
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2024年2月29日 13:42 |
![]() |
2 | 1 | 2024年2月25日 13:56 |
![]() |
0 | 6 | 2024年2月20日 12:53 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月14日 02:13 |
![]() |
2 | 0 | 2024年2月12日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2024年2月10日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回はSamsung 980PROにクリーンインストールしました。
UUP dumpから
23H2-22631.3227をダウンロードしてisoファイルを生成します。
https://www.uupdump.cn/?lang=ja-jp
▼Rufasを使ってUSBメモリに書き込みます。
・USBメモリの書き込み時間 → 27秒
1点

▼Windows11のクリーンインストール
・Windowsをインストールしています〜完成まで → 5分54秒
(自動で完成まで手放し運転できます)
★クリーンインストールを行うとPCが新しくなった気分になります。
書込番号:25638580
0点

>夏のひかりさん
こんばんは。
これ、キーは後で入力ですか?
書込番号:25638715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい。
でも、アプリはどうするんですか?
書込番号:25638815
1点

>小豆芝飼いたいさん
>これ、キーは後で入力ですか?
こんにちわ
クリーンインストールはローカルログインですが
インストール後に一度Microsoftにログインしています。
アイコンを表示させる為です。
個人情報が表示されるのでローカルログインに戻しています。
ライセンス認証もアクティブになっている事を確認しています。
ライセンスキーの入力は不要です。
デジタルライセンスです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
パソコンのデジタルライセンスとは?
デジタルライセンスの仕組みは、PCのハードウェア情報に関連付けてライセンス認証を行うというものです。
その情報はMicrosoftのサーバーに保存されるため、Windows 10を再インストールしてもハードウェアが大幅に変わらない限り、
インターネット経由で自動的にライセンス認証されます。
書込番号:25639074
1点

>uechan1さん
>でも、アプリはどうするんですか?
アプリもセットアップします。
インストールされているアプリの数は57個と表示されています。
この設定で時間がかかります。
毎回の事ですので忘れないように
1300行の設定マニュアルを作成しています。
クリーンインストールをするたびに新しい発見があり記録しています。
使用するアプリはデータードライブに保管しています。
いちいちダウンロードはしません。
書込番号:25639230
1点

【プロが使う】最強フリーソフト7選!【便利だぜ!】
https://www.youtube.com/watch?v=7GQBH2GmNac&t=28s
▼お勧めのフリーソフト
@BunBackup(データドライブのバックアップ)
ACube PDF Utility(PDFの抽出、挿入、削除)
BPDF-Xchenge Viewer(PDF編集)
CQ-Dir(ファイラー)
DTablacus Exporer(ファイラー)
ELhaplus(圧縮&解凍)
FHasleo Backup Suite(システムのバックアップ)
GMery(テキストエディター)
HEveything(曖昧検索)
ファイラーもテキストエディッターも複数使っています。
マルチタスク作業を心がけています。
▼個人的に購入したお気に入りソフト
・ATOK-2013
・Excel-2021
書込番号:25639262
0点

Windows 11 自動ログインの設定(パスワード・PINを入力せずにWindowsを起動)
https://www.youtube.com/watch?v=AOhzNowruss
自宅のパソコンは専用ですので
↓自動ログインに設定しています。
Autologon v3.10 ダウンロード
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/autologon
>Download Autologon (495 KB)
自動ログインを有効にするには、
Autologonを起動してアカウントとパスワードを入力し、Enableボタンをクリックする。
書込番号:25639284
1点

・Windowsキーを押して検索に"詳細"と入れてる。
・システムの詳細設定の表示 → クリック
▼パフォーマンス → 設定 → 視覚効果
・カスタム(下記の2つにチェック)
・アイコンの代わりに縮小版を表示する
・スクリーンフォントの縁を滑らかにする
体感速度がアップします。
書込番号:25639300
0点

BunBackup便利だよ。必要十分。人にも勧めています。
どのへんがゴミ?
ファイラーは、ファイルのやりとりのための梱包には、WinFMというソフトと連携で動くWinLMをずっと使ってます。フォルダの圧縮なら、キー2回で操作が済むので便利。
仕事後のデータ整理には、WinRARでリカバリーデータ付けてる。まぁ頻繁に出し入れするもんでもないので。
Lha/Lzhはさすがにもう使わないかな。開けられるようにはしてあるけど。
書込番号:25639310
1点

▼バックアップソフトの比較
・SOFTフォルダーをバックアップ → 35.8GB(フォルダ数:4,056 ファイル数:41,421)
・Backup → 8分13秒
・BunBackup → 1分51秒
・結果:BunBackupの方が4倍速い
▼BunBackupのバックアップ時間の比較(430GB)
・980PRO → 850EVOにバックアップ → 17分09秒
・980PRO → 960PROにバックアップ → 6分18秒
・結果:NVMeの方がSATAより3倍速い
いろいろ比較検証の結果、最適化しています。
書込番号:25639403
1点

このスレとは直接関係しませんが、私はATOK2014を使ってます。
2015とか2016にしようとも思ったのですが、1つ2つバージョンが違っても大して変わりないだろうとそのままほおっておいたらサブスクになっちゃいましたねえ。さてどうしたもんか? 2014でいいか。(;^ω^)
書込番号:25639551
0点

>uechan1さん
ATOKは以前、最新版のデモ版を試した事がありますが
能書きほどの性能向上は認められませんでした。
ATOK2013で十分だと思いました。
ATOK2014なら更に十分です。
秘伝の熟成辞書は最強です。(^^)/
書込番号:25640333
1点

ATOK Passportを買って、IustSystems を 応援しよう !
書込番号:25640354
0点

>沼さん
>ATOK Passportを買って、IustSystems を 応援しよう !
Iustとは? (^^;
Just my shop
https://www.justmyshop.com/
ATOK Passport 価格
https://atok.com/?rel=pas
ATOK Passport と 旧バージョンとの機能比較
https://atok.com/info/comparing/windows.html
機能てんこ盛りでも滅多に使わない機能だと無駄になります。
書込番号:25640479
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メモ帳のバージョン=11.2312.18.0 |
メモ帳のフォント設定=MS UI Gothic 14pt |
メモ帳の設定_新しいウィンドウを開く |
Snipping Toolのバージョン=11.2312.33.0 |
▼Microsoft Storeからバージョンアップを実施します。
・メモ帳 → 11.2312.18.0 【最新版】
・Snipping Tool → 11.2312.33.0 【最新版】
書込番号:25640507
0点

URLをコピーしてメモ帳に貼り付けても青文字にならずクリックできません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10103412795
>残念ながら、メモ帳にはそういう機能がありません。
残念なメモ帳です。
Meryを使えば可能です。
Mery Ver 2.6.7 (64 ビット版) インストーラ - 窓の杜ダウンロード
https://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
txtファイルを開く規定のアプリはメモ帳からMeryに変更しています。
メモ帳はサブとして使用しています。
書込番号:25641823
0点



【PC作業が爆速に!】作業効率を上げるためのテクニック集!
https://www.youtube.com/watch?v=EnJPkxO3DgI
簡単な操作で劇的に早くなる事ってありますよね!
要は知らないだけ。。。
2点

夏のひかりさん
拝見しました。
有用です。
書込番号:25636471
0点



今頃(今朝)気が付いたのですが、Insider Preview26058は24H2と表示されています。また、よく見るとひとつ前の26052も24H2、その前の26040は23H2。
今年の秋に出る予定の24H2は、226xxか23xxxかと思ってたのですが・・・ また、26xxxは将来Win12の元になるものだと勝手に思っていました。
まあ先のことはわかりませんし、そんなに先走ったところで良いことはないことはわかっておりますが、Insider Preview26058またはそれ以降のビルド26xxxがWindoqws11の24H2になるのでしょうか?
私のPC環境では、22xxx、23xxxならWin10の環境を引き継げるのですが、26xxxだとWin10の環境・設定・アプリ等が引き継げませんし、ネットワークに難がありネットワークドライブが設定できませんので・・・
皆さんはどうお考えですか? 推測だけでも結構です。
0点

>「ところで、“Windows 12”はどこにいったの?」という方がいるかもしれない。これも前回触れた通り、現状でMicrosoftが24H2「Windows 12」と呼ぶ可能性は低く、おそらくは「AI時代の(少し)大きなアップデート」みたいなアピールをしてくるとみられる。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2402/02/news091.html
書込番号:25628542
0点

>キハ65さん
早速のレスありがとうございます。
もしWindows12またはWin11の次期バージョン(ビルド)が26XXXだったら私もうWin11から手を引きます。Win10で終わりにしたいと思います。だって先が無い者ですもの。
書込番号:25628593
0点

[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 26058 (Canary and Dev Channels)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2024/02/14/announcing-windows-11-insider-preview-build-26058-canary-and-dev-channels/
の中で、
同じビルドを受け取る Canary チャネルと Dev チャネルは一時的なものです。
Canary チャネルと Dev チャネルが同じビルド (ビルド 26058 など) にある間は、Canary チャネルのインサイダーが開発チャネルに切り替えるためのウィンドウが開かれています。
将来のある時点で、カナリアチャンネルはより高いビルド番号にジャンプし、ウィンドウは閉じられます。
(Microsoft Edge 訳)
こんな風に、説明しています。
「Windows 11 24H2 Update」 の本名は・・・・ Dev Channel (今のビルドは 26058.1100) 辺りでしょう。
書込番号:25628787
0点

>沼さんさん
レスありがとうございます。
そうですか、そうなったらWin11からは撤退するしかないですね。
書込番号:25628846
0点

>uechan1さん
10を使えていて11を使えないのは何故?
11は使い勝手を変更できますよ。
(ただしタスクバーのサイド移動は無理)
GODMOODは健在ですし、
書込番号:25629606
0点

>1991shinchanさん
レスありがとうございます。
過去何度やっても(昨日もチャレンジ)Win10を引き継ぐと、最後は元に戻されます。
昔一時期Win10でマルチブートにしているとこの症状が出た時があったのですが、昨日はマルチブートにせずやってみたものの、やはり最後は元に戻されました。
100を超えるソフト、Hyper-Vの設定やら、とクリーンインストールしづらい環境なのです。
とにかくWindowsのビルドが26xxxになったらWinsows11から手を引きます。Win10をどこまでも引っ張っていきます。残された時間はそんなにないので・・・
書込番号:25629682
0点



24H2で新たに命令形が搭載され、サポート出来ないCPU搭載システムは取り残されるという。
前々からWINDOWS12でどれだけの旧型システムが外され、新規システム需要の大波が来るといわれていた。
Xでリークされた情報ではあるが、今年は真剣にシステム更新を考えないといけなくなりそうだ。
どの辺のCPUか具体的に出てきていないが、TPMとかの回避が出来なくなるのは想像できる。
https://www.tomshardware.com/software/windows/older-systems-wont-be-able-to-update-to-newer-versions-of-windows-due-to-reliance-on-an-arcane-cpu-instruction
0点



MS独自のAI SRテクノロジー。CPUの性能かAPUの性能か、はたまたGPUの性能か。
どこでふるいにかけるのか?
https://wccftech.com/microsoft-windows-11-24h2-ai-super-resolution-technology-works-across-all-pcs-npus/
2点



Insider Preview 26052には、Canary Channelでは26052.1000でアップデートされるのですが、Dev Channelでは26052.1100がアップデートされるみたいですが、どちらが良いのですか? どちらでアプデしようか迷ってます。
昨日はすべてCanary Channelの26052.1000でアプデしたのですが、現在は一部Dev Channelの26052.1100をアプデ実施中です。
0点

尚、Canary Channel 26052.1000をDev Channelに切り替えたところ、26052.1100が降りてきて、いとも簡単に26052.1100に切り替わりましたが・・・
Canary ChannelとDev Channelは、その目的が違うのは少しは理解しているつもりなのですが・・・ よくわかりません。
書込番号:25616519
0点

失礼しました。
>沼さんさんの、26052.1000のスレをもう一度読み直して、この違いの主旨を理解しました。
このスレ、打ち切り(-_-)
書込番号:25616524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




