
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 26 | 2024年8月20日 05:28 |
![]() |
6 | 4 | 2024年8月13日 09:47 |
![]() |
3 | 23 | 2024年7月19日 12:33 |
![]() |
4 | 13 | 2024年7月4日 03:28 |
![]() |
0 | 14 | 2024年6月24日 14:19 |
![]() |
0 | 0 | 2024年6月19日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作パソコンを作って、HDDだけ移行させ、起動させるとBiosしか起動がしません。
英語なので全く理解できないので起動オプションを変えて、Windowsをきどうできるようにしてください。
書込番号:25836413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bemochiさん
>HDDだけ移行させ、起動させるとBiosしか起動がしません。
●HDD に Windows(OS)が入っていないからです。
●Windows(OS)をインストール用にSSD(M.2 もしくは 2.5インチ)は使用して、Windows のクリーンインストールが良いと思います。
●SSDを使用しまいが、使用するにしても下記のサイトから、インストールストレージを製作して Windows(OS)のインストールを行って下さい。
容量8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25836419
1点

自作を作る前のパソコンに入っていたHDDを使っているのでWindows10が入っています
書込番号:25836421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自作を作る前のパソコンに入っていたHDDを使っているのでWindows10が入っています
そりゃ起動する訳ないな
書込番号:25836422
1点

どうゆうことでしょうか?
設定をしないと起動しないのでしょうか?
書込番号:25836423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bemochiさん
>Biosのみの起動
CPU マザボ等変更するとOSを認識しない場合があります。
次の記事を参照に確認を
https://www.ictbs.co.jp/blog/cpu-change-trouble/#CPUBIOS
クリーンインストールが一番確実です。
書込番号:25836424
1点

まさか、そのHDDってメーカー製PCに入っていたヤツじゃないよな?
>クリーンインストールが一番確実です。
意味を知らないと思う
書込番号:25836429
1点

>Bemochiさん
>自作を作る前のパソコンに入っていたHDDを使っているのでWindows10が入っています
●私のコメント 2024/08/03 18:05 [25836419] にあります様に インストールメディアを作って「クリーンインストール」が最善だと思います。
その際、HDD のデータを間違って消さない様にするために、SATA(データ、電源)ケーブルを抜いてから作業をして下さい。
●もし、マザーボードが対応していれば(CPUで言うと Intel 第四世代以降かな?)、M.2 SSD も使える可能性があります。2.5インチSSD より高速で、今の主流です。
マザーボードの型番、分かりますか?
分からないなら、 2.5インチSSD で行くのが安全策です。
書込番号:25836438
0点

>Bemochiさん
●現在のHDDに入っているWindowsのプロダクトキーを新しいマシンに移行使用出来る場合と出来ない場合が有ります。
(ほとんどの場合はできます)
出来ない(Micorosoft社の約款による)場合、Windows(OS) を「買う」必要が出てきます。
書込番号:25836478
0点

>自作を作る前のパソコンに入っていたHDD
これの機種型番は、なんですか。
書込番号:25836527
0点

>Bemochiさん
BIOSのどこの画面で止まったのか?
画像の写真をアップして下さい。
書込番号:25836559
0点

こちらです。
BIOSの起動は確認できます
書込番号:25836578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は、旧PCのOSはSSDの方に入っていて、HDDは単なるデータ用だったに50ペソ。
それでもまぁ。そもそもとしてたのPCで使っていたOS入りストレージが別のPCで動くなんて保証は誰もしていませんので。新しくSSDを買ってそちらにインストールするのがベストです。
旧ストレージからライセンスが移行できるかは、詳細不明なので省略。
書込番号:25836754
1点

HDDがシステムドライブであっても、新しい環境に持っていけば起動しないことはあります。
M.2 SSDを購入して、OSをクリーンインストールしたらどうでしょう。
ライセンスが移行できなくても、Microsoft作成したイントールメディアで30日間は有効な筈。
書込番号:25836771
1点

なるほどです!
一応んなですが、この使っているHDDにもう一度Windowsをクリーンインストールして使えますか?
書込番号:25836812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

折角お作りになった PC・・・今時は、m.2 SSD でしょう、旧いHDDは遅くて使いにくいです。
書込番号:25836974
1点

どのへんが「なるほど」なんですか? なにがどう「なるほど」なのか回答者に伝わらないんですが。
今時で言えば、HDDにOS入れているPCは稀ですので。M.2SSDに気がつかずにHDDにOSが入っていると思い込んでいるだけ…というのが、あり得る推測なのですが。
ほんとにHDDにOSが入っていた時代のPCなら、つなぎ替えて現行のPCで動くか?と言われれば、動く確率は低いと思います。
HDDとM.2SSDでは性能が違いすぎますので。HDDでOS使おうというのは、奇特と言えます。旧PCにSSD入っていないかどうかをまずはっきりさせてください。
>HDDにもう一度Windowsをクリーンインストールして使えますか?
私なら出来ます。あなたに出来るかは不明です。OSの購入無しで出来るかは、新旧PCの素性が不明なので分かりません。
あと。クリーンインストールするとHDDのデータは消えますよ?それでいいのですか?
正直、BIOSが起動するところまで組めたのがすごい。
書込番号:25836982
3点

>Bemochiさん
>一応んなですが、この使っているHDDにもう一度Windowsをクリーンインストールして使えますか?
●可能です(可能か不可能か で言えばと言う意味で)パーテーション切ってないと、現在のデータ消えます。
●他の方、私の言っている SSD には2種類あります。
2.5インチSSD(旧規格のSSDと言えます)
M.2 SSD(現行のSSDと言えます)
違いは転送速度と、接続方法、形状です。
M.2 SSD でもGen3、Gen4、Gen5と有りますが、Gen3で良いと思います。
●私のコメント 2024/08/03 18:30 [25836438] を読み返して下さい。
●Windows(OS) だけSSDに収納して、データはHDD と使えば、新たに購入するSSD の容量は128GB〜256GBで行けます。
1GB当たりのコスパは1TBの方が安いはずです。
書込番号:25837052
0点

win10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
win11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
方向性としては、クリーンインストールの一択だと思います。
上記からダウンロードできます。
せっかくですから win11に、しましょう。
書込番号:25837498
0点

Core i5 8400
RTX3050 lp
ですがWindows11はしっかりと問題なく動作可能なんでしょうか?
書込番号:25837538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もM.2を考えていたのですが、金銭的な関係で削るとしたらHDDかと思いまして
書込番号:25837541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エクスプローラーやタスクバーなどをWindows10風にできる
設定でWindows10ライク風にできるこれを発見
https://github.com/valinet/ExplorerPatcher
やり方もYoutubeにアップされているので、分かりやすいです。
使いたい人はどうぞ、
1点

お〜す! しんいちろうくん
Win11なんぞ中途半端なOSより
まもなくWindows12来るから待つのよ (^_^) ねっ
書込番号:25833996
2点

>オリエントブルーさん
どうもー
Windows12もたいしたことなかったりして、、、
書込番号:25834034
2点

>1991shinchanさん
結局、マイクロフトのバージョンアップは使いたくなくなる内容ばっかで、
前のバージョンのほうが使いやすい。
Windows10の方が使いやすいですが、セキュリティ対策でバージョンアップしないと
いけないので、Windows11にしたけど、OSの見た目を修正するアプリを導入する(苦笑)
Windows12なんて導入しないつもりですね。
無料だとしても…。
※無料で使いやすければ検討はしますが…。
書込番号:25848275
1点

>聖639さん
私も無料でなければ使いません。
仕事用ならネットにつながないで使うので問題なし、
ネットを利用するのはアップルやGoogleやLinux系で十分だと思います。
だから有料にはしないと思います。
使い勝手は、、、 ソフトを提供してくれる優秀な人がいるので、その方たちに期待します^^
書込番号:25848364
0点



SSDの書込量と使用領域を記録しています。
▼960PROの書込量(GB)、使用領域(GB)
6/22(土)復元実施 48214、32.5
6/23(日)48220(+6)、32.5(+0)
6/24(月)48228(+8)、33.0(+0.5)
6/25(火)48233(+5)、33.0(+0)
6/26(水)48242(+9)、33.4(+0.4)
6/27(木)48249(+7)、33.4(+0)
6/28(金)48256(+7)、34.5(+1.1)
6/29(土)48262(+6)、34.9(+0.4)
6/30(日)48284(+22)、37.5(+2.6)
7/01(月)48290(+6)、38.0(+0.5)
7/02(火)48299(+9)、39.3(+1.3)
7/03(水)48305(+6)、39.7(+0.4)
7/04(木)48310(+5)、40.2(+0.5)
7/05(金)48318(+8)、41.0(+0.7)
7/06(土)48325(+7)、40.8(-0.2)
7/07(日)48346(+21)、43.3(+2.5)
7/08(月)48352(+6)、43.4(+0.1)
7/09(火)48355(+3)、43.2(-0.2)
7/10(水)48361(+6)、43.4(+0.2)
7/10(水)復元実施 48407(+46)、34.3GB
7/11(木)48412(+5)、34.5(+0.2)
7/12(金)48427(+15)、35.3(+0.8)
7/13(土)48433(+6)、36.0(+0.7)
7/14(日)48435(+2)、34.9(システムの保護=無効、復元ポイント=削除)
7/15(月)48442(+7)、34.8(-0.1)
書込耐性の高いMLCの960PROを使っています。
▼下記以外に使用領域の増加防止策があれば教えてください。
@ディスク クリーンアップを実施しています。
Aストレージセンサーを実施しています。
BCCleanerで詳細クリーンを実施しています。
CHasleo Backup Suiteで復元を実施しています。
Dシステムの保護=無効、復元ポイント=削除を実施しています。
0点

余計なことをするとSSDの寿命が縮みます(^^;
特定セルが書込み上限になるとSSDは使用不可になります。
空きが少なくなったらより容量が大きいディスクに移行しましょう。
HDDなら一度書いたデータを消さない方が快適に使えるのですが。
書込番号:25811983
2点

↓Enterprise/Education/IoT Enterprise なら UWF が使えますが・・・
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/customize/unified-write-filter
↓Home/Pro でも使用できるという情報もあります。
https://www.wannko.net/windows10/etc/toukase.html
書込番号:25812011
1点

>死神様さん
>空きが少なくなったらより容量が大きいディスクに移行しましょう。
レスありがとうございます。
SSDの容量の心配ではなく
使用領域が増加する事が嫌なので対策を知りたいのです。
SYSTEMのSSDは960PRO_512GBを使っていますので容量の心配はありません。
237GBをCドライブに割り当てており239GBは未割り当てで使っています。
MLCのSSDは960PRO以外に970PROや850PROも持っています。
他にもTLCの1TBのSSDを3個、2TBのSSDを2個持っています。
SSDは全部で10個持っています。
耐久性の高いMLCのSSDを使っています。
バックアップも取っているし予備システムの970PROもあります。
SSD破損とか容量の心配はしておりません。
書込番号:25812012
0点

>死神様さん
>UWF が使えますが・・・
興味がある回答ありがとうごいます。
試した事が無いので試してみます。
書込番号:25812026
0点

>死神様さん
>↓Enterprise/Education/IoT Enterprise なら UWF が使えますが・・・
>https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/customize/unified-write-filter
>↓Home/Pro でも使用できるという情報もあります。
>https://www.wannko.net/windows10/etc/toukase.html
UWF(Unified Write Filter)について
https://www.fanatic.co.jp/report/699/
UWFの設定に使用する基本的なコマンド
現在の状態確認 :uwfmgr get-config
フィルター有効化 :uwfmgr filter enable
フィルター無効化 :uwfmgr filter disable
CドライブUWF設定 :uwfmgr volume protect c:
CドライブUWF設定解除 :uwfmgr volume unprotect c:
早速試して見ましたがダメです。
設定してみましたが基本コマンドの応答がありません。
削除されているのかも知れません。
バージョン → Windows11 Pro 24H2-26100.1150
書込番号:25812093
0点

>▼下記以外に使用領域の増加防止策があれば教えてください。
>@ディスク クリーンアップを実施しています。
>Aストレージセンサーを実施しています。
>BCCleanerで詳細クリーンを実施しています。
>CHasleo Backup Suiteで復元を実施しています。
>Dシステムの保護=無効、復元ポイント=削除を実施しています。
使用領域の増加防止対策の追加
Eドライブのデフラグと最適化を実施しています。
FブラウザのキャッシュをRAM-Diskに設定しています。
G不要なWindowsアプリはCCleanerでアンインストールしています。
書込番号:25812115
0点

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/customize/uwf-turnonuwf
>実行中の PC で UWF を有効にする
>
>[Windows の機能] ウィンドウで、[デバイスのロックダウン] ノードを展開し、
>[統合書き込みフィルター] チェック ボックスをオンにして、[OK] を選びます。
※実際に有効になるかは未確認です。
書込番号:25812253
0点

>死神様さん
統合書き込みフィルター (UWF) 機能を使用する
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/customize/uwf-turnonuwf
>[Windows の機能] ウィンドウで、[デバイスのロックダウン] ノードを展開し、[統合書き込みフィルター] チェック ボックスをオンにして、[OK] を選びます。
統合書き込みフィルターにチェックを入れて再起動もしたし
詳細設定で仮想メモリの設定をやっています。
Windows11 24H2でUWFが使える保証はありませんので
ダメなんでしょうね!
Windows11でUWFが動作した方はいますか?
書込番号:25812304
0点

UFWはドメイン環境での運用を想定しているので、ユーザーデータはサーバー側に格納され、
再起動するとクライアント側のデータは削除されます。
稼働中のファイル変更は、RAMディスク上のリダイレクトされたファイルにのみ行われます。
ローカルファイルやレジストリを変更する際には、UFWをOFFにして再起動する必要がありますので、
個人使用PCでは使いにくいと思います。
RDSやCitrixの運用を前提とするシンクライアントでの導入が多いです。
サポートデバイスが多いWindows環境を利用したい場合に採用します。
今年3月でWindows10搭載PCの新規販売は禁止されたので、新規に調達する必要がある場合は、
Windows10 IoT Enterprise搭載品を購入します。
エプソン等の企業向けPCは、Windows10 IoT Enterprisを搭載したものもラインナップされています。
書込番号:25812452
0点

リソースモニターから、リアルタイムで現在書込みを行っているプロセスとファイル名の確認を。
そして、そのプロセスが必要なのか?/外に逃がせないか等の検討を。最近は、ブラウザが使っているパターンが多いですね。
ただまぁ。500GB程度のSSDにそんなに神経質にならなくても…とも思いますが。
書込番号:25812684
0点

Windows 11 23H2の仮想マシンで試しました。
Proでは[デバイスのロックダウン] ->[統合書き込みフィルター] をチェックON→再起動
→「uwfmgr filter enable」実行→再起動
→「uwfmgr.exe volume protect C:」実行→「uwfmgr.exe get-config」実行しても何も出力されないし、
「hotts」ファイルをコピー→「hotts -コピー-」ファイル作成される→再起動しても
「hotts -コピー-」ファイルが残っているので、正常動作していないようです。
※Homeは[デバイスのロックダウン]が表示されないので非対応!?
書込番号:25812707
0点

↓UWFとその他の機能が使える HD革命/WinProtector というソフトがあります。
https://www.winprotector.jp/pricelist
ただし、使えるメモリは実装メモリの半分になります。
在宅用社給の HP PROBOOK 635 Aero は32G実装で、サインイン直後で24/32Gが使用済みとなっています。
再起動およびシャットダウンすると作成したファイルは削除され、
10分放置すると強制シャットダウンされる設定になっています。
現在、Windows 10 IoT Enterprise 23H2の仮想マシンを構築中です。
書込番号:25812765
0点

Windows 11 IoT Enterprise は日本語メディアが無いので、時間がかかりました。
結論としては、Windows 11 IoT Enterprise ならUWFは正常動作しました。
UWFを有効にしてから「uwfmgr.exe get-config」を実行すると、
Pro では何も表示されませんでしたが、IoT Enterprise では画像にように設定情報が表示されます。
「hosts」ファイルをコピペ→「hosts -コピー-」ファイルができる→再起動すると、
「hosts -コピー-」ファイルは無くなっていました。
やはり、UWFが使えるのは、Enterprise/Education/IoT Enterprise であり、
Home/Pro では使用不可です。
書込番号:25812812
0点


>死神様さん
>やはり、UWFが使えるのは、Enterprise/Education/IoT Enterprise であり、
>Home/Pro では使用不可です。
検証ご苦労様です。
やはりWindows11では動作しないのですね!
UWFが使用領域の増加対策に有効かどうかの検証以前の問題ですね!
書込番号:25812997
0点

32GB(MLC NAND)、TBW:9.6TB というスペックのmSATA SSDを搭載した
IoT対応産業用コントローラ(PC)があり、約1年でSSDが使用不可になりました。
空き容量が少なくなると特定セルの書込みが多くなり、
書き換え上限に達するとSSDが使用不可となります。
これを抑止する際に一番効果があったのは、「NTFSのアクセスログを停止する」ことでした。
https://jisaku-pc.net/speed/reji_11.html
他に行った対策は、可能な限りオプションのCFastカードにファイルを配置することです。
この産業用PCは今年4月で製造終了となりましたが、mSATA SSDがマザーボードに直付けなので、
SSDが壊れるとマザーボードごとの交換が必要となり、修理費は新品購入時の価格に迫る金額でした。
書込番号:25813028
0点

イマイチわかんないけど、何が増えてるか見ればいいだけでは?
バックアップツールで全ファイルバックアップ取って、何が容量増えてるか、新規ファイルは何か確認してみるとか。
書込番号:25813139
0点

>死神様さん
試してみました。
アクセスログを無効にする方法
https://jisaku-pc.net/speed/reji_11.html
HKEY_LOCAL_MACHINE
SYSTEM
CurrentControlSet001
Control
FileSystem
NtfsDisableLastAccessUpdate
▼NtfsDisableLastAccessUpdate設定値
0 アクセスログを有効にする
1 アクセスログを無効にする
容を有効化するには一度再起動させる必要があります。
以上で設定は終了です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼実行結果
NtfsDisableLastAccessUpdate
値のデータが16進数で80000002になっている。
使えないと判断しました。
書込番号:25813174
0点

検索して別な方法を試しました。
Windowsでファイルの最終アクセス日時の更新を無効にしてディスクへの書き込みを抑える
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0908/07/news109.html
▼現在の設定状態を確認する
fsutil behavior query disablelastaccess
●設定前の実行結果
C:\Windows\System32>fsutil behavior query disablelastaccess
DisableLastAccess = 2 (システム管理、最終アクセス日時の更新が有効)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼ファイルの最終アクセス日時を記録しないようにする
fsutil behavior set disablelastaccess 1
●実行結果
C:\Windows\System32>fsutil behavior set disablelastaccess 1
DisableLastAccess = 1 (ユーザー管理、最終アクセス日時の更新が無効)
この操作は直ちに有効になります (再起動は不要です)
▼設定状態を確認する
C:\Windows\System32>fsutil behavior query disablelastaccess
DisableLastAccess = 1 (ユーザー管理、最終アクセス日時の更新が無効)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼ファイルの最終アクセス日時を記録するようにする
fsutil behavior set disablelastaccess 0
>最近普及しつつある半導体ディスク(SSD)の場合は、同じ場所を繰り返し使わないように、
>たとえデータの更新であっても、別の場所へ書き込み直すという高度な制御(ウェアレベリング)を行っている。
>つまり、ユーザーとしてはデータを書き込んでいるつもりはなくても、
>最終アクセス日時情報の更新に伴ってSSDへの書き込みが多数発生し、
>その結果、SSDのパフォーマンスが低下したり、寿命が短くなったりする可能性がある。
書込番号:25813178
0点

>死神様さん
>余計なことをするとSSDの寿命が縮みます(^^;
その余計な事をやっているのがマイクロソフトです。
必要の無い事は無効にしようと思います。
書込番号:25813187
0点

>ムアディブさん
>イマイチわかんないけど、何が増えてるか見ればいいだけでは?
>バックアップツールで全ファイルバックアップ取って、何が容量増えてるか、新規ファイルは何か確認してみるとか。
それは以前に試した事があります。
Windowsフォルダーが増えていますが階層が深くて解析が凄く面倒です。
Windowsフォルダーはへたにいじると壊れます。
どうすれば使用領域の増加防止が出来るのかが命題です。
書込番号:25813208
0点

>その余計な事をやっているのがマイクロソフトです。
そういうものと割り切って使っています。
OS用SSDには、Windows、アプリ、一時データしか置きません。
必要なデータはサーバーに格納し、週一で外付けHDDに増分バックアップしています。
SSDのベンチマークを繰り返して、いたずらにSSDの寿命を縮めている方も見かけるので(^^;
書込番号:25813469
0点

▼960PROの書込量(GB)、使用領域(GB)
7/08(月)48352(+6)、43.4(+0.1)
7/09(火)48355(+3)、43.2(-0.2)
7/10(水)48361(+6)、43.4(+0.2)
7/10(水)48407(+46)、34.3GB (復元実施 )
7/11(木)48412(+5)、34.5(+0.2)
7/12(金)48427(+15)、35.3(+0.8)
7/13(土)48433(+6)、36.0(+0.7)
7/14(日)48435(+2)、34.9 (システムの保護=無効、復元ポイント=削除)
7/15(月)48442(+7)、34.8(-0.1)
7/15(月)48476(+34)、34.8(+0)(復元実施 )
7/16(火)48480(+4)、34.8(+0)(最終アクセス日時の更新を無効化)
7/17(水)48488(+8)、34.8(+0)
7/18(木)48494(+6)、35.0(+0.2)
7/18(木)48499(+5)、34.9(-0.1) (回復パーティションを削除)
7/19(金)48501(+2)、34.9(+0)
良い感じですが
もう少し時間が経たないと効果が見えてきません。
書込番号:25817141
0点




><body style="margin-top:260px;">
なぜか知らんけど、260ピクセルのスペースが入っている。
書込番号:25796670
0点

ちょくちょくアクセスしているけど、何も変わってない気がする。
Windows10 Pro バージョン22H2 / Microsoft Edge(バージョン 126.0.2592.87 (公式ビルド) (64 ビット))
書込番号:25796696
0点

今回は「クレヨンしんちゃん」風のタイトルにしてみました。(変な爺より)
ひょっとすると、本日久しぶりに「はま寿司」に行って1個税込み110円の大トロを2つも食べたせいか・・・?
書込番号:25796702
0点

広告用スペースみたいね。
どこも広告が多すぎて、どれが記事かわからないよね。 読んで次行こうとしてクリックしたら、迷いこんで、感染なんてね。 楽天市場のサイトページとか、中国系のサイトはそういうのが多くて危ないよね。
価格もそうなってしまったかね。
書込番号:25796714
1点

Tracking Prevention を ”厳しくする” と 空きで表示されるみたいよ。 それを ”ふつうする” にすると、広告がでてくるよね。 これは まったくよくないと思う。 日本の IT関係の法律は全然ダメで改正しようとしないのが不思議だよね。 Webサイトのつくりの話だけど、KAKAKU も経営がきびしいのかな? それとも、もっと儲けたいのかな?
書込番号:25796731
1点

はま寿司。 昨日に食べてきました。みなみまぐろ大トロ3皿
ほんとおいしかったですね^^ ここ1年以上は他の回転すしには行かなくなりました。
猛暑というより多湿で気持ち悪い中、中に入って20分で落ち着いてきました(^^)/
Edge + AdGuardで同じように広めなスペースのみです。
書込番号:25796747
0点

>そうですか。Adblock切っても空白でしたが。
Adblockでたしかに広告はきえるけれども、そのスペースは残っちゃうみたいね。上のほかに両側のスペースも広告スペースだよ。 今日始まったのか、そうだったのか、記憶はないよね。 いつも消えてたからね。
なんか変だよね。
あとは、
”従来よりもさらにシンプルで安全、かつ高速に ダウンロード >” 部分も広告だけれども、これはAdblockでスペースも消せるみたいね。
寿司屋の話がでてるけれども、”関係ないこと書くな!”というアイロニーだとおもうけれども、関係アリアリだよ。
書込番号:25796772
0点

以前はどうなっていたのかと思ったところ、前に投稿していたのを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25571059/#tab
書込番号:25796785
0点




グーグルドキュメントで動画ファイルの文字お越しをしたいのですが、録音のマイクマークを押しても、数秒すると聞こえませんでしたの表示が出てしまいます。
ステレオミキサーはオンにしたのですが、そのほかに設定する場所はありますか?
デスクトップパソコンでマイクはついておりませんが、これは外からの音声ですので関係ありませんよね?
0点

>デスクトップパソコンでマイクはついておりませんが、これは外からの音声ですので関係ありませんよね?
はい、その通りです。内部音拾うのはステミキ状態です。
信号拾えてる時のバーグラフ(レベルメーター)表示でも撮れますか? 極端に低くなってたりしてませんか?
言葉だけでは伝わりも難しいので、設定の画像他あればわかりやすいかと。
書込番号:25784114
0点


>lulululu34さん
ありがとうございます ステレオミキサーはモニターのスピーカではダメで
ヘッドホンをさしてスピーカーを変えれば聞こえるとの記事があったのですがこれどう思います?
私は理屈が分らないので、その通りだったら安いイヤホンを買おうかと思うのでですが。
書込番号:25784162
0点

私はモニターのスピーカー端子に15wのスピーカー繋いでやってます。
ヘッドホン/イヤホン端子でも大丈夫だった記憶あります。
最悪はスマホで音声を拾ったらよいかと思います。
こちらは録画も必要なのでアマレココというソフト使用してます。
書込番号:25784185
0点

画像の通り、再生デバイスとステレオミキサーのデバイスが同じでないと、
ステレオミキサーのレベルメーターは振れません。
イヤホンをPC本体のイヤホンジャックに挿して、再生デバイスをそちらに
切り替えれば、ステレオミキサーのレベルメーターは振れます。
モニターに音声入力端子があれば、PC本体のLINE−OUTかイヤホン
ジャックと接続すれば、モニターのスピーカーから音が出せて、ステレオ
ミキサーも有効になります。(再生デバイスの切り替えは必要)
書込番号:25784509
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます 私のは違いますね…
これはやはりイヤホンかヘッドホンを購入しないとグーグルドキュメントの文字お越しは出来ないという事ですよね?
ちなみにマイクを買おうかと思ってたのですが、マイクでは代用できませんか?
ささってれば良いというものではないですよね?
書込番号:25784554
0点

既定の出力デバイスがNVIDIA High Difinition AudioなのでRealtek(R) Audioじゃミキシングしようがないです
文字起こしをしたいときはDAISOで売ってるようなイヤフォンでもいいので接続して、Realtek(R) Audioから出力するようにしてください
書込番号:25784868
0点


うちでは先に貼った「@再生、録音ステキミデバイスが同じ→OK」画像の設定でないと録音できません。
Windows 11 Pro 23H2環境で、音楽を再生しながら、Windows標準の「サウンドレコーダー」で録音確認。
「A再生、録音ステキミデバイスが違う→NG」の設定では、音楽は録音されず。
マイクは持っていないので、録音されるか未確認です。
ちなみに、[Windows]+[G]で起動できるWindows 11標準のビデオキャプチャー機能の場合は、@Aの
設定に係わらず録画(録音)できます。
マイクは未確認。
書込番号:25785083
0点

ということで、アプリによりステレオミキサーの要否が決まります。
うちの別のPCはオンボードサウンドがUSBで、ステレオミキサー
自体がありませんが、[Windows]+[G]で録画(録音)できます。
ステレオミキサー不要の文字お越しアプリがあれば、それに
乗り換えても良いでしょう。
書込番号:25785100
0点

よい録音や録画アプリを使いましょう。
OS付属のはおまけなので更新のたびにも不具合出たりもありますし。
書込番号:25785159
0点

>頭Pさん
ありがとうございます ダメージが少ない100均で試してみます!
書込番号:25785250
0点

>lulululu34さん
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます 私もウィンドウズ+Gは何度も行っていますが、全く不具合がありませんでした。
書込番号:25785286
0点

[Windows]+[G]のキャプチャはCoreAudioで音取ってるので、Realtekのステレオミキサー自体無しで音取れます
音声出力をWASAPI排他モードにすると音取れなくなるのも確認しました
アマレココもCoreAudioのようだから、Realtekのステレオミキサー通してませんね
GoogleドキュメントがCoreAudio対応してないので、Realtekの出力とステレオミキサーを使うしかありません
KH220Vから音だしながら音取りたいのなら、再生する動画にもよりますがMPC-BE(以外は知らない)の
音声レンダラーを二重出力にして[NVIDIA]と[Realtek]から出力させる方法もあります
書込番号:25785376
0点



Ubuntu 24.04 LTSのイメージをRufusでUSBメモリに書き込み
内蔵SSDを取り外してから
USBメモリと32GBのSDカードを差し
USBメモリで起動してSDカードにubuntuをインストール
所謂Liveではなく、本来の意味でのインストールがSDカードにできた
内蔵SSDを取り外してから行っているので、Win11のブートローダーに悪さもされず
デュアルブートとかではなく、SDカードを差した時だけubuntuが立ち上がる環境に
waydroidを入れて学園アイドルマスターを動かしてみる
表現が正確ではないかもしれないが
androidは中身がLinuxなので
これはBlueStacksなどのエミュレータではなく
androidネイティブ環境となるらしい
高品質設定で快適に動く
しかし…負荷指標出しながら学園アイドルマスターやってたけど
育成パート中にVRAM6GBくらい使うのか
スマホゲーにしては相当に重い
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




