまり興味がありません。
 と言うのも、ヘッドセットのマイクでCopilotに質問しても、大した回答は返っってきません。こんなAIのためWindowsのバージョンが一つ上がるのは狂気かとさえ思ってしまいます。
 それよりそのAIを使ってWindowsのインストールを楽にしたり、不具合の解決に充ててほしいと思います。AIが不具合を診断して直してくれるのなら良いのですが・・・

 ということで、Win12のインストールとAIの相関関係はあまりなさそうと勝手に思い込み・・・ それともAI必須ですか?

書込番号:25939781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2024/10/26 23:40(1年以上前)

世間はAiブームなんですけどね。
自分はAiはオプションじゃなく必須になったら、Windowsは終わりかもって思うくらいですが。。。
そもそも、深層記憶から探索する事がAlの基本だとしたら無から有は作れないなーとは思ってます。

オプションとして有ったら便利なのは構わないんですけどね。
まあ、マイクロソフトからの発表を待ちましょう。

書込番号:25939792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2024/10/26 23:45(1年以上前)

まだ発展途中なんですよ。

出始めの頃に比べるとコード変換(MY SQLからSQL SERVER、C#からPYTHONへなど)の精度を見る限り、確かに確実に良くはなってきています。
まだそのまま使えると言うのレベルには遠いのが現実で自分で書き換えた方が確実ですが、その内、コード変換などは帰って来た答えをそのままコピペして使えるようにはなると思いますよ。

ただ変換と違って、一からコードを書かせる場合、使い物になるのはもっと先でしょうね。
ま、その頃には私は定年退職していると思いますが…

そう言う意味では焦る必要は無いと思いますが、使いこなすための術を心得ておく意味は有るとは思っています。

書込番号:25939796

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2024/10/27 03:17(1年以上前)

 出てもいないWin12の心配をしてもしょうがなぃのでこのくらいにします。
 
 解決済みにしたものの、これで最後の質問にします。
 OSにAIは必要と思いますか?

書込番号:25939899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2024/10/27 06:22(1年以上前)

OSを何か?という定義によると思います。

カーネルをOSと定義するなら、個人的にはここには入れてほしくないし、管理ユーティリティの集合体とみなすなら使い方次第だけど、なければそのユーティリティは動作しないで良いとは思う。(Copilot+などはユーティリティといって差し支えない)
個人的には故障診断とかに源信まで含めて表示する機能とか付けると良いかもとは思うけど

書込番号:25939972

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2024/10/27 06:50(1年以上前)

 なるほど

書込番号:25939989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:31件

ディスク2と3がクローンしたストレージのパーティション構成です

ディスクの管理からみたストレージの状態です

USB起動させるとここに行きつきます

1stBOOT以外を無効にしても同じ結果でした

NEC-DA770KARにおいてHDDからの起動が遅いので、PC内部にある3.5インチ設置スペースや3TBの保存容量を生かしつつSSDからの起動に変更したいと思っています。

本体内部にNVMeスロットも別途SATAを接続する端子もありませんので、USB 3.1 Gen2端子に接続したSSDから起動したいと思っています。

NEC-DA770KARをWin11にアプデした内臓HDDを、Macrium Reflect Free EditionにてUSB接続したSSDにクローンし、それをUSB起動させようとしても「PCが正常に起動しませんでした」となり起動しないのですが、そのクローンしたUSB接続のSSDを他の富士通ノートPCでUSB起動させると立ち上がります。
なのでクローン自体は成功していると思います。

また富士通製PCのクローンSSDをNEC-DA770KARでUSB起動も立ち上がります。(この時内臓SATAは何もつないでいません)
なのでNEC-DA770KARもwin11であれば問題なくUSBより起動するということです。

でもNEC-DA770KAR自体にNEC-DA770KARのクローンSSDをUSBで起動しようとしても立ち上がらず、NECの元々の内蔵HDDをUSB接続しても立ち上がらず、どちらも同じように起動直後に自動修復が走り「PCが正常に起動しませんでした」となりダメでした。

BIOS画面で起動ドライブの設定もその都度変えてあり、パーティションの並びも全く同じにしてあります。

NEC-DA770KAR自体は他のPCのクローンSSDでUSB起動出来るし、NEC-DA770KARのクローンSSDで他のPCをUSB起動できるのに、NEC-DA770KAR自体のクローンSSDや元のNEC-HDDやをUSB接続だとなぜ起動できないのかいまいち原因が思い当たりません。

何か他にしないといけない内容があるのでしょうか??

USB起動が無理となると内臓光学ドライブを捨て、外した光学ドライブのSATAにSSDを繋ぎ、光学ドライブはUSB接続するしかないのかな…と考えています。

書込番号:25923778

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に53件の返信があります。


クチコミ投稿数:31件

2024/10/15 03:17(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
今回のUSB起動の話からはそれますが、お話に出されてた

>WOL と RDP を使えば

は、娘にはさせてませんが自分自身では常用しています
PCからではなくアンドロイド端末からですけど。
といっても、休日の朝に布団から出ずにごろ寝しながらWOLで母艦PCを起動し、RDPでPCロック解除しsteamでゲームするだけの堕落した利用方法ですが(笑)



書込番号:25926223

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2024/10/15 12:24(1年以上前)

>いやし系自営業さん
誰がなんと言おうとも、初期目的のUSBから起動することができたのですから、これで正解だと思います。

 ところで、mSATA+USBで起動できたのですが、この中のWin11を最初のNVMe+USBにクローンしたら、今度こそそちらから起動するのではないでしょうか? それでも起動しないのなら相性でしょうが・・・ 暇な時にでも実験していただけませんか、気になるものですから。

書込番号:25926602

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/15 15:40(1年以上前)

>uechan1さん

ちょっと横入だよね。 USBブートは "Windows to Go" ことで、Win11ではサポートしてないよね。
ということで、Win11でのUSBブートはすべて裏技になるよね。
なので、そのあたりの違いを追求しても、はあまり意味がないかなと。

書込番号:25926799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/15 20:55(1年以上前)

> 休日の朝に布団から出ずにごろ寝しながらWOLで母艦PCを起動し、RDPでPCロック解除しsteamでゲームするだけの堕落した利用方法ですが(笑)

道具なのですから「如何に便利に使う!」って事に合致していると思いますよ。


> せっかくの高速なNVMeがSATAにまで速度落ちるのもったいない無い気もしますね

この件ですが、シーケンシャル速度を気にしてもしょうがないと思いますよ。
シーケンシャル速度が有効なのはデカい ファイル を Copy する時ぐらいで特に C:Drive で使用する場合は IOPS を気にするべきかと、現時点で ランダムアクセス 速度が SATA I/F の速度を飽和する事は無い筈。
4TB or 8TB に下駄を履かせるとか、どっちみち全容量を使用すると速度低下を起こすし寿命も低下するんで オーバープロビジョニング 領域を 20−50% 程度確保し IOPS と 寿命の向上を図る。
小容量の SSD だと IOPS が低い上に使い回しがしにくいんで極力大容量な物を用意した方が良いはず。
Windows 10 の場合だと ストレージ の アクセス が集中すると処理するのに プライオリティー を付けて操作には影響が出ない様にして全体の処理時間が長くなる様です。

> 3.5HDDを2.5インチ SSDの3〜4TBあたりに置き換えてしまえば済む話ですが冒頭の「お金に余裕がある訳ではないです」につながります…

こういった事も有るよ!って程度で聞き流してください。



> NEC-DA770KARにおいてHDDからの起動が遅いので

この件ですが具体的にどの様な状況でしょうか?
以前に Laptop で HDD BOOT、CPU/Intel i5 6とか5世代だった様に(二台で別機種)思いますが、その時の起動時間は 40秒 程度だった様に記憶(BIOS POST 時間を除く / タスクマネージャ上の表示)。
ネット上で見かける話として HDD BOOT の場合 サインイン後 10−15分程度は操作が出来ないとか?
と言った事が有ります。
自分の場合はサインイン後は多少重い?かなって程度で特に気にならない状況でした。


> 今までの返信にも書きましたが内部に別途のSATA端子はありません。
「黄色のコネクタ」とはUSBが3つ並んだ左のLANの、そのまた左のアンテナ接続のさらに左側の部分ですよね?
こちらは電源を接続する端子です

そうでしたか。


> このPCは娘が使います。完全にデジタル音痴です

難しいですね、自分の関係している(個人用)の人間もそうで自分より年齢が下ですから当方が聞けるように成って欲しいのですが無理ですね、自分で何かしている様ですが此方からすれば其れは「破壊行為」とし思えない内容、・・・。

SDカードから写真転送後カードを安全に取り外したくも、タスクトレイに「ハードディスクを安全に....」のアイコンが無く、タスクバーの設定を試みたが、上手くいきません。分かりやすく教えてください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/sd%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%8b%e3%82%89/1551054b-cd7e-46eb-9782-048c0e06d056

此なんかも一応生業者が回答している筈ですが・・・、此では DATA を壊す。
SDカード や 光学メディア は PC > 対象アイコン を右クリック 後 取り外し を選択すれば安全に出来る筈なのですが。

書込番号:25927120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/15 23:24(1年以上前)

>uechan1さん
>誰がなんと言おうとも、初期目的のUSBから起動することができたのですから、これで正解だと思います。
ありがとうございます。
自分的には臨んだ形で利用できるようになったので、これが完成形だと満足しています。

> ところで、mSATA+USBで起動できたのですが、この中のWin11を最初のNVMe+USBにクローンしたら、今度こそそちらから起動するのではないでしょうか? それでも起動しないのなら相性でしょうが・・・ 

おっしゃるように理屈上NVMe+USBでもいけると思います。
USB起動出来なかった時、自分がたびたび書き込んだ
「オリジナルがUSB起動しないので、そのクローンも起動しないのは当然なんじゃないか? (クローン作製するにあたって)何か他に(ひと手間)する必要があるんじゃないか?」
と疑問を感じてた部分につながりますね。
DIskGenius等を利用した「USB起動にチェックして書き込む」的な事をすればNVMe+USBでもいけるとは思います。

>暇な時にでも実験していただけませんか、気になるものですから。
NVMeはもうすでに現在別のPCに使っていまして、すぐは出来ないです。ごめんなさい。
憶測の返事でモヤっとしたままになって申し訳ないですがNVMe+USBでもいけるとおもいますよ。

書込番号:25927293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/15 23:41(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>シーケンシャル速度を気にしてもしょうがないと思いますよ。
>現時点で ランダムアクセス 速度が SATA I/F の速度を飽和する事は無い筈。

なるほど、そう聞くとウキウキしますね。

>この件ですが具体的にどの様な状況でしょうか?
>ネット上で見かける話として HDD BOOT の場合 サインイン後 10−15分程度は操作が出来ないとか?
と言った事が有ります。

このPCを自分が常用していた訳では無いので、今となっては感覚だけの正確な時間ではないお返事になりますが、電源投入後5分くらいはアクセスランプが点灯(点滅が連続しすぎて点灯状態)してた感じです。

アクセスランプが落ち着くまでは反応が遅すぎてクリック出来てるのか出来てないのかわからないような状態でしたので、電源投入後しばらく別の用事をしてきて、アクセスランプが消灯しているくらいまで落ち着いてからPCを触るようにしてました。

アクセスランプが落ち着いてしまえば、そのあとはあまり問題なく動いていました。

書込番号:25927304

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2024/10/16 05:17(1年以上前)

>いやし系自営業さん
こちらこそ無理なお願いしたものですから気が引けます。忘れてください。

書込番号:25927422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/16 20:40(1年以上前)

有り難う御座います。

> このPCを自分が常用していた訳では無いので、今となっては感覚だけの正確な時間ではないお返事になりますが、電源投入後5分くらいはアクセスランプが点灯(点滅が連続しすぎて点灯状態)してた感じです。

その様な状況でしたか、自分が思うには「設定」かなぁーとは思いますが検証は出来ないですね。

書込番号:25928345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/16 23:05(1年以上前)

>uechan1さん
お待たせしました。
気になられてたNVMe+USBですが、こちらでも起動出来ました。

すでに起動できるようになった状態のmSATAを、Acronis True ImageでNVMeにクローン作製したら問題なく起動しました。

mSATAとNVMeでの起動速度に体感的な違いは無いですが(笑)

書込番号:25928529

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2024/10/17 05:20(1年以上前)

 実験ありがとうございました。

 最初起動しなかったり、HDDで起動しなかったのは相性ではなく、このNECのPCのWindowsをUSBから起動させるには細工が必要な環境だったということですね。(TV視聴ソフトが関係してるのか)

 最初、内蔵HDDでUSB SSDにクローンしたものでは起動せず、しかしそのクローンでは富士通のPCでは起動し、逆に富士通で作ったUSB SSDではNECが起動したりして・・・
 
 小細工なしにWin11ならUSBから起動するという環境、>いやし系自営業さんの富士通のPCだったり、私の場合も含め、その違いは分かりませんし、また、今回の件が何が原因だったのかよくわかりませんが、結果オーライ、娘さんのTVマシーンが快適になったのなら、大成功ということですね。

書込番号:25928645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/17 06:31(1年以上前)

>uechan1さん
>最初起動しなかったり、HDDで起動しなかったのは相性ではなく、このNECのPCのWindowsをUSBから起動させるには細工が必要な環境だったということですね。

ですね相性やBIOS設定の問題ではなく、おっしゃられてた「Windows to Go」等を利用したブートドライブ作成をしないと今回のNEC機はダメだったと言う事だと思います。
まさに自分の最初の質問に書いてあった

「NEC-DA770KAR自体のクローンSSDや元のNEC-HDDやをUSB接続だとなぜ起動できないのかいまいち原因が思い当たりません。

何か他にしないといけない内容があるのでしょうか??」

の部分の 「何か他にしないといけない内容」 ですね。
「Windows to Go」というものを自分は全く知らなかったので、「原因が思い当たれない」のも当然でした。
USB起動できるようにするための変更が必要だったと言う事です。


>(TV視聴ソフトが関係してるのか)
なので多分TVではなく、Gee580さんがチェックしてた、ブート関連周りのセキュリティを無効にする措置がUSB起動にとって必要だったんだと思います。
「セキュアブートのはずなので、立ち上がらないはず」とGee580さん言ってましたからね


> 最初、内蔵HDDでUSB SSDにクローンしたものでは起動せず、しかしそのクローンでは富士通のPCでは起動し、逆に富士通で作ったUSB SSDではNECが起動したりして・・・
 
> 小細工なしにWin11ならUSBから起動するという環境、>いやし系自営業さんの富士通のPCだったり、私の場合も含め、その違いは分かりませんし、また、今回の件が何が原因だったのかよくわかりませんが

このへんはGee580さんの 「F よりも NEC機のほうがしっかりしてそうだよね。」なのかもしれません(笑)

>結果オーライ、娘さんのTVマシーンが快適になったのなら、大成功ということですね。
ありがとうございます。
デジタル音痴の娘からすれば、結果的に 「PC裏側のUSB端子にSSD接続しただけで快適になった」状態なので満足です

書込番号:25928669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/18 20:18(1年以上前)

メーカー製PCだからね、何かと紐づけになっていないのかな?
HDDを外したら起動しないとか・・・・最近は自作しかしないから忘れてしまった・・・

書込番号:25930533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/19 09:01(1年以上前)

一番のモヤモヤっとした部分が【USB】と言ってる部分です。

USB起動・USBフラッシュメモリでの起動・外付けHDD・SSDをUSBで起動
USBって挿し込み口の名称なんだよね?
USB起動と言うとフラッシュメモリでも外付けHDD/SSDでも当てはまってしまいます。

最初はUSBフラッシュでの起動だという認識でしたが、これで起動するならUSBフラッシュの抜き差しで起動できる事になるので
セキュリティー面でも便利かなとは思いましたが・・・・
内容がいまいち判らないです。

Windows11のOSを古いPCで起動させようとするのも実験的には良いのですがCPUが追い付かないのでは?
HDD起動が遅いから・USB起動でというのも【・・・・・】となります・・・・
内容が嚙み合ってない気がしますが、SSDやNVMeで素直に起動させたほうが速いと思います。
USBフラッシュメモリに全てを詰め込んでしまえば何処に行っても使えるだろうし。
良いかなとは思ったけど問題なのはドライブ文字でしょうね、
BIOSでUEFI起動でUSB(インストール時と同じ)でそのまま起動するなら良いですけどディスク管理でUSBがCドライブと認識されるのかは謎です。。。。認識が違ってたら申し訳ない・・・・

書込番号:25930915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/19 09:31(1年以上前)

USB メモリのフォーマットは、NTFS・exFAT・FAt32 のどれでしょか? USB メモリから PC を起動してクリーンインストール出来るようにするには、FAT32 でフォーマットする必要があります。

 FAT32 では、4GB 以上のファイルサイズに対応出来ないため、4GB を超えるサイズの ISO ファイルをダウンロードできません。ISO ファイルの中身にも、4GB を超える install.wim というファイルがあるため、C ドライブ等に ISO ファイルをダウンロード後、マウントしてそのまま中身をコピーしても、インストール USB を作成する事ができません。

USBメモリでのWindows起動は無理っぽいですね、途中で気付いた(笑)

書込番号:25930938

ナイスクチコミ!0


otofujiさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/19 12:27(1年以上前)

>シーユリウスさん
dismの/split-imageを使ってinstall.wimをinstall.wwmに4GB以下に分割すれば大丈夫ですよ.
(名前は決め打ちみたい)

MSのUSBメモリに書き込む際にやっていますね

書込番号:25931105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11264件Goodアンサー獲得:642件

2024/10/19 19:42(1年以上前)

USBメモリ_64GB

マイグレーション

USBメモリで起動

USBメモリからWindows11を起動

DiskGenius 5.6.1.1580 ダウンロード
https://www.diskgenius.com/jp/
>バージョン: 5.6.1.1580 サイズ: 61.6MB リリース日: Aug. 15, 2024

DiskGeniusで850PROからUSBメモリ_64GBにマイグレーションして
USBメモリからWindows11を起動して書き込んでいます。
元が良いので起動時間以外はストレス無く使えます。
YouTube もスパッと開きます。

▼USBメモリでWindows11を起動
・起動時間 → 1分12秒
・シャットダウン → 16秒

書込番号:25931534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/10/19 23:57(1年以上前)

>シーユリウスさん

さすがに自分の最初の質問文を読んでなさ過ぎな印象です

>USB起動・USBフラッシュメモリでの起動・外付けHDD・SSDをUSBで起動
>USBって挿し込み口の名称なんだよね?
>USB起動と言うとフラッシュメモリでも外付けHDD/SSDでも当てはまってしまいます。

>最初はUSBフラッシュでの起動だという認識でしたが、これで起動するならUSBフラッシュの抜き差しで起動できる事になるので
>セキュリティー面でも便利かなとは思いましたが・・・・
>内容がいまいち判らないです。


「USB 3.1 Gen2端子に接続したSSDから起動」 と最初の質問で明記しています。
ちなみになぜそうするか、そうなったか、も今までのやりとりで書いています


>Windows11のOSを古いPCで起動させようとするのも実験的には良いのですがCPUが追い付かないのでは?
>HDD起動が遅いから・USB起動でというのも【・・・・・】となります・・・・

これも最初の質問文で「NEC-DA770KAR」と明記しています
途中の返信にも書いていますが第8世代CPU(NEC-DA770KARはCore i7)でWin11正式対応です。
第8世代が新しいとは言いませんが、Win11正式対応しているので追い付かないほど古いとは言えないでしょう。


>内容が嚙み合ってない気がしますが、SSDやNVMeで素直に起動させたほうが速いと思います。

長いですが途中のやり取りに目を通していただければどうしてUSB起動しようとしているかが書かれているので目を通していただければわかると思います。
「こんな苦労してUSB起動させたい訳ではないけどUSB起動にいきついた」流れの旨もかいています。


>USBフラッシュメモリに全てを詰め込んでしまえば何処に行っても使えるだろうし。

これも今までのを読んでいただければわかりますが、持ち運ぶための用途としては全く考えていません。
最初の質問に出してあるように「HDD起動が遅い」からです。


>BIOSでUEFI起動でUSB(インストール時と同じ)でそのまま起動するなら良いですけど

これも途中のやり取りででていますが、最終的に「UEFIでUSB起動」出来ています。

>良いかなとは思ったけど問題なのはドライブ文字でしょうね
>ディスク管理でUSBがCドライブと認識されるのかは謎です

今回ここだけは今までのやり取りででていませんが、Cドライブとして認識です
ただ自分的にはドライブレターはCでもDでもEでも何であってもかまいませんが…
特にCである事に対してのこだわりは無いです



書込番号:25931804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/10/20 00:06(1年以上前)

>シーユリウスさん
>USB メモリのフォーマットは、NTFS・exFAT・FAt32 のどれでしょか? USB メモリから PC を起動してクリーンインストール出来るようにするには、FAT32 でフォーマットする必要があります。

「USB メモリ」ではなく「USB 3.1 Gen2端子に接続したSSD」で、フォーマットは最初の質問に出した画像を見てもらえばわかりますがNTFSとなっています。

書込番号:25931810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11264件Goodアンサー獲得:642件

2024/10/20 08:24(1年以上前)

>シーユリウスさん

もうわかったと思いますが
マイグレーション(移動)するとソースディスクと同じ物を複製します。
従ってソースディスクがNTFSだとUSBメモリもNTFSになります。

マイグレーションする前にフォーマットしても無駄です。

SSD、USBメモリ、SDカードはメディアの種類なので
転送速度の差はありますが複製の結果は同じになります。

書込番号:25931995

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2024/10/20 12:08(1年以上前)

>夏のひかりさん
グッジョブ

書込番号:25932209

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OS移行について

2024/10/11 10:09(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:1件

既出質問でしたら申し訳ありません。
現在使用している自作PCを買い換えようと考えています。
新規で自作pcを組む場合、windowsがインストールされているSSD,HDDを流用すればOSの買い替えは不要でしょうか。

素人質問で恐縮ですが、お力添えをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25921919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11216件Goodアンサー獲得:1903件

2024/10/11 10:33(1年以上前)

Windows 10か11か不明ですが、プロダクトキーがあれば大丈夫。
まぁ、OSはクリーンインストールした方が良いですが。

ちなみに、Windows 7/8から10/11に無料アップグレードした
環境の場合は、ライセンスの移行ができなくなったので、
新しくライセンスを購入する必要があります。

書込番号:25921936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2024/10/11 10:35(1年以上前)

あなたが持ってるOSのライセンス形態にやります。

BTOなどに付属するOEM版はダメ
部品にライセンスが供与されるとされるDSP版△
製品版◯
なので、自分が持ってるOSによります。
例え、SSDやHDDにOSが入っていてもOEM版ならライセンス違反になります。

書込番号:25921940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2024/10/11 10:39(1年以上前)

追記

Windows10より前のOSはライセンスが失効してるので、マイクロソフトアカウントで紐付けされてる場合はグレーですが、それ以外はできません。

書込番号:25921944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OS再インストールについて

2024/09/20 20:23(1年以上前)


OSソフト

スレ主 Yahagisanさん
クチコミ投稿数:9件

最近3TBのHDDを購入したので256のSSDと交換しようとした時、同時に初期化してやろうと思いました。
この時変に弄ったせいなのか分かりませんが、最小要件を満たせていない画面が出ました。いろんなサイトをみてBIOSのUEIF?の設定とか簡単なものだけ触りました。多分ストレージの問題だと思うのですが、M.2を除いてストレージは他のPCでディスク管理からデータ消去し、フォーマットを行ったつもりです。
最小要件さえ超えればOSインストール出来るのですが、どうすれば解決しますか?
よろしくお願いします。

元々ストレージ触る前までは普通に稼働していました。
必ずストレージはSATAで接続されてあるはずなのですが要件満たせてないと出てきます。

書込番号:25897964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9642件Goodアンサー獲得:600件

2024/09/20 20:31(1年以上前)

もともと要件を満たしているPCですか?(自作?メーカー品?)

書込番号:25897975

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2024/09/20 20:34(1年以上前)

>最近3TBのHDDを購入したので256のSSDと交換しようとした時
インストール先と関係の無いストレージですよね?
OSインストールするときには外して、M.2のSSDだけ刺しておきましょう。質問文も読解に面倒になっていますので。

>いろんなサイトをみてBIOSのUEIF?の設定とか簡単なものだけ触りました。
具体的に何をしましたか? マザーボードの型番は?
前回のインストールは自分でしました? 祭神のインストールUSBメモリは用意しましたか?ドライバの類いは用意してありますか?

書込番号:25897980

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2024/09/20 20:44(1年以上前)

質問される時は、ご自身の機種 型番等を明確にされたほうが、

的確なコメントがあると思います

書込番号:25897994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2024/09/20 20:44(1年以上前)

CPUはインテルなら第8世代、AMDな2000番以降ですか?
これを満たしているなら、UEFIのCSMを無効にしてSecurebootを有効にして下さい。

書込番号:25897995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/20 20:48(1年以上前)

>Yahagisanさん

>OS再インストールについて

256のSSDの代わりに3TBのHDDにOSをインストールしたいのですか。
USBでインスト−ル媒体を作成
256のSSDは外し、3TBのHDDのみを接続し、インストールすれば。

書込番号:25898001

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yahagisanさん
クチコミ投稿数:9件

2024/09/25 23:37(1年以上前)

返信遅れてすみません!
この質問の存在を忘れていました…
そういえばPC復活しました!結論回復ドライブを作成して回復させるだけでした。
もともと16GBのUSBに回復ドライブを作って試したのですが、まぁ…分かる方いると思うのですが回復ドライブは16GB”以上”の容量が必要です。私はそれすら読まず作ったから回復中にエラー入って勝手に悩んでいたわけです。

>茶風呂Jr.さん
自作です!要件も満たしており変にいじる前まではきっちり正常に動作してました!

>KAZU0002さん
あえっとそうです。もともと動作してたときの状態は500GBのM.2と256GBのSSD二枚なのですが、このうち二枚のどちらにOSをいれたか忘れそんな状態で外して変にいじって復旧方法がわからず質問したのが事の顛末です。結局BIOSでWindows Boot 返信遅れてすみません!
この質問の存在を忘れていました…
そういえばPC復活しました!結論回復ドライブを作成して回復させるだけでした。
もともと16GBのUSBに回復ドライブを作って試したのですが、まぁ…分かる方いると思うのですが回復ドライブは16GB”以上”の容量が必要です。私はそれすら読まず作ったから回復中にエラー入って勝手に悩んでいたわけです。

>茶風呂Jr.さん
自作です!要件も満たしており変にいじる前まではきっちり正常に動作してました!

>KAZU0002さん
あえっとそうです。もともと動作してたときの状態は500GBのM.2と256GBのSSD二枚なのですが、このうち二枚のどちらにOSをいれたか忘れそんな状態で外して変にいじって復旧方法がわからず質問したのが事の顛末です。今も256GBのSSDにOS入れているのですが、M.2にOSいれればこんなことにならなかったって思いますね…
マザーボードの型番はH110M-A/M.2です!見たサイトが見つからないので具体的にはわからないです…。マザボのアップデートは済ませてました。

>QueenPotatoさん
おっしゃる通りだと思いました。あの後あの後調べたらWin11にはCPUによっては適合しない可能性があることを知りました。自身のためにも今後気をつけますね。ありがとうございます!

>揚げないかつパンさん
・CPU→i7 7700
・ストレージ→SSD256GB二枚,M.2 500GB
・マザボ→H110M-A/M.2
って感じの構成です。もう解決したので余談ですがWin11の要件に適合しないCPUがあるのですね…。勉強になりました。

>湘南MOONさん
分かりにくい文章ですみません。その時はOSインストールしたストレージがどれだかわからず初期化目的で、他PCでフォーマットしてたら多分OSが破損?したために解決方法を求めて質問していたところであります。他のストレージにOSをインストールできて解決するのならとも思い変な文になってしまいました。この時にはすべてのストレージをフォーマットしていたので、初めてOSインストールしたときみたいにOSを再インストールできると思ってました。

皆様アドバイスいただきありがとうございます!読みにくい長文失礼しました。

書込番号:25904470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

Biosのみの起動

2024/08/03 17:58(1年以上前)


OSソフト

スレ主 Bemochiさん
クチコミ投稿数:28件

自作パソコンを作って、HDDだけ移行させ、起動させるとBiosしか起動がしません。
英語なので全く理解できないので起動オプションを変えて、Windowsをきどうできるようにしてください。

書込番号:25836413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/03 18:20(1年以上前)

まさか、そのHDDってメーカー製PCに入っていたヤツじゃないよな?


>クリーンインストールが一番確実です。
意味を知らないと思う

書込番号:25836429

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/08/03 18:30(1年以上前)

>Bemochiさん
>自作を作る前のパソコンに入っていたHDDを使っているのでWindows10が入っています

●私のコメント 2024/08/03 18:05 [25836419] にあります様に インストールメディアを作って「クリーンインストール」が最善だと思います。
その際、HDD のデータを間違って消さない様にするために、SATA(データ、電源)ケーブルを抜いてから作業をして下さい。

●もし、マザーボードが対応していれば(CPUで言うと Intel 第四世代以降かな?)、M.2 SSD も使える可能性があります。2.5インチSSD より高速で、今の主流です。
マザーボードの型番、分かりますか?
分からないなら、 2.5インチSSD で行くのが安全策です。

書込番号:25836438

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bemochiさん
クチコミ投稿数:28件

2024/08/03 18:56(1年以上前)

なるほどです!

書込番号:25836465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/08/03 19:03(1年以上前)

>Bemochiさん

●現在のHDDに入っているWindowsのプロダクトキーを新しいマシンに移行使用出来る場合と出来ない場合が有ります。
(ほとんどの場合はできます)

出来ない(Micorosoft社の約款による)場合、Windows(OS) を「買う」必要が出てきます。

書込番号:25836478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2024/08/03 19:47(1年以上前)

>自作を作る前のパソコンに入っていたHDD

これの機種型番は、なんですか。

書込番号:25836527

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2024/08/03 20:14(1年以上前)

>Bemochiさん

BIOSのどこの画面で止まったのか?

画像の写真をアップして下さい。

書込番号:25836559

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bemochiさん
クチコミ投稿数:28件

2024/08/03 20:30(1年以上前)

こちらです。
BIOSの起動は確認できます

書込番号:25836578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2024/08/03 20:37(1年以上前)

画像がアップされていません。

書込番号:25836586

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bemochiさん
クチコミ投稿数:28件

2024/08/03 22:29(1年以上前)

すみませんこちらです

書込番号:25836745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2024/08/03 22:34(1年以上前)

実は、旧PCのOSはSSDの方に入っていて、HDDは単なるデータ用だったに50ペソ。

それでもまぁ。そもそもとしてたのPCで使っていたOS入りストレージが別のPCで動くなんて保証は誰もしていませんので。新しくSSDを買ってそちらにインストールするのがベストです。
旧ストレージからライセンスが移行できるかは、詳細不明なので省略。

書込番号:25836754

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2024/08/03 22:46(1年以上前)

HDDがシステムドライブであっても、新しい環境に持っていけば起動しないことはあります。

M.2 SSDを購入して、OSをクリーンインストールしたらどうでしょう。

ライセンスが移行できなくても、Microsoft作成したイントールメディアで30日間は有効な筈。

書込番号:25836771

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bemochiさん
クチコミ投稿数:28件

2024/08/03 23:21(1年以上前)

なるほどです!
一応んなですが、この使っているHDDにもう一度Windowsをクリーンインストールして使えますか?

書込番号:25836812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28146件Goodアンサー獲得:2468件

2024/08/04 06:58(1年以上前)

折角お作りになった PC・・・今時は、m.2 SSD でしょう、旧いHDDは遅くて使いにくいです。

書込番号:25836974

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2024/08/04 07:09(1年以上前)

どのへんが「なるほど」なんですか? なにがどう「なるほど」なのか回答者に伝わらないんですが。

今時で言えば、HDDにOS入れているPCは稀ですので。M.2SSDに気がつかずにHDDにOSが入っていると思い込んでいるだけ…というのが、あり得る推測なのですが。
ほんとにHDDにOSが入っていた時代のPCなら、つなぎ替えて現行のPCで動くか?と言われれば、動く確率は低いと思います。
HDDとM.2SSDでは性能が違いすぎますので。HDDでOS使おうというのは、奇特と言えます。旧PCにSSD入っていないかどうかをまずはっきりさせてください。

>HDDにもう一度Windowsをクリーンインストールして使えますか?
私なら出来ます。あなたに出来るかは不明です。OSの購入無しで出来るかは、新旧PCの素性が不明なので分かりません。
あと。クリーンインストールするとHDDのデータは消えますよ?それでいいのですか?

正直、BIOSが起動するところまで組めたのがすごい。

書込番号:25836982

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/08/04 08:33(1年以上前)

>Bemochiさん
>一応んなですが、この使っているHDDにもう一度Windowsをクリーンインストールして使えますか?

●可能です(可能か不可能か で言えばと言う意味で)パーテーション切ってないと、現在のデータ消えます。

●他の方、私の言っている SSD には2種類あります。
2.5インチSSD(旧規格のSSDと言えます)
M.2 SSD(現行のSSDと言えます)
違いは転送速度と、接続方法、形状です。
M.2 SSD でもGen3、Gen4、Gen5と有りますが、Gen3で良いと思います。

●私のコメント 2024/08/03 18:30 [25836438] を読み返して下さい。

●Windows(OS) だけSSDに収納して、データはHDD と使えば、新たに購入するSSD の容量は128GB〜256GBで行けます。
1GB当たりのコスパは1TBの方が安いはずです。

書込番号:25837052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2024/08/04 15:40(1年以上前)

win10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

win11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

方向性としては、クリーンインストールの一択だと思います。
上記からダウンロードできます。

せっかくですから win11に、しましょう。

書込番号:25837498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Bemochiさん
クチコミ投稿数:28件

2024/08/04 16:05(1年以上前)

なるほどです!

書込番号:25837535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bemochiさん
クチコミ投稿数:28件

2024/08/04 16:06(1年以上前)

Core i5 8400
RTX3050 lp
ですがWindows11はしっかりと問題なく動作可能なんでしょうか?

書込番号:25837538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bemochiさん
クチコミ投稿数:28件

2024/08/04 16:07(1年以上前)

私もM.2を考えていたのですが、金銭的な関係で削るとしたらHDDかと思いまして

書込番号:25837541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/20 05:28(1年以上前)

要件を満たしていない可能性が高いですね

書込番号:25857752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング