
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2013年2月4日 19:34 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月29日 00:27 |
![]() |
8 | 10 | 2013年1月28日 18:42 |
![]() |
1 | 7 | 2013年1月27日 19:09 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月22日 21:27 |
![]() |
27 | 30 | 2013年1月17日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になります。
WIN7homeで不具合が起こっているので、ここで質問させて下さい。
ネットからeaseUS todo backup freeをダウンロードして使おうと思い
窓の杜から、ファイルを開くでDLまでは行くのですが、ファイルを開く段階で
添付写真のウィンドウが開いて選択させようとしてきます。
結局、表示されてるプログラムでは何を選んでも解凍、展開はされず、開けません。
つい最近まではこんな事起こっていませんでした。フリーの解凍ソフト特別入れなくても
何ら問題無くDL→展開→インストールされていました。
他はどうなんだろうとCDMなんかを窓の杜、ほかのサイトで試しました。また、麻雀ゲームなんかも試しましたが、同じ結果でインストール出来ず。
OSの不具合を疑って、泣く泣くクリーンインストールを実施してみました。
win7いれてwindousupdateで更新一通りかけたとこで、同じ事を試しましたが、クリーンインストールしたにも関わらず、同じ結果で愕然としてしまいました。
関係ないかもしれませんが、再インストールの前は、SATA増設ボードとUSB3増設ボードを付けて動作させていましたが、再インスト―ルのときは全部外して実行しました。
SATAポートにつながってるのはCドライブと光学ドライブだけです。
またPCIe16にはグラフィックカード(なんという物かは今、分かりません)
PCIe1には何も挿していません。(もともとSATA増設カードとUSB3増設カードを挿してました)
もう訳が分かりません。どなたかお知恵を下さい。
PC DELL XPS8300
OS win7 home 64bit
M/B とかの型番は分かりません。
0点

ダウンロードしたファイルを右クリックで(名前を変更)。
ファイル名をtb_free.exeにすればインストールできると思いますが。
書込番号:15715789
2点

うむ。
窓の杜に行ってみた。
これはIE9.0の問題か窓の杜の問題かもしれないですね。
EaseUS Todo Backup Freeをダウンロードするとインストールファイルのtb_freeがダウンロードされます・・・が、なぜか拡張子が消えてます。
tb_free
↓
tb_free.exe
と .exe を付け加えて下さい。
他のブラウザのFirefoxなどでは tb_free.exe でダウンロードされます。
書込番号:15715898
0点

加筆です。
窓の杜では他のソフトでも拡張子の .exe が消えますね。
窓の杜のサーバが新サーバになったのでその関係かもしれないです。
そのうち窓の杜の方で直すでしょう。
書込番号:15715907
0点

皆さん、素早い解答ありがとうございます。でも解凍は出来ず、、、スミマセン余計でした。
ああーそうですか。exeファイルと認識できないからですか。
自分もそう思いましたが、exeファイルには違いないと思っていましたから
拡張子変えるという考えが浮かびませんでした。残念、もうちょっと思慮深ければ。
窓の杜以外からもDLしたつもりだったんですが、パニクっていて不確かな認識だったかもしれません。
ていうことは、窓の杜のほうで対策取ってくれれば、もしかして元通りにDL出来るかもしれませんか?
あくまで窓の杜の問題だとすればですが。
まずは問題のDELL PCで帰ったら試してみます。
沼さんさん、ありがとうございます。でも解凍ソフトは以前入れなくても出来ましたよ。
やっぱり、Lahsaとか入れておいた方が良いですか。
書込番号:15715975
0点

>>やっぱり、Lahsaとか入れておいた方が良いですか。
配られてるZIPファイルとかはWindowsの標準で解凍できますので、無くても良いと言えば無くてもよいかな・・・あった方が良いけどね。マイナーな圧縮形式もあるし。
exeファイルですと解凍機能も付いているので解凍ソフトが無くても問題ないです。
書込番号:15716027
0点

4989FATHERさん こんになちわ。
easeUS todo backup freeサイトからダウンロードすると[tb_free.exe]という名前のファイルがダウンロードできます。
しかし、このファイルは圧縮ファイルじやなくて、実行ファイルなのでダブルクリックするとインストールが始まりますよ。
ダブルクリックしてみなはれ・・・!!!。
書込番号:15716085
0点

下記WebサイトからDLすると、最新版の5.6がダウンロードできます。
http://www.todo-backup.com/business/free-backup/download.htm
書込番号:15716200
0点

firefoxとかchromeインストールすればいいのでは?
複数のブラウザー使い分けないと、今のインターネットは乗り切れない。(笑
書込番号:15716751
0点

みなさんほんとにありがとうございました。
拡張子入れてやるだけでした。
それだけのことで、OSクリーンインストールまで追い込まれた人もいたとネタになること光栄です。
ただ、私程度のPCスキルの人だと、やっぱりあせります。この状況に落ちいったら。
ネットの中の情報ですが、公共性の度合いは高まっていると思います。
解決策がどんな人でも自力で分かるわけではないので、万人が利用するであろうサイトはやっぱり最新の注意をしてもらいたいです。
お騒がせいたしました。解決とさせていただきます。
書込番号:15717401
0点



OS: win7 home premium 64bit
マザー: ASRock M3A770DE
スピーカー: Edifier R1000TCN
@スピーカーのステレオミニプラグを、マザーリアパネルの緑色の出力コネクタへ接続していま す。
AS/PDIF の出力コネクタもありますが、ケーブルもないし、スピーカーに接続できるかも不明な ので、接続していません。
@で接続しても音がでず。
オーディオドライバは入れていませんが、OSを入れたときに自動で入ったようです。
デバイスマネージャ>サウンド、ビデオ、およびゲームのコントローラー>High Definition Audioデバイス
の項目には、! や ?マークなどその他一切付いておらず、問題なさそうなのですが・・。
また、画面右下タスクバーのスピーカーアイコンの再生デバイスの、規定デバイスは
デジタルオーディオ(S/PDIF)←(黒い箱のようなアイコン)となってます。
そのアイコンが、1つだけあり、スピーカーアイコンが表示されていません。
@の方法で音出したいんですが、どうすればよいでしょうか?
0点

お騒がせしました。自己解決しました。
OSインストール時に入るドライバでは、S/PDIFしか入らなかったようで
ASRockのマザーオーディオ用ドライバをおとし入れたところ、
S/PDIFアイコンの他に、スピーカーアイコンもちゃんと表示され規定のデバイスに設定できました。
書込番号:15685463
0点



新規で登録した「ワン・チャウチャウ」と申します。
Windows7とWindows8を別々のSSDにインストールしました。
BiosでBoot第一番目にはWin8が入ったSSD,二番目にはWin7が入ったSSDに指定です。
(マザーボドには二つとも繋いでいます)
電源を入れると、当然Win8が起動するのですけど、Win7を起動したいときは「F8」キーでBoot オプションからWin7が入ったSSDを選んでいます。
ご教示いただきたいことは「Windows ブートマネージャー」ですか、あとになって知ったのですけどWin8で(Win7でも)その選択ができるそうですね。
この状態(「Windows ブートマネージャー」が表示されない)から、そのBootマネージャーをさせる方法を教えてくださいませ。
OSの再インストールの必要がありますか?
マシンは自作で主なところは
i7 3770k
ASUS P8Z77 V Pro
GTX 670
0点

日本語が変ですね
>>そのBootマネージャーをさせる方法を教えてくださいませ
>>そのBootマネージャーから起動させる方法を教えてくださいませ
…です。
「Windows8の「起動と回復」の画面です。
Windows7はありません。
書込番号:15676159
0点

マルチブートの一番簡単な方法は,Win7 状態に,SSDを追加接続(Win7 SSDを付けたまま...)
してこれに,Win8をインストールすることでしょうか!
「EasyBCD」を利用することも可能かと思われますが・・・
書込番号:15676233
1点

沼さん
早朝からありがとうございます。
紹介くださった「EasyBCD」をインストールしてみますね、
そうでしたか、もう一個のSSDを装着したままOSをインストールしないけなかったわけですか、解りました。
「Bootマネジャー」は単体のSSDに二つのOSを入れた時に、ですね。
私のはマルチブートとは言わないのかな。
書込番号:15676889
0点

余計な事ですけど、
SSD 2台に別の OS を入れるのであれば、
デュアルブートにせず、
リムーバブルケースでも購入されて、
立ち上げたい OS の入った SSD を装着してお使いになられた方がよろしいのではないでしょうか ?
両方とも通電しっぱなしは嫌じゃないですか?
ブート選択画面の表示も無駄ですし、
また、「削除したくないファイルを削除してしまった」 とか、
「知らないうちにフォルダが出来た」
とか起こり得ますよね。
書込番号:15680773
1点

越後犬さん、お世話になります。
1時間ほど前に帰宅しました。
お返事があったことは携帯電話にメールが転送されて知りました(便利ですね)
別々のSSDを常時繋いておくのはそうですよね、何だか勿体ないです。
二つ繋がった状態だと、マイコンピュータのところに「予約済み」ともう一個あります。
5.25インチベイにスライド式で出し入れできる、あれの品名は忘れましたけどネットで見たことがあります。
それで検討してみますね。
2度目の自作で、一台目は2008年に作ったQ6600とGTX8600でした。
i7 3770KはQ6600より遥かに安いのに、その性能には驚きました。
104万桁のデータが残っているのですけどQ6600は23秒で、この3770Kは10秒を割りました!
びっくりです。
有り難うございました。
また分からないことがあったら宜しくお願いします。
私のニックネームですけど、愛犬がチャウチャウです。
「ワン」は犬なので(笑)
書込番号:15681077
1点

間違えました
GTX8600じゃなくてGALAXY GeForce 8600GTです。
書込番号:15681093
0点

越後犬さん
私のような新人にファン登録有り難うございます。
貴殿にはお世話になったので登録させていただきました。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:15682056
1点

いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。 ○┓ペコリ
書込番号:15682938
1点

ブートマネージャは、一つのブードドライブを複数のOSで共有する場合に使用する。
ブートマネージャを使いたいのであれば、まずは共有するようにOSをインストールしているのかを確認。
書込番号:15682949
2点

こんばんは。
>まずは共有するようにOSをインストールしているのかを確認
すみません、その「共有」というのがどんなものなのか解っていません。
Win 7 はSSDに交換した時はクローンではなく、OSをクリーンインストールしてからあとから買ったSSDにWin 8をインストールしました。
その間、約半年ほど期間が空いています。
Win 8をインストールした時はディスクドライブ以外(データー用HDD2台)は接続を外しました。
共有も全く意識していないので「共有」にはなっていないと思います。
確認方法も分かりません。
ブートマネージャーで色々検索したのですけど私には難しそうなので、やっぱりガチャポンでやってみようと思います。
ヨドバシ梅田にそれらしきパーツも売っていたように記憶しますので。
きこりさん、有り難うございました。
書込番号:15683463
1点



当方まだXP環境のため、そろそろ7か8に移行しようと思っているのですが、XPでしか使用できないソフトもありXP環境も残したいと思っています。
7や8には仮想モードがあるということでXPも利用できると書かれていたのですが、調べてみると新規に7や8をインストールし、仮想環境を設定後また新たにXPをインストールすると書かれていました。当方としてはすでに利用しているXPを仮想環境で動作させたいのですが可能でしょうか?また、7や8の仮想環境へ環境移行ソフトなどで丸々移行等できますか?(今使用しようしているXPにデータが多く移行に手間が掛かりそうなもので…)
こんな書き方をすると、マルチブートにすればいいじゃんと言われそうですが…、OS切替に再起動をするのは面倒だし、データのやり取りもしたいので除外しています。
何方かお手数ですがご教授願います。
0点

>OS切替に再起動をするのは面倒だし、データのやり取りもしたいので除外しています。
Win XPはそのままでDドライブ以降に、Windows7 or 8インストール用のパーティションを作成して、そこへインストールすればOKです。
そうすると、起動後のPOST画面が終了すると起動すべきWindowsの選択画面が表示されるようになります。
書込番号:15676581
0点

Win8 Hyper-V を対象としてのお話かと思いますが,
CPUは対応か? USBが使えるか?ファイルのドラッグ&ドリップは?
等々,問題もありそう。
マルチブートをお薦めします。
「御教授」→「教示」
書込番号:15676755
0点

うまくいけばVMware vCenter Converterで仮想イメージを作成してVMWare Playerで再生することが出来ます。
うまくいかない可能性もありますので、DVDにバックアップイメージを作成しておくか
HDDも新規購入して取り換えて実験するのが安全です。
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/converter/overview
書込番号:15676815
0点

仮想モードに期待しては、いけません。
Xpパソコンは、貴重です。
Xpパソコンが流通しなくなる直前に、わざわざ買い増ししました。
Win7(Win8)パソコンの買い増しが一番です。
書込番号:15676946
0点

上で書かれているように、いくつかツールがありますし、Paragon Drive Backupなどのソフトは、既存のHDDを仮想環境用のHDDとしてエクスポートする機能を持っていたりします。
まあそういうの使わなくても、
1、適当なソフトで既存の環境を外部にバックアップ
2、仮想環境にXPをクリーンインストール
3、仮想環境上にバックアップソフトをインストール
4、仮想環境上からリカバリ
ってやれば大体移行できると思います。
もっと言うと、XPで使いたいソフトが決まっているのであれば、クリーンインストールしてそのソフトだけインストールすれば十分だと思います。
ほとんどのソフトは互換しますし、結局フォーマット変えて別のHDDにコピーしているようなものなので、丸々移行するとかなりの時間がかかります。
あと仮想環境は、vmwareやvirtualboxのほうがたぶん使いやすいのでお勧めです。
書込番号:15676951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リスクを下げたいなら、今のPCはそのままにして、もう1台PC買う。
書込番号:15677031
1点

ご返信してくださった皆様ありがとうございます。
自分にとってXPは今後も見貴重な存在になりそうなので、XPはそのままに
新規にPC組んでみようと思います。
皆様情報ありがとうございました。
書込番号:15679140
0点



はじめまして、よろしくお願いします。
RAMディスクの設定を行っていましたら、
システム環境変数の変数名(変数値)を間違った変数値に変更してしまいました。
ある程度調べて初期値の特定は出来てますが、
初64bitOSの為、困惑しています。
困惑ポイント:
CドライブのC:\WindowsのSystem32とSysWOW64内に同じようなフォルダかある為迷ってます。
以下の環境での初期値をご教授ください。
OS:windows8 Pro 64bit
システム環境変数(変数名):PSModulePath
システム環境変数(変数値):「ここの初期値」
以上、よろしくお願いします。
0点

C:\Windows\system32\WindowsPowerShell\v1.0\Modules\(表示のみ)
%SystemRoot%\system32\WindowsPowerShell\v1.0\Modules\(編集時はシンボリックリンクを使う)
書込番号:15656463
1点

Hippo-cratesさん
お早い返答ありがとうございます。
シンボリックリンクの方まで張っていただき助かりました。
書込番号:15656621
0点



なかなか調べる時間が取れないのでここに書き込みます。
現在はWindowsXP Pro SP3 32bitです。
これをWindows8 64bitに変更するにあたっての注意点など。
Q1. スペック的に問題ないか?
現:MB Gigabyte GA-MA7900GP-UD4H
CPU AMD Phenom 9350e
Memory 4GB(3.25GBでの認識で稼働)
Q2. 今使用中のアプリケーションや周辺機器はそのまま使えるのか?
現:ATOK2010
アナログチューナーボード&ソフト Canopus FEATHER2004
OFFICE2003
USB接続サウンドボード UA-4FX と付属アプリ Sound it! 3.0 LE
TMPGEnc 4.0 Express
Q3. もし上記のアプリや周辺機器が64bitには不可ということであればWinXP32bit→Win8の32bitでもメリットがあるのか?
以上3点です。どなたかご教示くださると大変嬉しく思います。
0点

>pkpkpkpkさん
投稿のタイミングで返信に気がつきませんでした。
参考になりました。
デュアルブートの方向で考えてみます。
書込番号:15624835
0点

>確かにそいつらは起動時に問題あります的な表示が出た
出ないって主張してたんじゃないの?
言ってることは今回も嘘だった訳だ。
で、どういう保証をしてくれるの?
別パーティションにインストールしても後悔して、すぐデュアルブートは止めたのだけど。
書込番号:15624901
2点

>きこりさん
ん?別パーティションにwin8を入れてのデュアルブートで
不具合があったのですね?
もしよろしければ具体的に教えていただけますか?
書込番号:15624955
1点

>きこりさん
2chで昔流行ったような煽りは止めましょう
貴方、わざと文章を読み飛ばしてますよね?
書込番号:15625024
1点

Windows 8 32bit でもメリットあるでしょうが、
GA-MA7900GP-UD4H という品番のマザーボードが見つからなかったことが不安です。
ドライバがうまくあたらないデバイスが出た時、ご自身で解決できますでしょうか ?
あと、別の意見で、
私はどちらかというと AMD CPU のファンなのですが、
Phenom X4 9350e でご心配されるより、
すべて 「動作品」 として売りさばき、
現行の intel 製品に買い替えられるのもいいかもしれません。
Canopus FEATHER2004 とか懐かし過ぎます。
未だ使ってた人がいたんですね。
書込番号:15625936
1点

>越後犬さん
ぁ、0が一つ多かったです汗
GA-MA790GP-UD4Hです。
ハードの入れ替え、今回は見送る方針です。
FEATHER2004、なかなか手放せません(笑)
というか外付けの地デジチューナーを買ってしまったので
(手放す)きっかけが無くなりました。
書込番号:15626071
0点

GA-MA790GP-UD4H のメーカーホームページのドライバの所には Windows 8 用のはありませんが
AMD チップセットドライバは (VGA、AHCI 含む) AMD からダウンロードできますし、
オンボードのオーディオのドライバも LAN ドライバも Realtek から Windows 8 用のがダウンロード出来ます。
だいじょぶでしょう。
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/raid_windows.aspx
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:15626150
1点

>デュアルブートの方向で考えてみます。
Win8 OS のパッケージ形態は、?。
それによっては・・・。
書込番号:15626170
1点

>越後犬さん
どうもありがとうございます!
助かります。
>katsun50さん
指摘されてハッと気がつきました。
実は…ここも少し考え何処でした。
というのはDELLのノートを所持していたのですが
事故により破損、廃棄してしまいました。
添付のVISTAインストールDVDを持っています。
このDellノート用VISTAのDVDは果たして
現在のデスクトップPCのHDDに新規パーティションを作成して
そこにwin8のアップグレード用バージョンを購入して
インストールの際に旧バージョンのwindowsとして使用できるのかどうか
という問題です。
書込番号:15626215
0点

>添付のVISTAインストールDVDを持っています。
これは、元のノート以外には使えないです。・・・ライセンス違反に相当。
Win8 DSP版の購入をお勧めします。・・・何故かは、調べてください。
書込番号:15626231
1点

>katsun50さん
やはりそうなんですね。
Microsoft Windows 8 (DSP版) 64bit 日本語
http://www.amazon.co.jp/dp/B009K1SLAQ/
この製品で
現在のWinXP 32bit のシングルブートから
別パーティション作成後、WinXP 32bit & Win8 64bit のデュアルブート
が可能ということでよろしいでしょうか?
書込番号:15626291
0点

>別パーティション作成後、WinXP 32bit & Win8 64bit のデュアルブート
>が可能ということでよろしいでしょうか?
可能だと思いますが、自分はお勧めしないです。・・・
Win8 ではないけど、過去に1HDDを区切って2OSを入れて、不具合の経験がありますので。
2OSを使いたいなら、2HDDをブートHDD選択で利用した方が、良いでしょう。トラブルは少ないはずです。
書込番号:15626314
1点

>katsun50さん
確かに不具合が出たときのダメージの事を考えると仰るとおりですね。
現在はHDD2台でうち1台をデータ専用にしています。
その方向でやってみようと思います。(CドライブはXPのまま、Dドライブにwin8)
伺ってばかりで恐縮ですが、別HDDにOSを入れてのデュアルブートは未経験でして。
PCの電源ONの際、起動させるHDDを選ぶようにできるのでしたっけ?(BIOS設定ですか?)
その場合、選択しなかった方のHDDはストレージの認識として立ち上がるのでしょうか?
書込番号:15626463
0点

>(CドライブはXPのまま、Dドライブにwin8)
違います。
個々ののOSを1HDDに別々に入れますが、Boot時にHDDを切替えます。
XP起動時は、Win8はデータとしか見えない。
(できれば、デバイスマネージャーで殺す、あるいは、ドライブレターを削除し、XP側から見られなくする。)
Win8の時は、これの逆で利用。
やり方は、まず単独でXPを入れた後、物理的に該当HDDをM/Bから切り離す。
同様に、Win8をインストール。
完了後、M/Bに2HDDを接続後、ブート時にHDD選択をして、使いたいOSを起動する。
細かい設定方法は、ご自分で調べてください。
書込番号:15626657
1点

書き忘れ。
>PCの電源ONの際、起動させるHDDを選ぶようにできるのでしたっけ?(BIOS設定ですか?)
画像にあるように、起動時にF12キーの連打(?)で選択した方が楽です。
書込番号:15626694
1点

>katsun50さん
僕の表現が悪かったです。
はい。それぞれのHDDに一つずつOSを入れようと思います。
起動方法もそれでいこうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:15627113
1点

いちいちキー連打で選択するのも時間がかかるし不便ですね。
↓そこでこういう物を使えばスッキリ、スマートです。
http://www.twotop.co.jp/details/?j=4937925914852&pd=0
書込番号:15630066
1点

>1981sinichirouさん
なるほど。アイデア商品ですね。
例えばこの製品の表現を適用して「A」→winXP、「B」→win8とします。
各種データファイルを仮に「A」に保存しておくとします。
●「A」起動時→winXPとして立ち上がり、各種データも当然「A」にあるので問題なし。
●「B」起動時→win8として立ち上がるが、「A」に保存してある各種データは電源が入っていないので参照できない。
●「A+B」起動時→BIOS設定で「B」(=win8)が起動するように設定しておく。こうすることで、win8を使用時でも各種データが参照できるようになる。
このような理解で合ってるでしょうか?
書込番号:15630831
0点

こんにちは
3番目の方法についてはやっていないのではっきりこうだと言えません、あしからず、
私の場合はOSをインストールしているディスクにはその重要なものは保管しておき、データ用に共用HDDを使用しています。(他に余っているHDDがあるのでたまにバックアップしています、またリムーバブルケースも使っているのでさらに便利です)
書込番号:15631471
1点

>1981sinichirouさん
>3番目の方法についてはやっていない
承知しました。データファイルは第3のHDDに保存しておく方法が
結局のところ一番スマートな選択なのでしょうね。
現在は内蔵で1TBを2台、外付け1TBを1台で動かしていますが
1981sinichirouさんに教えていただいた機器の導入も考慮して
検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15631566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




