このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 33 | 2025年10月23日 08:03 | |
| 2 | 22 | 2025年10月9日 12:17 | |
| 4 | 13 | 2025年8月18日 21:53 | |
| 1 | 4 | 2025年7月27日 11:42 | |
| 151 | 25 | 2025年6月4日 12:15 | |
| 4 | 9 | 2025年4月27日 18:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日は25H2でネットワークドライブが繋がらないという質問をして、回答を得て感謝してます。
ところで新たに別問題が発生しました。
@メイン機(25H2) ←→ サブ機Win10 OK(双方向可)
Aメイン機(25H2) ←→ サブ機(25H2) 一部不可
メイン機を(25h2)にして、更にサブ機も(25h2)にして繋いでみました。一つは以前作ったサブ機のWin10・Win11の環境・設定・アプリを引き継いだ唯一の成功例、但しG:ドライブから起動します。この際、サブ機からアクセスできますが、メイン機からアクセスできません。
また、サブ機に、メイン機で作った25h2を移植、サブ機用に適正化したものは、お互いがアクセスできません。
(メイン機をWin10でサブ機を上記G:から起動の25H2からはアクセスできますが、メイン機のWin10からはアクセスできません。)
つまり、2台のPCを使う際、どちらかをWin10(できりばサブ機ですとお互いバリバリOK)
どなたか複数のPCを25H2にして、お互いにバリバリアクセスできる方おられますか?
※このような画面が出て、ユーザー名、パスワードを入力しても繋がらない。
0点
なかなか上手く行かないようですね。
Windows 11 Pro 25H2同士の共有ドライブアクセスは問題無いです。
Windows 11 Pro 25H2 と Windows 10 Pro 22H2間については。
Windows 11 → Windows 10
〇:IPアドレスでアクセス
〇:コンピューター名でアクセス
Windows 10 → Windows 11
〇:IPアドレスでアクセス
〇:コンピューター名でアクセス
という結果になり、問題無く双方向アドレスできました。
Pibgも、IPアドレス、コンピューター名ともに双方から通ります。
共有の詳細設定、共用ドライブの設定はどちらも同じです。
※前スレの通りです。
設定を見直せは、問題無くアクセスできるようになると思います。
設定内容を開示されてはいかがでしょう。
書込番号:26317256
0点
レスありがとうございます。
25H2で苦しんでます。
この25H2は、Insider Previewで作った26100を裏技を使ってInsider登録を解除して通常版にしたものです。アプリをたっぷりインストールし、特に不具合なく動いていたので、この際これでWin11に全面移行しようと思ってました。
しかし、このネットワークドライブが繋がらない問題の他、Hyper-Vの設定がうまくいかず、起動しない仮想マシンも多々あります。
つまり、あれだけ苦労して作った25H2、全く使い物になりません。何か目に見えない致命的な不具合を包含しているみたいですので、これは捨てようと考えてます。
書込番号:26317297
0点
25H2をISOファイルからクリーンインストールしても、NASとネットワークが繋がりません。ただし、ホスト機からは自由にアクセスできる一方通行です。
今たまたま以前作っておいた25H2をサブ機のHyper-Vで動かしたら、なんとNASにもネットワークドライブにも繋がっており、ビックリしました。以前はどちらも繋がってなかったのに。そう言えば以前>猫猫にゃーごさんに教わったレジストリーの書き換え、よく見るとAlloowInscureGuestAuthの綴りが間違っており、一文字挿入して再起動しました。
ちょっと光明が差してきました。
こちらで再度アプリを再インストールして、手を焼かされてThunderbirdとHyper-Vに再チャレンジしてみます。
いつもご指導ありがとうございました。
ただ気になるのは、図のとおり、他のネットワーク繋がっているPC等が表示されません。自分もです。
書込番号:26317459
0点
でもよく見るとまだ24H2で、いくつかアプデをしたらネットワークドライブが繋がらなくなっていました。がっかり
書込番号:26317466
0点
できました。
この後一太郎その他のアプリをインストール、手を焼くThundebirdの設定とHyper-Vの設定です。うまくいけば良いのですが・・・
>猫猫にゃーごさんに教わった魔法の呪文が生かされています。ありがとうございました。後程検索したら、このレジストリー、ちゃんと出てきました。検索のやり方が悪かったのだと反省しております。
書込番号:26317982
0点
今朝外出前にふっと湧いたアイデアで、Hyper-Vの設定をすべて簡単に移行することができました。以前から実行していたのですが滅多に使わなくてうろ覚えになっていたのをひょんなことから再発見、見事移行成功。
新しく作った26200はあまり実用的ではなく、結局前に作っていた26200に復元、再利用できました。これでアプリの再インストールの手間が省け、見た目も普通のWin11になりました。
いよいよWin11の本格的運用が近づいてきました。あとはネットワークが完璧に繋がればすべてOKです。そうしたらプロダクトキーを打ち換えて・・・
いや、もう一度何か目に見えない壁が・・・
書込番号:26318290
0点
おかげで(?)25H2のVHDXファイルができ、両機に載せました。
メイン・サブ両機を25H2で起動させました。
するとお互いにアクセスできません。片側を従来のWin10にしておくと双方向の快適な環境になります。
図のように、今は相手方の姿だけは見えるようになりましたが、自分は見えず、相手方を指定してアクセスしようとするとユーザー名、パスワードの入力を求められます。
書込番号:26318366
0点
図は、Splashtopというリモートデスクトップ接続のアプリでサブ機をメイン機のデスクトップに表示して操作する画面ですが、サブ機のデバイス名は「MR3300」としているのですが、なぜか上部赤枠のように表示されます。
「Win11xxxxx」はInsider previewの頃に使っていたデバイス名ですが、現在は「MR3300」に直してあります。しかし・・・
せめてこのアプリにFTP機能があれば・・・
書込番号:26318665
0点
サブ機側を以前作成したWin10、Win11の設定・環境・アプリを引き継いだ26200(25H2)は、メイン機にはアクセスできますが、メインからのアクセスはできません。
どうなってることやら、頭がますます混乱してきた。
書込番号:26318687
0点
書込番号:26318776
0点
もう一度整理してみます。
@メイン機25H2・サブ機Win10 双方向OK
Aメイン機Win10・サブ機25H2 メイン機からはダメ、サブ機からはOKの一方通行
B両機25H2 いずれ側からもX
この問題の修正プログラムが配布されない間は@で使っていこうと思います。 フーー"(-""-)"
書込番号:26318787
0点
更に別の組み合わせ
25H2には2つうり、一つは普通の25H2(これが?)、もう一つはサブ機から作った、Win10、Win11の設定・環境、アプリを引き継いだ唯一のものだがG:ドライブから起動するもの、これを25H2Bと仮に呼称します。
@メイン機・サブ機ともに25H2B どちらからもダメ
Aメイン機25H2、サブ機25H2B メイン機からはX、サブ機からはOK
Bメイン機25H2B・サブ機25H2 双方向OK
何か矛盾したような結果です。
益々わからなくなった。(@_@;)
書込番号:26318811
0点
うーん、まったくわからなくなりましたねえ。
おま環ですかね?
25H2同士だと、おなじVHDXファイルを各PCで設定を変えて使ってます。SIDが同じ者同士では使えないとの記載もありましたが、SIDの変更のしかたがわからないので今停滞してます。
当分は25H2と25H2Bの組み合わせで使って行こうかなとおもってます。メイン機は25H2、サブ機は25H2Bの組み合わせが双方向で、極めて使いやすい環境になりますから。
書込番号:26318837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メイン機25H2B、サブ機25H2が双方向でしたね、訂正します。
書込番号:26318908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新たに別のVHDXファイル(22631)からアプデを繰り返し、26100.1まで持ってきました。
メイン機26200とは双方向で繋がりますが、この次の更新ファイルKB5066835を入れると途端に繋がらなくなります。これをアンインストールすると繋がります。
また、25H2のISOファイルから直接25H2にしても繋がらなくなります。
あーあ、ハムレットの心境。
書込番号:26319510
0点
長い実験を重ねてきました。
24H2(サブ機)までなら25H2(メイン機)双方向のアクセスが可能ですが、これ(24H2)を25H2にすると途端にお互いアクセスできなくなります。
もう何をやっても(いろんなビルドからのアップデー)ダメ!
諦めました。サブ機はWin10または24H2で運用。
書込番号:26320398
0点
自分は Windows 11 25H2 を5台(PRO×2台、HOME×3台)所有していますが、問題無く繋がっております。
ただ、24H2の際、似たような減少が起こりましたので参考程度で紹介しておきます。
レジストリエディタでの設定変更
1.Windowsキー + R を押し、「regedit」と入力してレジストリエディタを起動します。
2.以下のパスに移動します:
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters
3.右ペインで以下の値を確認・変更します:
★存在しない場合は作成
AllowInsecureGuestAuth
値の種類:DWORD (32ビット)
値のデータ:1
RequireSecuritySignature
値の種類:DWORD (32ビット)
値のデータ:0
※注意:レジストリの編集はシステムに重大な影響を与える可能性があるため、慎重に行ってください。事前にバックアップを取ることを推奨します。
4.変更後、PCを再起動します。
https://okinawadenshi.co.jp/topics/10623/
以上、既に試しているのでしたらすみません。
(試されるのでしたら自己責任で)
書込番号:26320835
0点
左図は仮想マシン26200.6275(25H2)です。
NASとインターネットは繋がってます。
以前のビルド(22xxx)では、繋がっていることを確認済みです。が、24H2やこの25H2にアプデすると途端にネットワークドライブだけが繋がらなくなります。
ネットワークドライブを設定しようとしても、ネットワーク欄にホスト機(及びサブ機)が表示されません。(左図)
あれこれネットを参照しても変わりなし。gpedit.mscも設定済み。
但し、ホスト機からはこの仮想マシンにアクセスでき、データドライブのE:には読み書きが自由にできます。
また画面右下に、ホスト機とサブ機にアクセスするためのショートカットを作成(他の機種で作ったもの)してますが、これにユーザー名、パスワードを入力しても繋がりません。(右図) パスワードは省略しており、他の通常の物であればユーザー名だけで繋がりますが。(一度繋がれば以降出なくなる)
また、ネットワークのウィンドーを開いても、自分(仮想PC)すら表示されません。仮想マシンのネットワークアダプタをDefault Switchに切り替えると自分のPCは表示されますが、NASが切断されてしまい、新しい仮想スイッチに戻すと自分の姿が消え、NASが復活します。
0点
25H2なので、まあ、そう言う感じですかね?
これから熟成が進むんじゃ無いですかね?
Windowsは更新するとエラーがデフォじゃ無いですかね?
書込番号:26309995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未だWin10をメインに使い、11は仮運用です。
10の設定、環境、アプリを引き継いだ11は22631止まりで、全てを引き継いだアプデはこれ以降のビルドではことごとく失敗です。唯一成功したのは、サブ機用の11 26100(04H2)のみ、ただしこれはGドライブから起動するのでやや使いづらい点もあります。
もうじきWin10のサポートが切れるのでそろそろ11に移行すようと思っているのですが、この問題があってなかなか踏み切れないところです。
100を超えるアプリ、面倒ですが、再インストールも辞さない覚悟です。
ただこの表題の問題があつて
書込番号:26310040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HOST側のOSは何ですか?
ゲスト側のWindows機能で「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」->「SMB 1.0/CIFS 自動削除」が有効になっていません?
書込番号:26310101
0点
大型アップデートすると、共有の詳細設定が初期化されます。
設定変更している場合は、アップデート前の設定に再設定
しないと接続できなくなることがあります。
私は、大型アップデートはいつもisoファイルから行うのですが、
1台だけ降りてきたWindows Updateで行いました。
不思議なことにWindows Updateで行ったPCは設定が初期化
されているにも関わらず、他のPCからアクセス可能でした。
isoファイルからアップデートしたPCはどのPCからもアクセス
できず、共有の詳細設定を再設定することで解決しました。
ちなみに、パスワード無しのローカルアカウントででサインインし、
パスワード無しで各PCの共有ドライブに相互アクセスしています。
エクスプローラーのクイックアクセスにピン留めしてアクセス。
※24H2アップデート時は、皆さんのアドバイスで解決できました。
書込番号:26310141
![]()
0点
>死神様さん
やってみましたが改善されませんでした。
尚、他の仮想マシンでネットワークドライブに繋がるものを見てみましたが、「SMB 1.0/CIFS 自動削除」が有効になっているのにネットワークドライブには繋ってました。
HOST側はWin10です。
書込番号:26310156
0点
>猫猫にゃーごさん
Windows Updateが降りてこないビルドですので、ISOファイルからアプデしました。
書込番号:26310165
0点
コンピューター名やIPアドレスで共有ドライブににアクセスできるんですよね?
それでネットワークに表示されないのなら、プライベートネットワークに設定
してください。
・Windows 11で、ネットワークの場所を後から変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2111-3048
私はクイックアクセスにピン留めしているので、パブリックネットワークのままです。
書込番号:26310814
0点
レジストリになんだったか追加すればよかったはず、だけど今外出してるのでなにを追加するんだったかは正直覚えてない
多少セキュリティリスクがあるとかなんとかだったと思うけど………
書込番号:26310911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫猫にゃーごさん
昨年だったか、今年になってか、すべてプライベートに変更しました。
書込番号:26311031
0点
Windows11でネットワークドライブに接続できない問題の解決方法
https://www.youtube.com/watch?v=V0Rvbc33u5Q
↑ひとつひとつ試してください。
ネットワークドライブでは無いですが
ルーターに接続できない場合
@パソコンとルーターの電源を切る
ALANケーブルの接続を確認する。
Bルーターの電源を入れる。
Cパソコンの電源を入れる。
DLANドライバーを確認する。
Epingを打つ → ルーターとの接続確認
FCMOSクリアを行う。
どれかが当たります。
書込番号:26311046
0点
うりは、パスワード無しでアクセスするため画像の設定にしています。
共用ドライブのアクセス許可とセキュリティは、Everyoneのフルアクセス。
大型アップデートで初期化されるのは、@の共有の詳細設定。
画像の設定に再設定しないとアクセスできなくなります。
書込番号:26311133
![]()
0点
>夏のひかりさんまで登場してのアドバイス、ありがとうございます。
ネットワークドライブが繋がらないのは、仮想マシンからホスト機のメイン機及びサブ機です。
逆に実マシンから仮想マシンにはきちんと繋がっており、読み書き自由です。
そこで現在「ネットワークドライブが一方通行」で゛検索、いろいろ試してます。
更に現在、たまたま残っていた古いシンプルなInsider Preview 22000.xxxxがあったので、これをアプデ、何回かアプデするとWindows Updateに「24H2」が降りて来てるので、今作業中。このビルドですと、ネットワークドライブ相互通行で、NASも繋がり快適なものです。
さて結果やいかに。
>猫猫にゃーごさん
ISOファイルではなく、Windows Updateでやってますー。"(-""-)"
書込番号:26311135
0点
>猫猫にゃーごさん
このレジストー変更は、どちらのPCでやるのですか? ホスト?ゲスト?
書込番号:26311137
0点
一つ付け足し
私のメイン機はいまだWin11非対応機で、Hyper-Vの仮想マシンでもCPUではねられますので、Win11対応機のサブ機で作業中。
実はサブ機の方がCPU2倍速いのです。そろそろ買い替えか?
書込番号:26311144
0点
>このレジストー変更は、どちらのPCでやるのですか? ホスト?ゲスト?
アクセスする側です。
うちは全PC(Windows 11 Pro 25H2)に共用ドライブを作成しているので、
全PCにレジストリー登録しています。
※23H2以前は登録不要です。
書込番号:26311162
![]()
1点
でーきーまーしーたあーーー!(#^.^#)
>猫猫にゃーごさん
おかげで仮想マシンから実マシンに繋がるようになりました。ネットワークドライブの設定画面でPCのネットワークが出てきませんが、この画面からドライブ設定ができますので、大成功。
本当にいつも白馬の騎士ですね。ありがとうございました。<m(__)m>
尚このネットワークドライブが繋がらない問題は、2年ほど前からの悩みの種でした。GoodAnswer3つ進呈しておきました。
やー幸福幸福。!(^^)!
書込番号:26311197
0点
因みに先ほどから作業中のアップデート、24H2になった途端、ネットワークに繋がらなくなりました。
NASもネットワークドライブも繋がりません。
インターネットは大丈夫だろうと思いますが、使い物にならないので即廃棄。
これでやっとWin11への移行ができそうです。
お終い
書込番号:26311206
0点
Edgeで立ち上がたとき開くmsnメインページ(初期設定)
フィードの表示が見出し表示に変わってしまいました。
アップ画像状態
設定を全体や部分ビューにすると切り替わるしその状態で新たにタブを開けば変更は有効です。
ところがEdge自体を再度立ち上げると「見出し」に戻ってしまっています。
ブラウザー初期化や履歴などの削除、システムファイルチェック(異常なし)もしましたが改善しません。
更新は自動でかかっていて更新は現状ない状態で、今のバージョンは139.0.3405.102です。
同じアカウントのもう一台のPCは問題ないのでPC側の問題だとは思います。
使い勝手が悪すぎるので改善策ご存じの方よろしくお願いします。
0点
追記
Edgeの修復もかけてます。
書込番号:26266365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
>ブラウザー初期化や履歴などの削除、
●Edgeブラウザを削除して、Microsft store で再度インストールは試されましたでしょうか?
書込番号:26266415
0点
JAZZ-01さん、有難うございます。
修復はやりましたが、
アンインストールからインストールやり直しは試してません、
後ほどやってみます。(夕方帰宅後)
書込番号:26266423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Edgeはスマホアプリ(Bing)も含めてバグが多いですね
ほっといたら直ってるとかよくあって
もっぱらBingポイ活にしか使っていないです
キャッシュや履歴やCookieを消して起動しなおした直後は表示がバグるので、
一回閉じて(タスクマネージャーでちゃんと終了しているか確認)、
もう一回ブラウザを立ち上げると直っていたりもしますよー
書込番号:26266525
![]()
0点
私は普段は情報表示のモードで使用です。・・・1
ギアマークから「コンテンツの表示」をOFFでシンプルな画面へ戻すことも偶にあります。・・・2
シンプルMSN画面・・・・3
書込番号:26266543
0点
うちでは、複数台あるWindows 11 Pro 24H2 pCのうち
Windows update後に一台だけCopilot モード?になった
ものがあり、ちょっと焦りました。
書込番号:26266548
0点
レス有難うございます。
因みに具合悪いのは11PROのノートですね。
11HOMEのゲーム用デスクトップの方は問題ありません。
他の情報の事も後ほど試してみます。
>さっきゅくんさん
因みにあの方ですよね?
書込番号:26266627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Edgeを立ち上げたとき→画面右下→フィードのレイアウト→ページ全体
※見出しを選択すると見出しのみとなります
Edgeを立ち上げたとき→画面右上→歯車(設定)→コンテンツの表示→オン、フィードの表示→オン
※フィードの表示で「ニュース等」が表示されます
書込番号:26266695
![]()
0点
>zr46mmmさん
それは存じてます。
その設定が次Edge立ち上げた時に反映されないのです。
見出し表示に戻ってしまう。
書込番号:26266712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
治りませんね。
アンイストール方法は見つかりませんでした。
マイナポータルEdgeかな?をアンイストールしてみましたが変わらず。(デスクトップには入れてなかったので)
履歴・クッキー等全部消して
タスクマネージャーから終了、念のためWindows自体も再起動もしてみましたが変わらず。
気長に直るの待つしかないんですかね?(;^_^A
書込番号:26266795
0点
EdgeはブラウザのためスタートページをMSNにするのはどうでしょうか
Alt+F→設定→スタート、ホーム、新しいタブページ→カスタムサイトを開く→サイトの追加→https://www.msn.com/ja-jp
書込番号:26266836
1点
>zr46mmmさん
良いアイデアですね。
とりあえず直るまでそうしておきます。
ただもうしばらくこのスレは開けときます。
書込番号:26266873
0点
Windows標準のMAPが使えなくなってしばらくたちますが、BING MAP以外に、Microsoft Storeに何かお勧めのMAPアプリはあるでしょうか? (できれば無料)
Microsoft Store以外でもよいのですが。
他にZenrinの古い地図も使ってます。
0点
ブラウザだけどGoogle Mapはダメなんですか?
インストールも出来るし、ネットが繋がらなければ使えないですが、自分は地図ソフトはこればっかりですが
書込番号:26248404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
私もWindowsを含め、macOS、iOS,、iPadOS、Android全体でGoogleのGoogle Mapを使用しています。
Appleでは独自の地図アプリMapsがありますが、あまり使用していません。
書込番号:26248415
![]()
0点
Googleが強力過ぎて他が勧めづらい、、、
隙間埋める、原付用のナビ機能登載とかならありますけど、pc用じゃないですね。
pc用だと、スーパーマップルデジタルなんてのもあるみたい。
地図は文句なく素晴らしいのだろうとは思うけど、機能とか使い勝手がどうとかは良くわからない。
体験版ありますよ。
書込番号:26248514
1点
グーグルマップ! Microsoft Storeで検索しており、いつも使っているスマホのGoogle Mapを失念してました。
いつもの見慣れた地図、これいいですね。
今はアイコンを作ってスタートメニューに登録しようとしてます。(これが難しい)
感謝です。
書込番号:26248562
0点
【困っているポイント】
windows 11 Homeを使用しています。(昨日から)
以前のPCのファイルを移行したいのですが
ZIPファイルを選択しただけで、エクスプローラーが落ちてしまいます。
移動もコピーも解凍もできず困っています。
こちらの方のHPでヒントをもらい、いろいろ設定も変更したのですが、症状は変わらずでした。
https://note.com/sactech/n/n32cddde0a046
どうか、解決方法ありませんでしょうか?
【使用期間】
2022.10.8(昨日から使用しています)
【利用環境や状況】
エディションWindows 11 Home
3点
>ぬこぽんさん
以下をブラウザのURLにコピペしてエンター
でてきた画面の下の方までスクロールして” デフォルトの選択 ファイルタイプ ”を選択し中にはいる。
.ZIP を 探して Windows Explorer に関連付けられてるか、確認してみてくれますかね?
わたくしは英語版をつかってるんで、日本語でどうなってるのかわからないので注意してね。
” デフォルトの選択 ファイルタイプ ”
あとは、ZIPファイルのサイズは? サイズに関係なくCrashするの?
書込番号:24956819
1点
>ぬこぽんさん
以下をブラウザのURLにコピペしてエンター
ms-settings:defaultapps
忘れてたよ。
書込番号:24956824
1点
>Gee580さん
早速の回答ありがとうございました。
.ZIPの表示は エクスプローラー(圧縮ZIP形式)フォルダー
になっていました。
ZIPはめちゃくちゃ軽いものでも、重たいものでも一緒で
マウスで選択するだけで、エクスプローラーが消えてしまします。
その他のLHZや7Zなどは普通に使えるのですが
ほとんどのファイルをZIPで使用していたので大変困っています。。
書込番号:24956835
2点
どんなパソコンに、どんな方法でWindows 11 Homeをインストールしましたか?
Windows 11 Homeは、21H2、22H2のどちらですか?
Windows Updateは、ちゃんと行っていますか?
セキュリティーソフトやウィルス対策ソフトを入れていますか?
ZIPファイルは、どこに格納されていますか?
圧縮・解凍ソフトを入れていますか?
エクスプローラーが強制終了されるだけで、ZIPファイルは削除されませんか?
書込番号:24956907
1点
>ぬこぽんさん
それでは、エラーコードを探してみましょう。
@Windows Explorer で .ZIP を Select して 問題を再現する。 再現させた時間を紙にかいておく。
AWin key + R でてきた小窓で cmd
でてきた黒い画面で
control /name Microsoft.SecurityCenter
でてきたウィンドウの メンテナンス を クリック して
信頼性履歴 をクリックして、問題が再現した日付(今日でも)をみて、赤や黄色をクリックしてみる。 したのほうに説明がでてくるので、さらにそれをクリックして中にはいって説明をドラッグで選択してコピーでここに貼る。
B今度は別のやりかたで調べる
Win key + R でてきた小窓で eventvwr
(1)左の部分に ウインドウズログがあるのでそれを開く。 その下にアプリケーションがあるのでそれをクリックする。
今度は右側をみて、再現した時刻あたりの写真をUPする。
(2)左の部分に カスタムビュー、管理イベントがあるので、それをひらく。
今度は右側をみて、再現した時刻あたりの写真をUPする
書込番号:24956987
1点
>猫猫にゃーごさん
Windows 11 Homeは元から入っておりました。4日前に購入したものです。
バージョンは21H2。
Windows Updateは最新まで更新しております。
ウィルス対策ソフトはノートン使用(ちゃんと稼働してくれています)
ZIPファイルの収納場所はデスクトップでも外付けHDDでもどこで同じ反応をします。
圧縮・解凍ソフトも3種入れましたが、もともと備わっているZIP機能で作成されたZIPファイルも反応しません。
エクスプローラーが強制終了されるだけで、ZIPファイルは削除されませんか?→ファイルは残っております。
いろいろ調べたら、同じ現象の方がいらして、対策方法もググったのですが万策がつきた次第でした。
win10にしとけばよかったかな〜とちょっと後悔しております。
書込番号:24957482
2点
>Gee580さん
ご丁寧に解決方法を提示していただきありがとうございました。
過去の質問や他のサイトを読んでいると、エラーコードが書かれていたのですが、このようにして表示していたのですね。
勉強になりました。
明け方まで四苦八苦した挙句システムを触っていたら、「回復」というボタンがあったので
それをつい押してしまったら・・・・なんと、今まで苦労していろいろ設定やインストールしてたものがきれいさっぱり
消えてしまいました。
おかげで、ZIPファイルを触ってもエクスプローラーが落ちなくはなったのと、
アドビ製品を入れると「ZIPさわる→エクスプローラ落ちるおかしくなる」というのがわかりました。
現在、同じ症状になるのが怖くてアドビ製品は入れずにPCを最新まで更新している次第ですが、
仕事の都合上アドビ製品を入れないわけにはいかず、
バージョンをいろいろ変えてインストールして実験してみます。
その際、エラーのチェック方法を実行して、再度ご教授願いたく思います。
ほんとうに、ほんとうにありがとうございました。
まだ解決はしておりませんので、引き続きなにか情報がありましたら教えてもらえると助かります。
書込番号:24957506
1点
>ぬこぽんさん
その アドビ製品 とは何ですかね? そのURLは? わかれば、こっちでも ちょっと調べられるよ。
書込番号:24957605
1点
>Gee580さん
ありがとうございます。
Adobe CS3 は 不具合なく可動しました。(今のところ)
Adobe CS4 は ZIPがおかしくなりました。←これで困ってました。
Adobe CS6 はインストールできず。(調べたら結構普通にインストールできたとありましたが、最後までインストール完了しません。
というのが 昨日から四苦八苦してる内容です。
どれも、基本的にはwindows 11には対応していないものなので、不具合がおきても仕方がないのかもしれませんが
CCまでは購入することできず、できれば既存のソフトでなんとかならないか?と思っておりました。
書込番号:24958043
4点
>ぬこぽんさん
ちょっとさがしてみたけれど、ひっかからなかったよね。
思い出したんだけれども、似たようなことがあった。
エクセルスプレッドシート上のリンクをクリックすると、スッとそのエクセルウィンドウが消えてしまうんだよね。
全然、わからなかったけど、Security の設定を変えたことを思い出してもとにもどしたら正常に戻ったよね。
今回の件もセキュリティ設定に関係して、ZipファイルのOPENをサプレスしてかるかもね。
Win11なら SANDBOX が簡単に使えるので、 そこで確認してみれば?
SANDBOX内で一連の操作が成功すれば、本体でのどこかの設定、とくにセキュリティーソフトなどの設定があやしいと思うよね。
書込番号:24958105
2点
>ぬこぽんさん
Adobe CS3 Adobe CS4 Adobe CS6 は大分 古いね。
@ ちょっとバイラススキャンをやったほうがよいね。 Win11はセキュリティを厳しくして来ているので対応しないかもしれないよね。
A その、EXEファイルの上で右クリックしてプロパティ。 で 互換性TAB で 互換性トラブルシューターをやってみるといいと思うよ。
で どうなる?
書込番号:24958136
![]()
4点
>ぬこぽんさん
SANDOBOX は Proバージョン でないと簡単に動かないね。 失礼しました。
Homeでも動かせるけど、導入作業でつまづくと、システムが不安定になると思うのでちょっとむつかしいね。
書込番号:24958276
1点
マルウェアに感染してる可能性はないですかね?
書込番号:24958340
2点
皆様スミマセン。
体調を崩しておりまして、現在病院にいます。
コメント読んでいますので、また落ち着いたら返信させてください。
書込番号:24959266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬこぽんさん
>明け方まで四苦八苦した挙句システムを触っていたら、
ゆっくりしてられないとはおもうけど、ゆっくりして体調を整えましょう! ほんとに壊しれてしまうとリカバーが大変になるからね。
書込番号:24959306
1点
>Gee580さん
昼間は申し訳ありませんでした。休日だったので病院すぐに見つからず、バタバタしておりました。
EXEファイルの上で右クリックしてプロパティ。 → 互換性TAB で 互換性トラブルシューター
こんな機能があったのですね!すごい いろんなバージョンがでてきました。
まだ、実行はできておりませんが、ちょっと試してみたいと思います。
書込番号:24959866
1点
>ムアディブさん
コメントありがとうござじます。
マルウェアというのがわからず、調べてみたのですが
PCセッティング後1番に、ノートンを入れて 今もウィルス等の検知はなかったので
大丈夫だと思いたいです。
そういえば、職場のPCもなぜか圧縮ファイルが開かなくなる現象があったのを思い出しました。
その場合はファイルを選択してもエクスプローラーが落ちることはなく、管理者?のようなボタンで対応できたのですが。
書込番号:24959869
1点
こんばんは、adobe製品を入れるとZIPファイルがおかしくなる現象について、いろいろご検討ありがとうございました。
>Gee580さん
いろいろご指導ありがとうございました。CS4を互換性TAB で 互換性トラブルシューターで実行してみたのですが
現象としては同じだったので、再度アンインストールしました。CS6はインストールができなかったので、ちょっとあきらめようと思います。
使い慣れたCS6を使用したかったのですが、CS3でも同じ仕事はできそうなので、もう少し様子を見ようと思います。
>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
いろいろご検討ありがとうございました。またすぐに困りごとがでてきそうなので、その際はご指導よろしくお願いします。
書込番号:24962564
1点
私のPCでもこの現象が発生して困っていましたが、解決方法が分かったので記載しておきます。
Photoshop CS4等のインストール時に一緒にインストールされるAdobe Drive CS4。
このソフトが原因でWindows11でZIPファイルを選択するだけでエクスプローラーが落ちるなどエクスプローラーがおかしくなります。
Photoshop CS4のアンインストールを行おうとするとAdobe Drive CS4を個別に削除できるのでこれを削除すればCS4を残しつつエクスプローラーが正常に動くようになります。
書込番号:25134070
95点
同じ症状で困っていました。
takapooonさんがお書きのAdobe Drive CS4の削除でエクスプローラーが落ちなくなりました。
助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25141946
9点
今朝YouTubeを見てたら、
https://www.youtube.com/watch?v=bjx8MB6-EnQ&t=324s&ab_channel=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%8D%9A%E5%A3%ABTAIKI
のようなものがあり、私のアカウントからセキュリティを開いてみると、世界の6ケ国から不正アクセスがあったと記録されてました。(図)
急に恐ろしく思えてきました。
セキュリティに関しては、2〜3年前にカスペルスキーをやめてWindows Defenderだけにしました。
もう少し言うと、最近Dカードの請求がすごく多くなったように感じ、問い合わせると、やった記憶にないリボ払いになっていたり(記憶が定かではないが)、1月にはぷららメールが被害にあったり、としています。
Microsoftアカウントは私のgmailです。ぷららメールは30年近く使っているので、今更変更したくないし、gmailでもこのように不正アクセスはあるし・・・
皆様はどうしてますか? 多分このスレ、長くなりそう
0点
MS、Yahoo、Google、国内、アカウントやメールはどこであっても心配な気がします。
何かの機会に、特にメインのメアドは変えるべきですね。30年とかはちょっとありえないのではないかとと思います。
追加の新しいメインGmailアカウントを作成して、そこにメインを移せばとりあえずは解決すると思います。私もそうしました。
書込番号:26159893
![]()
1点
>uechan1さん
マイクロソフトアカウントまだ使ってるのですか(*^◯^*)
書込番号:26159895
1点
誤解していますね
インターネットに安全があると!
インターネットは無法地帯です
安全はありません
安全になりたいならインターネットに接続しないことです
インターネットに接続しない
クレジットカードなどは使わない
ネット銀行などは使わない
買い物含めお金がからむことはしない
なお以下あげます
勝手に使っていいです
泣くほど安全です
●Kasperskyの太鼓判つきです
自分で修正もOK!末尾に名前を追加など
50桁パスワード
1Bl4hf!wO;s4#w%'-~4W7ENHnNuepl(zcR$)Ra8a'g6peh-T9+
-------------------------------------GOOD
https://password.kaspersky.com/jp/
いいパスワードです!
書込番号:26159906
0点
>uechan1さん
そもそもインターネットに繋いでいる時点でセキュリティにはリスクがあります。
Gmaillとかもそうです。
よほどのことがなければ、個人程度の情報レベルは抜き取られません。
気にする方はセキュリティソフトでも導入するのも有です。
※無料ソフトでも優良ソフトでも良いです。
書込番号:26159921
0点
問題はどこにアタックされているか?なのでもしもMicrosoft Google ぷららからデータを抜かれたなら、どうしよう無いです。
当然ですがどんな強固なセキュリティアプリケーションを入れていてもサーバー側はあなたのPCでは無いので当然ですがデータは抜かれます。
セキュリティーアプリケーションで守れるのは自分PC内だけです。
自分の場合はDocomoだったかな?ごめんなさいカード情報などは幸い抜かれなかったみたいですが、メールアドレス情報などは抜かれました。
個人で出来る事には限界が有ります。サーバー側に登録したカード情報などサーバーにアタックされれば抜かれます。
なるべく2段階承認などをして、自分のアドレスや携帯にアクセスされた情報を取得できる様にしましょう。
書込番号:26159934 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
MSアカウントへのサインインは、MSに対して行われているので。ローカルのPCでの対策に意味は無いですね。
MSアカウントに使っているメールアドレスが「ABC1238@ahoo.com」みたいな"ありがち"なものなら、総当たりでログインを試みているのでしょう。
不正アクセスが成功しているのならともかく。試みられただけなら防御には成功しているということので。攻撃があったこと自体に神経質になる意味は無いです。IPアドレスで総当たりでftpポート叩いてくるなんて、それこそ日常ですし。
書込番号:26159983
![]()
2点
あれからじっくり考えてみました。
交通事故多発だといっても自動車を運転しない、外出しない、では生活できないし、自分のPCに攻撃されたのではなく、企業のサーバーにアタックされ失敗している(防御に成功)のなら、まあいっかとしても、まっいいか。
二重認証や、メアドの変更等で対策していこうと思います。
また、カスペルスキー、ノートンの復活も視野に入れてます。
書込番号:26160952
0点
単純なメールアドレスは総当たり攻撃で最終的に不正アクセスされます。
次にどっかのサイトから収集したメールアドレスに向けて不正アクセスが行われます
最後にリスト化されたメールアドレスとパスワードの漏洩が原因で不正アクセスが行われます
パスワードを長くしても二段階認証がなければ確実とは言えませんし
端末に入れてるソフトウェアで悪意のあるものがあれば長いパスワードも無駄になってしまいます
セキュリティ対策はルートでログインしない事と、怪しいページには極力行かない事です
普段使うOSをTailsOSにするとかすれば安心かもしれません
書込番号:26161622
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



























