
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年2月9日 22:51 |
![]() |
37 | 12 | 2024年2月8日 10:33 |
![]() |
21 | 8 | 2024年2月5日 06:57 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年1月30日 18:32 |
![]() |
3 | 4 | 2024年1月30日 19:16 |
![]() |
3 | 4 | 2024年1月22日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カラー設定管理ページが公開された。記事中に設定方法も。
https://videocardz.com/newz/windows-11-insider-preview-unveils-new-color-management-settings-page
0点



今日はこれまでのOSソフトの整理をしておきました。
いや〜歴史を感じますね。
Windows95が出て29年目ですか。
あん時は20歳代でございましたか。 なんだかな〜 (^^;
6点


おぉ!懐かしいですな。
Windows3.1はフロッピーでしたっけ?
Windows95が20代とは・・・私も20代後半でしたが、ほぼほぼ同年代でしょうか。(^0^;)
私も何か懐かしいのないかな?と思って探したらこんなの出てきました。起動ディスクしか残ってません・・・
書込番号:25610737
3点

Windows10が出て、今年の夏で9年、もうじき昔使っていたMSーDOSに並びそうです。
そういえば昔、OS/2なんてあって、フロッピーディスク同時に2台使ってフォーマットするくらいしか使えなかった。
95、XP、7と良いものを出すのだが、その後必ず改悪されるのはなぜ? そんな改良は望んでないのだが・・・
という訳で、私のWin10道は続きます。(*^^*)
書込番号:25610757
2点


どこら辺が、
「Windows12 情報」
なんでしょうか?
スレ立て適当過ぎません?
書込番号:25610794 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オリエントブルーさん、ダンニャバードさん、皆さん、こんにちは。
自分はWindows10で、The Tower II (オープンブック社 1998)をプレイしています。Windows98/Me互換モードで動いています。皆さんもプレイしましょう!ググれば見つかります(^o^)
書込番号:25611747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おは〜! グーチョキ姉さん
そんなんやってはりますか(笑)
情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:25611852
0点

>アテゴン乗りさん
存在自体が適当なおっちゃんに苦言呈してるのは面白すぎる
書込番号:25611871
5点

>クールシルバーメタリックさん
>存在自体が適当なおっちゃん
コーヒー吹いたわ…
書込番号:25613077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025年10月までには windows12は出るんでしょうね
EULA(End User License Aggreement)で下のような規約があります.
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/windows/windowsdowngrade
書込番号:25613095
1点

>オリエントブルーさん
動画とか考えなくPCとして普通の事を行うにあ98SEくらいでも十分だったり
7だったらもう困らないくらいなんだけど
新しくないといけないのか・・・
書込番号:25614363
0点



5点

>2024年はWindowsのリフレッシュより、特にクライアント市場にとって良い年になると考えています。
「自分たちが一方的に良いと思う物を客に押しつけます」の間違いだろと言いたい。
書込番号:25609298
5点

あはははは〜 <("0")>
そんな事言っちゃだめよ。
https://www.youtube.com/watch?v=7ZEYQ30iBTc
泣く子とMSには勝てまへん∠(^_^) ハイ
書込番号:25609343
1点

誤字訂正
> WSindows12って何よ ーーーWindows12であります。
書込番号:25609354
3点


オリエントブルーさん さま KAZU0002さん さま
こんにちわ
情報ありがとうございます。
m(__)m
引用させてもらい大変申し訳ないですけど
1985年 Windows 1.0
1987年 Windows 2.0
1990年 Windows 3.0
1992年 Windows 3.1
1995年 Windows 95
1998年 Windows 98
2000年 Windows ME
2001年 Windows XP
2006年 Windows Vista
2009年 Windows 7
2012年 Windows 8
2015年 Windows 10
2021年 Windows 11
・・・
もうずいぶんとたつのですね
これからの人たちはとても大変だと
思います。
・・
書込番号:25609463
1点

Windows12って、Windows11の延長なので、2バージョン連続Xってなったらどうしましょう?
書込番号:25609690
2点

Arm版Windows どうでしょう、いやIntelもあるよ、という話。
書込番号:25610248
1点

Microsoftは1月26日(現地時間)、次期「Windows Server」の正式名称を「Windows Server 2025」とすると発表した。
プレビュービルド(Build 26040)の提供も、同日付けで開始した。
今後、「Windows Server Insider」プログラムで2週間ごとに新ビルドをリリースする考え
「Windows Server 2025」のスタートは、Windows 11 Insider Preview(Canaru Channel) と同じ Build 26040
この流れから、妄想すると、Windows 12 は Insider Preview(Canaru Channel) 辺りが該当するでしょう。
結果は明確、Windows 11 の轍を踏むなら ガッカリ! 恐らく夏頃には、・・・・・
書込番号:25610474
0点



ASRock マザーボード Z790 Pro RS/D4を買ってチップセットドライバーを入れようと思ったのですが、
どれがドライバーなのかわかりません。
書込番号:25603511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>INF ドライバーバージョン:10.1.19199.8340
INFSET。これがチップセットドライバです。
あと。
>Intel マネジメント・エンジン・ドライバーバージョン:16.1.25.1917_CONS
MEI。セキュリティー機能のドライバです。この機能を使うことは少ないかもだけど、デバイスマネージャーで?が出るのがいやなら入れときましょう。
書込番号:25603544
0点

INFドライバーがチップセットドライバーだけど、ドライバー類は全部入れるならドライバーは上から入れれば良いと思う。
書込番号:25603587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ぽこゆうさん
以下のサイトに有る必要なものをダウンロードしてインストールするだけで問題ないかと思います。
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp#Download
・INF ドライバー
・Realtek Lan ドライバー
・Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバー
その他のは必要性を感じたら、導入すれば良いかと思います。
書込番号:25603708
0点

setupchipset.exeを実行する。
書込番号:25603742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チップセットのドライバだけ当てておけば
後は勝手にWindows Updateが仕事してくれると思う 多分
書込番号:25603752
0点

OSが起動してるなら、Windows Updateが安定ドライバーを自動的にいれるので、品質が怪しいMBメーカーの提供するソフトは入れない方がいいですよ。
書込番号:25603754
1点



Windows セキュリティで 設定→プライバシーとセキュリティ →デバイスセキュリティ →コア分離
と進むと
→ファームウェアプロテクション
→メモリアクセスプロテクション
がある機種があるそうなのですが、これはIntel第14世代やAMDのAM5で存在する項目でしょうか?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/hardware-security/system-guard-secure-launch-and-smm-protection#windows-security
このような画面のようなのですが、新機種をお持ちの方、ご存じないですか?
サーバ機等上位クラスのマシンの設定項目なのでしょうか?
0点

ググったらすぐ出てくるけど、、、
https://blogs.windows.com/japan/2019/12/09/microsoft-and-partners-build-firmware-protection-into-secured-core-pcs/
>新しいデバイス要件を特別に設計された PC に組み込み、〜は Secured-core PC と呼ばれます。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/promotion/secured-corepc/index.html
端末からありますな。
まぁ、エッジに対策しないでなんのセキュリティかという気がしますけど。
家に新型のカギを付けるのと同じで、これもいずれ破られるんだろうけど普及するまでは安全度は高そうですね。
書込番号:25603232
1点

こっちの方が答えになってるかな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1318727.html
ハードウェア要件がイマイチはっきりしないんだけど、vProでないとダメとか、Windows Enterprize版でないとフル機能使えないとかありますね。
もっともfirmwareと言ってるのはどうもUEFIのことのようだから、UEFIの書き換えをどうやってプロテクトしているのかさっぱりですけど。
元々UEFIのセキュアブートは、UEFIのコア部分がUEFI自体を測定しているのでガードはされてるんですよね。
どっちかというと、ブート領域からUEFIのアドオン?を読み込む仕組みやロゴ表示の機能を利用されているので、それをどうやってガードできると言ってるのか良くわかりませんけど。
https://www.microsoft.com/en-us/security/blog/2019/10/21/microsoft-and-partners-design-new-device-security-requirements-to-protect-against-targeted-firmware-attacks/
自動翻訳:「Windows 10はブート プロセスをファームウェア攻撃から保護するための主要なセキュアコア PC デバイス要件としてSystem Guard Secure Launchを実装するようになりました。System Guard は、AMD、Intel、Qualcomm の最新シリコンに組み込まれている Dynamic Root of Trust for Measurement (DRTM) 機能を使用して、システムがファームウェアを活用してハードウェアを起動し、その直後にシステムを再初期化できるようにします。」
DRTMが要件だということはわかったけど、これだとWin11要件満たしていればいいことになる。
まぁ、ゲーマーが喜んで買うようなCPUはvPro乗って無いから無理かなという気はしますけど。
書込番号:25603287
1点

情報ありがとうございました。
UEFIへの外部からの書き換えのプロテクトをするとなると、低Vcc動作(1.4v-1.65v)で機能が「読み込み」のみの状態で立ち上げるとか?
↓コレ
https://www.mxic.com.tw/Lists/Datasheet/Attachments/8681/MX25U12873F,%201.8V,%20128Mb,%20v1.2.pdf
Low Vcc write inhibit is from 1.0V to 1.4V
マザーボードに電圧の切り替えスイッチとかが実装されてるなら、できない事はなさそうだけど解除する時どこ弄るんだろう
業務で使うPCだからそもそも更新する機会は限られてるのかな?
LoJax: First UEFI rootkit found in the wild, courtesy of 云々と書かれてるページが検索でヒットしましたが、うわぁ・・って感じですね
Macそんなに良いのか・・・単にプロプライエタリなモノだとばかり
書込番号:25603749
0点

UEFIの書き換えは、できないと脆弱性パッチあてられなくなるからハードウェアだけでは実現出来ませんね。
そもそもOS配下のソフトから出来るなら、どうやって保護するのかと。
特殊なハイパパイザーモードを検知して書き換え可能にするハードウェアを実装して、ハイパバイザーは特定の署名がないと書き込ませないように脆弱性が絶対に組み込まれないような短いコードでコアを組んでおく、みたいな仕組みかなぁとは想像するけど、MSがやってる仕組みって基本的にドキュメントが出てこないんで簡単には調べられないだろうなと想像します。
書込番号:25603797
1点



今年9月を目標としているアップデート。巷では、WINDOWS12ではないかといわれているが、担当責任者が退職したことで、
AI機能が大幅強化されるなど、システム要件も大幅に上がるが、24H2としてUP DATEされるかもしれないという。
https://www.techpowerup.com/318026/windows-12-might-be-a-windows-11-24h2-update-still-carries-ai-centric-features
1点

これらの機能をOS自体が有するより、別ソフトとしてアドインとかにしてWinsows上で動かすという風にはできないものか? 必要な人が別売りソフトとして使えば、と思うのは私だけ? 無駄な出費を抑え、OSを複雑にするMicrosoftの親切? 大きなお世話?
書込番号:25592935
2点

民間企業、独り勝ちに近い状態。普通でしょう。
WINDOWS12は365、One driveのようにサブスク等にするかもしれないという噂もあるし。
Linuxなりに移行する。大昔は一時はやりというか、専門PC雑誌等付録ついていたし。
利便性の享受に対する対価、そこまでそれ以降開発に対する対価。
書込番号:25593369
0点

私一人抵抗してもしょうがないので、従うしかありません。(~_~;)
書込番号:25593537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




