OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDへのアクセス

2009/11/13 14:11(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:48件

最近XPからWindows7Proにアップグレードいたしました。
Cディスクに120GBのSSD、D、Eディスクに1TBのHDDを接続しています。
XPの時は、D、Eディスク内のファイルに素早くアクセス出来ましたが、Win7では、
暫く時間がかかります。ディスク自体が休止してる様です。
Windows7は、アクセスしていないHDDを休止するシステムなのでしょうか?
もしくは、どこかに設定でもあるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
                              

書込番号:10468856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/13 15:16(1年以上前)

XPにもHDD休止の設定自体はありますが、7やVistaではOS初期状態で20分か30分で休止する設定になっています。
コントロールパネルの電源設定の中にあるハズです。

書込番号:10469008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/11/13 15:49(1年以上前)

★★★Three Starsさん、こんにちは。

コントロールパネルの電源設定には、ディスプレイの電源を切る、コンピューターを
スリープ状態にする の2項目しか表示されません。
どちらも、なしにしています。
ありがとうございました。
              

書込番号:10469106

ナイスクチコミ!0


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/13 16:37(1年以上前)

写真の赤線で囲んである部分みてね〜

結構ワナ仕様だからw

書込番号:10469259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/13 16:38(1年以上前)

詳細電源管理

って写真つけてなかった・・
 Orz

書込番号:10469263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/11/13 17:42(1年以上前)

髭様mk2さん、ありがとうございます。
納得できました。
本当に、ありがとうございました。

                      

書込番号:10469509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

タスクバー? の 位置の 直し方について。

2009/11/10 22:18(1年以上前)


OSソフト

スレ主 yama_☆さん
クチコミ投稿数:29件

超〜初心者です。
このカテゴリーへの投稿でいいのかどうかも 定かでないのですが、どうか お助けください。

Windows XP を使用しています。
デスクトップ画面で、いつもは画面の下にあるタスクバー? ( スタートの緑のボタンがある帯 ) が
画面の右端に 縦に行ってしまい、難儀しています。
以前は同様の現象が生じた際、システムの復元で数日前に戻したら なおったのですが、
今回は それでもダメでした。

この状況の対処の仕方をお教えいただきたく、お願いいたします。

書込番号:10454951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/11/10 22:23(1年以上前)

http://www.dougamanual.com/blog/77/408/e2244.html

動画でタスクバーの移動方法を紹介しています、参考まで。

書込番号:10454997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/10 22:24(1年以上前)

タスクバーを画面下までドラッグ(マウス左ボタンおしたまま)
するだけです

書込番号:10455007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2009/11/10 22:25(1年以上前)

タスクバーはドラッグで移動できます。
ドラッグで持って行きたいほうの辺(今回の場合は下の辺)に移動させればいけますよ。

書込番号:10455026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yama_☆さん
クチコミ投稿数:29件

2009/11/10 22:40(1年以上前)

早々にアドバイスをいただき、ありがとうございました。
この掲示板では何回か助けていただいています。
お蔭様で助かりました。
   

書込番号:10455132

ナイスクチコミ!0


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/10 22:52(1年以上前)

問題解決したスレはほっとかないで
解決済みにしてくださいねぇ〜

書込番号:10455250

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama_☆さん
クチコミ投稿数:29件

2009/11/10 23:20(1年以上前)

どうもすみません。
済にさせていただきました。

書込番号:10455472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 7 バックアップ容量の膨張について。

2009/11/09 22:08(1年以上前)


OSソフト

こんにちは、またよろしくお願い致します。
私はWindows 7 Professional(アップグレード版)を使っています。Vista Home Premiumからですので新規インストールです。
Windows 7自体は今問題なく動作しています。

さて質問させて頂くのは、
バックアップ機能の事です。
バックアップ容量の膨張が止まらないのです。
……………………使用……空き……合計
2009/11/02……193GB…738GB…931GB
2009/11/03……195GB…736GB…931GB
2009/11/04……195GB…736GB…931GB
2009/11/05……206GB…725GB…931GB
2009/11/06……230GB…701GB…931GB
2009/11/07……253GB…678GB…931GB
2009/11/08……325GB…606GB…931GB
2009/11/09……433GB…498GB…931GB
という感じです。

HDD1(500GB)HDD2(500GB)をRaid0で1TB
・Cドライブ(195GB)、システム+アプリケーションソフト
・Dドライブ(736GB)、データ
を、
HDD3(1TB)
・現在バックアップ用(931GB)

バックアップしています。

差分バックアップだと思いますが、
この間こんなにデータを増やしてはいません。

ご質問
1.この増加をコントロールする方法はありませんでしょうか。
2.アクションセンターから“バックアップ開始”のメッセージを“吹き出し”で通知する方法はありませんでしょうか。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10449507

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:223件

2009/11/10 00:42(1年以上前)

補足させて頂きます。

2009/11/08……325GB…606GB…931GB
2009/11/09……433GB…498GB…931GB

の急増は、「システムの復元」を行った後のバックアップで、
「差分バックアップ」ではなく「完全バックアップ」をした為と思われます。
「差分バックアップ」は10分以内に完了しますが、
「完全バックアップ」は4時間半程掛かりました。

書込番号:10450794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2009/11/10 08:40(1年以上前)

安全面ではバックアップ機能はグッドなのですけどガンガン容量食われるのはきついですよね!

うちはシステムの詳細設定で無効化しちゃってます。

書込番号:10451635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2009/11/10 11:21(1年以上前)

野良猫のシッポ。さんへ
早々のご回答ありがとうございます。

そうなんですよね。
私は今まで「CopyDrive」(アーク情報システム)というOS丸ごとコピーソフトでHDD1HDD2(1TB)をHDD3(1TB)にコピーしていました(バックアップ用途で)。2時間半くらいでしょうか。

ただこれだとHDD1HDD2のCドライブDドライブの使用が仮に200GBであってもHDD3のEドライブは“クローン”になる為(CドライブDドライブと同じ状態に上書きされる為)Eドライブは活用されません。

Windows 7のバックアップ機能を初めて使って、
「差分バックアップ」なら
・バックアップの時間もかからず(初回を除いて)、
・毎日でもスケジューリング出来て、
・HDD3のEドライブも一時的な保存先で活用出来て、
と思っていました。

このペースでいくと1TBも・・・・

PCは毎日使っていますが、
1.過去1週間分位のバックアップになるような設定
2.スケジュールとおりバックアップが始まり、アクションセンターの“旗印”に“黒いマーク”のようなものは表示されますが、気付かない事も。
ここで電源等を落とすとまた長時間の「完全バックアップ」になり容量も増えそうな。

と思った次第です。
少し私も調べてみます。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:10452108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2009/11/10 21:34(1年以上前)

ん〜、どうも「Windows バックアップディスク領域の管理」で
(手動で)、
・データファイルの期間選択削除
・システムイメージの保存方法変更
の対応のようでした。

了解しました。
ありがとうございました。

書込番号:10454605

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信155

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:286件

こんにちは。
わたしはパソコンを、本体、周辺機器から、ソフトまで全部買い替えないとならない状況にあります。(ネットに繋がっていない98Windowsを10年使用しました為。)

そこで、1ヶ月くらいリサーチを続けています。
そして以前、別の掲示板で、同じ質問をしました。その時は、Windowsを強くオススメ頂きました。
しかし、ここに来て、混乱してきたので、今一度ご意見を下さい。

わたしは、ゲームには全く興味がないので、ソフトの種類は恐らく、どちらでも大丈夫です。

細々と創作活動をしています。(詩や絵本など)

必要なソフトは、
○縦書き原稿も作れるタイピングソフト
○スキャナ取り込みによる手書きイラストの画像編集処理ソフト
○名刺やデザイン入りの配布物の作成ソフト
○ホームページ作成ソフト
○ネット関連の基本的ソフト
○ウィルス対策
以上のソフトです。

本体を3年ごとに買い替え、アップグレードを繰り返したとします。

Macのハードが、段々値下がりしていることも視野に入れて、長い目で見て、結局賢い買い物をするには、どちらを選べば良いのでしょうか?

書込番号:10277212

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に135件の返信があります。


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/10/20 23:01(1年以上前)

> 使い心地について配慮がないというのは・・・まだ考慮が必要なのだと思います。
Macintoshでそれを一番強く感じるのはマウスです。
とにかくMacintoshのマウスは使いにくい。これは初代iMacに付属していた大福マウスから続いています。
マウスからボタンを排除したために、マウス全体を押し込む格好でクリック操作を行いますが、これが一番ダメ。
それに、Mighty Mouseでようやく採用されたスクロールボールですが、これも操作しにくい。
マウスやキーボードのように手に直接触れる部分というのは手ごたえが返ってくるのが重要なんですよ。
カチッという感触が無ければダメなのに、シンプルなデザインを優先するためにそれを排除してしまったのは解せませんね。

個人的には、iMacの黒い縁取りはいいとしても、太いアゴは嫌ですね。
iMacがポリカーボネイトからアルミに切り替わる時にアゴは削るという話があったのですが、結局アゴは残された。
まぁ、究極的には液晶の額縁を全部無くして、画面だけが空中に浮いているようなデザインになると思いますけどね。

書込番号:10342189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/10/20 23:03(1年以上前)

かよっぷさん

 こんばんは。

 う〜ん・・・

 予算を考えると難しいですが

 結論から 環境光を整える・デジ一眼・カラーチェッカーでしょうか。

○目視ですと環境光から整えるところからですかね。

 私の室内灯は THSHIBA 昼光色・色評価用ラピッドスタート形(グロー有り)FLR40SW-EDLM 演色AAAの40W4本で5000Kに替えていますが天井から1m少し離れていますので実際は5000K以下になっているはずです。
 最近職場の若いのから熱帯魚用鑑賞ライトをもらったので改造してプリントビューアーを作ろうと考えてますが、蛍光スタンドがあれば1本でも色評価用に替えると良いでしょう。

 プリントビューアー(高い!) http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_06.htm#pdv2
 蛍光菅 http://www.rakuten.co.jp/rukusu/752330/768397/
 色の違い こちらが参考になりそうです http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/werklicht.htm

○キャリブレーションツールはあった方が良いのですがディスプレーだけでなくプリンターやスキャナーも合わせないと本当はいけません。

  お薦めはこれかな
  http://www.explode.jp/b/pantone/cmunde_list9.html#list

  X-rite社
  http://www.sdg-net.co.jp/products/x-rite/


しかし私もモニターとプリントを合わせるのには苦労してましたが、簡単に合わせるにはいつも使っている用紙に絵の具を中間色含めて数色塗り、それに合わせて調整するしかないでしょうかね。

○デジタルカメラですが作品の大きさ問わず写せますので便利です。ただこれもピクチャースタイルだとか外しておかないと忠実な色を再現しませんから作品と一緒にカラーチェッカーを写し込んでおいた方が良いかと思います。

 少し高いですがお買い得ありました。
  8×10
   http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/2736
  ミニタイプ
   http://www.ginichi.com/product_info.php?cPath=149_148&products_id=2737

 画材もお金かかりますから最初は大変ですね。

 あっ、白泉社から出している作家で一人知ってるのがいました。
 売れない頃ですが納豆君なんかのキャラ描いてましたよ。

書込番号:10342208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/20 23:32(1年以上前)

そういえば、夢のデアドルフさん、誤解を解いて頂くのを忘れていました(笑)
わたしの先生は、武蔵野美大出身で、あちこちの講師をされながら、地元の若手育成に力を入れていらっしゃる先生ですよ。ご専門は、空間デザインと彫刻ですが、児童書分野のご人脈も広くお持ちで、市報の出版アドバイザーなどもされています。

ところで、みづゑがなくなったので、白泉社さんには頑張って欲しいです。

それから、ひとまず、最低限のものを買い揃えたら、少しずつ、優先順位を決めて買い足していくつもりです。
ライトは、買い替えようと思います。

画材も、高いですが、アクリルは、日本画や油絵よりは良いと思います。
他の画材を選ばないので、コストはアイデア次第です(笑)

そんな中、ずっと欲しかったイーゼルが、ネットで安くなっているので、ちょっと悩んでいます。
明日、いつも行く画材屋さんと比べに行きます。

先ずは、画力を磨きながら、パソコンはボチボチやります(笑)
画素に負けないように、良いものを創りたいです(笑)

書込番号:10342471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/10/21 00:03(1年以上前)

かよっぷさん

 イーゼルでお描きになるのですか。しっかりしたものでないとイライラ精神上良くありません。
現物を確かめた方が良いですね。

 原画見たことありませんが多分これもアクリル画だと思います。
 http://homepage2.nifty.com/ehon/html/dahan.htm
 好きな作家の一人です。

 チビクロサンボ・小さなお家、子どもの頃から印象に残っています。

 絵だけでなくストーリーも大変ですね。

 こんど作品見せて下さい。
 

書込番号:10342707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/21 00:47(1年以上前)

夢のデアドルフさん、機会があれば、ご覧下さい(笑)
文筆は、ずっと物心ついてからやっているけど、まだまだ、絵はこれからです。まださ迷ってます。
ただ、40歳の自分の為に、今頑張っています。
アクリルは、表現の幅が広いので好きです。混ぜるもので、沢山変化が出せますし、乾くのが速いのも、素晴らしいと思います。
イーゼルは、部屋の事情で必要になってきました。確かに、安いものではないので、慎重に選びたいですね。なので、まだ入札はしていません。質問は沢山しましたけど(笑)
ちなみに、母は自分で作ったらと言っています(笑)

○♪ぱふっ♪さん、
なるほど、Macのマウスは、不便なのですね。だからでしょうか?夢のデアドルフさんがマウスを別に買われた訳は。
何だか、誤解をさせてしまったのかも知れませんが、わたしは、Macの全てを褒めたのではなく、デザインは、考えて作っているものも、ちゃんとあるのを知っていて欲しくて、思いついた一部の例を上げただけです(笑)

アゴについては、作ったひとの美意識だと思うので、それは個人の選択の域だと思われます。

では、おやすみなさい。皆さん。
何だか、段々、こちらがパソコンのお話ではなくなっているので、ちょっと不思議な気分です。

書込番号:10342981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/21 05:21(1年以上前)

iMacモデルチェンジしましたよ。
旧型は在庫処分で安くなるんじゃないかな。
新型は27インチでクアッドコアもあります。
迷いますね。

書込番号:10343455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2009/10/21 09:30(1年以上前)

やすいぼんさん、おはようございます。
情報をありがとう存じました。
アップル社のページをケータイで見ると、イマイチお値段が解らなかったのですが、27インチは、他の口コミでは、アップルケア込みでメモリを増やして27万円切っているとのことです。びっくりしました。もっと高いかと思ってたので。
でも、画面が大きすぎる気もしなくはないです(笑)
大好きな映画を観るにはよさそうですけど。

これから、電器屋さんに頑張って貰って、春までのんびり待ってみます。
その間に、お手頃な新商品が出るかも知れないですし、OSの不具合も対応が進むと思うので、それまで、ちょこちょこEdyを使って、ヤマダ電機のポイント貯めておきます(笑)

書込番号:10343873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/10/21 12:43(1年以上前)

27インチのCore 2 Duoモデル\168,800がいいかなぁ?

> デザインは、考えて作っているものも、ちゃんとあるのを知っていて欲しくて
アップルのデザイン理念はとても素晴らしいと思います。
とくに、細部にまできちんと手が加えられているのは素晴らしい。
無駄な凹凸を無くし、余計なものは一切排除しようという発想。
これは昔からジョブスがこだわっていた部分ですよね。見えないところまでデザインするんだって考え方。
iMacの背面接続端子が横一列にズラッと並んでいるのは初代Macintoshから受け継がれているデザイン思想ですし。
ただ・・・今回もマウスは「なんじゃこりゃぁ!」という感じですね。
私としては、マルチタッチディスプレイにするか、キーボード全体を巨大なタッチパネルにした方がアップルらしいと思うんですが。

書込番号:10344470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/21 13:12(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、わたしは、あのマウスの原理がよく解らなかったのですが、つまり、ボタンが無くなってセンサーでスイッチするということでしょうか?

もしそうなら、マウスより、ワコムみたいなペンタブレットを付けて頂いた方が、わたしは、嬉しいです。

ペンタブレットとマウスがあると、スペースとしては、微妙にどちらかが、邪魔になってしまうと思うので。

それと、CPUの違いは、どのくらい動作に影響するのでしょうか?
もし、i7と大差ないなら、♪ぱふっ♪さんのオススメも、良いですね。
かなり、コストが下がります。

書込番号:10344568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/10/21 14:18(1年以上前)

> ボタンが無くなってセンサーでスイッチするということでしょうか?
そうです。
Pro MouseやMighty Mouseの頃から基本的構造は同じはずだと思いますが、マウスの中にマイクロスイッチが入っていて(下画像でOMRONと刻印されている部品)、マウスの体全体が大きなマウスボタンになっているんです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0805/apple18.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0805/apple.htm

だから、マウス全体を下方向に押し込むと中のマイクロスイッチが押されてクリックしたことになるんですね。
ただ、このやり方だと、マウスボタンを押したままマウスを机から浮かせることが難しいというか、基本的にできないですね。
Mac OSはマウス加速度が強め設定されているので、マウスを机から浮かせながらドラッグ操作するという使い方はしないから、これでもいいのかもしれませんが。

> CPUの違いは、どのくらい動作に影響するのでしょうか?
たぶん、パソコン系ニュースサイト各社からベンチマークテストが出てくると思います。
Core 2 Duo 3.06GHzとCore i5 2.66GHzの場合、負荷の重い処理ではクワッドコアのCore i5の方が有利になるでしょう。
けれど、インターネットや文書作成では大して差は出てこないと思います。
ちなみに、Core i7はCore i5モデルにプラス\20,160です。

書込番号:10344769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/21 14:41(1年以上前)

ありがとう存じます。
なるほど、今、思い出して、インテルのパンフレットが出て来てしまいました。
失礼しました。

アップルケアを付けないと、わたしは、きっとてんてこ舞いになるので、そこも考えておかないといけないですよね。

メモリを増やすのは、後でも出来ますか?

書込番号:10344813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/10/21 16:56(1年以上前)

iMacのメモリー増設は簡単にできます。
http://ascii.jp/elem/000/000/407/407295
http://x-osuk.seesaa.net/article/17894289.html

新型はデスクトップ用CPUを搭載していますが、メモリーは従来と同じノートPC用SO-DIMM型を採用していますので、増設する手順もおそらく同じだと思われます。

資金に余裕があるならば、万が一に備えてアップルケアに加入することをおすすめいたします。
価格はちょっと高いですが、安心感はかなり違いますよ。

ソフマップで購入すると、ソフマップ独自の延長保証を付けることができます。
新型iMacの場合、購入時に\10,000を支払うと5年間の延長保証パーフェクトワランティが付けられます。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4245

これは、5年間なら故障費用が100%ソフマップが負担し、破損・火災の場合でも修理負担額が軽減できるという損保商品です。

さぁさぁさぁさぁ!ユーもニューアイマックに決めちゃいなよっ!!!!!
(買うのはいつでもいいですから)

書込番号:10345189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/21 17:58(1年以上前)

なるほど、ソフマップって、素晴らしいですね。
量販店は、天災・火災は面倒見てもらえないですからね。
近くにソフマップがないのが、残念です(涙)
買うとしたら、通販ですね。
でも、27インチって大きいですよね。
びっくりするくらい大きいですよね。
ロフトの中に収まるのかな?

ちゃんと計らないといけないですね(笑)

ちなみに、色々と計算してみたのですが、Windowsもなんだかんだで、高かったです。良いモニタを探したのですが、お手頃で気に入ったPC本体に巡り会えなくて、結局、ソフトを買い足すと、Macと変わらなくて、びっくりしました。

確かに、iMacのモニタは選べないですから、色々作業と設備が必要になりますが、それは、結局、Windowsも同じなのでした。

PC通販のサービスって良いですか?

近くにお店のある量販店と、どちらが安心できるのかなと思って…。

書込番号:10345418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/10/21 18:07(1年以上前)

> でも、27インチって大きいですよね。
> びっくりするくらい大きいですよね。
慣れるとそうでもないですよ。
でも、絶対的な寸法は大きいですから、あらかじめ測っておいた方がいいですよ。

> PC通販のサービスって良いですか?
ソフマップの通販なら間違いはないと思いますよ。
価格.comでも注意を呼び掛けているのは、自転車操業のような危ないところで代金先払いで買うのはやめましょうということくらいですかね。
まぁ、ソフマップだって潰れるかもしれなかったわけですけれど、今はヤマダ傘下になりましたから、そういう心配はいらないと思いますけれど。

個人的には、型落ちになった24インチモデルが12万円くらいで買えるなら、そっちの方がいいなかなぁ〜と。

書込番号:10345457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/21 18:22(1年以上前)

そうなんですね。ソフマップって、ヤマダ電機のグループ会社なんですか!

それと、一応、お気に入りで、前から欲しがっていた24インチで、メモリが分かれているものは、観察中です。
初めの一台は、安い方が良いとも思いますので、そちらを選択する時は、型落ちした、最終処分品の新品を狙います。
それで気に入ったら、買い替えの時に、最新バージョンを買います(笑)
ヤマダ電機でも、アップルケアなら付けてもらえるみたいですね。
♪ぱふっ♪さん、色々情報をありがとう存じました。

書込番号:10345537

ナイスクチコミ!0


toro15さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/21 18:40(1年以上前)

sofmapはビックカメラ系列ですね。
ヤマダの傘下になったのはTSUKUMOです。

書込番号:10345624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/10/21 18:48(1年以上前)

> ヤマダの傘下になったのはTSUKUMOです。
たいへん失礼いたしました。

書込番号:10345659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/21 19:20(1年以上前)

お二人とも、ありがとう存じました。

だいたい買いたい物も絞れてきたので、これで安心して勉強出来ます。

書込番号:10345815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/11/05 18:08(1年以上前)

なが〜い皆皆さまからの投稿を読みました。
みなさん、本当に真剣にご相談に乗ってくださっていると思います。
Win機か、Mac機か?
私はWindowsは3.1当時から使用し、Macも昔は漢字talkを使っていました。
最近まではWinか中心で使用しておりましたが、ここにきてMacをと思い
勉強中です。
使用機器はWindows機はワークステーション、MacはMacProでともにかなりのハイスペック
マシンで、オーサリング中心に使用しております。
ただ、飽きたわけではないのですが最近のWindowsは何かにつけて使いにくい?
Macは確かに直感的に使用でき(昔はプリンタもセレクタなどと呼んで頭をひねったが)
ワークステーション的なMacProもWindowsに比べ安価です。
YAMAHAのSibeliusなど使用するにもいちいちASIO対応のサウンドカードを組み込まずとも
Macなら可能です。

お勧めするなら自分が気に入っているからかもしれませんが、MacProをお勧めします。
それと処理能力の遅いPCは予算もあるでしょうが、選択枠より外したほうがよいと思います。
なが〜く使うなら断然Macです。

書込番号:10426650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/11/07 17:17(1年以上前)

ありがとう存じます。
そうですね。
一定度のスペックを超えると、Macの方が割安になりますね。

春にウワサされるNEWリリースでの、更なる低価格化に期待したいですね。

書込番号:10437129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 7 64bit版について

2009/11/01 22:53(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:46件

7年物のPentium4-2.4Gマシンがいよいよガタがきているため買い替えを考えています。
ついでにOSもWindowsXpからWindows7に変えてしまおうと思っているのですが、64bit版にしてしまうとソフトの動作が保障されないみたいでちょっと悩んでいます。
皆様のご意見や実体験などを教えてください。

書込番号:10406523

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/11/01 23:02(1年以上前)

古めのソフトや周辺機器を使いつつける予定があるなら、32ビット版が無難です。
メモリを大量に積んで巨大なデータを使うとか、対応ビデオ編集ソフトを使いたいなどの理由がなければ、64ビット版であるメリットはそれほど多くありません。

書込番号:10406602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/01 23:20(1年以上前)

64bit版ですとソフトや周辺機器の対応状況が気になるときがありますが、
32Bit版ではそれを気にする必要が無いので32Bit版のほうが無難に思います。
次期OSで64Bit化されると思いますので、それまでは32Bit版でも問題ないかと

書込番号:10406753

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/11/01 23:54(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
今回、国内大手メーカーが64bit化してこなかったということは、国内ソフトメーカーも64bit対応化してこないという考えでいいでしょうか?
64bit版は、メモリが4GB以上使用可能である以外に利点はあるのでしょうか?

書込番号:10407020

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/02 00:25(1年以上前)

64bit化は加速度的に進むのではないかと思います。近い将来64bitに切り替わるでしょうし。

<64bit版は、メモリが4GB以上使用可能である以外に利点はあるのでしょうか?>

スピードが32Bitより1割ほど速い時があるそうですが、今現在64Bit選ぶ決定的な要因では無いように思います、互換性とどちらを優先するかでしょうね。

書込番号:10407234

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/02 14:43(1年以上前)

Cデスク古いHDDにSSD買えないので・・

デジカメCF画像呼び込みが少しでも早くなるように Windows 7 64bit版インストしました
 当初 インストで何個かDVDの認識もできないもの有りましたが 後日の自動更新で出来るようになりました 安定化まだまだかな  

Windows 7 CPUi7を生かすのには64bitだと思いますので 64bit化は早急に進むと思います

書込番号:10409342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/03 11:11(1年以上前)

32bitと64bitの2台をVista Home Prfemiumからアップグレードして使用しています。
家計簿やホームページ作成、ゲームなどいろんなソフトを2台で使っていますが、今まで64bitだけ動かないということは一度もありませんでした。
64bitはサポートしていない云々の警告はよく目にしますが、被災例をさほど見かけないのは64bitの出回り具合のせいでしょうか。私は被災したことがないので、どうも大げさ過ぎるように思えます。もちろん仕事で使用するのでリスクは負いたくないというような立場だったら、私もまだ64bitに手を出していなかったでしょう。
それはそれとして、体感できる何らかのメリットが64bitにあるかというと微妙ですね。
うちは元々64bitの方がかなり性能が上なので32bitとの比較ができないのですが、実装メモリの上限の違いなど差が出て当たり前と言えば当たり前なのでしょうね。
私は自分でPCを作ってしまうようなマニアではありませんのでメモリの交換くらいしかできないのですが、そういう人でもできる性能アップの余地の違いは結構大きいかなと思います。

書込番号:10414309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/11/04 17:25(1年以上前)

64bit版はソフトによっては爆速となります。
例えばPhotoshopCS4のOpenGLを使うと自由変形ワープ処理では
3〜10倍の差異が出ますよ。
勿論対応のビデオカードも必要です。

ソフトも殆ど使えていますがダメなのもあります。
これも徐々に解決されるでしょう。

書込番号:10421215

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/04 17:41(1年以上前)

64bitに移行することは決定事項。
で、何年も猶予があったのにもかかわらず64bitに対応しないものは、排除されるべき。
ということで微力ながら32bitのまま変わろうとしないソフトハードウェアメーカーの根絶と64bitへの移行への圧力の一助になるために64bitを選びました。

Windowsの性能低下の大きなものにページアウトがあります。
32bitだとメインメモリは最大で4GBなので、大きなソフトウェアを使うと、あるいは数多くのプロセスを立てると場合によってはページアウトしてしまいます。
デスクトップPCならメインメモリに8GBは容易いので、32bitに比べてページアウトを回避できる場合が多いでしょう。

書込番号:10421283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2009/11/04 22:16(1年以上前)

色々とお返事ありがとうございます。
皆さんのご意見をまとめますと、『業界全体としては早期に64bitに移行する環境にあるが、今のところは大きなメリットはない』と考えてよいでしょうか?
まあ、使用するソフトの種類によるのでしょうけれどね。
個人的に使用している専門職用のソフトは、64bitへの移行は遅いと考えているので、今のところは32bitに使用かと思っています。
でも将来的には64bitになるでしょうから、Core-i7を導入しようかな。
まだまだご意見お待ちしています。

書込番号:10422954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メール設定

2009/10/24 08:00(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:328件

たーぶぁです。宜しくお願い致します。わたしはいまWindows7アルティメットの64bitをインストールしたのですがどうもメール設定がうまくいかず悩んでます。いろいろインターネットでやり方を調べたのですがまったく御手上げです。悩んでいるのはLIVEメールでの設定でいまプロバイダーがトッパーなんですがそのトッパーのアカウントのメールの設定がうまくいかないんですがアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:10358408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/10/24 09:53(1年以上前)

http://windowslive.jp.msn.com/guide/mail/hotmail/step7.htm

これで↑解決しませんか?

書込番号:10358760

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/10/25 11:50(1年以上前)

プロバイダーのアカウントでなら、
メールアカウント
POPサーバー名
SMTPサーバー名
の確認必須。

書込番号:10364733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2009/11/03 15:37(1年以上前)

みなさまありがとうございました。なんとかアドバイスいただいたので設定が無事に完了いたしました。ありがとうございました。

書込番号:10415302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/03 15:57(1年以上前)

メール設定完了おめでとう!

書込番号:10415387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング