
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 29 | 2009年10月2日 09:41 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年9月30日 23:44 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月30日 23:25 |
![]() |
2 | 10 | 2009年9月20日 14:02 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月15日 10:18 |
![]() |
2 | 8 | 2009年8月23日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新OSWindows7、企業向けのボリュームライセンスが9月1日に提供開始されました。
最初は自分は会社を経営している訳でも無いので、自分には無理だと思ってました。
9月11日、PC Watchさんの情報で個人でも購入が可能だと言う事が判明!
(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090911_314639.html)
ヤッター!と思いましたが
いきなり手を出しても大丈夫なのか?
Vistaの様な事は無いだろうか?
そこで、価格コムユーザーの中でボリュームライセンスを利用し
購入した、使ったなどの御方が居られましたら、ぜひ!レビューをお聞かせください!
・β版やRC版、RTM版の方でも構いません!
その時は、一応お知らせください。
・辛口甘口コメントでも構いません!
「10月22日まで待て」「知らん!」「教えてやらん」
どんな、コメントでも気にしません!
では、お待ちしております!
0点

パーシモン1wさんこんばんは!
>i9狙いでなければ、LGA1156の方が良いかとも
i9狙いではないのですが、今からLGA1156に変えるのは少し不安が…
確かに定格で稼動させる場合はi7 800番台が良いとか。
う〜ん、CPUはi7 860を使うとしてM/Bはどうしよう?
出来ればASUS製がいいのですが「P7P55D」か「P7P55D Deluxe」ですかね〜?
メモリも2GB×2枚でDDR3-1333か1600かな?
追加の質問なのですが、メモリの種類でDDR3-1600がありますが
LGA1366はDDR3-1333まで対応との事。
つまり、DDR3-1600をうまく使うにはOCをしなければ意味が無いのですか?
P6TはDDR3-2000まで対応だとか
初歩的なことを聞いてすみません<(_ _)>
書込番号:10223810
0点

何とかメモリの事は自己解決しました!
LGA1336はPC3-8500(DDR3-1066)までのモジュール規格に対応
それ以上の速度のモジュール規格を使う場合は
本領発揮出来ない状態か、オーバークロック
うわ〜、寿命縮む〜orz
そして、LGA1156はPC3-10600(DDR3-1333)まで対応
LGA1336はDDR3-1066でトリプルチャンネルまで
LGA1156はDDR3-1333でデュアルチャンネルまで
下に書いていた数値が違ってましたね。これからも勉強していきたいと思います。
書込番号:10233417
0点

>我がPCはWin7の受け入れ態勢が完了!←意味不明だ(笑)
Win7 64bitにするかどうか思案中で一応それの対応が出来ている、という意味ですー(笑)
LGA1366でマザボはASUS P6TにCPUはi7 950、メモリーはPC-10600(DDR3-1333)2GB×6枚刺しで12.288GBになっています。
今は余剰分をRAMDiscとして使っていますけ64bit導入時はどうするか、目下思案中。
書込番号:10233574
0点

LGA1156は出たばかりですから、様子見でも良いかと。
新しいマザボがまだまだ出てる最中でもあります。種類みてるだけでLGA1156の方がすでに多いです。
店頭で購入出来るまでには、まだ時間ありますから楽しみに待つのが良いと思いますy
むろん、こうだああだと考えながら・・・まだ一ヶ月ありますからね
書込番号:10233912
1点

タカラマツさん、パーシモン1wさん今晩は!
>Win7 64bitにするかどうか思案中で一応それの対応が出来ている、という意味
それでも、対応できるほどのスペックを備えているのは羨ましいですww
>メモリーはPC-10600(DDR3-1333)2GB×6枚刺しで12.288GBになっています。
出来れば参考として、メーカーなどを教えてください。
メモリを変更しようか少し迷ってますww
あと@PC3-8500*3 APC3-10600*3BPC3-12800*3で、体感できるほどの変化はありますか?
@25.5GB/s A31.8GB/s B38.4/s ぐらい
OCも無理をさせない+冷却設備がそろったらやってみてもいいかもw
>今は余剰分をRAMDiscとして使っています
RAMDiscは実際どんな風に使ってますか?
>LGA1156は出たばかりですから、様子見でも良いかと。
そうですね、まあ今回は早く新しいPCがほしい事もありますし
まだ、エラーなどが多発しそうなのでLGA1336で行きます!
アドバイス有難うございます!
>こうだああだと考えながら・・・まだ一ヶ月ありますからね
確かに買い物をするのが好きで、どんな物を買うか考えるのはとても楽しかったww
PCを作るために一年半バイト、延期も続きそして終に!
あ、でもまだ一ヶ月あるorz
書込番号:10234688
0点

>出来れば参考として、メーカーなどを教えてください。
最初は3枚6GBに止めておこうかと思ったのですけど、結局は6枚刺しに(笑)
3枚づつメルコとサムソンでどちらもセット販売。
メルコの外箱はバッファローブランドです。
サムソンは別の店でバルク品ですけどサムソンというだけあって一枚4500円。
デザインだけ凝った極端にお安いメモリーもありますけど、不安で使えません。
まあ、有名どころを選んで正解でした。
メモリー部分のアップ画像です。
書込番号:10234801
1点

>3枚づつメルコとサムソンでどちらもセット販売
メルコじゃない、エレコムでした(恥)
書込番号:10234817
0点

お返事を忘れてました
>RAMDiscは実際どんな風に使ってますか?
一応今はInternet Explorerの一時ファイル、それとPhotoShopCS3の仮想メモリーに充てています。
いずれもバックアップ無しに設定しています。
PCシャットダウン時にバックアップするか否かを設定ですけど、これをOKにしておくとCドライブにに沢山のファイルが溜まるのが嫌なので。
ネットの閲覧は、例えばこのBBS画面も(特に切り替わりが)瞬時に立ち上がりますね。
いや驚きですわ。
PhotoShopCS3も加工項目の切り替えがこれも軽快ですよ。
RAM DiscソフトはIOデータ「Ram Phantom3」
書込番号:10234854
1点

>体感できるほどの変化はありますか?
内部処理は速いので、体感できるほどの差は出ないと思います。
OCをしたり、CPUのFSBを下回るようなことがあれば、差が出てくるかと。
>出来れば参考として、メーカーなどを教えてください。
Corsair、CENTURYなどが私の好みです。
Corsairは、シリーズがいくつもあるので製品で選んだ方が良いです。
>RAMDiscは実際どんな風に使ってますか?
Diskですy
Discだと、CDやDVDをさすことになります。
揮発性ですので、一時キャッシュに使用するのが良いですね。
もしくは、大きい容量を確保しているのであれば、バックアップ機能をもったRAMDiskソフトであれば、RAMDisk化したモノにゲームやアプリソフトをインストールすると起動などが恐ろしく速くなります。
書込番号:10234903
2点

>内部処理は速いので、体感できるほどの差は出ないと思います。
当方の場合は明らかにある操作だけに於いては差が出ますねー。
上にも書きましたがPhotoShopで「イメージ」→「色調補正」
そして次の「レベル補正」
RAM Discなしだとウインドウが立ち上がるのに0.5秒ほどかかるのに対し、使用時は体感的には同時という感じ。
今、実験してみました。
逆に言うとHDDの動きが遅いのか、ということになる?
よく解っていないようで。
Internetの閲覧は一度開いて、再度同じところに行く場合に差が出ます。
用語がよく解っていない(涙)
書込番号:10235033
1点

あ、それと100ページを超えるようなPDFファイルの閲覧、これでも差を感じました。
書込番号:10235054
1点

>当方の場合は明らかにある操作だけに於いては差が出ますねー。
それはRAMDisk有効時ということで、メモリ速度による差ではないですね。
庭ジャングルさんの質問は、メモリ速度の違いの差をお聞きになっているのであって、RAMDiskの有無は別ですy
書込番号:10235069
1点

>メモリ速度による差ではないですね
あれー、そうですね。
でもま、そういうところに違いが出たという報告としてついでに読んでおいてください(笑)
書込番号:10235360
0点

タカラマツさん、パーシモン1wさん返事が大幅に遅れてすみません!
本当いろいろなアドバイス有難うございます!
>デザインだけ凝った極端にお安いメモリーもありますけど、不安で使えません。
やっぱ、デザインより性能ですね!
>メモリー部分のアップ画像です。
なんか凄い ゴクリ…
>Internet Explorerの一時ファイル、それとPhotoShopCS3の仮想メモリーに充てています。
そのような使い方もあるのですか!
そういえばインターネットオプションにそんな設定がありましたね!
今度、使ってないUSBメモリを一時ファイルに当ててみようかなwww
>OCをしたり、CPUのFSBを下回るようなことがあれば、差が出てくるかと。
>100ページを超えるようなPDFファイルの閲覧、これでも差を感じました。
普段の作業では感じないけど、大処理時はある程度は感じるようですね。
やっぱ、PC3-12800でOSも64bitにするから2GB×3ですね。
で、後からメモリ増設でRAMDiskと (今度は間違えませんでしたよ!w)
>バックアップ機能をもったRAMDiskソフトであれば、
>RAMDisk化したモノにゲームやアプリソフトをインストールすると
>起動などが恐ろしく速くなります。
いろいろ使えるようですね〜、技術の発展がすごいwww
>3枚づつメルコとサムソンでどちらもセット販売。
>Corsair、CENTURYなどが私の好みです。
やはりメモリは有名処がいいようですね。
じゃあCorsairのメモリでもある程度は安心かな?
本当にいろいろ有難うございました!とても勉強になりました!
頑張って満足いくPCを作ろうと思います!
書込番号:10242409
0点

>使ってないUSBメモリを一時ファイルに当ててみようかな
内蔵してるメモリとUSBメモリとでは差が出ますy
一例ですが、このくらい速度が・・・
HDDより、4KランダムがUSBメモリでも速いので、IEのキャッシュなら速くなると思いますy
書込番号:10242736
2点



パーシモン1wさん、タカラマツさん何度も有難うございます!
さっき、実際にやってみました!8GBのUSBを使用(RUF2-E8GL-BL)
結果
・始めは早くなった様な気はしましたが
暫くすると動作がおかしくなり、いきなり遅くなり止まりました。
古いPCと古いUSBだからかも
それと、調べて分かったのですがUSBは書き込み制限があるので
Internet Explorerに設定するとUSBがだめになるらしいですorz
>一例ですが、このくらい速度が・・・
>HDDと比較すると単純計算で約50倍の開きがあります。
わざわざ、有難うございます。それにしても速いですね。
書込番号:10243300
0点




今まで、XPでOFFICE2003、VISTAで2007とオフィスも合わせて発売されていますが、
今回も出るのでしょうか?
今仕事の関係でなるべく早い段階でPCを買わなければと思っているところです。
当面出ないなら、今更ですが、VISTAのを今買って、のちに7にしようと思います。
出るなら、待てるだけ待ちます。
話題も出ていないので、新しいOFFICEは出ないのかなと思っています。何か情報はあるのでしょうか?
0点

次は2010と言われているけど、発売時期とかは、発表されていませんね。
Microsoft Live での簡易な編集も出来るけどというかβテスト始まってますが、
製品版についての情報はまだはっきりしていないみたいですね。
当面でないか、早くても春商戦に出るか?と言った感じですが…、さて?
書込番号:10235903
0点

次期Office 2010はベータテスト(テクニカルプレビュー)中です。
正式な発売時期は未定ですが、2010年前半の予定です。
自宅でも会社でも個人でも組織でも共有作業できるように、ネット関連を中心に強化しています。また機能を削った無償のネット版が出るのも目玉です。
逆に言えば、個人が一人で使う分には目新しさはありません。まあ、最近のOfficeは2007で大きく変わった以外、ほとんど変化はありません。機能面ではすでに限界に近い感じですね。
書込番号:10235973
0点

Office 2010に関しては無料で使えるWeb版が提供される予定です。
基本的にMicrosoft OfficeってOffice 95から基本的な部分は何も変わっていないような気がします。セキュリティや文書互換性の問題を除けば、今でもOffice 2000でほとんど問題ないですしね。
操作性だってほとんど変わっていない。たとえば、今でもExcelをワープロとして使っている人がいるでしょ。
あれはWordが使いにくいからなんですよ。とくに文字が勝手に移動してしまったり、行間の調整がやりにくいという使い勝手の問題がずっと解決されていないからなんです。
Excelに関しては2007になってワークシートエリアが大幅に拡大されて、大量のリスト処理が可能になりましたが、関数の部分にはまったく手が入れられていない。
たとえば、一番良く使うVLOOKUP関数では、あらかじめ参照先リストがソートされていなければならないというバグがいつまで経っても解決されていないし、Accessで可能なリアルタイム住所入力支援がExcelには実装されていない。
それに、OpenOffice.orgなどの無料オフィスソフトや、Google Docsなどの無料Webアプリの存在に対して、いつまでMicrosoft Officeが有料ソフトとして存続していられるのか。
私としては、もうワープロとか表計算とかデータベースなどという型枠は捨て去るべきだと思いますね。
書込番号:10236214
2点

みなさん、こんにちは。
Office 2010 テクニカルプレビューについては、ビジネスソフトのほうでSHIROUTO_SHIKOUさんが以前お話されてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9854127/
ちょっと蛇足ですがExcel 2010でも`IEEE 754浮動小数点数`のあつかいは相変わらずなのでしょうか。
+(1.2-1.1-0.1)/(0.3-0.2-0.1)=5.00.....とか
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/special/gosa/
書込番号:10238344
0点

(⌒−⌒)ノ"さん P577Ph2mさん psyduckさん
ありがとうございます。
来春ですか、ちょっと待てないかな、、、
みなさんがおっしゃる通り、あまり変わっていく感じしないです。
仕事で色々なバージョンのファイルが送られてくるので、
一応、持っていたい方が良いかといつも買ってしまいます。
少し考えてから購入します。ありがとうございました。
書込番号:10239290
0点



Windows7 Pro 64bit DSP版を購入予定ですが、
みなさんは、やはり、ProよりUltimateを買われるんですか?
(豪華特典はUltimetaのみが多いみたいですが…)
単純にProfessional と Ultimateの違いは、
・BitLockerドライブ暗号化
・他言語ユーザーインターフェース
の2点のみで(←ここ間違ってたら言ってください)
一個人としては、Proで十分だと思ったりするんですが
いかがでしょうか?
(自分がHomeではなく、Proを選ぶ理由はXPモードがはずせないのが理由です)
会社で使用する場合は、セキュリティを重視し、
BitLockerがあるUltimateを入れるのが無難であると思いますが、
一個人としてディスクトップのみでの使用である場合、
BitLockerっているのかな?っと思ったりもします。
愚痴っぽい内容になってしまいましたが、
皆さんの意見を聞かせていただけたらなと思いましたので、
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、にゃんにゃんたろうさん
自分ならProを選びますね。
パッケージ版やアップグレード版なら価格差が無いのでUltimateでも悪くないと思いますが、DSP版ならばProですかね・・・
VistaでUltimateとBusinessを使用していますが、Businessで十分でした。
書込番号:10238440
1点



今ビスタを使っているのですが今度ウインドウズ7のアップグレード版を買ってウインドウズ7にしようと思っています。
今一太郎やATOKが入っているのですが、アップグレードした場合、そのようなアプリケーションは消えてしまうのでしょうか?
どなたかパソコンに詳しい方ご教授ください。
0点

こんにちは、モリモリタモリさん
アップグレードインストールでは環境の引継ぎが可能です。
ただ、ソフトウェアがWindows7に対応していない場合は正常に動作しないでしょう。
もしくはアップグレード前にアンインストールをすることになるかもしれません。
書込番号:10114670
1点

アップグレード前にHDイメージ作成ツールで現在の環境をそっくり保存しておくことをお勧めします。
イメージ作成ツールも VISTA->Win7アップデートが必要なものも出てくるでしょう。うっかり市販品を今買うと、Win7で不具合が出るなんてこともあり得ますね。
Win7アップグレードは慌てないで、色んな情報が出て周辺が落ちついてからが良いでしょう。慌てると、ろくなことはありません。
書込番号:10114695
0点

Windows 7 は Vista で動いてるソフトならほとんどの確立で動くと思いますよ〜
書込番号:10114702
0点

お目覚さんありがとうございます
そうですよね
急いで買う必要なんてないですよね
落ち着いてよく考えることにしました
書込番号:10114706
0点

★★★Three Starsさんもありがとうございます。
大体は動くんですね。一応バックアップとってからにしときます。
書込番号:10114713
0点

私は未確認ですが、TrueImage Home 11が Win7 RCで 完全には動かないという報告が数日前あったと思います。新OSで完全に動くかどうかは、プログラムの作り次第なので、試さないと分かりません。
書込番号:10114739
0点

お使いのパソコンがメーカー製の場合 ホームページに対応情報が掲載されていることもあります。各ソフトについても確認なさることをお勧めします。
書込番号:10115859
0点

モリモリタモリさん こんにちは。
β版ですが、Windows7 Upgrade Advisorというツールがマイクロソフトから提供されています。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/08/win7_upgrade_advisor.html
VISTAの時も、似たようなツールが提供されたんですが、遅れて日本語版が出たので、今後正式版で対応されるかもしれませんね。
書込番号:10116058
1点

一太郎、ATOKに限定して言えば、Windows7 RC(64bit版と32bit版の両方)で、問題なく作動しています。
環境の移行については確認してないので、何とも言えません。
※一太郎2009、ATOK2009を使用した結果です。
書込番号:10183053
0点



初歩的な質問で恐縮ですが、今度新規にパソコンを自作しようと思ってます。現在OSはWIN98SE、MEアップグレード版、XPアップグレード版(ホームED)を所持しています。前回自作した際は98SEをインストールしてからMEにアップグレード、暫くしてからXPにアップグレードしました。そこで、新しく作るパソコンにOSをインストールする際、最も手間の掛からない方法は
@98SEをインストールしてから段階的にアップグレードしていく。
A現在使っているパソコンのHDからOSを新規HDに移動してXPを再インスト−ルする。
これ以外に方法はありますか。
98SEインストール時、セットアップDISKの要求があったような記憶があり、FDが必要だった気がします。最近のマザーボードにはFDのポートが無いものがあるらしいので、マザーボード選びにそれら変も考慮しなくてはならない為、もし良い方法があればご教示願います。
0点

win7優待版vista買うのが手っ取り早いと思いますが、
98SEから直接XP入れたらいいんじゃないですか?
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/upgrading/matrix.mspx
書込番号:10153003
0点

僕なら面倒くさいんで新規にOS買いますね。
XPはもう買えないからVistaになるけど。
書込番号:10153014
0点

98SEのCDが有れば、直接XPをインストールすれば良いと思いますが。
書込番号:10153049
1点

XPアップグレード版はクリーンインストールすると
旧OS(アップグレード元)のCDを途中で求めて来るので98からインストール
する必要は無いです。
ただし、XPアップグレード版がサービスパック無しなら
めんどくさいですョ
この際OSも新調なさった方が良いと思います。
DSP版なら格安ですし。
書込番号:10153225
1点

第一前提として、その新作されるマザーボードの取説を見る必要があります。
XPといっても、SP1以前はインストールの段階ではじかれるマザーも有りますし、仮にインストール出来たとして、ドライバーが未対応の為に、LAN等が使えない場合があります。
その場合、事実上、SP2以降のインストールディスクが必要になる場合がありますので、それを先に確認する必要が有るのでは…
ちなみに私の場合は、それを前提に今回、VISTAのULTIMATEのDSP版ではない通常版をこのタイミングで購入しました。
と言うのは、アルティメイトの通常版の場合、32BITと64BIT、両方の権利があり、どちらかをこちらで選択する事が可能です。
又、このタイミングで購入すれば、実費のみでWindows7のアップグレードディスクを手に入れることが出来ます。
つまり、このタイミングでOSの通常版(DSP版でないタイプ)を購入すれば、VISTAと7、32BIT版と64BIT版の合計4種類のOSの内、どれか1種類を使用する権利が発生します。
その4種類は、こちらの都合で自由に選べるわけで、自分の持っているハードやアプリケーション環境で選べる訳で、今後ハードやソフトが進化すれば、それに応じて、自由に選択可能なわけです。
私は、長期的なことを考え、この選択をしました。
当然、32bit、64bitの7へのアップグレードも環境の変化を考慮して自由なタイミングで可能です。
わたしは、このタイミングでOSを考えるのであれば、選択の自由度と言う意味でこの選択をお勧めしますが…
書込番号:10153699
0点

皆さん回答ありがとうございます。今後も自作を続けていくのであればどこかのポイントで正規品のOSを購入する方が良いように思えてきました。もう少ししたらWIN7が出てくるので購入を考えたいと思います。
書込番号:10156262
0点



皆さん、こんばんわ。64bit版Vistaへのアプリインストールで困っております。
どうかお力をお貸し下さい。
Vista Business SP1 64bit版をインストールして、VistaX64用のSP2を適用後に
Administratorでログイン後、AdobeのHPより「Adobe Reader9.1」をインストール
しようとした所、以下のメッセージが出てインストールが出来ません。
「This cabinet file 'data1.cab'required
for this installation
is corrupt and cannot be used.This could indicate a
network error,an error reading from the CD-ROM,or a
problem with this package.」
セキュリティのグループ名やアクセス権限など、管理者として実行などを
やっても駄目でした。皆さんは上手くインストール出来ていますか?
Adobe Reader自体はVer.8.13より64bit版に対応している様です。
以下が私のマシン構成です。
CPU Intei Core2Quad Q9550
M/B Asus P5Q-EM
MEM Kingstone KHX8500D2K2 4GB
VGA ATI Radeon HD4850 512MB
HDD HDP725050GLA360
HDT725040GLA360
DVD Pioneer DVR-112L
POW Seasoic 500W
MON I/O DATA LCD-MF221XBR-A
OS Windows Vista Business SP1 64bit版 (SP2適用済み)
64bit版は初めてですが難しいですね。どうかお力をお貸し下さい。お手
数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
0点



tora32さん、こんばんわ。遅くまで起きていらっしゃるのですね。
早速のお返事有難うございます。Adobe readerは8.13は上手くイン
ストール出来ました。でも、9.1はやはり同じ現象で上手く行かない
ので、頂いた情報を元に再度試みてみます。
有難うございます。また、後ほど結果をご連絡させて頂きます。
書込番号:9991063
0点

tora32さん、こんにちわ。昨晩は情報を頂き本当に有難うございました。
残念ながら、何をやってもダメでした。何度もtora32さんからの情報を元に
キャッシュをクリア後にファイルをAdobeのDLマネージャーでDLしたり、直接、
別のリンクからDLして、インストールをしても同じメッセージが出たり、
「ファイルが壊れています。」というアプリケーションエラーも出たりで
ダメでした。メモリのチェックもしてみましたが問題はありませんでした。
面倒ですが、もう一度Vistaをクリーンインストールして、SP2適用前に再度、
チャレンジして見ます。暫くここには戻って来れませんがやってみます。あり
がとうございました。
書込番号:9991677
0点

tora32さん、こんにちわ。やっと戻って来れました。
あれからVistaを再インストールしようとすると、よくわからないエラー出たりで
インストールに失敗したり、上手くインストール出来ても、今度はWindowsUpdateで
更新が上手くされない、アプリのインストーラーで「ファイルが壊れている」とか
「インストールプログラムが停止しました」や「原因不明のエラーが発生しました」
など、まともにインストールも出来ずに参っていました。
インストール時のエラーはSP2に含まれているはずの「更新準備ツール(Windows
6.0-KB947821-v4-x64)」を適用してからでないと、WindowsUpdateやその他のアプリ
でエラーが多発する事が分かりましたが、この準備ツールですら上手くインストール
出来なくてお手上げ状態でした。
色々と考えていた所、初めにVistaをインストールした時にはAdobeReaderの件以外
は何事もなくSP2やWindowsUpdateが出来ていたので、「もしかしてハード側の問題で
は?」と思い、途中に何かハードの変更を行ったのか考えていたら、メモリを増設し
た事を思い出しました。
初めメモリは4GBだったのですが、64bit化で「やっと4GB以上のメモリが使える」と
、2GB×2枚増設し8GBにして、BIOSで「MEMORY REMAP」をONにしていました。
「こいつが原因では?」と思い、メモリを外してBIOS設定を元に戻すと、あっさり
とエラーもなくインストール出来たので、メモリが原因だった事が分かりました。
試しに途中でメモリを増設すると、またWindowsUpdateは上手くいく物と行かない
物が出て来て、最後まで更新に失敗していたのは「NET.FRAMEWORK 3.5」関係の物で、
こいつもメモリを外すとあっさりと更新されました。(メモリはチェッカーをかけ
てエラーがない事は確認していました。)
なぜ、4GB以上のメモリを増設した状態ではWindowsUpdateやアプリのインストール
時にエラーが出るのかは分かりませんが、とりあえず、メモリを4GBまでにしてBIOS
設定は「MEMORY REMAP」はOFFの状態で、更新準備ツールをきちんと適用後にアップ
デートやアプリをインストールすれば上手く行く事だけは分かりました。
あちこちのBBSなどを見ると、私と同じ様な状態で困っている人が沢山いたので、
その人達のハード状況はどうなのか知りたいと思いました。tora32さんは問題ない
ですか?
とりあえず、原因が分かったので、全てアプリをインストール後に、またメモリ
を増設してみます。増設後にWindowsUpdateが上手く行けばいいのですが、
増設してアップデート出来ないとか、アプリでエラーが出るとかになると、64bit版
Vista SP1は本当に厄介なOSだと思いました。
そもそも、更新準備ツールを適用しないとSP2も含め、アップデートも出来ない
のは大問題ですね。メモリも増設しなおすのが面倒ですし・・・。
でも、何とかなりましたので報告させて頂きました。色々と有難う御座いまし
た!!
書込番号:10006131
0点

私の環境WindowsXP Professional x64 Edition Servise Pack2
Phenom9850 メモリー 6GBでは、そのような現象は、出ないですね。
BIOSをアップデートしてみたらどうでしょうか?
書込番号:10006409
0点

tora32さん、こんばんわ。お返事有難うございます。
マザーボードのBIOSは最新の2203にアップデートしてから、
インストールしていたんですよ。それでもこんな事になって
しまったんで、メモリを疑ったのですがエラーはなかったの
でハード的には問題ないと思い込んでしまい、どつぼにはま
ってしまいました。
結局、今もまだメモリを外したままです。今は問題なく
稼動しています。一体、何が悪いのでしょうね?
tora32さんみたいに、問題なく稼動してる方が羨ましい
ですが、トラブってもそれを解決する楽しみがある(腹も
立ちますが・・・。)のが自作の醍醐味ですよね。
また、何かありましたら連絡させて頂きますね。色々
と有難う御座いました。
書込番号:10007837
0点

あれからの報告です。メモリをまた増設(2GB×4枚)し直して、Windows Update等が
上手く行くか様子を見てみました。今の所は問題なくアップデート出来ていますので、
どうやらBIOSの「MEMORY REMAP」の設定が絡んでいるようです。
現在は「OFF」にて使用しております。マザーボードの取説では「64bitのOS使用時
に”ON”にして下さい。」となっていたので、そうしていたのですが原因は分かりま
せん。一体、何が悪いのでしょうね??
以上、報告でした。
書込番号:10038055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




