
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年1月12日 04:45 |
![]() |
0 | 7 | 2022年11月26日 16:24 |
![]() |
0 | 6 | 2022年11月18日 18:19 |
![]() |
7 | 15 | 2022年10月31日 14:15 |
![]() |
0 | 3 | 2022年10月16日 20:10 |
![]() |
6 | 20 | 2022年10月10日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これは半月ほど前に組んだサブ機です。
以前から気にはなっていたのです(それほど気にもしてなかった)が、このメニューの下矢印はいつ消えてどんなアプリが登録されるのでしょう?
Classic(Open) Shellを使っているので普段はほとんど使いませんが・・・
(暇なもんですのでつい)
0点

>uechan1さん
ご自身で自分で消せば良いだけでは?
参照先が無くなっているのかな?
書込番号:25092221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動じゃないです。
インストールしてまずやるべきことは、全部消すw
書込番号:25092369
1点

>キハ65さん
HW組み替える前からずっとこのままです。矢印にカーソルを当てると、図のような表示になるので放置してました。
>ムアディブさん
かすかな記憶で自信はないのですが、初期のWin10では下向き矢印はほおっておくとそのうち何らかのアプリに変わったんじゃなかったかと思います。何かの勘違いかもしれませんが・・・
とにかくWin8以降このタイルのメニューはほとんど使ったことがないので、ほーおーちー しておきます。消すまでもないと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25092498
0点




本日帰宅して価格コムを開いたら、こんな記事が掲載されていました。
こういう宣伝文句に私、ホントに弱いのです。
これから実験してみますが、その前に先輩諸兄のご意見を伺えればと思い投稿してみました。
0点

画像の説明とURLぐらい貼りましょう。
あと人柱は自分でどうぞ。
中国マイクロソフトってのがなんか怪しい文言ですが。本当に効果のあるツールをMSが開発したのなら、そもそも自分でOSに組み込んで公開するもんかと思いますが。
書込番号:25025829
0点

>uechan1さん
この手のソフトが効果あるとの実績を聞いた事は有りません。
もし、効果が有るのなら、Microsoft が公開すると考えるのが普通だと思います。
書込番号:25025835
0点

確かに中国Microsoftってのが怪しいですよね。
高速化されたかどうかはわかりませんが、C:ドライブが1GB前後ダイエットできてました。目で見えるのはそれくらいです。
早速アンインストールします。
ありがとうございました。
書込番号:25025863
0点

言語がEnglish(US)と中文と怪しさ満点です。
軽くなったと思ってもプラシボー効果でしょう。
書込番号:25025881
0点

>uechan1さん
あちこちで報じられています。
効果の程はともかく、そう危険なものではなさそうです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1454517.html
書込番号:25025898
0点

幸い3つとも仮想マシンでしたので、アンインストールではなく削除して、バックアップコピーを戻しました。
先ほどは価格コムと書きましたが、よく見直してみるとMSNニュースでした。
参考まで
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E8%AC%B9%E8%A3%BD-windows-11%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%CE%B2%E7%89%88-%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/ar-AA14wBv4
書込番号:25025917
0点

ccleaner類似ツールということであれば効果はあまりないし、場合によってはクラッシュやデーターロスの原因にもなりえます。
スマホ感覚で手軽に不要データを削除したい人にはいいかもしれません。
書込番号:25026103
0点



以前から気にはなっていたのですが、特に悪さするわけでもないのでほっときました。
がしかし、これは何? 大きなウィンドーをつまんで移動するとパカッと出る、ディスプレー上部の「枠」です。
特に気にはなりませんが・・・
0点

画面分割・サイズ変更です。
そのままに左クリック押したまま、任意の形状の分割のところで離せば、そのサイズにウィンドゥが開きます。
書込番号:25015127
0点


お二方の回答前にはわかっていたのですが、素早い反応に感謝し、GAを遅らせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:25015136
0点




Windows Subsystem for Linuxをフリーソフトとして社内で申請されてるのですが、これはWindows機能の一部だと思うのですが、フリーソフトに該当するのでしょうか?4年目文系女子にはわかりません。フリーソフトでもそうじゃなくても、どう返答していいかも教えていただければ幸いです。
0点

ある意味フリーと言うかWindowsの拡張プログラム。
別に買う物では無くて、OSの一部としての機能追加
書込番号:24985439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Microsiftサイトからです。
>Windows Subsystem for Linux に関してよく寄せられる質問
>Windows Subsystem for Linux (WSL) とは何ですか。
>Linux 用 Windows サブシステム (WSL) は Windows オペレーティング システムの機能の 1 つであり、Linux ファイル システムを Linux のコマンド ライン ツールや GUI アプリと一緒に Windows 上で従来の Windows デスクトップやアプリと共に直接実行することを可能にします。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/faq
>>これはWindows機能の一部だと思うのですが、フリーソフトに該当するのでしょうか?
Windows OSの機能の1つです。
フリーソフトと指摘されたら、上記のMicrosoftサイトを示して返答して下さい。
書込番号:24985443
1点

フリーソフトではありませんが、管理者権限でインストール作業を行わないと利用できない機能なので会社への申請は必要になるかもしれません。
また、Windows上でLinuxのカーネルを利用するという性質上、その用途も明確化しておくべきでしょう。
書込番号:24985465
1点

「Windowsの機能」の一部として Microsoftが提供しているものなので、Windows機能の一部であるというスレ主さんの認識で良いのでは?
「Windowsの機能の有効化または無効化」画面で、チェックボックスにチェックを入れるだけで Windows上で Linuxが使えるようになります。(Windows 10 Pro、11 Pro である必要が有るかも)
書込番号:24985480
1点

今はそのような設定は必要ありませんし、Homeでも利用可能です。
管理者権限のターミナルもしくはPowershellから「wsl --install」を実行するだけでUbuntuの環境が構築されます。Ubuntu以外を導入することも可能です。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install
書込番号:24985509
1点

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
本来はお一人お一人にお礼を述べたいのですが、ご容赦ください。
現時点で頂いた内容をまとめると、
>>これはWindows機能の一部だと思うのですが、フリーソフトに該当するのでしょうか?
<回答例>
WSLはWindows OSの機能の1つです。
詳細はこちらを確認ください。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/faq
なお、「Windowsの機能の有効化または無効化」画面で、チェックボックスにチェックを入れるだけで Windows上で Linuxが使えるようになります。
管理者権限のターミナルもしくはPowershellから「wsl --install」を実行するだけでUbuntuの環境が構築されます。
Ubuntu以外を導入することも可能です。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install
<回答例ここまで>
上記でフリーソフトではなくWindowsの機能の一部であり、チェックボックスを入れた上で「wsl --install」を実行することで申請者がやりたいことはできるのでは?
って答えになりますでしょうか?
重ねての質問、すみませんがよろしくおねがいします。
書込番号:24985729
0点

>>上記でフリーソフトではなくWindowsの機能の一部であり、チェックボックスを入れた上で「wsl --install」を実行することで申請者がやりたいことはできるのでは?
「チェックボックスを入れた上で「wsl --install」を実行することで」ですが、「Windowsの機能の有効化または無効化」で「Unix用Windowsサブシステム」にチェックをいれなくても、ターミナルで「wsl --install」を実行した結果、Ubuntuの環境やUbuntu以外を導入するこすることが可能なことを確認しました。
アップしたスクリーンショットは、私のDell Inspiron 15 5510によるものです。
書込番号:24985832
1点

問題点ってそこでしょうか?
Windows Subsystem for Linuxを利用することが会社の中でコンセンサスを得られているか?という問題な気がします。
この拡張機能を情報システム部門などが認可するかなどではないでしょうか?
また、このシステムの利用用途について何か限定する部分があるか?
前例がないので、この状態になってるならその使用権について会社としてOKなのか?NGなのか?についての論議はないんですか?
そもそも、会社のPCにLinuxをいれることはOKなの?
書込番号:24985849
1点

素朴な疑問なんですけど、ここでそのような質問をされているスレ主さんが、なぜそういう申請を受けて対応する立場でおられるのか、不思議です。
システム部門とか権限のある方が対応すべきだと思うのですが…。
ごめんなさい、本題とは逸れますが、うちみたいな超零細で何の制約もなくインストールし放題の事務所からすると、そういうのに申請が必要な会社なら、なんでそういうことになるんだろうと思ったもので…。
書込番号:24986304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この質問の背景としては、今まで制限がなかったので申請制を敷いたのです。そうしたところ技術部門からこれが上がってきたので戸惑っています。
もちろんOSの機能の一部に思うので、申請した理由を問いました。
そうしたらその質問の意図は何か、と質問に質問で返してきたうえにフリーソフトじゃないと言ってます?って。
だから皆さんに問いかけた次第ですので、質問の回答を得たいです。担当はわたしなので。
よろしくおねがいします。
書込番号:24986578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題点を整理すると
ソフトの利用を申請制にしたらWindows Subsystem for Linuxというフリーソフトを使用したいとの利用申請が来たという話ですね。
1 申請制にしたソフトの範囲を定義していてフリーソフトの利用を申請制にしたという主旨であるなら、申請したソフトはフリーソフトではなくOSの拡張機能なので申請範囲に含まれない(申請の必要性がないため不受理)
が答えな気はします。
2 申請制にしたソフトの範囲の定義が、フリーソフトのみでなくソフトウェア全般という定義であるなら、そもそもソフトの利用に関する裁定者を定義するべきで、裁定が稟議申請であるなら仕様稟議を提出し会社のコンセンサスを得てくださいというのが一般的な会社のルールだと思います。
申請 → 内容を精査する → 問題あり?問題なし?(会社の規定としてどこまでが裁量の範囲としてOKしていいかを定義するべき問題) → 問題なし → 許可
|→ 問題あり → 会社の裁量権のある人または稟議申請(役員許可) → 裁量者OKまたは稟議許可 → 許可
|→ 役員差し戻し 役員不許可でNGなどではないでしょうか?
まあ、会社のルールとしてはっきり決まってない可能性もあるので、その場合はあなたが裁量者なら1の回答で問題ないとの判断になるんじゃないでしょうか?
そもそも、上長がいるなら上長に確認するでいいようにも思いますが
申請者が技術部門なら使い方は知ってるので許可のみ与えれば別に使い方についてのアドバイスは不要で聞かれたら答えればいいと思います。(技術部門の人はプライドとかあるので、それくらい知ってると思われる可能性があり、面倒にならないようにドライにOK NGだけでいいと思います)
書込番号:24986611
0点

いや、そもそもスレ主さんの所属部門や役職が分からないですが、社内のセキュリティにも関わる重要な問題を、こんなところで確認した程度では、職務上の回答根拠とするには足りないでしょう。
回答するというからには、何らかの権限を与えられている筈ですから、判断がつかなければ上長に確認するのが基本ですよね。
仮に、スレ主さんが求めている各論の回答を得られても、上長に確認せずそのまま回答し、万一問題が発生した場合、法的には(社内の管理体制も含めて)そこに過失があったと認定されても仕方ないでしょう。
「ネットの掲示板で確認しました」では何の言い訳にもなりませんし。
なので、そのあたりも含めて、上長に相談される方がよいのではないでしょうか。
書込番号:24986797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとつ言い忘れましたが、
Windows Subsystem for Linux (WSL)は Microsoftが無償で提供する Windowsの機能の一つで、これによって Windows 10や Windows 11上で Linuxが使えるようになるのですが、WSLそのものだけでは、実質的に何もできません。
何か作業をするためには、WSLを有効にすることに加えて、何らかの Linuxを入れることになりますが、Linuxはいわゆるフリーソフト(オープンソースソフトウェア)ですね。
さらに、Linuxそのものは Windowsと同類の汎用ソフト(Operating System)であって、Linuxだけでは様々な操作は出来ても、大きな仕事はできません。言わば、もうひとつ別の Windowsを入れたような状態に過ぎません(Windowsのみでは大した仕事はできませんね)。
仕事をするためには Linux上で動く各種アプリケーションソフトを入れる必要があります。通常、Linuxと各種アプリケーションソフトをパッケージにしたものが「ディストリビューション」として流通していて、それをインストールすることになります。(Ubuntu、Linux Mint、CentOS、AlmaLinux、Rocky Linux、ArchLinux、Manjaro、その他諸々)
それらディストリビューションに含まれる各種アプリケーションも又、いわゆるフリーソフトですね。
ですから、WSLそのものはフリーソフトと言うよりも Windowsの機能の一つでありますが、WSLを有効にして使えるようにすれば、結果として Linuxディストリビューションを導入することになり、必然的にフリーソフトを使うことにもなるでしょう。
言葉の定義はともかくとして、
問題は、WSLを有効にして何をやりたいのか、その先でどういうソフトを入れて(使って)何をしようとしているのかという点ですね。
それによって、スレ主さんの会社でのPCまたはシステム全体の運用やセキュリティに影響するかどうかという観点で、許可や禁止を判断すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:24986808
0点

WSL自体はOSの機能なのでフリーウェアとして管理する必要はありません。先に説明したように利用には管理者権限が必要になるのでこの点には注意が必要です。フリーソフトとしての申請の話だけならそこで終わりです。
但し、WSL上で動作させるLinux OSに関してはWindowsとは異なるライセンスを持つので、契約にかかわる部署が管理する必要があります。OSSライセンスは一冊の本になるほど複雑なものとなっています。
https://www.linuxfoundation.jp/blog/2018/12/new-ebook-offers-comprehensive-guide-to-open-source-compliance/
書込番号:24987056
0点

>secumaneさん
>技術部門からこれが上がってきた
この後は必要があるかないかで判断をするべきですね。
https://www.acrovision.jp/career/?p=2790
リナックスを使う企業は多い。
書込番号:24988483
0点



Windows10 連番ファイルを繋げる方法
フォルダ毎に001、002、003...のような連番画像が入っているデータをひとつのフォルダにまとめたいです。
例えば、フォルダAとBにそれぞれ001〜030の画像データが入っているとしたら、フォルダCにまとめて001〜060にする、という感じです。
手動で名前を変更していくのは面倒なので、何か効率的な方法があれば教えてください。
0点

>Flexible Renamer
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/flexrenamer/
こちらのソフトでファイル名内の番号の増減が出来ますので。それぞれのフォルダに置いてある状態で最終的に付けたい番号に調節し、その後に1つのフォルダに移動させてください。
書込番号:24967697
0点

>【手軽にファイルリナンバー】連番付きの一括リネームソフト
https://www.naporitansushi.com/tegaruni-fairu-rinannba/
Aは001-030
Bは001-030 → 031−060に上記のソフトでリネーム
BのファイルをAへ移動して下さい。
書込番号:24967729
0点

ご回答ありがとうございました。
どちらのソフトも試してみたのですが、Flexible Renamerの方は動作しなかったので(恐らく4Kモニターでの表示に対応していない?)手軽にファイルリナンバーを使い解決することが出来ました。
書込番号:24967781
0点



Windows11 22H2のアップデートでなのか?
Edgeウィンドウの淵や縁をもってドラックしてウィンドウを小さくする時
画面表示が遅れて黒い残像が残ります。(特に幅を変えた時顕著)
単純に気持ちが悪いです、(^^;
これ治す方法ってないですかね?
ハードウェアーアクセラレーターは切ってみましたが効果なし。
他のアプリのウィンドウはこのような症状なし
クリーンインストール済みなので22H2以前のバージョンに戻すのは無しで。(^^;
ひょっとしておまかんですかね?
アップデート待ちしかないかな?
0点

22H2とグラボの相性?
内蔵GPUなら問題ないとか?
書込番号:24955705
0点

>あずたろうさん
インテルグラフィックで表示していのノートパソコンも同じ挙動でした。
書込番号:24955714
0点

Windows11 22H2だけど、気がつかなかった。
帰ったらみてみたいけど、仕事だから。。。
ほかの人の意見待ちかな?
書込番号:24955715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
どうもです。
この後ちょっと出かけてしまうので、
後の返信は遅れると思います。
書込番号:24955733
0点

>アテゴン乗りさん
Edge を 最新にUPDATE したらそうなってしまったよね。
Microsoft Edge
Version 106.0.1370.37 (Official build) (64-bit)
Testしたのは、21H2、 内臓GPU UHD Graphic 620。
前のバージョンは 106.0.1370.34 でこちらでも、なるけれども、気が付くほどではなかったよね。
おそらく、 GPU や CPU が遅いと目立つのでは? 22H2だからということではないみたいよ。
後ほど、MSにレポートをあげときますね。
書込番号:24955744
2点

Win10でのEdgeでも同様の現象になるから、Edge固有の問題かと。
書込番号:24955752
1点

素早く動かすと追っかけっこしているみたいで楽しいですね。
ウィンドウサイズは常に一定で変更しないので気付かなかった。
書込番号:24955768
0点

>>Edgeウィンドウの淵や縁をもってドラックしてウィンドウを小さくする時
>>画面表示が遅れて黒い残像が残ります。(特に幅を変えた時顕著)
Chromeでも確認出来ましたよ。
書込番号:24955785
0点


Win10でも見えてるしバグじゃないと思う。
単に(例の)GPUが遅くなったとかそういう話じゃないかと。
書込番号:24955888
0点

macOS Montereと仮想環境のWindows 11 21H1でブラウザでの挙動です。
macOS Montereが生じないので、Windowsのバグでなくて仕様かな。
https://youtu.be/6_Ki25ynmEQ
書込番号:24955959
0点

21H2だけど、Edgeの右側の伸び縮みは黒残像出ますが、左側は出なかったのでこれまで気づかなかった。
Windows設定の画面は左右ともに出ない。
書込番号:24955988
0点

とても遅いPCとか使ってると昔から出てたから、驚いてることに驚いてる感じ、、、
書込番号:24956021
1点

先程のはcore i3 内蔵GPUの物。 右に出る黒幕はかなり感じられたが・・
今度は同じ21H2でも、グラボ3070からの出力では出る加減が激減です。
僅か1〜1.5cmくらい出るくらいです。そしてゆっくりの動かし方なら出ないです。
書込番号:24956052
0点

EdgeなんてWindows11登場でIE無くなるから使い始めてるので、同じように気づかぬ人も多くて普通じゃない?
書込番号:24956056
0点

前から処理が遅いPCだと出ていたんですね。
あずさん言うように右側だけ出ますね。
ただ左側で操作しても右に症状出ますね。
キハ65さんの動画よりは少なく感じますが…
RTX4090なら速いから出なくなるのかな?(笑)
他のブラウザでも出るんですね。
なんか縁のクリックもしにくくなった気が?
あまり情報なかったですが、
皆さま出ているようなので、
アップデート待ちですかね。
書込番号:24956059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


因みに・・
別PCでは、また異なります。
Windows10 グラボGTX1050Ti
FireFox は全く出ない。
Edge,Chromeは1cm程度。
書込番号:24956117
0点

Chromeを使っています。
システムの詳細設定でパフォーマンス設定にしているので全く気になりません。
□ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する
チェックを付けると黒い部分がわずかに見えますが気になりません。
と言うか普段はその様な使い方はしません。
ちなみにLinuxMintではChromeとFireFoxの両方とも
黒い部分は全く見えません。
書込番号:24956714
0点

確認しました。
EdgeやChromeはそうなりますね。
Firefoxではなりません。
私は使い勝手がよいので、Firefox派です。
書込番号:24958580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




