OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDへのアクセス

2009/11/13 14:11(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:48件

最近XPからWindows7Proにアップグレードいたしました。
Cディスクに120GBのSSD、D、Eディスクに1TBのHDDを接続しています。
XPの時は、D、Eディスク内のファイルに素早くアクセス出来ましたが、Win7では、
暫く時間がかかります。ディスク自体が休止してる様です。
Windows7は、アクセスしていないHDDを休止するシステムなのでしょうか?
もしくは、どこかに設定でもあるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
                              

書込番号:10468856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/13 15:16(1年以上前)

XPにもHDD休止の設定自体はありますが、7やVistaではOS初期状態で20分か30分で休止する設定になっています。
コントロールパネルの電源設定の中にあるハズです。

書込番号:10469008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/11/13 15:49(1年以上前)

★★★Three Starsさん、こんにちは。

コントロールパネルの電源設定には、ディスプレイの電源を切る、コンピューターを
スリープ状態にする の2項目しか表示されません。
どちらも、なしにしています。
ありがとうございました。
              

書込番号:10469106

ナイスクチコミ!0


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/13 16:37(1年以上前)

写真の赤線で囲んである部分みてね〜

結構ワナ仕様だからw

書込番号:10469259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/13 16:38(1年以上前)

詳細電源管理

って写真つけてなかった・・
 Orz

書込番号:10469263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/11/13 17:42(1年以上前)

髭様mk2さん、ありがとうございます。
納得できました。
本当に、ありがとうございました。

                      

書込番号:10469509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

タスクバー? の 位置の 直し方について。

2009/11/10 22:18(1年以上前)


OSソフト

スレ主 yama_☆さん
クチコミ投稿数:29件

超〜初心者です。
このカテゴリーへの投稿でいいのかどうかも 定かでないのですが、どうか お助けください。

Windows XP を使用しています。
デスクトップ画面で、いつもは画面の下にあるタスクバー? ( スタートの緑のボタンがある帯 ) が
画面の右端に 縦に行ってしまい、難儀しています。
以前は同様の現象が生じた際、システムの復元で数日前に戻したら なおったのですが、
今回は それでもダメでした。

この状況の対処の仕方をお教えいただきたく、お願いいたします。

書込番号:10454951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/11/10 22:23(1年以上前)

http://www.dougamanual.com/blog/77/408/e2244.html

動画でタスクバーの移動方法を紹介しています、参考まで。

書込番号:10454997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/10 22:24(1年以上前)

タスクバーを画面下までドラッグ(マウス左ボタンおしたまま)
するだけです

書込番号:10455007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2009/11/10 22:25(1年以上前)

タスクバーはドラッグで移動できます。
ドラッグで持って行きたいほうの辺(今回の場合は下の辺)に移動させればいけますよ。

書込番号:10455026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yama_☆さん
クチコミ投稿数:29件

2009/11/10 22:40(1年以上前)

早々にアドバイスをいただき、ありがとうございました。
この掲示板では何回か助けていただいています。
お蔭様で助かりました。
   

書込番号:10455132

ナイスクチコミ!0


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/10 22:52(1年以上前)

問題解決したスレはほっとかないで
解決済みにしてくださいねぇ〜

書込番号:10455250

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama_☆さん
クチコミ投稿数:29件

2009/11/10 23:20(1年以上前)

どうもすみません。
済にさせていただきました。

書込番号:10455472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 7 バックアップ容量の膨張について。

2009/11/09 22:08(1年以上前)


OSソフト

こんにちは、またよろしくお願い致します。
私はWindows 7 Professional(アップグレード版)を使っています。Vista Home Premiumからですので新規インストールです。
Windows 7自体は今問題なく動作しています。

さて質問させて頂くのは、
バックアップ機能の事です。
バックアップ容量の膨張が止まらないのです。
……………………使用……空き……合計
2009/11/02……193GB…738GB…931GB
2009/11/03……195GB…736GB…931GB
2009/11/04……195GB…736GB…931GB
2009/11/05……206GB…725GB…931GB
2009/11/06……230GB…701GB…931GB
2009/11/07……253GB…678GB…931GB
2009/11/08……325GB…606GB…931GB
2009/11/09……433GB…498GB…931GB
という感じです。

HDD1(500GB)HDD2(500GB)をRaid0で1TB
・Cドライブ(195GB)、システム+アプリケーションソフト
・Dドライブ(736GB)、データ
を、
HDD3(1TB)
・現在バックアップ用(931GB)

バックアップしています。

差分バックアップだと思いますが、
この間こんなにデータを増やしてはいません。

ご質問
1.この増加をコントロールする方法はありませんでしょうか。
2.アクションセンターから“バックアップ開始”のメッセージを“吹き出し”で通知する方法はありませんでしょうか。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10449507

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:223件

2009/11/10 00:42(1年以上前)

補足させて頂きます。

2009/11/08……325GB…606GB…931GB
2009/11/09……433GB…498GB…931GB

の急増は、「システムの復元」を行った後のバックアップで、
「差分バックアップ」ではなく「完全バックアップ」をした為と思われます。
「差分バックアップ」は10分以内に完了しますが、
「完全バックアップ」は4時間半程掛かりました。

書込番号:10450794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2009/11/10 08:40(1年以上前)

安全面ではバックアップ機能はグッドなのですけどガンガン容量食われるのはきついですよね!

うちはシステムの詳細設定で無効化しちゃってます。

書込番号:10451635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2009/11/10 11:21(1年以上前)

野良猫のシッポ。さんへ
早々のご回答ありがとうございます。

そうなんですよね。
私は今まで「CopyDrive」(アーク情報システム)というOS丸ごとコピーソフトでHDD1HDD2(1TB)をHDD3(1TB)にコピーしていました(バックアップ用途で)。2時間半くらいでしょうか。

ただこれだとHDD1HDD2のCドライブDドライブの使用が仮に200GBであってもHDD3のEドライブは“クローン”になる為(CドライブDドライブと同じ状態に上書きされる為)Eドライブは活用されません。

Windows 7のバックアップ機能を初めて使って、
「差分バックアップ」なら
・バックアップの時間もかからず(初回を除いて)、
・毎日でもスケジューリング出来て、
・HDD3のEドライブも一時的な保存先で活用出来て、
と思っていました。

このペースでいくと1TBも・・・・

PCは毎日使っていますが、
1.過去1週間分位のバックアップになるような設定
2.スケジュールとおりバックアップが始まり、アクションセンターの“旗印”に“黒いマーク”のようなものは表示されますが、気付かない事も。
ここで電源等を落とすとまた長時間の「完全バックアップ」になり容量も増えそうな。

と思った次第です。
少し私も調べてみます。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:10452108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2009/11/10 21:34(1年以上前)

ん〜、どうも「Windows バックアップディスク領域の管理」で
(手動で)、
・データファイルの期間選択削除
・システムイメージの保存方法変更
の対応のようでした。

了解しました。
ありがとうございました。

書込番号:10454605

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信155

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:286件

こんにちは。
わたしはパソコンを、本体、周辺機器から、ソフトまで全部買い替えないとならない状況にあります。(ネットに繋がっていない98Windowsを10年使用しました為。)

そこで、1ヶ月くらいリサーチを続けています。
そして以前、別の掲示板で、同じ質問をしました。その時は、Windowsを強くオススメ頂きました。
しかし、ここに来て、混乱してきたので、今一度ご意見を下さい。

わたしは、ゲームには全く興味がないので、ソフトの種類は恐らく、どちらでも大丈夫です。

細々と創作活動をしています。(詩や絵本など)

必要なソフトは、
○縦書き原稿も作れるタイピングソフト
○スキャナ取り込みによる手書きイラストの画像編集処理ソフト
○名刺やデザイン入りの配布物の作成ソフト
○ホームページ作成ソフト
○ネット関連の基本的ソフト
○ウィルス対策
以上のソフトです。

本体を3年ごとに買い替え、アップグレードを繰り返したとします。

Macのハードが、段々値下がりしていることも視野に入れて、長い目で見て、結局賢い買い物をするには、どちらを選べば良いのでしょうか?

書込番号:10277212

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/08 13:31(1年以上前)

特にこだわりがないなら Windowsの方が何かとベターでしょう。

MacはWinにはない物としての魅力や先進性、独創性がありますが、かといって、圧倒的なシェアの差によるWindowsの優位性を覆すほどではありません。常に見た目がしょぼいWindowsは欠点があるとしてもそのシェア差が補って余りあるでしょう。
以前はWinには無くてMacでしか使えない優秀なソフト群がありましたが、今はそれらは全てWindowsにも移植され、もはやソフトの豊富さでもWinがはるかに優位にたっています。

使いこなしやトラブルなどのお助け情報、フリーソフト、追加デバイスの選択子の豊富さ、将来性、その他で、初心者ほどWindowsの方がベターなのは間違いありません。Macだと後々3rdパーティ製品を買うとき、これMacで使える?とか確認が必要です。
(僕は長年のMacファンなのでこんな事書きたくないんだけどねぇ。)

書込番号:10277378

ナイスクチコミ!7


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/10/08 13:46(1年以上前)

今のMacは、エミュレーターを使用しなくてもWindowsが、使用できます。
一台のマシンで、異なるOSを使いわけることが出来るのでMacを選んでも問題ないと思います。

書込番号:10277414

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:286件

2009/10/08 13:50(1年以上前)

ありがとう存じます。
ところで、MacとVAIOって、何となく似ていると思うのですが、VAIOって如何ですか?
わたしのケータイは、ソニー・エリクソンですが、正直、不満です。
前に使っていたドコモのケータイは、充電器も本体も可愛かったし、不具合もないので確か3年は使いました。
今のケータイは、ブラウザクリアを何度もしなくてはならないし、すぐにビジー状態になります。二年契約終わったら、ドコモへ戻りたいです。
そんな訳で、いささかソニーには、偏見があるのですが、VAIOが出た当初から、VAIOは、クリエーターをターゲットにしている印象があります。
VAIOって、スペックの良い空っぽPCをカスタマイズするより、何か利点はあるのでしょうか?

書込番号:10277428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/08 13:56(1年以上前)

tora32さんはじめまして、ありがとう存じます。
ブートキャンプのことですね。

ブートキャンプで、Windowsを使うとき、使いづらいと聞いたことがありますが、如何ですか?

またMacの中で、Windowsで作成したデータは、Macのみ対応の周辺機器に対応して貰えるのですか?

書込番号:10277447

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/10/08 13:56(1年以上前)

>クリエーターをターゲットにしている印象があります。

まさにそういう「印象」ですねw
私のVAIOに対する印象は、自分の仕事以外の余計な事をすること(立ちあがらなくなったPCをいじったり、あっちこっちに電話して解決法を探ったり)が苦にならなければ、VAIOを買うのも面白いのでは?程度の認識です。

書込番号:10277448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2009/10/08 14:11(1年以上前)

05さん、はじめまして。
なるほどです。
つまり不具合は多いのでしょうか?
とすれば、もの作りにとって、不都合ですね。
作業中に、保存出来ず、強制終了は、涙ものです。

例えば、わたしが、手書きイラスト派から、データ入稿派に転身した場合、絶対困ります。
今はPCの外に原画があるから良いですが、全部PCに原画が入っている状態では、バックアップがあっても、かなりショックを受けると思います。
機械だから、不具合は仕方ないですけど。

書込番号:10277485

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/10/08 14:25(1年以上前)

Intel Macを所有していないので、詳しいことは、分かりませんが、お店などの
展示品を見て操作した感想は、キーボードの配列が、PCとは違うこと位ですか、
それ以外に問題になることは、無いと思います。周辺機器に関しては、試したことが無いので、分かりません。
ハード構成は、PCと同じなので使えると思います。

書込番号:10277524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/08 14:27(1年以上前)

今後も同じソフトを使っていける
保証があるわけじゃないので
三年毎なら価格でwin。

macとの差額でシェアソフトの更新で
いいかと思いますよ。

書込番号:10277528

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/10/08 14:34(1年以上前)

私の経験でしかないのですが、VAIOは何かと面倒でした。
以前小さな会社にいた時、社員が使うPCは特定のメーカーから一括導入ではなく、
必要になった都度、社員各自が自分で選んだものを会社で購入するというちょっといい加減な感じで買っていました。
ほとんどの場合見た目でVAIOを買ってくるんですが、そのトラブルは全て私に回ってきました。
VAIOというヤツを何十回リカバリしたか、車に積んでサービスセンターまで何往復したか、わかりません。
そういう経緯もあって、私はVAIOが嫌いですw

データに関してはVAIOに限らず、とにかくこまめにバックアップすることです。
HDDに保存したからOK、と油断していると、HDDが壊れたらその保存したものもパーですからね。
同じデータをHDD複数(物理的に別々の機械に)、CD、DVDのようなメディアにも複数保存が基本です。

今回購入する周辺機器に、そのようなバックアップする機器も含んでいるかどうかわかりませんが、仕事で使う以上充分に考えておいたほうがよろしいです。

書込番号:10277548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2009/10/08 14:40(1年以上前)

tora32さん、SUITEBERRYさん、有難う存じます。

つまり、Macは、オシャレでWindowsも使えるけど、買い替えが難しい。

Windowsは、シンプルなデザインだけど、買い替えがしやすく、オマケも色々あるということですね。
確かに、Macのタイムカプセルで、バックアップ先外付けHDDが、2台買えそうです。

ネックなのは、Officeがやたらに高いんです。
もし仮に、フォトショップをまともに買ったら、肝心のA3対応複合機が買えるでしょうか?

書込番号:10277561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/08 15:02(1年以上前)

05さん、ありがとう存じます。
お疲れさまでしたね。
わたしも、ケータイでやられているので、VAIOは止めておきます。
わたしは、日本ヒューレット・パッカード社のデザインは、結構好きです。わたしの場合、可愛いカバーかけてしまうかも知れませんけど。
HPは、東京で製造されていて、価格も安いですね。

一応、周辺機器は、A3対応の複合機とワイヤレスの外付けHDD、ドコモのデータ通信を買いたいと思っています。
なので、うまくすれば、ドコモのデータ通信値引きがきいて、3000円引きです。
つまり、スペックの良い空っぽPCを買っても、周辺機器も含めて、おそらく同じスペックのMacの一台分に満たないのではないかと思われますが、問題は、ソフトのお値段です。

何度も恐れいりますが、Officeと、フォトショップ、どうしてあんなに高いのですか?
はっきり言えば、わたしのしたいことって、その2つがあれば確か全部出来ますよね。

書込番号:10277620

ナイスクチコミ!2


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/10/08 15:17(1年以上前)

>Officeと、フォトショップ、どうしてあんなに高いのですか?

どうしてと言われても私にはわかりません…w

officeでやる仕事とは、MSのものでなければできない内容ですか?
フリーのOpenOfficeでは仕事にならないんでしょうか?

またフォトショップにしても、画像を処理するという要件を満たせられれば、
例えばGIMPというフリーの画像処理ツールではダメでしょうか?
フリーにしてはかなりの高機能ですが。

ネットにつながったPCがあれば実際に落して、実用できるかどうか試せるんですけどね。

書込番号:10277662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/08 15:21(1年以上前)

同じようなスペックでの
初期投資は値段差は無いですが、
今のiMacだと一体型だし、
iMacと仮定して、
次回、「液晶も」と、
なると差が開きますよ。
winなら本体だけもありますし。

メモリも増設するならさらに…。


提示ソフトは、あくまで、
「企業相手」「プロ相手」の物です。
リスク分価格だし、仕方ないかと。

Officeはまだバンドルがある分ましかな。

書込番号:10277672

ナイスクチコミ!0


mixfruitsさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/08 15:37(1年以上前)

BootCamp等を使ってWindows環境を用意する必要があるなら、最初からWindows環境に統一してしまったほうが、金銭的には有利になるかと思います。

OfficeやPhotoshopが高額なのは、初心者からプロまで、また世界中の人が使えるように機能を盛り込んだり、サポート体制を維持するための費用がかさむためでしょう。(たぶん)

書込番号:10277709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/08 15:42(1年以上前)

05さん、
ワードには、愛着があります。(変な理由ですが、使いやすくて)
縦書き原稿を書いたり、ダミーにテキスト貼るのが主ですが。
パブリシャーは、ちょくちょく使ってました。
パブリシャーは、名刺やチラシを作るのに便利だったのです。
エクセルは、職場(パートタイム)で必要だったので、使ってました。
たまに、ワードよりレイアウトがしやすいこともあったのと、住所録に使ってました。

後は、よく解らないので、保管のみでした。

画像処理は、ひとまず、初期段階では、読み取り画像を切って貼って、ダミー本をつくるので、それが出来たら、文句はありません。


HPの添付ソフトが分からないんですけど、普通は、空っぽPCでも、直ぐにネットくらいは出来ますよね?

書込番号:10277724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/08 15:49(1年以上前)

SUITEBERRYさん、ありがとう存じます。

わたしは、お部屋のスペースの問題上、ノートパソコンを購入します。
肝心の複合機が、大きいのです。

ところで、バンドルということは、数点のOfficeソフトを買ったら、割引になるのですか?
例えば、ワードとエクセルとパブリシャーだけ必要な場合です。

書込番号:10277745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/08 15:53(1年以上前)

んでは直接のところは専門の人に任せてケータイの方を。

そのソニエリのケータイの型番が書いてないんでアレですけど、W54S以降であればそれはKCP+のせいですね。
個人的にはプラットフォームの統一でしくじった例に入ります。
十分なバグ取りと最適化が出来ていなかったためですね。

自分がauを離れた理由の一つですね。>KCP+の採用

書込番号:10277761

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/10/08 15:57(1年以上前)

ワード、パブリシャー、エクセルの使い方を伺う限り、マイクロソフトのものでなければどうしてもダメだというわけではない感じです。
最初から高額なソフトを揃えずに、まずはフリーのもので試してみて、それで足りなければその時に買えばいいのでは?と思います。

>読み取り画像を切って貼って、ダミー本をつくるので、

「ダミー本」というのが何なのか分からないのですが、GIMPでも一通りの画像処理は可能ですよ。
こちらも使ってみて、機能が不足するようならホンモノを買えばいいと思います。

>空っぽPCでも、直ぐにネットくらいは出来ますよね?

OSにはブラウザが含まれますので、ネットの閲覧は可能です。

書込番号:10277778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/08 16:09(1年以上前)

mixfruitsさん、ありがとう存じます。

ここは、パソコンと複合機を買って、ポイント還元で、何処までソフトを下げて貰えるかになってきましたね。

春の決算セールを狙っているのですが、それまでもっと貯金しなくては。

書込番号:10277826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/08 16:36(1年以上前)

05さん、ありがとう存じます。

ということは、
結論Windowsのスペックのよい空っぽPCを買って、その後、入れるソフトを検討することですね。

ちなみに、ダミー本というのは、出版社の人に絵本の作りをご理解頂く為の、簡単なサンプルのことです。
絵本は、ページ展開が大切な要素になっているので、本のカタチで提出します。

書込番号:10277919

ナイスクチコミ!0


この後に135件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 7 64bit版について

2009/11/01 22:53(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:46件

7年物のPentium4-2.4Gマシンがいよいよガタがきているため買い替えを考えています。
ついでにOSもWindowsXpからWindows7に変えてしまおうと思っているのですが、64bit版にしてしまうとソフトの動作が保障されないみたいでちょっと悩んでいます。
皆様のご意見や実体験などを教えてください。

書込番号:10406523

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/11/01 23:02(1年以上前)

古めのソフトや周辺機器を使いつつける予定があるなら、32ビット版が無難です。
メモリを大量に積んで巨大なデータを使うとか、対応ビデオ編集ソフトを使いたいなどの理由がなければ、64ビット版であるメリットはそれほど多くありません。

書込番号:10406602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/01 23:20(1年以上前)

64bit版ですとソフトや周辺機器の対応状況が気になるときがありますが、
32Bit版ではそれを気にする必要が無いので32Bit版のほうが無難に思います。
次期OSで64Bit化されると思いますので、それまでは32Bit版でも問題ないかと

書込番号:10406753

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/11/01 23:54(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
今回、国内大手メーカーが64bit化してこなかったということは、国内ソフトメーカーも64bit対応化してこないという考えでいいでしょうか?
64bit版は、メモリが4GB以上使用可能である以外に利点はあるのでしょうか?

書込番号:10407020

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/02 00:25(1年以上前)

64bit化は加速度的に進むのではないかと思います。近い将来64bitに切り替わるでしょうし。

<64bit版は、メモリが4GB以上使用可能である以外に利点はあるのでしょうか?>

スピードが32Bitより1割ほど速い時があるそうですが、今現在64Bit選ぶ決定的な要因では無いように思います、互換性とどちらを優先するかでしょうね。

書込番号:10407234

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/02 14:43(1年以上前)

Cデスク古いHDDにSSD買えないので・・

デジカメCF画像呼び込みが少しでも早くなるように Windows 7 64bit版インストしました
 当初 インストで何個かDVDの認識もできないもの有りましたが 後日の自動更新で出来るようになりました 安定化まだまだかな  

Windows 7 CPUi7を生かすのには64bitだと思いますので 64bit化は早急に進むと思います

書込番号:10409342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/03 11:11(1年以上前)

32bitと64bitの2台をVista Home Prfemiumからアップグレードして使用しています。
家計簿やホームページ作成、ゲームなどいろんなソフトを2台で使っていますが、今まで64bitだけ動かないということは一度もありませんでした。
64bitはサポートしていない云々の警告はよく目にしますが、被災例をさほど見かけないのは64bitの出回り具合のせいでしょうか。私は被災したことがないので、どうも大げさ過ぎるように思えます。もちろん仕事で使用するのでリスクは負いたくないというような立場だったら、私もまだ64bitに手を出していなかったでしょう。
それはそれとして、体感できる何らかのメリットが64bitにあるかというと微妙ですね。
うちは元々64bitの方がかなり性能が上なので32bitとの比較ができないのですが、実装メモリの上限の違いなど差が出て当たり前と言えば当たり前なのでしょうね。
私は自分でPCを作ってしまうようなマニアではありませんのでメモリの交換くらいしかできないのですが、そういう人でもできる性能アップの余地の違いは結構大きいかなと思います。

書込番号:10414309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/11/04 17:25(1年以上前)

64bit版はソフトによっては爆速となります。
例えばPhotoshopCS4のOpenGLを使うと自由変形ワープ処理では
3〜10倍の差異が出ますよ。
勿論対応のビデオカードも必要です。

ソフトも殆ど使えていますがダメなのもあります。
これも徐々に解決されるでしょう。

書込番号:10421215

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/04 17:41(1年以上前)

64bitに移行することは決定事項。
で、何年も猶予があったのにもかかわらず64bitに対応しないものは、排除されるべき。
ということで微力ながら32bitのまま変わろうとしないソフトハードウェアメーカーの根絶と64bitへの移行への圧力の一助になるために64bitを選びました。

Windowsの性能低下の大きなものにページアウトがあります。
32bitだとメインメモリは最大で4GBなので、大きなソフトウェアを使うと、あるいは数多くのプロセスを立てると場合によってはページアウトしてしまいます。
デスクトップPCならメインメモリに8GBは容易いので、32bitに比べてページアウトを回避できる場合が多いでしょう。

書込番号:10421283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2009/11/04 22:16(1年以上前)

色々とお返事ありがとうございます。
皆さんのご意見をまとめますと、『業界全体としては早期に64bitに移行する環境にあるが、今のところは大きなメリットはない』と考えてよいでしょうか?
まあ、使用するソフトの種類によるのでしょうけれどね。
個人的に使用している専門職用のソフトは、64bitへの移行は遅いと考えているので、今のところは32bitに使用かと思っています。
でも将来的には64bitになるでしょうから、Core-i7を導入しようかな。
まだまだご意見お待ちしています。

書込番号:10422954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メール設定

2009/10/24 08:00(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:328件

たーぶぁです。宜しくお願い致します。わたしはいまWindows7アルティメットの64bitをインストールしたのですがどうもメール設定がうまくいかず悩んでます。いろいろインターネットでやり方を調べたのですがまったく御手上げです。悩んでいるのはLIVEメールでの設定でいまプロバイダーがトッパーなんですがそのトッパーのアカウントのメールの設定がうまくいかないんですがアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:10358408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/10/24 09:53(1年以上前)

http://windowslive.jp.msn.com/guide/mail/hotmail/step7.htm

これで↑解決しませんか?

書込番号:10358760

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/10/25 11:50(1年以上前)

プロバイダーのアカウントでなら、
メールアカウント
POPサーバー名
SMTPサーバー名
の確認必須。

書込番号:10364733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2009/11/03 15:37(1年以上前)

みなさまありがとうございました。なんとかアドバイスいただいたので設定が無事に完了いたしました。ありがとうございました。

書込番号:10415302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/03 15:57(1年以上前)

メール設定完了おめでとう!

書込番号:10415387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング