OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10 起動時間が遅い

2018/11/03 09:32(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:126件

設定画面を開くと、右半分は真っ白です。

セーフモードで起動した際のデバイスマネージャーの状態です。

この度、重い腰を上げ、ようやくWindows10の導入に踏み切りました。
こうなる事を恐れ、まずはテストを兼ねて、複数台ある内の支障の無いPCでアップグレードを試して見ました。
Windows7 Proからのアップグレードで、ライセンス認証も問題無く、無事にアップグレードは出来たのですが、早速、問題が出ました。

ちなみに、スペックは今回あまり関係無いかと思いますが、簡単に明記すると、
マザーボード:ASUS/P5Q Deluxe
CPU:Core 2 Quad Q9550
メモリー:UMAX/Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 4枚組)計:8GB
SSD:Intel/520 Series SSDSC2CW120A3 (Cドライブ)
HDD:SEAGATE/ST2000DM001-9YN164-306
ドライブ:ASUS/DRW-24D5MT
グラフィックボード:ASUS/STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5
LANボード:Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT (Intel 82574Lチップ) (PCI Express x1)
電源:ENERMAX/Platimax EPM600AWT
上記構成で、Windows7 Pro環境では問題無く動作していた自作デスクトップPCです。

まず、起動が遅いです。真っ黒な画面からデスクトップが表示されるまでに、30分程掛かります。
設定画面を開くと、右半分は真っ白で、どの項目に切り替えても真っ白なままです。
ホームを押しても反応しないので、フリーズしているのでは?と思います。×で終了は出来ます。
Google Chromeは、起動させても反応がありません。
Internet Explorerも、起動させても反応がありません。
Microsoft Edgeは、起動はしますが、ページが白紙のままです。
普通に×の閉じるで、終了出来ないので、起動してもフリーズしているのかと思います。

試した事は、高速スタートアップを無効にして見ましたが、変化はありませんでした。
セーフモードで起動すると、数十秒でデスクトップ画面が出て起動します。
セーフモードとネットワークを有効にした状態で、
セーフモードでは、ChromeもIEも使えます。もちろんEdgeも普通に使えます。
セーフモードでは、設定画面の右半分も表示され、項目の切替もできます。

セーフモードでは、正常に起動する事から、ハードウェア的な問題の可能性では無い気がします。
デバイスマネージャーでは、特に異常は表示されていません。もちろん、USB周辺機器等は、マウス以外何も接続されていません。
[msconfig]でスタートアップを全て無効、サービスを全て無効にしても起動時間は改善しません。
Microsoftのサービスも表示させ、全て無効にしても、いくつかのチェックは外れませんが、その状態でも起動時間は改善しません。

セーフモードではOKで、スタートアップ、サービス全て無効は、診断スタートアップになるのでしょうか・・・
診断スタートアップでは、起動が改善されない違いがわかりません。

違いと言えば、セーフモードで正常起動した時のデバイスマネージャーは、画像の様に、いくつか[!]マークが出ていますが、
これは、セーフモードで起動しているから出ている物かと思うのですが、ここに何か問題でもあるのでしょうか?
30分掛けて通常起動したデバイスマネージャーでは、これらの項目は正常に表示されています。

もちろん、クリーンインストールが一番良い事は分かっていますが、
今回は、初めてWindows10の導入をテスト的に試している事。
クリーンインストールから、同じ環境を構成する為に、古いソフトをインストールしようとすると、
インストールの段階で弾かれたり、試行錯誤が必要な例をチラホラ見ます。
アップグレードで古いソフトがどこまで使えるのか検証したい事。
アップグレードでも特に問題が無いのならば、残りの複数台あるPCもそれで済ませたい事。等の目的があります。

まだまだ、不具合は出てくるかもしれませんが、まず起動がまともに出来ないのと、
通常起動でネットに繋がらない、設定が何も出来ないのでは、触りようが無い為、
色々調べて試したのですが、改善が見られず、何かヒントになる事でも助言を頂ければと思い御相談します。

書込番号:22226789

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/11/03 09:43(1年以上前)

当然、古い環境にある何かか、ドライバのどこかが原因です。
それが何かは、外部の人間にはわかりません。
とりあえずイベントビューワーを見れば、エラーが山ほど出ているでしょう。

もっとも、そう言う場合、原因の特定は多くの場合、非常に困難ですし、完全に解決することも難しいです。
そのための手間と浪費される時間を考えれば、新しい省電力なPCを導入したり、クリーンインストールしてゴミを取り除いた上で、必要な環境を作り直す方が、結局、はるかに簡単かつローコストで、ずっと効果的な場合が大半ですね。

書込番号:22226813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2018/11/03 11:42(1年以上前)

>P577Ph2mさん
返信有難う御座います。
P577Ph2mさんの書き込みがヒントになり、進展がありました。
>イベントビューワーを見れば、エラーが山ほど出ているでしょう。
見てみました。エラーは、24時間以内で3000余り、1時間以内で500余り出ていました。
その中の1つに、
[taskhostw (4640,R,98) WebCacheLocal: ログ ファイル C:\Users\****\AppData\Local\Microsoft\Windows\WebCache\V0100011.log を開いているときに、エラー -1032 (0xfffffbf8) が発生しました。]
と言う物が多く発生していた為、
「WebCacheフォルダ」を削除した所、通常起動でも数十秒で起動するようになり、
設定画面も正常に表示され、IEやEdgeまで正常に表示されるようになりました。
まさか、「WebCacheフォルダ」が全ての原因だったとは・・・

Chromeだけは、相変わらず無反応なので、調べて見たのですが、
Windows10でのChromeの問題は有名な話のようですね。
試しに紹介されている方法でフォルダを削除して見たり、
アンインストール→再インストール等をして見ましたがダメでした。

この状態でイベントビューワーを見ると、エラーが激減しており、50余りになっていました。
残っているのは、Chromeに関する物と何やらWindows Liveメールに関する物くらいになっていました。

この状態であれば、色々試行錯誤すれば行けそうな気がします。
>イベントビューワーを見れば、
確かに何かヒントになりました。有難う御座いました。

書込番号:22227014

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2018/11/03 12:12(1年以上前)

不可逆的なアップグレードをしてしまった時点で、テストも検証もないと思いますが。
余っているSSDなりHDDがあるのなら、まずそちらにクリーンインストールしましょう。それが一番の近道かと思いますし、本来、元の環境を残しておいて検証すべき話しかと思います。

>クリーンインストールから、同じ環境を構成する為に、古いソフトをインストールしようとすると、
>インストールの段階で弾かれたり
古いソフトですので、割り切るしかありません。それこそ、その古いPCを7のままにしておき、新しい10用PCを調達するのが最善ですし。そこまでするほど"古いソフト"に執着がないのなら、新しいOS環境なのだからと諦めるのがよろしいかと。

…C:ドライブ、満タンになっていませんか?

書込番号:22227070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/11/03 13:46(1年以上前)

>KAZU0002さん
もちろん、Windows10にアップグレードする直前のシステムバックアップは、
EaseUS Todo Backupで、バックアップを取ってあります。
ブータブルディスクからの起動で、いつでも直前のWindows7に戻せます。

>その古いPCを7のままにしておき、新しい10用PCを調達するのが最善です
7台あるPCの内の一番古いのが、今回のPCです。
一番古いPCで試しているのは、このPCがWindows10で問題なければ、
その中間に存在するPC達も問題無いと考えているからです。
もちろん、この一番古いPCも使っていない訳ではありませんので、
サポート終了に向け、いずれはWindows10への変更を前提としているからです。

新しい10用PCも部品で、一式調達済みです。
Core i7 8700Kが、41980円の時に注文した物が届いていませんが。
新しい10用PCには、クリーンインストールで行うつもりです。
その際、古いソフトも使える物なら、インストールして行く事になると思います。
インストールして検証して、弄って、ダメっぽいからアンインストールを繰り返すと、
余計なゴミが出来そうなので、一発で決めたいと考えています。
アップグレードで動いているのに、インストールが出来ない場合の検証にもなると考えています。

同様に設定に関しても、気に入る環境設定を、色々弄りながらでは無く、一発で決めたいと考えています。

もちろん、検証結果次第で、古いソフトは諦めるつもりでもいます。

>…C:ドライブ、満タンになっていませんか?
現時点で72.3/111GBで、空きが39.4GBです。
Windows10での動作確認が進み次第、ゴミも削除していこうと思っていますので、
現状でも、まぁ何とか十分かと思います。

書込番号:22227245

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2018/11/03 20:12(1年以上前)

7台も持っているのに、何でCore2世代のPCをわざわざWindows10にしてまで使いたいのかがよく分からないです。
件の古いソフトにしても、Windows10でインストールできるかどうかは、一番新しいPCでやれば良いのでは?

>余計なゴミが出来そうなので、一発で決めたいと考えています。
イメージをバックアップできるのなら、気にする必要ないでしょう。

どうにも前提がちぐはぐ。既に面倒くさい環境なのに、余ったストレージにクリーンインストールするのが何故面倒に感じるのか。

書込番号:22228047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2018/11/04 12:22(1年以上前)

>KAZU0002さん
そこまで説明する必要は無いのですが、個人のPCとして7台も使う訳がありませんし、当然、必要もありません。
私が管理しているPCが複数台ある状況で、いずれは、このPCもWindows10にする必要性があると言う事です。

一番新しいPCは、準備はしていますが、まだCPUが納期待ちとなっており全てが揃っていません。
仮に全てが揃ったとしても、一部のパーツは、7台中の一番新しいPCのパーツを流用した上で組む事となるので、
結局、Windows10への移行時には、メインPCが使えない期間と言う物が発生します。それは極力避けたいので、
その間の代替は不自由ながらもセカンドPCを使う等、色々画策しています。

>何でCore2世代のPCをわざわざWindows10にしてまで使いたいのかがよく分からない
そんな事を言えば、身も蓋も無いと思います。
世の中には、色々な事情で誰もが最新のPCをポンと買える訳でも無く、Core2世代のPCでも使える物なら、
使って行こうと言う人も多数居るかと思います。

>イメージをバックアップできるのなら、気にする必要ないでしょう。
これは、確かにそうかも知れませんが、先に説明したように実際、新しいPCは組み上がらないし
組み上がったとしても、メインとなるPCの使用出来ない期間は、極力短くしたいので、
やはり、メインPCでチマチマするよりは、先に結果が欲しいです。

>クリーンインストールするのが何故面倒に感じるのか。
今更言う事でも無い、誰もが言う事ですが、クリーンインストールが面倒なのでは無く、
その後に入れて行く、膨大なアプリのインストール及び設定が面倒なだけです。
最も理想なのは、「現在使っているWindows7の環境に、ただアップグレードすれば問題無くWindows10に出来ました。」です。
7台のPCと一応説明しましたが、もしかするとそれ以上のPCも面倒を見る事になるかも知れません。
そうなって来ると尚更、アップグレードで済ませる手段も必要となってくるかもしれません。

とまぁ、諸事情から今回の質問となっている訳ですが、
世の中全ての人がPCに詳しい訳ではありません。アップグレードによるWindows10への移行は、全面否定した上で、
「そんなの最新のPC買って、クリーンインストールして、ソフトも最新の全て買えばいいじゃん。」としか聞こえません。
大雑把に言えば、それでうまく行くのは当たり前で、質問等出てくる訳がありません。
古いPCでも何とかしたい。何とかしたいけど極力手間も掛けたくない。でも問題が出てしまった。
皆そんな所から、どうすれば良いですか?と質問が生まれるのではないのでしょうか?

私が質問した内容が、聞くような事じゃない。お門違いだ。と言うのなら謝ります。
ですが、質問に対しては、解決策の提案で返答を期待していました。
ダイレクトな返答ではありませんでしたが、>P577Ph2mさんの言葉がヒントになり、
質問した、ほぼ操作不能状態からの脱出は果たせましたので、一応締めさせて頂きます。

※追伸
先に書いたChromeは、「管理者として実行」から起動すると問題無く起動する事が分かりました。
同様にGoogle Earth Proも普通には起動せず、「管理者として実行」から起動すると問題無く起動します。
どうやら、管理者権限が必要な「盾」のマークのついたアプリケーションが起動してなかったようです。
UACは、レバーを一番下まで下げて無効状態にしており、この状態でWindows7では、完全に無効が出来ていたようですが、
Windows8以降のOSでは、これだけでは、完全に無効化出来ていないのが原因だったようです。
レジストリの値を書き換える事で完全無効化となり、「管理者として実行」から起動しなくても普通に起動するようになりました。

書込番号:22229446

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2018 October Updateは、いつ出来るか?

2018/10/23 19:11(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:3909件

タイトル通りです。いつアップ出来るようになるのでしょうか?  それとも、次のUpdateまで待ったほうが、良いのでしょうか?

書込番号:22202469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/23 19:37(1年以上前)

そんなことは中の人にしかわからない。
たとえわかる人がいても、こんなところで答えるわけがない。

守秘義務。

書込番号:22202510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3909件

2018/10/23 19:43(1年以上前)

>けーるきーるさん
回答ありがとうございます。

守秘義務と言われれば、その通りですね。

書込番号:22202523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2018/10/23 19:54(1年以上前)

不具合だらけの大型アップデートなら、次の大型アップデート直前にアップデートしたのでは良いのではないでしょうか。

書込番号:22202548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3909件

2018/10/23 20:00(1年以上前)

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
分かりました、その方が良さそうですね。

書込番号:22202560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

記憶域の最大容量について

2018/01/08 11:49(1年以上前)


OSソフト

スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

Windows 8では63TBまでとあるのですが、10の最新状態でもまだ63TBまでなのでしょうか?

Windows Server 2012では4EBまで作れるようなので、2016で作ってから10に持ってくる事で10でも63TB以上の記憶域が使えたりしないのでしょうか?

Serverは評価版があるので記憶域を作るだけならただで済みそうですし・・・

書込番号:21493234

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/01/08 13:19(1年以上前)

Windows 10でも同じです。
そもそもOSの性格上、そんな巨大な記憶域を使うことは想定されていませんよ。
使いたければ、素直にserverを使ってください。

書込番号:21493464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/01/08 14:40(1年以上前)

やっぱり同じですか

Server使えと言われるとまぁそれまでですが、デスクトップ用としては不便だし高いしで出来れば避けたいなーと・・・

サーバーOSでしか選択出来ないReFSも10で読み書きは出来るみたいですし、63TBの以上の記憶域でも作成出来ないってだけで普通に持ってきさえすれば使える可能性高そうなんですけども

書込番号:21493650

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/01/09 13:53(1年以上前)

ダメ元でPowershellから100TBの記憶域を作ってみたんですが普通に通りました
コントロールパネルでの作成を制限してるだけ?

まぁ仮想PCで実験しただけなので、実環境で本格的に運用した際に問題が出るかどうかはわかりませんが・・・

書込番号:21496379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/04 07:09(1年以上前)

NTFSの上限値である256TBで作って見ました。
作れましたし、書き込み・読み出しも問題ありません。

問題が起きたのは、ディスクのドライブレターを D: から E:; に変えようとしたときでした。
どうも内部でいったんオフラインにして、新しいドライブレターでオンラインにしようとしているのですが、オンラインになりません。
つまり、ドライブとして見えません。

記憶域コントロールパネルからの「オンラインにする」は応答がありません。
「管理」のディスクの管理からもオンラインにできません。

Powershell から
> get-virtualdiisk -friendlyname "記憶域" | get0dks | set-disk -Isoffline $true
で見えるようにはなったでですがも書き込み不能でマウントされました。
> get-virtualdiisk -friendlyname "記憶域" | get0dks | set-disk -Isreadonly $true
は応答しません (固まってます)

読み込みだけは出来るようになったので、別に小さな憶域作って移動かけてサルベージしてます。
どうも何か壁はあるようです。

書込番号:22157745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/04 07:18(1年以上前)

256TB ってのが悪かったのかも。255TB ならできるか、挑戦してみますか。

書込番号:22157754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/04 07:50(1年以上前)

できました。255TBなら、ドライブレターの付け替えもできましたし、オフライン/オンラインも出来ます。どうやらここら辺が上限みたいです。

書込番号:22157788

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/10/04 18:20(1年以上前)

この後、255TBで作成したところ普通に使えていたのでそこまでは検証しませんでしたが、そんな壁があるんですね・・・

書込番号:22158846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

複数マシンを所有しておりそのうちの1台は近々ハードウェアの構成を変更する予定なので、Windows10のライセンスを
MSアカウントに紐づけしたのですが、先のことを考えて残りのマシンも紐づけしようと思ったところおや?ってなりました。

何かといいますと、紐付けさせるMSアカウントは全てマシン同じアカウントにしておいた方がいいのか、マシンごとにアカ
ウントを作成したほうがいいのかがよくわかりません。

それぞれのマシンのハードウェアの構成を変えた際、それぞれにアカウントが共通だとうまく紐づけされないのでは?と
想像しているのですが、実際のところアカウントは分けるべきなのでしょうか?

既出の質問でしたらすいません。

書込番号:22106973

ナイスクチコミ!2


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2018/09/14 03:29(1年以上前)

 これが正しいかはわかりませんが、私の場合面倒なので、すべてGmailのアドレスで統一してあります。

書込番号:22107265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/09/14 05:52(1年以上前)

同じアカウントで5台ほど運用していますが、去年から今年にかけて3台分ほどPCの構成を変更しましたが特に問題はありませんでした。
アカウント自体はOSのライセンスが紐付けされているけど、PCの構成が紐付けられているのはOSのライセンスなので、OSのライセンスをまたいで各PCの構成を混同することは無いです。

書込番号:22107297

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2018/09/14 06:49(1年以上前)

各デバイスはコンピューター名で目視判別できるようになっているので
ひとつのマイクロソフトアカウントに紐付けても構いません。
MS-Officeも使っているなら、同一アカウントでWindows 10と一緒に
プロダクトキーを保管管理された方が良いでしょう。

複数のPCを同一アカウントで紐付けた場合のメリットは、一台のPCで
行った設定が全台に反映されることです。
反映されないようにすることもできますが、マイクロソフトアカウントで
サインインしないと設定変更できないので、うかうかしているうちに他PCの
設定が反映されてしまうことがあります。
OSのクリーンインストールしたときが特に注意しないといけません。
絶対に他PCと同じ設定にしたくない場合は、別アカウントにしましょう。

あと、マイクロソフトアカウントサイトのデバイスリストに表示されているから
必ず紐付けされているとは思わないほうが良いです。
一度、右クリックして削除してから、PCの方をローカルアカウントでサインイン、
その後、マイクロソフトアカウントでサインインして確実に紐付けしましょう。

もうひとつ。他人向けのPCのセットアップを行う場合は、一時的にしろ自分の
マイクロソフトアカウントを使用するのは止めましょう。
どんな情報が流出するか分かりませんので。

書込番号:22107340

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11763件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2018/09/14 07:34(1年以上前)

sakki-noさん、おはようございます。
自分はMSアカウントは1つで複数のWindows10ライセンス紐づけしています。
(メールをいくつも用意するのも面倒なので)

最近アカウントに使っているメールアドレス&パスを変えたのですが、
Windows10起動時のログインではMSアカウント使わないでローカルアカウントで運用しているのに、
アカウントが変更されましたという表示が全てのPCで出て来てビックリしました。

ログインなどの管理に使っていなくても、起動時毎回ライセンス承認で裏でMSアカウントが常に動いているのかな?
いろいろMSに筒抜け?
ビックリというかちょっと気持ち悪い気持ちがしました。
それがいやでローカルアカウントであえて運用していたのですが…

何かのヒントになれば、参考程度に

書込番号:22107414

Goodアンサーナイスクチコミ!6


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/09/14 07:35(1年以上前)

>れぞれのマシンのハードウェアの構成を変えた際、それぞれにアカウントが共通だとうまく紐づけされないのでは?
==>
なんだかんだで、一つのアカウントで管理してるWin10 PCやタブレットがあります。
個人なので、機種も購入時期もメーカもハード構成も 32, 64bitもまるで違います。

ですが、今のところ、紐づけに関しては特に問題起きてません。

同期設定は、-- ONだと Edgeのブックマークが多重に重複するトラブル、その他が消えないので --- 基本はオフにしております。

書込番号:22107415

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2018/09/14 07:38(1年以上前)

 ですから私はオフにして、尚且つローカルアカウントで起動してます。

 逆に設定を同じにしたければ、MSアカウントを合わせ、同期をオンにして、NSアカウントで起動すればー ・・・・・

書込番号:22107417

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/09/14 08:49(1年以上前)

同期をオンにすると、長所、短所が際立つんだな、
一番ウザイのは、Edgeのブックマークのバグバグ。
もう、何年も放置してるってのがマイクロソフト流。

ただ、そう簡単に、ローカルアカウントが良いとも決められない。

書込番号:22107536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2018/09/14 09:10(1年以上前)

おは〜!

家庭内のWindows10は家内の2ライセンスのみ
MSアカウント家内ので2台とも問題なく稼動します。

ログイン画面はどちらも同じ画像(うちではマイロ)が出ます。
MSさんはちゃんと管理されておられます(笑)

私めはそのような気持ち悪いのは勘弁頂いて
覗かれないWindows7を使っております(笑)

しかしながら2020年以降を考えいろいろ考慮中でありますよ。
かないまへん (^_^)

書込番号:22107559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2018/09/14 09:13(1年以上前)

>LaMusiqueさん

>同期をオンにすると、長所、短所が際立つんだな、

個人的にはデフォルトをオフにしておいて欲しい機能です。

初めてこの機能で悩んだのは、Windows 8ベータ版? 32/64bitを
デュアルブートでインストールしたときです。
インストーラーに促されるままマイクロソフトアカウントで
インストールし、32/54bitは壁紙を変えれば良いやと思って
変えたところ、起動する度に両方とも同じ壁紙になっていて
驚きました。
その後もたたりのようにマイクロソフトアカウントでインストールする度に、
その壁紙が出てきました。

書込番号:22107564

ナイスクチコミ!4


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2018/09/14 19:05(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

皆様ご回答頂きありがとうございます。

なるほどとても参考になりました。
確かに考えてみれば言い方変ですがライセンス側から見たらアカウントがリンクされてればそのアカウントが他の
ライセンスとリンクしてるかどうかは関係ないっていうか、リンクそのものは問題ないですよね^^;

設定の同期は確かに一長一短ありそうなのでちょっと考えながら運用してみます。

試しにローカルアカウントでサインインしなおしたら、今までと同じように単に「デジタルライセンスされていますと」
表記され、再度MSアカウントでサインインしてみるとアカウントにリンクされたデジタルライセンスによって」と表記
が変わりました。

もしローカルアカウントでのサインインに拘るなら、ハードウェアの構成を買えたあと1度MSアカウントでサインイン
して、その後ローカルアカウントでサインインし直しちゃえばいいってことなんですかね(笑)

いずれにしましてもおかげさまですっきりしましたのでとても助かりました。
皆様どうもありがとうございました。

書込番号:22108667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2018/09/14 21:23(1年以上前)

>sakki-noさん

>もしローカルアカウントでのサインインに拘るなら、ハードウェアの構成を買えたあと1度MSアカウントでサインイン
>して、その後ローカルアカウントでサインインし直しちゃえばいいってことなんですかね(笑)

それができたら良いんですけどね。
最後にサインインしたのがマイクロソフトアカウントでないと紐付けは解除されてしまいます。
マイクロソフトアカウントサイトのデバイスリストを最新に更新表示しながら、マイクロソフトアカウントと
ローカルアカウントの切換えを行ってみてください。
デバイスリストに表示されたり、消えたりします。
当然ですが、表示されているときが紐付けされている状態です。

書込番号:22109003

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2018/09/14 22:08(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

度々ありがとうございます。

なるほどそういうことなんですね。
構成変更前の最後のサインインがMSアカウントでないとスムーズにいかないんですね。

よく考えたら私は常にMSアカウントでサインインしてて、設定も共有しちゃっても問題ないので
今後はずっとMSアカウントでサインインしておきます^^;

どうもありがとうございました。

書込番号:22109123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 RYU夫さん
クチコミ投稿数:347件

主にゲーム用に使用しているPCのOSを、7から10にアップグレードしたいと思っているのですが。
必要なデータの下準備ってありますでしょうか?

PCにはOSの入る1TBのHDDに、データ保存用の3TBHDDが積んであり。
1TBHDDには主にゲームデータと、録画した映像データ等が入っています。
PCを購入した時に、7のリカバリディスクは作成しました。

やっておくべき事前のデータ準備ってありますか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:21948624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/07/08 03:19(1年以上前)

>1TBHDDには主にゲームデータと、録画した映像データ等が入っています。
最悪、OSが壊れることを想定して
ブラウザのブックマーク(お気に入り)を確保しておく、メールをコピーしておく、マイドキュメントやデスクトップのおいたファイルなどを確保・・・

オンラインゲームなら不要ですが、PC内にデータ保存しているならセーブデータの確保なども。

データ用HDDは大丈夫だと思いますが、OS入ったドライブはセクタ情報を失うとフォーマットするはめになることもあるので退避できるもの確保が必要なものはお忘れずに。

書込番号:21948630

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/07/08 05:03(1年以上前)

>RYU夫さん

「必要なデータの下準備」ということですが、アップグレードに失敗した場合・アップグレードで不具合が出た場合に備えた準備は、このスレッドでは対象外でしょうか?

アップグレードで不具合が出た場合に、元のWindows7に戻すための用意または、
Windows10での環境を整えるための用意
Windows10用ドライバや、インストールされているソフトウェアの再インストールメディア、
デスクトップ、Documents(ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージック)、お気に入り、アドレス帳、日本語入力の辞書、過去のメールメッセージ
などが考えられます。

書込番号:21948675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2018/07/08 07:34(1年以上前)

新しくHDDなりSSDを用意して、そちらにWindows10を入れることをお奨めします。

書込番号:21948785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2018/07/08 08:46(1年以上前)

>PCを購入した時に、7のリカバリディスクは作成しました。

ということはメーカー製パソコンですよね。
正確なメーカー名と型番を書いてください。
メーカーサイトに行くと、Windows 10へのアップグレード情報があるかも知れません。
対象機種の場合は、注意点、ドライバ、アプリのパッチが用意されていることも。
また、型番+Windows 10でネット検索すると、実際にアップグレードされた方の
経験談、不具合情報が見られるかも。

アップグレードの事前準備は、フルバックアップが基本です。
アップグレード中にフリーズしたら元に戻りません。

できれば、HDDかSSDを一台用意し、それにWindows 7をリカバリして、Windows 10に
アップグレードするのが望ましいです。
ただ、録画データというのが著作権絡みのものだったら、この方法でアップグレード
した環境では再生できなくなる可能性があります。
事前に録画データの移動方法を調べておいてください。
移動ができない場合は、現在の環境でアップグレードするしかありません。

書込番号:21948886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2018/07/08 13:12(1年以上前)

>KAZU0002さんの書かれたとおり新規にHDD、SSDを購入して、Windows 7にクローンしてから、Windows 10へアップデートする方法が考えれます。これなら、元HDDのバックアップは考える必要が有りません。

書込番号:21949415

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/07/10 00:09(1年以上前)

旧来のPCに上書き・あるいは全く新規にインストールに係わらず。

データHDDや外付けデバイスなどは、なるべくSATAケーブルから外し、「できるかぎりシンプルな構成」でインストールをお勧めしたいです。

(いうまでもなく、現用OSの重要データのバックアップは必須です。
常連サイトに「自動ログイン」しているなら、そのIDやPASSも「物理的にメモ」しておきます。)

 デバイス類のドライバがWin10対応のものを配布しているかも確かめ、あらかじめダウンロードしUSBメディアなどに用意しておくと、後が楽です。
対応ドライバない場合、旧ドライバでを使用、インストール時に「互換モード」での適応を試みます。
この辺はネット検索すれば、過去に「どうだった」など情報が拾えるでしょう。
 互換でだめなら、デバイスを買い替えるしかありません。
(例として、古いプリンターなど。)

 デバイス類は挿したままの方が、あらかじめインストールディスクにある標準ドライバを適応してくれるという利点もありますが。
ことWin10に関しては、旧来のデバイスに対応しない場合もままある(前述のドライバの件など)ので、挿しっぱなしだとインストール時にエラーが出る可能性も。
 OSインストール終了後に、改めてデバイス類を装着し、それぞれのWIn10対応の最新ドライバを適応した方が無難と(私は)考えています。

 データHDDも、データの保護の意味で私はとりあえず外しておきます。
面倒に感じるかもしれませんが、万が一のことも考え、慎重に。
あとで後悔しないようにしておきましょう。

書込番号:21952918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RYU夫さん
クチコミ投稿数:347件

2018/07/19 14:33(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。

助言通り、確実な方法で行こうと思います。
少しハードルも上がった感じで
もう少し下調べ下準備しっかり時間をかけて行こうかと思います。

書込番号:21973796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

新規インストールについて

2018/07/15 10:17(1年以上前)


OSソフト

スレ主 ネジ24さん
クチコミ投稿数:144件

現在 Win7 Pro 64bitのDSP版からWin10 64bitにアップグレードした自作PCを使っています。
7年ほど使用しているので、新たに1台新規で作ろうかと思っています。

この場合、新たにWin10のDSp版を購入せずに下記のツールをUSBに落として、USBから新規PCにOSをインストールできますか?

Windows 10のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

現在はライセンス認証はされています。

詳しい方のアドバイスをお願いします。

書込番号:21964179

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/15 10:32(1年以上前)

1台めのPC ・・ 現在 Win7 Pro 64bitのDSP版からWin10 64bitにアップグレードした自作PCを使っています。

2台目のPC(予定) ・・ 新たに1台新規で作ろうかと思っています。


できますけど、7年使用中の1台目のPCはなしですよ。


書込番号:21964206

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2018/07/15 10:34(1年以上前)

マザーボードなど大きな変更を行ってもライセンス認証は出来るようです。

>ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change

>Windows10でOSやハードディスクの内容はそのままマザーボードやCPUを交換してみた
http://www.solar-make.com/personal-computer/motherboard-replacement-win10/4311/

書込番号:21964214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/07/15 10:40(1年以上前)

>現在はライセンス認証はされています。

これは現在使用している自作PCの事ですよね?リンク先のURLでダウンロード&インストールは出来ますがプロダクトキーを複数お持ちでないと新規での認証はできません。DSP版を購入するかプロダクトキーのみをネットで購入するのが良いと思います。あくまでPC1台にプロダクトキーは1個です。

書込番号:21964235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/15 10:42(1年以上前)

新規インストールは何台でもできます。
未認証の状態になるだけです。


7年使ったPCと新しいPCを併用するなら、新しいPC用にライセンスを用意しないといけません。

新しいPCだけを使うなら、キハ65さんがお書きになっていますが、ライセンスを移行(新しいPCで再認証)すればいいです。

書込番号:21964240

ナイスクチコミ!2


スレ主 ネジ24さん
クチコミ投稿数:144件

2018/07/15 11:15(1年以上前)

皆>けーるきーるさん
>JTB48さん
>キハ65さん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。

新規PCと現行PCは併用せず、新規PCのみ使用しますのでライセンス認証は可能なんですね。

OSのインストールは先ほど書き込みした
Windows 10のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

をDLしてUSB経由で新規インストールは可能ですか?

書込番号:21964300

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2018/07/15 11:24(1年以上前)

>>Windows 10のダウンロード
>>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

>>をDLしてUSB経由で新規インストールは可能ですか?

最新バージョンのWindows 10で新規インストールは可能です。

書込番号:21964314

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/07/15 11:27(1年以上前)

うちのWindows10のPCも同じようにUSBからインストールしました。
8〜16GBくらいのUSBメモリを用意して、ダウンロードしたアプリからインストール用のUSBメモリが作成できます。
それを使ってWindows10をクリーンインストール可能です。

書込番号:21964320

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/15 11:51(1年以上前)

>OSのインストールは先ほど書き込みした
Windows 10のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

をDLしてUSB経由で新規インストールは可能ですか?



いつもそれでやっております。 USBに作成して、そうですね4か月ごとくらいにOSが大型アップデートされるので作り変えてます。

書込番号:21964370

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネジ24さん
クチコミ投稿数:144件

2018/07/15 11:52(1年以上前)

>kokonoe_hさん

>8〜16GBくらいのUSBメモリを用意して、ダウンロードしたアプリからインストール用のUSBメモリが作成できます。

ツールをDLしてみたのですが、容量が18.5MBですがコレでいいんでしょうか?

書込番号:21964377

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネジ24さん
クチコミ投稿数:144件

2018/07/15 12:05(1年以上前)

DLしたexeファイルを進めたら、USBに3.8GBの容量を書き込めました。
これをUSB経由で新規インストールすればいいんでしょうか?

書込番号:21964403

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2018/07/15 12:13(1年以上前)

>>これをUSB経由で新規インストールすればいいんでしょうか?

そうです。
>Windows 10 をクリーンインストールする手順
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/clean_install_1.html

書込番号:21964422

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネジ24さん
クチコミ投稿数:144件

2018/07/15 12:16(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございます。
これで新規PCを進めたいと思います。

書込番号:21964425

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/15 12:20(1年以上前)

インストール時:

ブート選択で UEFIから始まるそのUSBデバイス名のアイテムを選択されましょう。
(UEFIにてOSインストールするためです)

書込番号:21964436

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネジ24さん
クチコミ投稿数:144件

2018/07/15 12:24(1年以上前)

>あずたろうさん
BIOS上でSSDやDVDドライブじゃ無く、USBからブートし進めるということですよね?

書込番号:21964444

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/15 12:28(1年以上前)

そうです、インストール時はUEFI〜USBが先頭です。 私は他をいつもDisabledにして無効にして間違わぬようにしてます。

書込番号:21964453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2018/07/15 15:50(1年以上前)

解決済みですが。

Windows 7のDSP版には、PCパーツのバンドル版と単体版があります。
バンドル版の場合は、バンドルパーツを使用できる形で新PCに移設
できないと、ライセンスの移動はできず失効します。

バンドルパーツの取り扱いには考え方がいろいろありますが、電話認証に
なったときに困らないように言い訳を考えておいた方が良いでしょう。
※昔、DSP版の電話認証を行ったときは、こちらの構成が見えているようでした。

書込番号:21964857

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング