このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2011年9月3日 17:41 | |
| 4 | 5 | 2011年8月2日 22:20 | |
| 10 | 21 | 2011年7月31日 12:33 | |
| 0 | 9 | 2011年7月13日 12:55 | |
| 23 | 10 | 2011年7月9日 22:21 | |
| 46 | 25 | 2011年7月7日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在どこかわからない会社のPCがあるのですがそれのOSがインストールされている場所ってHDDですよね?
それと、そのインストールされてるHDD以外をすべて交換してもOSはインストールされているままですよね?;
0点
HDDかもしれないしSSDかもしれないしフラッシュメモリかもしれない。
HDD以外を全て交換したらまともに起動できない可能性があるし、他のハードウェアにライセンスが付与されたものなら
そのハードウェアを交換するとライセンス違反になるし、OEM版Windowsだったら認証がまず通らなくなる。
書込番号:13453654
0点
osumitukiさん こんにちは。 そのパソコンは電源ボタン押すと普通に動きますか?
動くなら、ACプラグ抜きケースを取り外してHDD/SSDの電源コネクターを一個ずつ抜いてはACプラグ挿して電源ボタン押すと分かるでしょう。
OS入りのHDDが働かないと、エラーメッセージが出るでしょう。
[そのインストールされてるHDD以外をすべて交換してもOSはインストールされているままですよね?]
↑
データだけしか入ってないHDDを抜いてもOSは残っています。
甜さんの回答を読まれましたね?
書込番号:13453771
0点
説明不足でした
SSDやフラッシュメモリはなくHDD1個です
ライセンスが通らないとはどうゆうことですか?
書込番号:13453800
0点
「ライセンスが○○にある」「認証が通る」をごっちゃに使わないで下さい。
異なるものなので。
このPCだけで使うならOSを安く提供する、というのがOEM版の販売形態です。
使用権はPCに付与されていて、上述の前提があって使えるものなので
別のPCでそのOSを使おうとするのは契約違反に当たります。
書込番号:13453844
0点
OSのライセンス販売形態によって変わります。
1.パッケージ製品(単体販売品)→HDD以外を変えても再インストールすればOk
2.DSP版(パーツにライセンス版)→同時使用の部品さえ使用していればOK
3.OEM版(PCプリインストール版)→ライセンスはPC自体なのでHDDだけ残してもダメ。
※インストールされてるHDD毎、他のPCで使用する事と同じでしょ。
書込番号:13453863
0点
何がやりたいのか、どうしたいのか。まず、このへんを書きましょう。
スレ主には、断片的に情報を得たとしても、それを扱えるだけの周辺知識が、絶対的に足りていませんので。何するにしても、まずうまく行きません。
書込番号:13453865
0点
情報が無いのでエスパー回答でw
アップグレード版を購入してアップグレードすれば製品版と遜色ない
扱いにはなります。
もしかしてHDDにインストールされてるだけで、OSメディアとかプロダクトIDが
無い状態ですか?
もしそうならば、アップグレードも厳しいかと。
(アップグレード前には再インストールは必須ぽいので)
書込番号:13453957
0点
更に??ですがw
アップグレード版OSをお持ちならば、まったく別のPCへの流用も可能となるので
問題ないかと思います。
※例えば新規自作PCとOSアップグレード版を購入した場合、これのアップグレード元として
移動を認められてます。(旧PCからOSを削除する条件付き)
HDD以外を組みなおすなら、そのままでは起動しなくなると思うので
再インストールは必要です。
書込番号:13454043
![]()
0点
よくわからないPCの名前もわからないOSについて、
よく皆さんレスできますよね。
書込番号:13454056
2点
初めての自作です。BIOSの設定後、今すぐインストールの画面まで行きクリックすると、
CD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません。ドライバーCD等をここで挿入して下さいとでます。ドライブの扉を開けようとしても開ききません。何度やってもだめです。
助けてください。構成は
CPU I52500K
マザー Z68X−UD3H−B3
HDD WE20EARX
SSD インテル320 80G
OS WIN7PRO64B SP1SDP
DVDドライブ IHAS524T27
です。
どうぞお願いします。
0点
SSDのドライバを要求されていると思われます。
ドライバを用意するかBIOSでHDD(SSD)の動作モードを「IDE」に設定して下さい。
書込番号:13327930
1点
MarvellのI/Fの方に繋いでいませんか?
GSATA3の方では無く、SATA3,またはSATA2の方を使ってください。
こちらに接続している限り、OSのインストールに特別なドライバは必要ないはずです。
ちなみに。
英数字の大文字小文字には意味があります。全部大文字にしないようにしましょう。
英数字は半角で。
なるだけ文章/単語は略さない。書く手間を省くより、読む人のための読みやすさを優先で。
書込番号:13327998
![]()
2点
gfs15srvさん
さっそくの返信ありがとうございます。
SRTを利用したいと思っていますが、IEDにセットしても大丈夫ですか。
質問ばかりですいません。
書込番号:13328023
0点
>SRTを利用したいと思っていますが、IEDにセットしても大丈夫ですか。
SRTとして利用する場合は、「RAID」に設定して下さい。
書込番号:13328059
![]()
1点
KAZU0002さん さっそくの返信ありがとうございます。書き方の指摘、気をつけます。すいません。ご指摘どうりにSATA2にさしなおしたらインストール進みました。
KAZU0002さん、gfs15srvさん素早い返信助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:13328201
0点
いつもお世話になっています、ご教示お願いします。
OSはWin 7 Home 64bitです。
インターネット時刻ですが、頻繁に手動で「同期」させているのが現状です。
10日ほど放置すると約30秒ほどの遅れが発生します。
XPの時は「自動」で同期するようになっていた(そのように設定できた)のですが、Win 7を使い始めて10ケ月ほど経過したのですけど「自動」にする方法が分りません。
設定画面では「設定されているスケジュールに従って自動に…」にはなっているのですが、上に書きましたように狂ってしまいます。
すみません、「設定されたスケジュール」というのをどこで行うのか(自動にはなっていないと思う)ご教示お願いします。
PCの構成は私のプロフィールをご参照ください。
0点
自動的にインターネット時刻サーバーと同期する方法
http://www.sakyou.com/ManualShop/Windows/09_DayTime/03_InternetTime/17_Win7PRO/index.html
これでは、だめですか?
書込番号:13312325
2点
だめなんですね、
私のPCは、同期してますが・・・
なぜ?
書込番号:13312337
1点
オジーンさん
有り難うございます
>だめなんですね、
はい、だめなんです(涙)
書込番号:13312343
0点
レジストリの値を変更して設定。
以下はVistaでの法ですが、7でも同様で可。
http://journal.mycom.co.jp/column/windows/013/index.html
書込番号:13312370
![]()
1点
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/2b6acffb-5321-498a-a75e-7c7f9a4ce775/
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-desktop/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%99%82%E5%88%BB%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F/385b4717-a58a-4622-b888-fb3fbddbf42f
両方を確認してみて下さい。
多分最初のが当たりだと思います。
書込番号:13312374
![]()
1点
「Win高速化」「窓の手」
これらのソフトがどこかで影響(いたずら)しているのかな、とも思うのですが時刻に関連する項目も見当たらないし、です。
4月にHDD→SSDに換装したのですが、OSは同一のディスクから新規でインストール。
思い起こせば、HDDの時から同期出来なかったのですね。
なのでOSのインストールが不全とか、それは考えられません。
書込番号:13312375
0点
書き込んでいる間に新しいお返事が。
有り難うございます、試してみますね。
結果報告はあとになると思います。
書込番号:13312379
0点
設定は正しいと思いますが、標準のtime.windows.comのままになっているために、同期が失敗しているのではないでしょうか?
ntp.jst.mfeed.ad.jpや、使用しているプロバイダで指定されているNTPサーバーがあるのでしたら、そちらを設定してみると良いかもしれません。
書込番号:13312397
1点
んなぁ、time.windows.comなんか使っているひとなんか、古いですよ。
私は、XP SP1の時からこれ、これ 時刻の同期 サーバー = ntp.nict.jp
http://tm.root-n.com/misc:windowsxp_time_poll_interval
コピーぺして下さい。
あっ別にレジストリエディタに記述しなくても、サーバー名に記述すればおっけーです。
フワ〜…と消えてフワ〜…と現れは、難易度が高かったです。(笑)
書込番号:13312422
![]()
1点
アガナムさん
>ntp.jst.mfeed.ad.jpや…
ご指摘の項目が無い!のですねー。
一旦今の状態で同期が行われているかどうか、数時間を経過してから後日報告させていただきますね。
皆様、お世話になり有り難うございました。
書込番号:13312427
0点
mackey64X2 さん
フワ〜…の件ではお世話になりました。
>time.windows.comなんか使っているひとなんか、古いですよ
そうですか、古いですかー、知らなかった。
ご紹介くださったURLにはあとで行ってみますね。
書込番号:13312444
0点
サーバー名はリストになくても、キーボードで入力可能です。
ご参考までに。
書込番号:13312453
1点
理由はこれです。
デフォルトでは「time.windows.com」というNTPサーバを参照するようになっている。これはMicrosoftが運営しているNTPサーバのようだが、ネットワークが込んでいるからかどうか分からないが、このサーバとの同期はよく失敗する。
>http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/050nettime/nettime2.html
どうです、信ぴょう性があるでしょう。
今度こそ私に、一票を。(笑)
書込番号:13312457
1点
時刻同期間隔を1日に設定したのですね。≪Goodです。
2票もいれていただきありがとうございました。
ところで、余談ですが私はSVHSデッキ2台持っているのですが、内蔵の時計が全然狂わず
正確なんです。
2台ともNHK教育TVのアナログ放送で毎日、AM7:00のぴ・ぴ・ぴ・ぽ〜んの時刻音で
自動的に同期する様になっています。アナログ放送とっくに終わってますよね。
ひょっとして、福島県の電波が届いているのかしら?(うちは静岡県、西部の田舎ですけど)
こちらも、しばらく様子をみます。
書込番号:13312558
1点
mackey64X2 さん
『毎日同期』にしたのはのはいいのですけど、あの時刻2:45は睡眠中のことが多いので今日の22:00頃に再度同期させる必要があります(笑)
AM7:00のぴ・ぴ・ぴ・ぽ〜んの時刻音はNHKはNHKでもラジオじゃなかったのですか?
Quartz時計が開発される以前は「ラジオコントロール」という時計がありましたね。
ラジオの時報に同期するわけです。
同期を調整する時はボタンを押しているとNHKラジオが聴けました。
書込番号:13313158
0点
ピンクモンキーさん こんにちは
あっ・それでしたら、同期間隔を12時間(43200)にすれば良いですよ。
最初から、そうお勧めしておけば良かったですね。
いいえ。ビデオデッキですのでラジオは受信できません。マニュアルを確認しましたが、
VHFの放送でNHK教育TVの時報で同期しています。まだ終了して間もないですから、
後数ヶ月もすれば狂ってくるでしょう。ビデオデッキ自体は、使うこともないので
リサイクル屋に売る事になるでしょう。時計がわりに使っていたので、残念。
書込番号:13314478
0点
mackey64X2 さん
>ビデオデッキですのでラジオは受信できません
そうですよね、“そこ”にTVチューナーがあるのにわざわざラジオ用チューナーが別途必要ですから。
アホなこと言うてもうた(涙)
デジタル放送は遅延が発生するので時報は無しですね。
そうそう、「TV」とこのPCに内蔵させているIOデータTVチューナを比較してもPCのTVのほうは約1秒遅れます。
送信電波塔から発せられ、このPCで画像として映るまではどれ位のタイムラグがあるのか、知りたいですね。
2秒?3秒?…それとももっと?
インターネット時計、24時間毎でこのままにしておきますね。
書込番号:13314866
0点
XPで使用していたソフトってそのまま使えるのでしょうか
今会社で使っているパソコンはどちらでもインストールできるようになっているのですが、
今はXPを使っています。
XPのサポートも終了するようなので互換性などが心配です。
0点
使えるのも使えないのもたぶんあるということにしかならないし
使えないと困るソフトの具体名をあげたほうがレスつきますよ
書込番号:13248520
0点
一般的なオフィス用のソフトなら普通に7でも使えそうな気がするが
後はXPモード搭載の7にアップデートする
前の方も書いてましたが
実際業務で使用されるソフト名がないとなんとも
書込番号:13248553
0点
法人で使うWindows 7なら
Windows 7 Enterprise
Windows 7 Professional
Windows 7 Ultimate
三つのうち、どれかだとは思いますが、たぶんEnterpriseが最も多いと思います。
ただ、Enterpriseは個人向けには販売されてませんので、正直使ったことのある人は少ないかとは思えます。
XPで使ってたソフトが、7で動作するかはえーりさんの言われるとおりで、ソフトによるとしか言えませんね。
管理者と相談しながら対処する必要があるかと。
書込番号:13248566
0点
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/help/upgrading-from-windows-xp-to-windows-7
↑Windows XP から Windows 7 へのアップグレードは、プログラム、ファイル、設定は保持されません。
そのため、クリーン インストールと呼ばれることがあります。
※Windows XPの環境を引き継ぎたい場合は、一度Vistaにアップグレードする必要があります。
書込番号:13248586
0点
補足します。
7にする際は、再インストールから行います。
32bit Professionalです。
後からインストールを考えているのがauto cad LT 2004です
書込番号:13248618
0点
こちらの記載を確認してください。
たぶん、無理ではないかと。
URL
http://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/autocad_lt_2011_os_2k100331.pdf
書込番号:13248647
![]()
0点
Windows XPのサポートの終了の警告が先日Microsoftから発表されましたが、とは言ってもそれは3年後ですけど。
更新したPCでWindows XPが満足に動作しなくても、現行で使っているWindows XPを仮想マシンで使えば良いでしょうし。
書込番号:13248811
0点
Auto cad 2004は、7でも動くと思いますよ。
当方で、2007及び2002、それから2000(何故か動かしてます)も
動作しています。
書込番号:13248853
0点
SSDを変えるついでに、VISTAから7にしようかと。
で、SSDの容量は、64Gでたりますかね・・・?
というのも、32GのSSDにしたんですが、オフィス・ワード・エクセル・パワポ、ホームページビルダー、その他を少々入れたらすでに、200Mの残りになってしまい・・・。
128Gのほうが、無難でしょうが、価格的に高いなぁ。。。と。。。
いかがでしょうか・・?
3点
こんにちは、あまりうまくいえませんが初めてSSDにアプリも入れている人にお目にかかりました。
windows7にしたとし32でも64でも足りると思いますが、SSDにはアクセス回数の上限があるので(寿命)アプリはHDDにインストールするのをお勧めします
書込番号:13101796
2点
さすがに、32GBでは足りないかと思いますが、
Officeなどのアプリケーションは普通にSSDに入れてますよ。
64GBのSSDで使用量は、34GBを越えてます。
もっとも、各種データはもちろん頻繁に書き込むキャッシュ、Temp、マイドキュメントなどはHDDに逃がしてますけど、
それと、復元ポイントを作らない。
こういった設定しても、すでに34GBです。
デスクトップか、ノートか分かりませんので、デスクトップならHDDを活用する。
ノートなら、128GBをお薦めしたいですね。
書込番号:13101858
3点
当方でもアプリをSSDにインストールしています。
Officeもしかり、大きな物でPhotoShopCS5ですね、それで使用量は25GBほどです。
SSD化に際し
復元→無効
ページファイリング→無し
休止モード→無効
インターネット一時ファイル→RamDisik
グーグルアース一時ファイル→上に同じ
PhotoShopCS5仮想メモリー→上に同じ
ドキュメント関連→HDDに
その他データ類→HDDに
この状態でSSDの使用量は極端な話、WindowsのUpdateで増えてゆく位でしょうか。
尚、CCleanerを使って時々掃除しています。
>めてSSDにアプリも入れている人にお目にかかりました
へえ〜…?そうですか。
書込番号:13101958
3点
>SSDにはアクセス回数の上限があるので(寿命)アプリはHDDにインストールするのをお勧めします
ここ正確に言うと、書込回数の上限と表現した方がいいかと、
読み込みなら、ほとんど回数制限はないのでOfficeなどのアプリケーションはSSDに入れてもかまわないんでは、
書込番号:13102011
4点
SSD 搭載のモバイルノート PC を 5 台使用しています。
モバイルノート PC なので、SSD と HDD を内蔵できるわけもなく、
耐衝撃性と高速なディスク I/O 処理を利用するためと割り切って
います。
Windows 7 Ultimate に Adobe Creative Suite、Microsoft Office
Professional などをインストールしているので、作成したデータは
基本的に外付け HDD に格納する運用で、各 PC の使用済みのディスク
容量は約 70 GB です。
作業中はデータを内蔵 SSD に格納するので 30 GB 程度使用量が増える
こともあります。
各メーカーの SSD 搭載機を参考にすると、Microsoft Office や
ホームページビルダーなどで使用するのに、現時点で無難なのは
128 GB だと思います。
最近の秋葉原の電気街での価格は 128 GB で SATA 6 Gb/s が
\19,000.- 台なので、かなり購入しやすい価格に下がったと思います。
書込番号:13102096
3点
64GBか予算的に大丈夫であれば128GBが良いと思います
容量の少ないのを買って後々足りなくなったので
買い換えとか追加となる場合とか考えたら
最初から大容量の方が良い気がします
私はアプリもSSDに入れていますし
面倒なのでキャッシュ等の設定もほとんどしてません
SSDもHDDも消耗品ですので壊れたら壊れた時でいいんじゃないですか
きちんと定期的にバックアップをしていきましょう
書込番号:13102540
![]()
2点
32GBで僅かに空きが残るなら、64GBで十分じゃないの。
SSDは寿命があると言うが、寿命で壊れた例を私は知らない。
例外は、寿命で壊す意図で延々と昼夜通して書き込みをし、使えなくなったという話を1件だけ。
その一方で、技術革新で寿命は延びている。
機械的寿命の前にユーザーの感情的に使いたくなくなる事の方が早いと考えており、寿命を全く考慮する必要はないと私は考えている。
書込番号:13102609
2点
私は先月、SSD(64G)を導入したばかりです。Windouws 7 HP 64bit
大きなアプリはありませんがすべてSSDに入れています。現在19.4Gです。
設定はピンクモンキーさんとほぼ同じです。
Liveメールの保存先もHDDに変更しました。
分からないなりに、「SSD設定」からの検索でいじりました。
これも楽しみの一つですね。
速度を追求すれば、もっと大きな容量があるほうがいいでしょうが、
私には十分です。快適ですよ。
その快適さも慣れるとそれまでですが・・・
書込番号:13103053
1点
今更だけど・・・(最近こればっかりやゎ)
アプリをSSDに入れない場合は、
OSの再起動ばかりやってアプリを基本的に使わないかOS標準のアプリしか使わない人以外にはあまり恩恵はないかと
ゆーたかてSSDはHDDに比べるとかなり高い値段なのでケチってOSの起動時だけしか恩恵を感じられないよりは、
普段から恩恵を感じる状態の方が良いかと
だもんで、僕は入れるアプリの量は人や使い道によって違うので、
お財布と相談してなるべく大きいもの、
今がHDDなら使用量を見た上でそれにいくらか+したサイズを購入することをお勧めします
そういう理由でメインPCには256GBのを買いました(。。
書込番号:13138797
0点
遅ればせながら、皆さま、いろいろありがとうございました。
とても参考になりました。
Goodアンサーに選ばせていた頂いた理由としては、「SSDも寿命があるので、寿命が来たら取り換えれば?」というところです。
そりゃそうだ!みたいに、納得しました。なので、容量残り僅かですが、とりあえず使いまくって、壊れるぐらいには価格が下がっているのを期待し。。。
ありがとうございました。
書込番号:13234571
0点
みなさんはIE8とIE9のどちらが使いやすいですか?
自分はwindowsXPのIE6からwindows7のIE8まで使ってきています。
一度ベータ版を入れて使ってみたのですが、あまりにもお気に入りを開くタブの場所が変わりすぎて、使いにくいと思いました。
googleツールバーはいつも即削除なのでどうでもいいです。
IE8の操作性にはかなり使い込んでいると思うので、やりやすいです。
1点
メニューバーを表示させてて
そこのお気に入りをクリックすれば
私はそんなに違和感ないんだけどなー
もう慣れてしまったので
IE8よりも速度等が改善されているIE9の方が便利と思っています
慣れればそこまで不便とは思わない気がします
書込番号:13170328
6点
Firefoxがメインなので、IEの使用頻度は少ないですが。
3日も使えば、IE9で違和感なく使えてますy
書込番号:13170360
0点
>みなさんはIE8とIE9のどちらが使いやすいですか?
いつもアップグレードのときは、旧版の方が使いやすいです。
使い慣れてるからね。使い慣れるしかないのではないでしょうか?
それとも他のソフト利用に切り替えるか。
お気に入りは、そんなに不満ないけど・・・。
ダウンロードにはFirefox使ってます。
書込番号:13170478
4点
ダウンロードファイルの表示方法の変更など慣れるまで少々戸惑ったものの使い勝手はよいと思う。
ただ,Canon側が「Easy-WebPrint」非対応のまま,2011年6月末をもって,ダウンロードサービスを終了...するのは残念!
書込番号:13170497
2点
8から9で気に入ったトコ
やっとタブが使えるブラウザになったんだ…
少し速くなったんだ?
ハングアップの頻度は確かに下がったと感じます
お気に入りの使い勝手が悪いのは同意します
私もメニューバー常時表示で「お気に入り」から使ってます。
Google検索窓が要らなくなった事
アドレスバーを検索窓として使えるのは良いなと。
書込番号:13170670
![]()
1点
タブなら、IE7から使えるようになってましたy
書込番号:13170991
11点
画像の描画はIE9の方が速くていいですね。
IEの改版ステップで一番できがいい改版だと思います。
なのでMSはこれをOSの拡販手段に使った。
XPはIE9をサポートしませんね。IE9がいいからXPユーザは
早く7にしなさいという圧力でしょう。
商業道徳に違反だとは思わないが戦略に抜かりない。
書込番号:13171233
![]()
5点
IE8→IE9での大きいところではGPUアクセラレーション機能の追加もあります。
http://ie.microsoft.com/testdrive/Performance/FishIETank/
ここをIE9のGPU支援有りで見ると魚1000匹でもぬるぬる動きますが
IE8だとかなり重いです。
書込番号:13171761
5点
すいません。もう一つ追加で質問なんですが、画像処理系はそんなに短気じゃないので待てますが、このIEもそのうちサポート打ち切られますよね?
ちなみにメニューバーは今のIE8でも常時表示させています。
PCスペックは↓
機種:dynabookT350/36AR
OS:windows7 Home Premium SP1 正規版
CPU:インテル CORE i5-460M プロセッサー
メモリ:4GB(2GB×2)/最大8GB、PC3-8500(DDR3-1066)、デュアルチャンネル対応
HDD:500GB 5400rpm
ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ DVD±R DL(2層書き込み)
サウンド、オフィス、無線ラン、ディスプレイは省略します。
書込番号:13171843
0点
もちろん、サポートは打ち切られますよ。そのうちね。まあ、私はほとんどオペラなんで関係ないけどね。
書込番号:13172752
0点
みなさんありがとうございます。
まあ今販売してる最新型パソコンにはIE9がプリインストールされてますしね。
最後まで8で貫いていきたいと思います。
書込番号:13172909
0点
最初は違和感がありましたけど、慣れればなんてこと無いですね。
習うより慣れろでしょうか(^_^;
書込番号:13173808
1点
一部のネットバンキングや商品注文システムでは、ie9対応が遅れてるところもあるので、それらにアクセスするようなパソコンでは安易なアップグレードは禁物です。使えなくなります。
ちゃんとウェブページで確認しないと。
それで知人らの何台かのパソコンをie8に戻してあげました・・・。
新しけりゃいいってもんではないんです。内部ではいろんなプラグインが密接に連携とってますから。
書込番号:13174066
5点
IE9がダメならそのときは他のブラウザー使えばいいのでは?
FirefoxならUIはアドオンで構築していくから、バージョンアップであんまり変わらないんだけどね。
IEはガラガラ変わりますねぇ。IE7, 8はほとんど使ってませんけど、高機能なFirefox、高速なChromeとかと3つくらいインストールして使い分ければいいと思いますよ。
書込番号:13174717
0点
>> 沼さんさん
2011年6月末をもって,ダウンロードサービスを終了...するのは
Canon Easy-WebPrint の旧シリーズ版で 最終は Version 2.6.4 で、IE6 までの対応のヤツです。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/win-e-webprint264.html
IE7 以降に対応したヤツは 新シリーズ化されており、名前に 「EX」が付いて
Easy-WebPrint EX となり 現状は Ver. 1.2.1 で IE7 と IE8 に対応です。
http://cweb.canon.jp/pixus/software/ewpex/index.html
IE9 にも 新シリーズの「EX」版の方で対応してくるのではないでしょうか?
もしも、古いOS環境(Win2000や9X系)で Easy-WebPrint を使いたい人は、
旧シリーズのみの対応になるので、ダウンロードを急いだ方がよいでしょうね。
スレ主様 スレ違い & よこレス 失礼しました。 m(__)m
書込番号:13178642
0点
yaeshin さん
正確な情報ありがとうございます。
スレ主様 へ
解決済みのところ,大変失礼いたしました。
書込番号:13179459
0点
もう、議論は終わっているようですが、失礼致します。
IE7以降、8も9もダメなところは、IE6との操作性が極端に変わってしまったところだと、私は思います。
若者は良いかもしれませんが、年配の場合WinXPからWin7のパソコンに買い換えた時点で、またデジタルデバイドに陥ってしまう方も多いのではないでしょうか。せめて、IE6互換のような操作性を継承できるモードが用意されていれば、抵抗無く最新バージョンに移行できるのではないでしょうか。
極端に異なる操作の場合、企業内のマニュアル更新とか面倒なんですよ。マイクロソフトさん。
OFFICE2010にしても、EXCELで置換を行いたくても、メニューを探してしまいます。私の記憶ではOffice95〜2003までは良かったのですが、OfficeXPあたりから、おかしくなったと思います。
全然、XP(エクスペリエンス)では無いのです。帰って古いバージョンをできるだけ、延命することを考えてしまいます。
また、愚痴ってしまった。すみません。
では、お休みなさい。
書込番号:13182665
1点
IE9では検索バーとアドレスバーがついに統合されてしまいまして、
なんとなーく使い勝手が悪い気がしています。
ブラウザからLAN内のデバイスにアクセスする時とか、
ホスト名を入れたつもりが検索されます(笑)
まぁ、使い方次第ですね。
表示が速くなったのは気持ち体感できますし、IE9にメリット有ですね。
書込番号:13195284
1点
Internet Exploere9正規版は環境によっては起動しませんInternet Exploere9BETA版までは全く問題なかったのですが・・・XP3台、VISTA1台、WIN71台で起動しなかったのでIE8に戻してます(メインはFIREFOX、CHROMEを使用中)
書込番号:13206844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)











