OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Win11でのサインインの変更について

2024/12/23 18:42(9ヶ月以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:9401件

Windows 11の入った中古PCを購入、最初の起動ではログインアカウントの作成を要求されたのでアカウントとパスワードを設定しました。その後何回かの更新で再起動後のログインでは上記アカウントが出てきてパスワードを入れて起動が出来ました。

2日あいて起動したところ先に作っていたアカウント名は表示されず、Microsoftアカウントに登録しているフルネームが出てきて、その下にサインインと出たので一度クリックするも変化なく、もう一度クリックするとMicrosoftアカウントのパスワード入力が求められたので入力すると、今度はPINの設定をしろと出てきました。キャンセルしても同じ画面のままだったので×をクリックして画面を消したら何とかログイン出来ました。

更新などで再起動する際に自動的にそのまま起動させたいので、最終的にはMicrosoftアカウントでログインせずに済ませたいのですが、まずPINの画面が出るのを何とかしたいです。

Windows 11の設定のアカウントの画面では「セキュリティ向上のため、このデバイスではMicrosoftアカウント用にWindows Hello サインインのみを許可する(推奨)」がグレーになって選択できなくなっており、状態は「オン」に成っています。
「この設定を変更するには、Windows Helloを設定してください。」と説明が書かれているのですが、PINの設定はしていません。
なので選択できるのはセットアップだけなのですが、「オン」に成っていてグレーで直接変更できない状況で、設定していないPINをわざわざ一度設定しそれを削除するとグレーがホワイトになって「オフ」にできるということなのでしょうか?  まどろっこしい設定仕様に戸惑っています。

まずは上記PINを求める画面がログイン時に出ないようにするには上記方法(一旦PINを設定してからその設定を削除して、ホワイトになった状態でオフにする)しかありませんか?他に出来る方法があればご教示願います。

書込番号:26010693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2024/12/23 19:18(9ヶ月以上前)

今現在はマイクロソフトアカウントでサインインできているのですか?
取り敢えず、「Windows 11 マイクロソフトアカウント PIN設定」でネット検索し、
理解し易いサイトの説明を見て設定しましょう。

マイクロソフトアカウントを使用する必要が無ければ、ローカルアカウントを
作成してそれでサインインする手もあります。
パスワード無しで自動サインインすることも可能。

>Windows 11の入った中古PCを購入

正確なメーカー・型番は分かりますか?
Windows 11がプリインストールされたPCならまだ良いですが、
Windows 11非対応PCに無理やりWindows 11をインストール
したものだったりしませんか?

書込番号:26010726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/23 19:45(9ヶ月以上前)

主様

こんばんは、

local login できますね(複数user指定も可能です)。

でも設定などyoutube で拝見しただけなので、
検索ください。

書込番号:26010753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/23 19:50(9ヶ月以上前)

PCはヤフオクで落札したものです。出品者も中古で入手したそうですが、その時点でWin11に成っていたのか出品者がWin10からアップデートしたのかは分からないです。
製品はHPのEliteDesk 800 G4 SFFです。 CPU:インテルCore i7 8700 メモリ:16GB(8GBx2) ストレージ:HDD(500GB)です。Windows 11 はHomeでなくProのようです。ライセンス認証はアクティヴになっています。
昨日から今朝に掛けて更新してバージョンは23H2に成っています。

一応Microsoftアカウントでログイン出来ていますが、PINを設定しろと毎回画面が出るのを何とかしたいです。それを解決した後でローカルアカウントでパスワード入力なしで起動出来るようにしたいですね。

まず一番訊きたいのはPINを一度設定してそれを削除することで Windows Helloサインインのみ許可(推奨)「オン」(グレーで変更不可) に成っているのを「オフ」に出来るのでしょうか?

書込番号:26010761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/23 21:03(9ヶ月以上前)

取り合えず
@ 設定⇒アカウント⇒サインインオプションでPINの設定で英数字で設定をする。
A その後アカウントまで戻って再度サインインオプションに戻るとPINを削除するが出ている。この時「セキュリティの向上のため、このデバイスではMicrosoftアカウント用にWinodows Hello サインインのみを許可する(推奨)」のところがグレーからホワイトに変わっていて、オンをオフに変更出来ました。
Bその後PINの削除を選択するとMicrosoftアカウントのパスワードが求められるので入力して削除を実行。

上記の手順で多分起動時のサインインでPINの設定要求画面は出なくなったと思いますが...

書込番号:26010858

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2024/12/23 21:16(9ヶ月以上前)

>>>まず一番訊きたいのはPINを一度設定してそれを削除することで Windows Helloサインインのみ許可(推奨)「オン」(グレーで変更不可) に成っているのを「オフ」に出来るのでしょうか?

以下サイトを参考にしてはどうでしょうか。
>Windows 11で設定したPIN(暗証番号)を削除する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=023913

解決できない場合は、以下サイトからWindows 11インストールメディアを作成して、OSをクリーンインストールした方が良いかと思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26010878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/23 21:23(9ヶ月以上前)

検索で出てきたこのページ(https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7411-3148)の通りに上で書いた@からBを実行してやると、下の方にある「アカウント名とパスワードを求められる」のチェックが入っている画面に成っており、そこでチェックを外して適用、OKにするとサインイン時のパスワード入力を求められて、それを入れました。

その後再起動を掛けたところ、Microsoftアカウントの名前が出てパスワードが入力された画面が一瞬出てそのまま自動的にサインインすることが出来ました。

HDDなので起動にやや時間が掛りますが、更新時の再起動とかにサインインする時にPINの画面が出ず自動ログインしてくれるようになったようなので良かったです。

書込番号:26010891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/23 21:33(9ヶ月以上前)

>キハ65さん
コメントありがとうございます。何とか自己解決で自動ログイン出来るように成りました。

昨日23H2に更新しようとインストールしてたのが一向に進んでいるように見えず、仕方なくメインスイッチを長押しで電源をOFFにして、暫く経ってから起動したら23H2はちゃんと更新されていたのでほっとしています。
例のBitlockerの件があったので更新があればDLしてインストールするというのはオフにしているのですが、今24H2が来ていてこれはちょっと怖いのでインストールするのは当分止めておこうと思ってます(-_-;)

書込番号:26010910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/23 22:09(9ヶ月以上前)

主さま
>今24H2が来ていてこれはちょっと怖いのでインストールするのは当分止めておこうと思ってます(-_-;)

2024年11月頃から開示され、その時もバグ多数。

修正版と思いきや、2024年12月になり正式に配布されました。
(windows update コマンドですが)
まだ既知のバグ以外にポロポロ発現中ですね、困ったもんだなー^^;。

install やめた方がよさそうです。
以上です。

◆PIN削除・登録など
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5311-2962

書込番号:26010953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/24 02:28(9ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
コメントありがとうございます。
幸いというかインストールされていたWin11がHomeでなくProだったため、自動で勝手にDL、インストールさせないように止めておくことが出来るのは良かったですね。

まあ、ゲームメイン用としてM.2 SSD(NVMe)にWin11をクリーンインストールする場合でもバージョンを選択して23H2をDL出来るなら有難いですが、現状HDDにはOS以外特に必要なデータも無いのでね。

書込番号:26011104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/24 17:47(9ヶ月以上前)

BLINDED WIN VERSION 明示

主様

こんばんは、
>幸いというかインストールされていたWin11がHomeでなくProだったため、自動で勝手にDL、インストールさせないよ

上手く進んでいるようですね、良かったです!!

自分、Win11 Home Edition なのです^^;。
おみそれしましたm(__)m。

今、正式版と認識し、24H2 にしてしまったデス^^;。  あぜん

動きますが、エクスプローラでプルダウンメニューが上に開くとか、、、

新規フォルダ作成するに勝手にグループ化されているし、、、  等等

GAME しないので、特には、大丈夫かな、、、

な感じでした。

経過観察中です。。。

それと、改良版?修正版?とか、配布してほしいですね!!


書込番号:26011803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/24 17:59(9ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
Bitlockerの時にも思いましたが、安定しているWin10の仕様から何か特長を持たせようと無理してるようにも見えましたね。まあ、使用者が意図せず勝手にオンにするのは行き杉ですよね。
安全性を特に高めたと言いたいんでしょうけど、ハックされないように穴を塞ぐとかじゃない部分ですからね。
企業で使ってる場合は情報漏洩が一番怖いので企業向けの仕様なんでしょうけど(BitlockerはWin10から使えますが)個人で使ってる場合はノートPCをどこかに置き忘れたとかじゃない限り、家に置いて使ってるだけのデスクトップPCのストレージを律儀に暗号化してる人とかそういないと思いますよね。
(ヤバイ仕事(闇バイトとか)で経理担当している奴とかなら有り得ますが)

書込番号:26011816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/24 18:07(9ヶ月以上前)

salomon2007さん
>Bitlockerの時にも思いましたが、安定しているWin10の仕様から何か特長を持たせようと無理してるよ
>うにも見えましたね。まあ、使用者が意図せず勝手にオンにするのは行き杉ですよね。
>
同感です。
使いにくいったら、ありゃしないです。

自分のDELL NOTE PC SSD を自作 TOWER PC に移植すると、KEY CODE 求めてきました。
なんだこれはーーー???、
YOUTUBEで見た記憶ありーーー

ででで、汗汗汗で KEY を MS-SITE? 探し出して、落着。

結局再度、SSD をDELL NOTE PC へ戻しました。


ONEDRIVEの自動BACKUPとか、、、いい迷惑です。
ONEDRIVE PROGRAMをUNINSTALL しました。

書込番号:26011828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件

2024/12/24 18:26(9ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
One Driveも勝手にバックアップしてて容量が逼迫してきたから容量アップの課金しろ!ってメッセージが出るのが鬱陶しいですよね。

ただ、自分はXbox Oneでオンラインの戦車ゲームを今だにプレイしているので(ボケ防止に良い?)、バグとかあって運営にチケット切っても「スクショとか現状把握できるものを添付してください」とテンプレ回答が来るので、その時にXbox OneからXboxネットワークにアップロードし、それをOne Driveにアップロードすると自分のPCにDL出来るので、それをチケットに添付出来るので利用は出来てますなw

One Driveの要らんものをバッサリ断捨離で削除したら無料5GBの半分ぐらいの使用量に成ったので当分大丈夫ですね。定期的にアクセスして要らんのを削除するというメンテナンスは必要でしょうか。

書込番号:26011854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アンインストールされたプロセス

2024/12/12 10:00(9ヶ月以上前)


OSソフト

スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

タスクマネージャーアプリ履歴にあるアンインストールされたプロセス

タスクマネージャー履歴にあるアンインストールされたプロセス

が気になっています。

不具合でしょうか?・・

書込番号:25996002

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/12 10:28(9ヶ月以上前)

アンインストールされているのに
ネットワークを勝手に使っているようです。
ウイルスでしょうか?・・
RufusでインストールしたWIN11Proです。
クリスタルディスクマークくらいしか入れていないです。

書込番号:25996026

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/12 10:31(9ヶ月以上前)

只今再度リセットしています。
これでダメならクリーンインストールをしようと思います。

書込番号:25996034

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/12 10:34(9ヶ月以上前)

マイニングさせられていたのではないかと不安です。
怖いですね。

書込番号:25996040

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/12 10:54(9ヶ月以上前)

PCをリセットしてもアンインストールされたプロセスは
消えないです。
これからクリーンインストールしてみたいと思います。

書込番号:25996056

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/12 11:51(9ヶ月以上前)

マイクロソフトからWIN11インストールUSBを作成しました。
SSDのパーティションを削除し、フォーマット2回(無意味?)してから
クリーンインストールしてみました。
今の所削除されたプロセスはないです。(当たり前ですよねo(^_^)o)
WIN11Proだからなのか、SHIFT+F10でローカルカウントで出来ています。
次は最新のアップデートを入れてみます。
どうかな?・・
また悪いアンインストールされたプロセスが出るかな?
出たらWIN11が悪くて出なかったらRufusなのかな?・・

書込番号:25996134

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/12 11:52(9ヶ月以上前)

このアンインストールされたプロセス
多いのをみた時は2Gくらいネットワークを使っていました。
怖いです。

書込番号:25996135

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/12/12 12:03(9ヶ月以上前)

残念なお知らせ
最新のアップデートを入れると
アンインストールされたプロセスが復活してしまいました。
よってこれはRufusでは無く、WIN11最新アップデートの影響のようです。

書込番号:25996148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:6件

OSはwindows11Pro 24h2のパソコンです。
次の順に入っていくと、 「開発ホーム(プレビュー)がありますが、何なのですか?
デスクトップのタスクバーの「スタート」をクリック→右上の「すべて>」をクリック→「Windowsツール」をクリック

書込番号:25996032

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6件

2024/12/12 10:57(9ヶ月以上前)

・「Dev Home(プレビュー)」の日本語名で、次のサイトに何なのかが掲載されています。
題名=Dev Home とは
URL=https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/dev-home/

・アンインストールするには、次のサイトを見ながら実施してください。
題名=勝手に追加される Dev Home (Preview) をアンインストール
URL=https://nonsubject.arinco.org/2024/09/uninstall-windows-devhome.html 

書込番号:25996058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

GeForce Experienceのエラーについて

2024/12/10 21:41(9ヶ月以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:4件

表記です

GeForce Experienceをインストールして開こうとしたら画像のような表記が出ました。対処法を教えてください。サイト等いろいろ探ってみましたがよくわからなくてできません。
パソコンのスペックが以下の通りです
CPU intel Core i7-14700F
RAM 32G
GPU NVIDEA GeForce RTX 4060Ti
です。助けてください。

書込番号:25994329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/10 21:49(9ヶ月以上前)

あれ?

メッセージを見る限り、新しいバージョンを提供してると言う内容なので、GeForceExperienceはインストール済みでは?

書込番号:25994347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/12/10 21:55(9ヶ月以上前)

過去に一度ダウンロードしたことがあります。この場合どうしたらいいかわかりますか?いろいろと初心者なのでわからなくてすいません。

書込番号:25994355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2024/12/10 22:09(9ヶ月以上前)

Nvidia appが入ってるから、インストールの必要ないのでは?

書込番号:25994376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/12/10 22:12(9ヶ月以上前)

既にインストール済みなら、すべてのアプリの一覧の中にあるNVIDIA Corporationの中にGeForce Experienceがあるか、常駐しているのなら、ALT+Zのショートカットキーで起動したような。

書込番号:25994385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/10 22:28(9ヶ月以上前)

nVidia appsに統合されてるので、いまは、特にインストールとか必要なくなってますね。
nVidia Appsでも同じような機能が統合されていると思いますり

書込番号:25994413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/12/10 23:19(9ヶ月以上前)

>NT-2012さん
NVIDIA Corporationはどこにありますか?windowsのすべてのアプリってとこを見ても見つかりません、あとALT+Zを押したらNVIDEAのアプリのやつが左側に出てきます。

書込番号:25994470

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/12/10 23:33(9ヶ月以上前)

揚げないかつパンさんがおっしゃられたように、
NVIDIAのGeForce Experienceは廃止され、NVIDIAアプリに統合されました。

ですので、GeForce Experienceと同等の環境がお使いのパソコンの中に既にある状態です。

書込番号:25994490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/12/10 23:38(9ヶ月以上前)

>NT-201>NT-2012さん
わかりました、ありかどうございました!

書込番号:25994495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:11099件

@共有の詳細設定

A24H2-PCから23H2-PCの共有ドライブにアクセス

B24H2-PCから24H2-PCの共有ドライブにアクセス

Windows 11 Pro 24H2 PC から 共有ドライブにアクセスできません。
解決策をご教示願います。

●Windows 11 Pro 23H2/24H2 PC 共通設定
 ・アカウント
  パスワード無しのローカルアカウントで運用。
 ・共有の詳細設定 画像@参照
  設定 → ネットワークとインターネット →
  ネットワークの詳細設定 → 共有の詳細設定
 ・共有ドライブの設定
  アクセス許可 : EveryOne フルコントロール
  セキュリティ : EveryOne フルコントロール

●24H2-PCの通信状況
 ・相手PCへのPingは通る。「ping 相手コンピューター名」
 ・インターネット接続は正常で、Webブラウザで閲覧可能

●共有ドライブへのアクセス方法
 エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と
 入力してアクセス。
 ※初回正常アクセス時は、クイックアクセスに登録

●23H2-PC から 23H2-PC/24H2-PC の共有ドライブにアクセスした場合
 ・23H2-PC → 23H2-PC : 正常にアクセスできる
 ・23H2-PC → 24H2-PC : 正常にアクセスできる

●24H2-PC から 23H2-PC/24H2-PC の共有ドライブにアクセスした場合
 ・24H2-PC → 23H2-PC : 画像Aでアクセスできない
 ・24H2-PC → 24H2-PC : 画像Bでアクセスできない

ということで、
・23H2-PCからはどちらの共有ドライブもアクセス可能。
・24H2-PCからはどちらの共有ドライブもアクセスできない。
という状況になっています。
24H2-PCは、23H2からアップデートしたPCも、クリーンインストール
したPCも同じ状況です。

23H2までは大型アップデートする度に、共有の詳細設定の
パスワード保護共有がオンになるので、オフに変更するだけで
共有ドライブへのアクセスが可能になっていました。
※大型アップデート直後のルーチンワーク。

今回の24H2へのアップデート後も同様の変更を行ったのですが、
共有ドライブへのアクセスができない状況です。

さて、今まで通りアクセスできるようにするには、どのように
すれば良いのか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25915848

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:137件

2024/10/05 21:40(11ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

私よりもスレ主さんの方が詳しいかと思いますが、素人回答ですと下記がググってヒットしました。

>Windows11 Home(24H2)でファイル共有のトラブル

>なお、これは Windows11 Home エディションの場合です。
>Proエディションでは違っているかもしれません。
>このやり方はセキュリティ的にどうなんだという話もあるかもしれません。とりあえずは自己責任にてお願いします。

https://qiita.com/poti3/items/77f306f15760a067c6cb

書込番号:25915885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/05 23:07(11ヶ月以上前)

Pro版の場合、グループポリシーエディタの設定で対応できます。

参照元PC(24H2)でグループポリシーエディタを開き
[管理用テンプレート]
 [ネットワーク]
  [Lanman ワークステーション]
   [安全でないゲスト ログオンを有効にする] →有効にする

この対応が追加で必要になったようです。



上記対応前で、共有フォルダをフルパスで指定するとこのメッセージが出ました。
「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」

メッセージでぐぐってみるとこのページにヒントが
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30200.htm

書込番号:25915982

Goodアンサーナイスクチコミ!8


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/05 23:38(11ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさんにもこの症状出ましたか。私もこれに以前から悩まされており、いまだ解決できてません。
 直ったら直し方教えてください。

書込番号:25916014

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/10/06 01:05(11ヶ月以上前)

IPアドレスで叩いてみましょう。

\\PC001\g\
なんてフォルダ名なら、PC001のIPアドレス調べて
\\192.168.11.3\g\
という感じでエクスプローラーなり。

どうにもPC名でのアクセスが出来たり出来なかったり一方通行だったりということがNT時代からよくあったので。私はもうIPアドレスでショートカット作っています。

これでうまくいかないのなら、IPでPing打って通信が通っているのか?の確認から。一方通行で通信できているのにPingの反応がないことは無いと思いますが。

書込番号:25916071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11099件

2024/10/06 02:09(11ヶ月以上前)

みなさん。返信ありがとうございます。

>ミッキー2021さん

23H2からアップデートしたPCには既に存在し、クリーンインストールした
PCには無かったのでレジストリーを追加しましたが、効果無しでした。

>プロヘッショナルさん

教えていただいた方法を行ったところ、24H2をクリーンインストールした
PCは共有ドライブにアクセスできるようになりましたが、23H2からアップデート
したPCは改善しませんでした。
エラーコードが変わった気がするので、明日再挑戦してみます。

>KAZU0002さん

コンピューター名でPingが通るので、IPアドレスでのアクセスは未確認です。
明日、確認してみます。

>uechan1さん

もう少しで解決できそう(希望的観測)なので、そのときにまとめてアップしますね。

また、経過報告します。

書込番号:25916094

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1660件Goodアンサー獲得:279件

2024/10/06 11:43(11ヶ月以上前)

>コンピューター名でPingが通るので、IPアドレスでのアクセスは未確認です。
Pingとファイル共有ではプロトコル(ポート番号)が違うので・・・。
ファイアウォールでファイル共有とネットワーク検索関連が許可されているかを確認しましょう。
また、ネットワークプレースが「パブリック」になっていると、ファイル共有(ネットワーク検索)は使用できません。

書込番号:25916450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/06 12:12(11ヶ月以上前)

FYI

VM の Windows 11 24H2 (ゲスト)
から Windows 10 への共有フォルダアクセスは問題なし (ホスト)

一応設定が上がっていますが全く異なるので其れが要因かどうかは不明、兎に角 Windows 11 から Windows 10
へのアクセスは問題無いって事だけの情報の共有のみ

書込番号:25916476

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/06 12:26(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさんへ
 ホスト(Win10)からゲスト(24H2)へはアクセスできるのですが、ゲストからホストがアクセスできません。
 ついでに、メイン機(Win10)からサブ機(24H2)はアクセスできますが、サブ機(24H2)からメイン機(Win10)へのアクセスができません。 ??? ネットワークが一方通行。

書込番号:25916489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/06 12:53(11ヶ月以上前)

> ホスト(Win10)からゲスト(24H2)へはアクセスできるのですが、ゲストからホストがアクセスできません。

簡易チェックだけだけど手元の環境では両方向 OK。
ホスト:Windows 10
ゲスト:Windows 11 24H2

書込番号:25916509

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/06 19:11(11ヶ月以上前)

以下を試してみたら?

@24H2 PC側 で ネットワークリセットしてみる。
Settings > Network & Internet > Advanced network settings > Network reset

A両方とも SMB1.0 にして どうだかテストしてみる。

書込番号:25916902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11099件

2024/10/06 21:06(11ヶ月以上前)

みなさん、こんにちは。

経過報告したいところですが、今日は朝から低血圧(72/45)で
一日死んでいました。
普段は2時間程度おとなしくしていれば良くなるんですが。
※いつもは80台後半で稀に100を超えますが、60台になることも。
  心拍数が常に100近くあるので、軽い運動では心拍数が上がらず
  血圧も上がりません。

閑話休題
ということで今日は何もせずに終わります。
クリーンインストールしたPCからはアクセスできますが、同ネットワーク
環境内の他んのPCにアクセスできないとか、Pingが通らないとか
の症状も発見したので、クリーンインストールした環境をテスト前の
環境に復元して仕切り直してみようと思います。

書込番号:25917034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/06 21:29(11ヶ月以上前)

FYI

ホスト:Windows 10
ゲスト:Windows 11 23H2
ゲスト:Windows 11 24H2

三台を起動した状態で各々にアクセス(フルアクセス)して見たけど全てアクセス可能でした。
ホストは既存、ゲストは全て今回クリーンインストールした物。

> エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と 入力してアクセス。

何故にこの様な手段を取っているかが自分のスキルでは理解できず、手元の環境ではネットワークから対象PCを選択しアクセス。
その他の設定も色々異なる様だけど意図が理解出来ず・・・。
兎に角手元環境では問題無くアクセス出来たという結果だけの情報共有のみ。


書込番号:25917063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11099件

2024/10/07 06:47(11ヶ月以上前)

>※初回正常アクセス時は、クイックアクセスに登録

引用されなかった、このコメント行の方法で行っていますので。
正確には「クイックアクセスにピン留めする」ですが。

書込番号:25917305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2024/10/07 12:33(11ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

下記の「SMB 署名を無効にする」を参考に

参考: SMB 署名の動作制御 (プレビュー) | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/smb-signing?tabs=group-policy#disable-smb-signing

まずは「SMB 署名の状態を確認する」にあるPowerShellコマンドレットで状況を確認してみるのが良いかと思います。
ミッキー2021さんの補足みたいになりますが、クライアント側だけではなくサーバー側の設定状況も確認してみてください。
LanManWorkstation: SMBクライアント
LanManServer: SMBサーバー

>SMB 署名を要求すると、共有へのゲスト アクセスも無効になります。
とありますので、この辺が関連してるのではないでしょうか?

なお、レジストリの場所は下記にて記載があります。

参考: Windows でのサーバー メッセージ ブロックの署名の概要 | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/smb-signing-overview#policy-locations-for-smb-signing

書込番号:25917629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/07 16:51(11ヶ月以上前)

うちでは
gpedit.msc で、 『コンピューターの構成』 → 『管理テンプレート』 → 『ネットワーク』 → 『Lanman ワークステーション』 → 『安全でないゲスト ログオンを有効にする』を開いて有効化。

※Homeではgp.zipから管理者として追加してから
https://www.nichepcgamer.com/wp-content/uploads/2021/05/gp.zip

あとは、共有の詳細設定の変更でパスワード共有の辺りを弄ってPC間で今まで通りな感じですね。

書込番号:25917914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/07 19:54(11ヶ月以上前)

手元の環境では ポリシー設定は触らずに接続できているのですが・・・。

書込番号:25918152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/07 20:54(11ヶ月以上前)

疑問なのが

> パスワード無しのローカルアカウントで運用。
>   アクセス許可 : EveryOne フルコントロール
>   セキュリティ : EveryOne フルコントロール

この状態で[現在のプロファイル]がパブリックで[パスワード保護共有]なし、これだと WAN 側から自由に共有ドライブ等にアクセス可能では?
セキュリティ的に問題無い?

書込番号:25918246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11099件

2024/10/08 11:27(11ヶ月以上前)

遅くなりました。
みなさん、アドバイスありがとうございます。

徐々に体調が戻ってきたのでアドバイスを実施しようと思いましたが、
明日(10月9日)は10月の定例Windows Updateの日なので、アップデートの
結果を待って実施しようと思います。
※アップデートので改善したら最高なんですが。

ということで、今日はアップデートに備えて環境の復元に留めておきます。

また、報告します。

書込番号:25918839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/08 19:44(11ヶ月以上前)

FYI

ホスト:Windows 10
ゲスト:Windows 11 24H2
ゲスト:Windows 11 24H2

で共有フォルダにフルアクセス可、エラー等は無し。
・ゲスト OS は共に コピー で無く個別に クリーンインストール

なので
Windows 10、11 24H2、11 23H2 の相互にアクセス可能って結果に成った。

書込番号:25919349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11099件

2024/10/10 20:45(11ヶ月以上前)

B資格情報マネージャー

C共有の詳細設定

お待たせしました。
いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございます。

体調は不安定まま(ほぼ通常運転)ですが、やっと思考回路が働き始め
検証することができ、一応の解決を見ることができました。

解決方法としては昔ながらの一般的なもので、共有アクセス用ローカル
アカウントの追加と資格情報の登録です。
※レジストリー、グループポリシー等は弄っていません。

しばらく様子を見てから解決済みにしたいと思います。

------------------------
@共有アクセス用ローカルアカウントの作成
 ・コマンドプロンプト(管理者用)を起動
 ・net userコマンドでユーザー名とパスワードを登録
  例) net user abc0001 abc0001 /add
 ※すべて(23H2/24H2)のパソコンで行う

A資格情報マネージャーのWindows 資格情報を追加する
 ・コントロールパネル → 資格情報マネージャー → Windows 資格情報
 ・Windows 資格情報の追加 をクリックして以下を登録
  各項目の入力内容(23H2 PCは登録不要)
  ※23H2から24H2にアップデートした場合は登録が必要
  ネットワークアドレス  ユーザー名 パスワード
   コンピューター名   abc0001  abc0001
  画像Bを参照

B以上で、24H2 PCから共有ドライブにアクセス可能になる
 ・PCを再起動する

C共有の詳細設定
 ・設定 → ネットワークとインターネット → ネットワークの詳細設定 → 共有の詳細設定
 ・設定内容
  画像Cを参照

D共有ドライブの設定
 ・アクセス許可 : EveryOne フルコントロール
 ・セキュリティ : EveryOne フルコントロール

E共有ドライブへのアクセス方法
 エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と
 入力してアクセス。
 ※初回正常アクセス時は、クイックアクセスにピン留めする

 以上の設定ができていないと、アクセス時に
 ネットワーク資格情報の入力画面やネットワークエラー画面が
 表示されるので、そのときは設定を行う。

書込番号:25921545

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

これって本当? 信じられる?

2024/10/24 15:47(11ヶ月以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

Win12についてネットで検索してたら、真っ先にこのサイトが現れ、その中の記載(図)がちょっと信じられません。
 本当でしょうか?

書込番号:25936833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2024/10/24 15:59(11ヶ月以上前)

Windows 11 version 24H2 の Copilot+PC に関しての記述だと思います。
Windows 12 とは関係なさそうですが…
見当違いでしたら、すみません。

書込番号:25936840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/10/24 16:01(11ヶ月以上前)

NPUのあるハードウェア

QualcommのSnapdragon X
RyzenのZen4(Ryzen 8000G, Ryzen 7000 APU)
IntelのCoreUltra 200S

これが前提になるなら多分誰もWindows12買わなくなる
普通にLinuxとWin11で良いやんって流れになる

2024年になってようやくZen3オジサンに進化した人々が付いていけなくなる
嘘でも本当でも「勝手にしてくれ」ってなってしまうね

書込番号:25936842

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1660件Goodアンサー獲得:279件

2024/10/24 16:05(11ヶ月以上前)

現状はarm版でしかリリースされていませんが、じきにAMD64版もリリースされる予定です。
※Windows 12=Windows 11 24H2

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2409/04/news130.html

>11月に提供されるWindowsのソフトウェアアップデートで、正式にCopilot+ PCの機能が使えるようになる。

書込番号:25936847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/24 16:11(11ヶ月以上前)

>Qualcomm
armともめて
やばい状態になっているけど。

書込番号:25936852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/10/24 16:20(11ヶ月以上前)

これCopilot+の記述ですよね?

Copilot+はクライアント側でAiを利用する可能なので、40TOPSが必要とMicrosftが公表してるので、Copilot+を使うにはインテルの最新CPUとAMDのStrixPoint後、QualcomのSeries X以上が該当します。
因みにCopilotはネットに繋げる環境では使えますし、それ以外でもグラボのテンサーコアが使える可能性まであるので、使える幅は増えますし、これが使える機能かははっきりし無いので余り使わ無いなら、そこまで必要かどうかと言う感じで考えてます。

この手の新機能は、使えると分かった頃には、そんなアピールしてるCPUなどより高性能なCPUが出てきたりしてくるしと言う感じゃないですかね?

個人的にはChat GPTの機能も含めてですが、Ai機能は深層記憶を使って答えを探す機能なので、上手く使えば良い道具だし、使い方を間違えるとあまり使えなかったりする。(閃きとかそう言う発想はありません)

まあ、色々、やってみるとまだまだな部分も透けて見えて実用になら無い場合もあります。

まあ、これからですよね。

書込番号:25936866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/10/24 16:21(11ヶ月以上前)

MS提供のAI機能をローカルで使うのなら、AI対応機能を持ったブロセッサーが必要です。
当たり前のことしか言っていないのに、何に危機感持っているのでしょう?


AIを的確に使うには、指示内容を明確かつ論理的に文章化できる能力が必要です。
AIで省力化する前に、まずそのAIと同じことが出来ないとね。

書込番号:25936867

ナイスクチコミ!5


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/24 16:36(11ヶ月以上前)

AIを使う使わないではなく、NPUが付いてないとWin12そのものがインストールできないのかと思いまして・・・

書込番号:25936888

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/24 16:49(11ヶ月以上前)

「Windows 12」は2025年以降、マイクロソフトが示唆。年内はWindows 11に“高度なAI統合”か
https://gadget.phileweb.com/post-68591/

残念!!来年かあ、、、?
------------------------------------------
次期Hudson Valley(Windows 11 24H2)の主眼は、OS全体に織り込まれる次世代AI体験になる見通しだ。
具体的にはAIを搭載したWindowsシェルと「高度なCopilot」の導入にあるというが、
クアルコムの「Snapdragon X Elite」など高性能なNPUを搭載したPCだけ利用可能になるのかもしれない。
------------------------------------------

書込番号:25936905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/10/24 17:18(11ヶ月以上前)

それなら、そもそも、OSの動作に必要なんだからWindows対応のCPUは全部NPUを搭載して無いとダメじゃ無いですかね?
直近で出てくるCPUでもNPU非対応なCPUはありますよ?

書込番号:25936927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/10/24 17:22(11ヶ月以上前)

MSは今はQualcomをWin上で動かすのに一生懸命なので・・というのとCopilotを動作させる条件を最初にクリアーしたのがQualcomだから対応も速かったということで、インテルとAMD対応はちょっと遅いというだけかと思います。

あとSnapdragonはノートでは良さそうなところもありますが、ソフトも全部は完璧には動いてないようだし現状x86委員会(笑)会員のインテルAMDの方がよさげですね。

とにかく今はNPUの入ったCPUもそうないし、まともに今は動かないので、待って出てから使ってみてからどうなのかということです。

書込番号:25936932

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1660件Goodアンサー獲得:279件

2024/10/24 18:14(11ヶ月以上前)

↓現状、最強&最安?のNPU付PC

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHRHDK5P/

書込番号:25936997

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/25 04:43(11ヶ月以上前)

皆様、多くのレスありがとうございました。
 どうもこの手の飛ばし記事に弱く、すぐ信じちゃいそうになるおっちょこちょいな爺ですから・・・  .

 AIって、内蔵NPUの代わりにグラボのGPUでも動くと確かどこかに記載があったような気がしましたが・・・

書込番号:25937435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/10/25 09:48(11ヶ月以上前)

じゃなくて、日本語能力の問題かと。

要約すると、、、

主眼は「AI登載シェルと高度化したCopilot」で、高性能なNPUを搭載したPCでのみ利用可能かも。

日本語は特に句読点の打ち方に脈略が無いので、論理の解釈の仕方に注意する必要があります。
「『は』は主格を表す」みたいな間違った国語教育の成果なんだけどね。

『は』は以下の文章の主題を表す助詞です。従って、句点を越えて有効範囲です。

で、40TOPS装備せいやとMSは言ってて、今のノートのSoCはCPU+NPUで30TOPSとか出るらしいから動くでしょw
足りなくても単に学習が遅いだけだし。

何を焦ってるのか良くわからんけど、新HWを使うための新機能使いたいなら新HWが必要なのは当たり前だし。

書込番号:25937619

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/25 12:27(11ヶ月以上前)

 AIを使いたがっているのはMicrosoftであって、私ではありません。私はAIなどどうでも良いのです。
 ただ、ハードウェアの制限で、Win12というWin11の次のバージョンがインストール、特にHyper-Vの仮想マシンにインストールして、Insider Preview等の実験で遊べるのかを心配しているのです。
 ハードウェアのチェック項目が増えて、インストールできなくなるかが心配でした。まっその時は誰かが裏技を開拓してくれるでしょうが・・・

書込番号:25937796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/10/25 12:47(11ヶ月以上前)

個人的には商売的にはある程度、NPUがないCPUを入れ無いと性急すぎると批判を受けるとは思ってます。
まだ、実装して無いCPUも割と販売されてます。
足切りと言うなら5年前くらいのCPUで足切りとかならわかるんですが、代替え策を考えてしまうと足切りがうまくいか無いしと言うジレンマになりそうなのでどこで切るかじゃないかと思ってます。

まあ、出てみないと分から無いですが

書込番号:25937830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/25 13:05(11ヶ月以上前)

 今回の質問の主旨は、NPUがないCPUにはWin12はインストールできないのかということです。

 Win11でも非対応機で裏技を使えばインストールはできたのだから、Win12でもNPU無しでもインストールだけはできるという希望的観測の回答が欲しかったのです。

 私のメイン機は、TPM2.0モジュールを付け、CPU以外は対応させたのですが、そろそろ組み換え時で、第14世代、DDR4と枯れた技術で良いと考えてますが、CORE ULTRAまたはNPU付きのCPUでないとまずいかなあと思うようになってきたので、質問してみました。

 NPU付きのCPUでないとWin12がインストールできないとなると、世界中のPCでWin12のインストールができないということになっちゃうので・・・

書込番号:25937853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/25 13:41(11ヶ月以上前)

一人に一台 AIパソコン 所有の時代になるのでしょうね!
AIの付いて無いWindows12なんてクリープの入っていないコーヒーみたいな物です。(^^;

今はクラウドAIのGeminiを使っていますが
しらっと、もっともらしい回答をしますが
全く嘘の回答をする事があるので信用出来ません。

AIを信じると何が本当で何が嘘なのかわからなくなります。
ネット検索でも似たような事があります。

もっと信頼できるAIになって欲しいです。

書込番号:25937890

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/10/25 13:42(11ヶ月以上前)

まず画像の文章の・・・

>高性能なNPUを搭載したPCだけ利用可能になるかもしれな。

と書かれているのはMSがNPUの能力を40TOPSと指定したからそれ以下のCPUではCopilot+が使えませんという話です。

それに関してはノートの場合、AMDもインテルもすでにクリアーしたCPUは出てるので問題ないです。

ただしデスクトップではそこをクリアーしたCPUはありません。

だったらデスクトップCPUは全部12以降使えないのかという話になりますね。

まあ絶対といっていいほどそれはないです。

ですからTPMは必須ですが11をインストールできるPCであればすべてWindows12はインストールはできるけどCopilot+はNPUが40TOPS満たしてないと使えないということですね。

昨日新しいインテルのCPUも発売されましたし、来月新しいAMDのCPUも発売されますが、どちらもNPUが40TOPS満たしてないのでそんなものを全部Windows12は使えませんよとはMSは言えないと思います。

書込番号:25937893

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/25 13:53(11ヶ月以上前)

>Solareさん
良くわかりました。ありがとうございました。

書込番号:25937906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/10/25 15:21(11ヶ月以上前)

>uechan1さん

自分も大方、そう言う意味で言ってたんですけどね。

書込番号:25937985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング