OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

知らないで使っているとちょっと怖いですね。

2025/06/27 09:43(3ヶ月以上前)


OSソフト

いつの間にか設定されているwin11の設定にある on-off 年のせいもありますがなんでこんな表示が出るのかと辿ってゆくとONになっていました。なんか使わない機能が多い気がします。これすべて使いこなせている方ってどのくらいいるのかなぁーとふと思いました。
必要な人はダウンロードすればよい方式にしてもらえないかと思います。

年も取りwinもバージョンが変わるたびにいろいろなアプリ系も増えます。極シンプルなバージョンのものってできなんですかねぇー。家電品もそうですが頭でっかちになるだけで足元がいまいちなんです。

書込番号:26221853

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10575件

2025/08/22 15:46(1ヶ月以上前)

パソコンを買いました。最新のwin11 24H2です。初期の設定において、スキップする部分が非常に少なく半強制的な面が際立ちました。
なんかモヤモヤが残る嫌な気分です。win10のほうがおおらかだったなぁーと感じるくらいの違いを感じました。

どこかでwinソフトも使えるまったく新しいOSを開発してくれないかなぁーと切に願います。

書込番号:26269999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:2217件

Windows11 アップデートが進まないので、マイクロソフトさんがご英断されました!
Windows11 25H2 アップグレード対象がどうなるか分かりませんが、これで救われる方も多いと思います。

Windows 10、サポート終了後も1年間の無料セキュリティ更新が可能に - ESUに新オプション
https://news.mynavi.jp/article/20250625-3362749/

書込番号:26220187

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2217件

2025/06/25 18:09(3ヶ月以上前)

無料で使うには Windows バックアップの利用が必須になるようです。
これは Microsoftアカウントに紐付けして、無料 5GB OneDriveにバックアップしないとダメなのかな!?
そうだとしたら、OneDrive バックアップ( 同期 )を無効にしたら、有料になるということかな…

書込番号:26220214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2025/06/25 20:33(3ヶ月以上前)

ひょっとしてこれの影響ですかね?
windows11ですがOneDriveが勝手に有効に戻った…
おかげでデスクトップのファイルの並びがぐちゃぐちゃに…

OneDrive嫌い、すごく余計なお世話

書込番号:26220340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2025/06/25 20:45(3ヶ月以上前)

自分はローカルログインしてまず最初にOneDriveを削除する。

書込番号:26220359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2217件

2025/06/25 20:47(3ヶ月以上前)

そういえば、最近、Windows 10・11 設定のホーム画面でバックアップをしろと勧誘が凄いです。
Windows 11は関係ないので、バツで閉じるのが面倒ですね。

書込番号:26220363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2217件

2025/06/25 20:51(3ヶ月以上前)

これって、ローカルアカウントの場合は、有料になるのですか?

書込番号:26220367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28876件Goodアンサー獲得:254件

2025/06/26 00:23(3ヶ月以上前)

Windows12はまだか〜(*^皿^*)

書込番号:26220543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2217件

2025/06/26 06:50(3ヶ月以上前)

これで来年10月まで Windows 10・11が使える様になったので、Windows 12( 仮名 )は もし出るとしたら来年春〜秋ごろだと思います。

書込番号:26220661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

私のサブ機、B660 i5 12500 マルチブートで運用してます。起動C:ドライブは訳あってWin8.1ですが、同じSSD上にマルチパーティションとてしてG:ドライブを設定、ここにWin10を入れて運用してます。
 更にこのWin10からデータをVHDXファイルに抽出し、このVHDXファイルから起動してWin11にアップグレードし運用してます。
 
 しかしこのやり方ではWin10もWin11も自分をG:ドライブと認識してG:ドライブとして起動します。
 別にC:ドライブがあればちゃんと起動するのですが、Hyper-Vの仮想マシンで起動させようとしても当たり前ながら起動しません。他にC:ドライブをつけておかなければなりません。つまりC:ドライブがないと起動しません。

 そこでこのマルチブート用のG:ドライブを(特にWin11を)C:ドライブとして単独運用できるようにはできないでしょうか? つまりG:をC:に変換して起動できるようにはなりませんか?
 このG:ドライブは、GPT形式の単一パーティションで、起動用のEFI領域等はついておりません。

書込番号:26213611

ナイスクチコミ!2


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:699件

2025/06/18 15:06(3ヶ月以上前)

>uechan1さん

ストレージを 2つ使用して、それぞれに OS をインストールして、起動時に Bios で 任意のストレージを 起動順位1位に設定して起動させるのが、トラブルなく主のやりたいことを実現できると思います。

書込番号:26213659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11098件Goodアンサー獲得:1878件

2025/06/18 15:34(3ヶ月以上前)

Windows 7以降(だっけ?)の標準機能によるマルチブートは、
起動するOSが常にCドライブなるので使いやすくなったのですが、
2つ目以降のOSを作成済みのパーティションにインストールすると、
既に割り当てられいるドライブレターでインストールされます。
パーティションを前もって作成せず、未割当領域のままにしておき、
そこにインストールすることで、Cドライブ起動になるはずです。

昔、マルチブートでCドライブ起動以外で起動できるか試したときの
曖昧な記憶ですが、間違っていないと思います。

システムコマンダーでマルチブートを構築していた頃が懐かしい。

書込番号:26213686

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/18 16:00(3ヶ月以上前)

お二方、レスありがとうございます。
 現在Hyper-Vで実験中。Win11をD:ドライブに置きブートしたもWin11はやはりG:ドライブとして認識されます。

 補足
 G:ドライブのパーティションには、当然ブート領域はありませんし、bootmgrもありません。

書込番号:26213717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2025/06/18 18:28(3ヶ月以上前)

ドライブレターが自動で接続時に割り当てされてしまうとドライブにドライブレターが残ります。
起動時にドライブレターを変更するバッチとかを設定できるならC:に出来るとは思いますが、やり方は存じません。

書込番号:26213838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11098件Goodアンサー獲得:1878件

2025/06/18 20:39(3ヶ月以上前)

GドライブインストールされたOSをCドライブにするには、
レジストリ、各種設定ファイルのドライブ情報をすべて
書き換えないと変更できません。
昔から挑戦されている人はいるようですが、成功報告を
見た記憶は無いです。

マルチブートでインストールするときにドライブレターを
意識してインストールしないと、Cドライブにはなりません。

Gドライブのみのストレージの先頭にEFIシステムパーティションを
作成して、ブートファイルの作成を行えば、単独起動できるように
なるかも知れませんが、Cドライブにはならないと思います。

1OS/1ストレージで単独インストールし、それをBIOSで起動順位
変更して希望のOSを起動するようにした方が良いです。
BIOSのブートデバイス選択画面で一時的に起動するOSを変更
して起動することもできますが、再起動したときにデフォルトのOS
が起動するので、状況次第では全OSを道連れにして逝くことも。

書込番号:26213966

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/19 05:25(3ヶ月以上前)

あれからいろいろなことをして、やっと他のC:に依存せず単独で起動するVHDXファイルを作ることに成功しましたが、起動すると起動ドライブがG:になってしまいます。
 これを何とかC:に変更したいと思ってますが、できなければできないでそれで結構です。

書込番号:26214192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11098件Goodアンサー獲得:1878件

2025/06/19 13:32(3ヶ月以上前)

先に書いたように成功例は見たこと無いので難しいと思いますが。

@レジストリ内の「G:\」記述を「C:\」に置換。
Aすべてのショートカットファイル内の「G:\」記述を「C:\」に置換。
Bすべての各種設定ファイル内の「G:\」記述を「C:\」に置換。
Cパーティションのドライブ文字「G:」を「C:」に変更。
Dブートファイルを作成し直す。
※これ以外に行う作業の要否は不明。

すべて手作業になるので、かなりの時間を要すると思います。
また、Cドライブ起動しないブータブルメディアから起動しないと
できない作業もあると思います。

これだけやってCドライブ化できなければ、諦めた方が良いでしょう。

私なら、ストレージをdiskpartでcleanしてクリーンインストールするかな。

書込番号:26214509

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/19 16:59(3ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
 いろいろご指導ありがとうございます。

 起動してG:ドライブはそんなに苦になりませんし特に不都合も感じません。先頭にEFI領域を付け、これ単独で起動するようになりました。(仮想マシン、実マシン)
 
 元々10数年前からの疑問でした。

 なぜこの件にこだわったかというと、Win10、Win11の設定・環境を引き継ぐアップデートが24H2ではではできなかったのですがつい先日22631に24H2が降りて来て、初めてアプデに成功したものですから、ものはついでとばかり質問してみました。
 
 Gは大切にしないと怖い男に狙撃されたり、放射熱線を食らうかもしれません。

書込番号:26214662

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

標準

Win11 22631

2025/06/13 18:42(3ヶ月以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

久しぶりにWin11 22631を起動して見ました。

 Win11非対応機のメイン機には23H2が、対応機のサブ機には24H2が降りてきました。
 
 24H2は多分、以前と同じで失敗するでしょう。

 メイン機の23H2のビルドやいかに?

 結果は後程。

書込番号:26208951

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/13 18:55(3ヶ月以上前)

メイン機のビルドは図のとおり22631.5472です。
 UUPの最新ビルドは.5545ですが・・・

 サブ機はちょっと時間がかかります。

書込番号:26208962

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/13 19:42(3ヶ月以上前)

サブ機、元に戻されることなく終了したものの、やはり以前と同じく、NASやネットワークドライブに繋がらなくなり、現在元に戻す作業実施中。
 再度、22631(23H2)の最新ビルドにチャレンジするつもりです。

書込番号:26209015

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2025/06/14 12:16(3ヶ月以上前)

爺、以前・・・↓ で 乗り切ったことが有ります 参考になれば ???

[Windows 11 24H2を搭載したPCで共有フォルダーを開けません(nasne(ナスネ)、LS411DX)]
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124162678.html

書込番号:26209654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/06/14 12:41(3ヶ月以上前)

>メイン機のビルドは図のとおり22631.5472です。
 UUPの最新ビルドは.5545ですが・・・
.5545はRelease Previewなので、Insider Programに登録しないと降りてきませんよ。

書込番号:26209666

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/14 14:28(3ヶ月以上前)

>tokyo122319さん
あっ、うっかりしてた。22631はInsider登録してないビルドでした。

サブ機には相変わらず24H2が降りてきます。

>沼さんさん
そこまでして24H2にしようとは思いません。しかし以前と違って、Win10のアプリを引き継いでアプデできるようになったのはやや進歩ですが、ネットワークドライブやNASが使えないのには参ります。ただメイン機からサブ機へのアクセスはできるようになりました。サブ機からメイン機へのアクセスさえできれば・・・  NASかネットワークドライブのどちらかでも繋がればものすごく使い心地の良い物になるのに。

書込番号:26209776

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/14 14:30(3ヶ月以上前)

因みに、サブ機のビルドは22631.5262のままです。

書込番号:26209778

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/14 14:34(3ヶ月以上前)

 以前のアプデでは、最後になって元に戻されるか、起動しても真っ黒画面でそのうちPCが固まってしまったので、その点ではやや進歩が見られました。

 もう一度チャレンジしてみるか? うーん、面倒が臭い。

書込番号:26209780

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/14 21:10(3ヶ月以上前)

朗報!朗報!大朗報!

>沼さんさんご紹介のサイトから、 PowerShellでコマンドから実施しても受け付けてもくれず、最後は何も期待せずローカルグループポリシーを変更したところ

 できちゃいましたー!         (S:はメイン機の外付けHDDで電源断)

 昨年からこの件でさんざん悩み、24H2の導入には消極的でしたが、これにてすべて解決! 
 感謝、感謝!大感謝! Thanks 謝謝  これで私のWin11も24H2になりました。
>沼さんさんに超ウルトラビッググッドアンサーを送りたいです。

 さらにこの作業中にもアプデが下りてきており、実施すると(Insider Previewではないので)図のとおり、26100.4351になりました。

 本当に感謝いたします。m(__)m

書込番号:26210113

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2025/06/15 03:52(3ヶ月以上前)

おおお!

書込番号:26210346

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/15 08:18(3ヶ月以上前)

調子にのってメイン機をやったら、二度も失敗、そのまま外出したので、帰宅したらもう一回チャレンジしてみるつもりです
非対応機では無理かも。そこをなんとかするのが

書込番号:26210472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/15 21:54(3ヶ月以上前)

 何回やっても、サブ機でやっても、すべて失敗、メイン機の方は諦めました。当分22631で・・・

書込番号:26211201

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2025/06/16 08:08(3ヶ月以上前)

失敗が継続?していますね ・・・・

「仮想環境」の構築辺りに問題が有るのでは?? (爺 門外漢ですが・・・)

シンプル イズ ベスト、 爺は、「ガチャポンパ」で 問題なし 〜

書込番号:26211459

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/16 20:05(3ヶ月以上前)

 失敗と言っても単なるインストールではなく、Win10、Win11の設定・環境を引き継ぐアップデートです。
 一太郎やExelその他のアプリがそのまま動くようになってます。
 普通にインストールして、後から各種アプリをインストールすればできることはわかってるのですが、いちいち再インストールするのが面倒が臭いので・・・

書込番号:26212014

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2025/06/17 04:02(3ヶ月以上前)

>失敗と言っても単なるインストールではなく、Win10、Win11の設定・環境を引き継ぐアップデートです。
 一太郎やExelその他のアプリがそのまま動くようになってます。
 普通にインストールして、後から各種アプリをインストールすればできることはわかってるのですが、いちいち再インストールするのが面倒が臭いので・・・

至極当然、所謂 「Windows Update」 で「更新プログラムのチェックをクリック」 して進行・・・・

爺は、「仮想環境」の構築辺りに問題・・・と言ったまで!


書込番号:26212258

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/17 05:19(3ヶ月以上前)

 いえいえ、大恩ある>沼さんさんに口答えなど、とんでもないです。
>沼さんさんの言葉をヒントに考えると、今思い当たるのはサブ機は実マシンで成功、メイン機はWun11非対応機なので仮想マシンでやりことごとく失敗、この辺りに解答があるのかも・・・・ 実マシンでもう一度チャレンジしてみます。

書込番号:26212271

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2025/06/17 06:02(3ヶ月以上前)

成功を祈る !

書込番号:26212279

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/17 06:58(3ヶ月以上前)

メイン機、サブ機とも面倒な準備が終わり、今両方とも実マシンでアプデ開始、どちらか一方でも成功すれば良いのですが・・・

書込番号:26212297

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/17 13:14(3ヶ月以上前)

両方失敗でした。
 症状は、Windowsロゴが出た後、下のクルクルが出る前に再起動させられます。起動できません。

 でもいいんです。サブ機だけでもWin11が24H2になったのですから。非対応機のメイン機は、23H2で使っていくか、27xxxのInsider Previewで使ってますから・・・
 

書込番号:26212588

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2025/06/18 06:33(3ヶ月以上前)

表題と変わってしまい、これで最後にしたいと思います>

メイン機のWin11 22631を26100にアプデできなかったので、最後の手、禁断の技を実施しました。 それはサブ機のWin11 26100を移植することです。サブ機のWin11 26100のVHDXファイルをメイン機上で動かします。

 これは実機では成功、78個のドライバを入れ替え、動かすことに成功。但しこれには大きな欠陥があります。
 元々はサブ機のWin10をWin11にしたもので、マルチブート、マルチパーティションのG:ドライブですので、メイン機にもってきてもWindows自身が自分をG:ドライブと思ってしまうことです。つまり別にC:ドライブが無いと起動しません。つまり単独で仮想マシンとしてHyper-V上では動きません。
 それでも実マシンでWin11 26100として動きます。NASもOK、ネットワークドライブはまだ確認してません。ただ動きが何かギクシャクしてます。
 将来本運用する際にはプロダクトキーの打ち替えをしなくっちゃと考えてます。

 また、マルチブートのG:ドライブから起動するWindowsを、C:ドライブに変更する裏技は無いのでしょうか? 

書込番号:26213314

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 windows11のメモ帳の各種設定について

2025/06/07 13:35(3ヶ月以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:3件

メモ帳を利用する場合の設定です。

windows11のメモ帳を利用していますが、普通にメモ帳を利用するための各種設定についてです。

書込番号:26202868

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2件

2025/06/08 14:20(3ヶ月以上前)

メモ帳のフォントを設定する場所に「MS ゴシック」が表示されない場合は、
Excelのフォントを設定する場所からコピーして、
メモ帳のフォントを設定する場所に張り付ければ、
「MS ゴシック」に出来ます。

書込番号:26203929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:3件

windows11で、スタートタスクバーの日付に曜日を表示するようにしたら、
「プログラムと機能」の「インストール日」にも曜日が表示されました。

書込番号:26202641

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2025/06/07 08:57(3ヶ月以上前)

タスクバーの日付に曜日を表示する方法は
次ののサイトを閲覧してください。
題名=タスクバーに曜日を追加する方法【Windows 11】
URL=<https://www.mediator.co.jp/support/archives/4066>

書込番号:26202662

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング