
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2023年3月12日 08:48 |
![]() |
2 | 7 | 2023年2月28日 13:38 |
![]() |
0 | 5 | 2023年2月24日 18:24 |
![]() |
2 | 3 | 2023年2月23日 11:22 |
![]() |
10 | 8 | 2023年2月22日 20:52 |
![]() |
27 | 6 | 2023年2月6日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


windows11のedgeのプロファイルの人マークの赤丸は何ですか?
<環境について>
OS:window11 PRO 22h2 22621.1344
mcrosoft edge:バージョン 110.0.1587.63 (公式ビルド) (64 ビット)
<症状について>
・windowsUPdateで「2023-02 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5022913)」を
インストールしてから
mcrosoft edgeを開くと、右上のプロファイルの人マークに赤丸が付いていることに気がつきました。
<mcrosoft edgeについて>
・プロファイルは初期設定の「プロファイル1」から名称を変更して、Microsoftアカウントは設定していません。
<動作について>
・何も問題はありません。
よろしくお願いいたします。
3点

FYI
Microsoft Edge 110.0.1587.63
https://noushibou.hatenadiary.jp/entry/2023/03/03/154602
> Edge の赤ぽっちは 1度サインインしてその後サインアウトすると表示されるみたい
書込番号:25168883
0点

> Edge の赤ぽっちは 1度サインインしてその後サインアウトすると表示されるみたい
今はローカルアカウントですが赤ぽっちは表示されていません。SS参照
MSで登録していないからじゃないでしょうか!
書込番号:25168914
0点


microsoft edgeのプロファイルが『Microsoftアカウントと同期をしていませんよ!!』と、
マイクロソフトが伝えているのですね。
Microsoftアカウントと同期をしても、大丈夫ですか?
書込番号:25169253
2点

>今はローカルアカウントですが赤ぽっちは表示されていません。
失礼!サインイン中でした。
サインアウトしたら赤ぽっちが付きました。
ローカルアカウントは関係なかったですね!
書込番号:25169308
0点

>>Microsoftアカウントと同期をしても、大丈夫ですか?
私が大丈夫と言っても信じますか?
ここらへんは自己責任でしょう。
書込番号:25169309
1点



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Install Almalinux 9.1 メニューからインストール |
インストールプロセスに入ると程なくして、 Kernel panic - not syncing ??? |
AlmaLinux 8.6 や 8.7 では問題無くインストールできます。 |
AlmaLinux 9.1 がインストール途中でエラーになってインストールできません。AlmaLinux 9.0 でも同様です。
ISOファイルをダウンロードして、rufus-3.21 でインストール用USBメモリーを作成しました。
何が問題なのでしょう?
AlmaLinux 8.6 や 8.7 では問題無くインストールできます。
Intel Core 2 Duo が非力すぎるのか? メモリー 4GB が少なすぎるのか? それとも他の原因でしょうか?
ファイルサーバーとして使いたいので、非力なCPUでも良いかと思ったのですが。
0点

良くわかってませんが、、、
64bitですよね?
>Intel Core 2 Duo が非力すぎるのか? メモリー 4GB が少なすぎるのか? それとも他の原因でしょうか?
x64はカーネルからまだ切られてないようだし、4GBはLinuxでは余裕の容量でしょう。インストーラーが起動しないとか考えにくい。
老朽化してメモリー劣化という可能性はあるのでmemtestしてみるとか。
書込番号:25161145
1点

>ムアディブさん
> 64bitですよね?
はい、Core 2 Duo なので 64bit対応です。
> メモリー劣化という可能性
AlmaLinux 8.7 がエラー無く動いていますので、メモリーも多分大丈夫かと。
その前は、しばらく Linux Mintを入れていて、やはりメモリーエラーなども無く…。
書込番号:25161160
0点

古い環境でLinuxを動かす際にハマりがちなポイントはいくつかあります。
- デバイスドライバの不具合
多くはビデオ関連で起きがち。起動しないとか、起動しても映像が乱れてるとか。
カーネルパラメーターにnomodesetを加えるとうまくいくことも。
- CPUの拡張命令に対応していない
わかりやすいところでいくとPAEとかSSE2とか、古い世代になるとそういった機能がないため、それらがある前提でビルドされたものは動かなくなります。
近年のWindowsやLinuxディストリもx86版は比較的新しい(大体Pentium 4より後の)32bitのCPUが必須になっています。
今回のケースはx86-64ということでこのあたりは心配なさそうですね。
Linux Kernel 5.9からFSGSBASE命令のサポート(Nehalemあたりで追加)とあり、
Kernel 4.18のAlma Linux 8.7では問題ないということでここがあやしそうです。
ひょっとしたらカーネルパラメーターにnofsgsbaseを追加してあげるとうまくいくかもしれません。
カーネルパラメーターは起動時のメニューから一時的に設定ができます。
リンク先はArch LinuxのWikiですが、おおよそ他のLinuxディストリでも通用するので参考にしてみてください。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF
動いたとしても古いマシンなのでいつ不具合に見舞われるかわかりませんし、電力効率も決してよくないです。
Linuxの実験・学習用として使うのが良いでしょう。
ファイルサーバーが必要なら市販のNASか、チャレンジ精神があるならRaspberry Piで組んでみるのが無難でしょうか。
書込番号:25161278
1点

>だれかさnさん
有り難うございます。
Core 2 Duoが、AlmaLinux 9 では切り捨てられたのかも知れませんね。
カーネルパラメーターを弄るのは、少し荷が重いですが、リンクを参照して研究してみます。
もしそれでうまく行っても、9.2、9.3 のバージョンアップ時に不具合が再発する恐れもありますし、ここは AlmaLinux 8 のままが良いのかも、と思ったりもします。
AlmaLinux 9 を入れようとしたのは、後日 AlmaLinux 8 → AlmaLinux 9 にバージョンアップするのは厄介なので、最初から AlmaLinux 9 にしておいた方が面倒が無いかという考えからで、必ずしも AlmaLinux 9 が必須という訳ではありません。
> ファイルサーバーが必要なら市販のNASか、チャレンジ精神があるならRaspberry Piで組んでみるのが無難でしょうか。
常識的には、市販のNAS、という選択が望ましいのでしょうね。
しかし、最近 NAS の価格が急に高騰しているような。
Synologyの DiskStation DS220j も少し前には2万円程度だったのが、今は27,000円近く。これに Disk2台の費用を加えると…。
最新の DiskStation DS223 は4万円以上(Disk含まず)。段々高嶺の花(高値の花?)に。 (-_-;)
貧乏人なので(笑)、今は Raspberry Pi 3 に簡易ファイルサーバーソフトの OpenMediaVaultを入れて、複数有る PC間のファイルの遣り取りの仲介に使っています。
しかし、Raspberry Pi 3 に外付けHDDや外付けSSDを接続すると(電源容量が足りないせいか?)認識せず、USBメモリー(ドングル)の接続であれば認識するので、それを少容量の簡易ファイルサーバーとして使っています。
なので、古いPCを利用してでも、もう少しマシなファイルサーバーを作りたいと考えているところです。
書込番号:25161415
0点

ファイルサーバー構築が目的なら、インストール可能な
Linuxなら何でもいいのでは?
私はSMBがインストール可能なら、何でもOKです。
また ルータによって隔離されている環境でしか使わないのであれば、
Linuxも最新である必要も無いと思います。
うちのXP時代に構築したSlackwareなんか、一度もアップデートしたことないです。
外部からのアクセスが有るのなら、怖いことでしょうけど。
書込番号:25161731
0点

>Audrey2さん
> ファイルサーバー構築が目的なら、インストール可能なLinuxなら何でもいいのでは?
その通りですね。
只、AlmaLinux 8 にも AlmaLinux 9 にもそれぞれサポート期間が有るので、最初から 9 にしておけば、永く手間を省けるかな、と考えた次第です。
AlmaLinux 8.7 には SMBもインストールしてみました。(設定はこれからです)
XP時代からアップデート無し? それは若干、問題があるかも(笑)。何かと細かなupdateが有るのではないかと思いますが。
-----------------
以下、Audrey2さんの議題とは離れますが、チョッと気付いた点として、
ダウンロードしたISOファイルの容量が以下のようになっています。
・AlmaLinux 8.7-x86_64-dvd.iso 11,432,960 KB
・AlmaLinux 9.0-x86_64-dvd.iso 7,861,248 KB
・AlmaLinux 9.1-x86_64-dvd.iso 8,400,896 KB
通常、新しいバージョンほど、新しい機能を追加してファイル容量が増えると思うのですが、AlmaLinux 8.7 の 11GB に対して、新しい AlmaLinux 9.0 や 9.1 が 8GB 前後しか有りません。容量が大幅に減っています。
9.0 や 9.1 では 8.7 に入っていたプログラムの何かが省かれているか、或いは、まだ用意されておらず今後のバージョンで追加される予定である、のかも知れません。
そのせいで、9.0 や 9.1 ではインストール時にエラーになったのかも、などと邪推してみたりします。
書込番号:25162012
0点

回答頂いた皆さん、有り難うございます。
AlmaLinux 8 でも 9 でも、ファイルサーバーの機能に差があるわけでは無いので、当面、問題無く動く8.7でやってみようと思います。
一方で、だれかさnさんのリンク先も読ませて頂いて勉強してみます。うまく行く様なら9.1でやり直すことになるかも知れません。
と言うことで、一先ず、本件は解決済みにしたいと思います。
書込番号:25162529
0点



今更なのですが、さっき気がつきました。
ブラウザのEdgeで、マウスカーソルをEdge左側端に当てると図のように左側からツールバー(サイドバー?)が出て画面全体が白っぽくなり、非常にうざったいのですが、やめる方法はありますか?
0点

単なる画面設定じゃないですか。
私のは出ません。設定の何処かは分かりませんので、ご自身で捜してください。
(*^▽^*)
書込番号:25157045
0点


それは、そもそも出てませんか?
アイコン表示を変えたりはできると思いますが。。。
書込番号:25157066
0点

お二方、変な心配をおかけしました。
調べて行くと、これはChromeの拡張機能で、「ブックマークサイドバー」というソフトを入れて、カーソルを左側端に当てると、パカーンと開くようにしてたのですが、それがEdgeにも効くようになったものと思われ、Edgeから削除したら出なくなりました。
自己解決です。 お騒がせしました。申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:25157081
0点



Windows11へのアップグレードインストールが無事終了したんですが、エクスプローラでやっても消せません。
SSDの容量が少ないので消したいのですが、なにか特別なやり方があるのでしょうか。
0点

Windows10/11でディスクのクリーンアップを実行してみて下さい。詳細は下記にあります。
https://pc.jpita.jp/index.php?20220420
書込番号:25155074
1点

Windows.oldはアップグレード10日経過後自動的に削除されます。
無理やり削除したい場合は、>かおり16さんのURLを参考にしてください。
>「Windows.old」フォルダーは、Windows 10からWindows 11にアップグレードした場合に作成されるフォルダーです。
>「Windows.old」フォルダーはアップグレードしてから10日が経過すると自動的に削除されます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9011-3247&rid=282#:~:text=%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,%E3%80%8CWindows.,%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25155104
1点

返信ありがとうございます。
削除できました。
ちなみにWindows10には戻さないと思います。たぶん。
書込番号:25155119
0点



ウィッチャー3のアップデートで、12か11を選んでゲームを始めるように変わったのですが、11だと普通にできるのに、12だとゲームの読み込み中に固まってしまいます。ついでにトゥームレーダーも同じです。
CPU Ryzen3 3100 GPU RX6600 メモリ DDR4−3200です。
0点

ドライバー更新してダメだったら、話半分で寝て待つしかないんじゃないかと。
動いてるっていう情報があれば何かしたら動くのかもですけど、AMDだしね。
書込番号:25154160
0点

そのソフトが、DirectX12で動作してる方のレビューを探してみるのが良いと思います。
対応はしたけど、まだ不完全かもしれません。
DirectX11は、Win7以降の対応。2009年
DirectX12は、Win10以降で対応。2015年
OSがWin10やWin11を使っていれば、DirectX12で使用できるはずです。条件としては。
書込番号:25154178
3点

>安かろう良いかろうさん
DirectX12対応ゲームって意外とトラブル多いです。
変に処理落ちしたり・・・
VRAM容量に相応しくない設定にすると落ちたり…
もちろん販売や対応されてから期間が経てば解消されているタイトルが多いですけど…
グラボのドライバーなどしっかりアップデートしてもダメなら
アップデート(ゲームソフト、ドライバー)で直るまで待つのが現実的かと思います。
対応されたばかりならなおさら仕方がないかも。
書込番号:25154224
1点

ドライバーをDDUで消して再セットアップしてみるとか?
確かにDirectX12だとこけるとかあるものはあるのだけど、最近は自分はあまり見ないから、そうなの?って思う。
ただ、ドライバーをインストールする時にたまに消してあげないと不安定になったりする。
書込番号:25154243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに新しいドライバー(23.2.1だっけな?)自分のとこイマイチです。
なので22.11.?(忘れた) 使ってます。
あとDirectX12だとオンスクリーンソフト相性悪い物あったりする気がします。
書込番号:25154278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX6800XTを使ってた時は、結構安定してました。
多分2022.11.2くらいだったかな?
それからRX7900XTに変えて2023.2.1はRX7900XTでは安定してるので、そっちに振ってる可能性はありますね。
オンスクリーンは割と使う方ですが、トラブルはそこまでは多くないです。
書込番号:25154290
1点

返信ありがとうございました。
自分のドライバーは 2022-10-20 31.0.12027.7000でした。
新しいのを入れてプレイしてみます。
書込番号:25154390
0点

>新世代機版『ウィッチャー3』CPUコアの使用率とDirectX 12パフォーマンス改善検討中―今後のパッチで対応予定
https://www.gamespark.jp/article/2023/02/14/127045.html
だそうです。
書込番号:25154392
1点



>Thunder-Vさん
こんにちは。
出来るんじゃないかと思いますが、正確なところはやってみないと分かりません。
Windows 8.1 はサポートが終了しちゃいましたから、そのタイミングでアップグレード出来なくなっている可能性もありますね。
悩むより、やってみるほうが早いと思います。
1〜2年前(まだ Windows 8.1 がサポート対象だった頃)には問題なくアップグレード出来ました。
書込番号:25130218
4点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
windows.iso
好き方をダウンロードして
クリーンインストールで使ってください
遠慮は無用です
書込番号:25130277
5点

以下記事を参考に自己責任でアップグレードしてください。
>Windows 10や11に無償アップグレードできるの?
>現在、MicrosoftではWindows 8.1からWindows 10またはWindows 11への無償アップグレードサービスは提供していません。
>しかし、Windows 10のアップグレード版はMicrosoftで現在も公開されているので、決してアップグレードできないわけではないようです。その手順については、こちらの記事を参考にしてください。
>もちろん、この方法が23年1月10日以降も可能かどうか分かりませんし、SNS上ではネットに接続したままだとアップグレードできないといった情報も見られますので、Windows 10へのアップグレードは必ず自己責任で実行してください。
https://otona-life.com/2023/01/08/152206/
取り敢えず、下記マイクロソフトサイトから、USBメモリーでインストールメディアの作成です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
書込番号:25130288
7点

お金は掛かんないんだけど、アップグレードインストールできるかどうかはやってみないとわからない。
多分バージョンに依存すると思うけど。
正規のライセンスなら、多分、プロダクトID入れないでクリーンインストールすれば、自動的に認証されると思いますけど。
なんらかのマイクロソフトアカウントを使っていればですが。
書込番号:25130506
6点

>CwGさん
>アキバタロウ01さん
>キハ65さん
>ムアディブさん
出来ました。
感謝感謝。
書込番号:25130538
2点

Windows11もオフラインでなら、ISOからとあるファイル引っこ抜くだけでCPU認証無しで通るね
捨てる前に2012年のノートPCで試したら行けたよ。4GBメモリなので使い物にならないけど
書込番号:25130625
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




