
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2022年9月24日 19:45 |
![]() |
4 | 10 | 2022年9月23日 21:27 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2022年9月4日 18:55 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2023年9月24日 10:25 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2022年8月21日 18:07 |
![]() |
4 | 2 | 2022年8月18日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Win11 22H2 22621.521 にアプデした後Windows Update すると、図のようなエラーが出ます。仮想マシン、実マシン共にです。
やはり22621.521にするにはまだ早かったのか? OS側? Windows Defender側? しばらくしたら修正版出るでしょうが・・・
0点

下の書き込み(自作マニア02さん)のSFC /scannowを実施したところ、インターネットに繋がらなくなりましたが、再起動後繋がり、このエラーも出なくなりました。 ???
お粗末様でした。
書込番号:24936994
0点

直ったのは仮想マシンで、実マシンは直りませんでした。
アップデートのエラーなので、魔法の呪文を掛けてみたのですが、ダメでした。
多分おま環の不具合だろうと思いますので、あまり気に掛けないでください。そのうち直るでしょう。
書込番号:24936996
0点

今この時点で、全てインストールでき、エラーが解決しました。なぜ? と言うより、KB5007602がインストールされ、KB5007651は表示されなくなりました。 ???
まっいいか、解決したんだもの。
書込番号:24938127
0点



これは仮想マシンではなく実マシンですが、KB5017321がupdayeに降りてきたのですが、22621.501にアプデするのに躊躇してます。
22000.xxxはもう卒業した方が良いのか? これは質問ではなく、単なる個人的疑問です。 うーん、迷うなあ。
1点

まぁ沼さんが延々とアップデート情報載せていますが。
読んでいる側として欲しいのは、新しいのが出たという情報だけでは全くの不足で。欲しいのは「何が新しいのか?」「それによって何が改善されるのか?」という情報なのですが。…書くのが面倒なのかしらね?
迷うにしても、「何に迷うべきなのか?」と要点を考えれば明々白々なのでは? と思いますが。何に迷っているのかも読んでいる側としてはちんぷんかんぷん…というより、バージョン番号にしかこだわるところがないのか?としか読めないのです。
書込番号:24934282
1点

Windows 11 22H2、注目の新機能は(前)
https://project.nikkeibp.co.jp/idg/atcl/19/00310/070800001/
>22H 2の「22」は2022年、「H 2」は下半期を表す。
H は Half ですかね!
Windows11 22H 2変更点まとめ
https://a-zs.net/win11_22h2_release/
変更点に魅力は感じませんが
Windows11 22H 2-22621.521を使っています。
新しいのが好きなだけです。
書込番号:24934294
1点

Windows11 バージョン 22H 2 ビルト 22621.521 を使っていますが、快調です。
最初、Windows Update から KB5017321( 382 → 521 )アップデートエラーして焦りましたが…
書込番号:24934343
1点

お三方、レスありがとうございます。
これが22622.xxxですとエクスプローラーがタブ化されているのですが、22621ではどこが変わったのかよくわかりません。スタートメニューが4段になったくらいでしょうか。私Classicc(Open) Shellを使っているのであまり恩恵はありませんし。
でも新しもの好きと、そのうち追々違いがわかってくるだろうと言うことでアプデしてみましょう。
この後22000.xxxに新しいビルドが出ても、もう関係ない。元々Win11非対応機の実験用ですから。
書込番号:24934629
0点

お詫び
22000をアプデするも何も、uupからダウンロードして既に全く同じ環境・設定で22621.382が作ってあることを失念してました。
よって単純にそれをWindows Updateでアプデして22621.501にするだけでした。マルチブートの選択画面から一つ消すだけの簡単な話でした。m(_ _)m
書込番号:24934668
0点

周回遅れですが、ビルト 22621.521 では エクスプローラーのタブ化は見送られました。
未確認情報ですが、10月の月例更新で搭載されようです。
書込番号:24935273
0点

地味ですが、Clipchamp( 動画エディター:ムービーメーカーみたいなやつ )が使える様になりました。
書込番号:24935699
0点

>naranoocchanさん
ありがとうございます。尚別情報によればAndroidアプリも使えるような・・・
書込番号:24936557
0点

i一応 使えるようです< android アプリ
マイクロソフトストアよりアマゾンアプリストアをインストールして再起動する
アマゾンアプリストア起動して、アマゾンにサインインすると、Windows Subsystem for Android が起動しました。
書込番号:24936673
0点



久しぶりにパソコンの電源をオンしてwindows11にログインしたら、OneDriveの設定画面が表示されて、「デスクトップ」「ドキュメント」「ピクチャ」のファイルをフォルダがバックアップされて、なくなってしまったので、びっくりしました。
元に戻すのに、大変でした。
1点

もし可能であれば、どのようにして戻されたのか、簡単に教えて頂けないでしょうか。
書込番号:24908064
0点

@下のURLのサイトを見て、OneDriveのバックアップを停止しました。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3611-2929&rid=282
AエクスプローラーでOneDriveを見ると、「デスクトップ」「ドキュメント」「写真」のフォルダが作成されていて、その中に入るとパソコンに保存していたファイルやフォルダがありましたので、もう1つのエクスプローラーでパソコンのデスクトップやドキュメントやピクチャへコピーしました。
BパソコンのデスクトップやドキュメントやピクチャにOneDriveのショートカットが作成されているので、削除しました。
CエクスプローラーでOneDriveを見て「デスクトップ」「ドキュメント」「写真」のフォルダを削除しました。
おわり
書込番号:24908270
3点

>Syo-koさん
早々の書き込みありがとうございます!
同じ現象で困っている方に、有意義な投稿になりました!
書込番号:24908305
2点



【困っているポイント】
・プロファイルを何度も作り直したけれど、プロファイルの名前は何でも良いのでしょうか?
・トップページにYahoo!Japanを設定できましたが、広告動画が表示されるため、表示しないようにしたい。
・新しいタブを表示すると、必ず、マイクロソフトのサイトが表示されるので、Yahoo!Japanが表示されるようにしたい。
・NTTセキュリティ対策ツールのツールバーの設定がわからない。
【使用期間】
・据え置き型パソコン
【利用環境や状況】
・NTTの光でんわ
0点

>>・プロファイルを何度も作り直したけれど、プロファイルの名前は何でも良いのでしょうか?
プロファイル名に特に文字数制限、使用してはいけない文字の制限事項が見当たらないため、その結果何でも良いのではないでしょうか。
書込番号:24887191
0点

>>・NTTセキュリティ対策ツールのツールバーの設定がわからない。
>Trendツールバー(セキュリティツールバー) を有効 / 無効にするには
https://f-security.jp/v6/support/faq/200341.html
あと2つの質問はChrome使いのため、他の方の回答をお待ち下さい。
書込番号:24887196
0点

【Yahoo!JAPANのホームページの動画広告を非表示にする】
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge の拡張機能を検出する]→『Adblock Plus』を検索
→『Adblock Plus - free ad blocker』の[インストール]をクリック。
→[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→『Adblock Plus - free ad blocker』を動くようにボタンを青くする。
元に戻したい場合は
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→『Adblock Plus - free ad blocker』の青いボタンをクリックして白くする。
【新しいタグのMNSを他のサイトに変更する】(例Yahoo!japanへ)
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge の拡張機能を検出する]→『Custom New Tab』を検索
→『Custom New Tab』の[インストール]をクリック。
→[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→『Custom New Tab』を動くようにボタンを青くする。
→URLバーに『Custom New Tab』のアイコンが表示されるので、クリック→nullに「https://www.yahoo.co.jp/」をコピーする→[Save]
URL設定画面の下にある「Set automatic focus on address bar」と言う項目がオンになっていると
新規タブを開いた際にフォーカスが検索エンジンのキーワード欄からアドレスバーに移動してしまうので、オフにする。
元に戻したい場合は
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→『Custom New Tab』の青いボタンをクリックして白くする。
書込番号:24887306
9点

MicrosoftEdge ver116では
・Microsoft Edgeの拡張機能のアドオンサイトを開くには
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge のアドオンを開く]の順にクリック。
・Microsoft Edgeの拡張機能の管理を開くには
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[拡張機能の管理]の順にクリック。
書込番号:25399706
0点

【Yahoo!JAPANのトップページの動画広告を非表示にする】
・『Adblock Plus - free ad blocker』より動作が軽くなります
『uBlock Origin』の場合
Microsoft Edgeのプロファイルをローカルで設定している場合はMicrosoftアカウントと同期させること。
@[Microsoft Edge のアドオン」サイトを表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge のアドオンを開く]の順をクリック
A検索設定場所に『uBlock Origin』を入力すると、文字の下に『uBlock Origin』が表示される
B『uBlock Origin』をクリック
C『uBlock Originr』が表示される
D表示された画面の右側の[インストール]をクリック
E拡張機能の管理を表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[拡張機能の管理]の順をクリック
F『uBlock Origin』の白色ボタンをクリックして、青色ボタンに変更する
G『Adblock Plus - free ad blocker』の、青色ボタンをクリックして、白色ボタンに変更する
H拡張機能のタグページをタグのXボタンをクリックして消す
I拡張機能のソフト群を表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]の順にクリック
J『uBlock Origin』の文字すぐ右側の○マークをクリックしてURL入力ツールバーの右側にUDの絵を表示する
Microsoft EdgeのプロファイルのMicrosoftアカウントとの同期を外して、ローカルに戻す
以上
書込番号:25400050
2点

・『Adblock Plus - free ad blocker』は拡張機能から削除することで、Edgeが軽やかになります。
そして
・『AdGuard 広告ブロッカー』を拡張機能へインストールして、『uBlock Origin』と一緒に使うと良いです。
・『AdGuard 広告ブロッカー』の拡張機能へインストールおよび実行の方法です。
@[Microsoft Edge のアドオン」サイトを表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge のアドオンを開く]の順をクリック
A検索設定場所に『AdGuard 』を入力すると、文字の下に『AdGuard 広告ブロッカー』が表示される
B『AdGuard 広告ブロッカー』をクリック
C『AdGuard 広告ブロッカー』が表示される
D表示された画面の右側の[インストール]をクリック
E拡張機能の管理を表示する
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[拡張機能の管理]の順をクリック
F『AdGuard 広告ブロッカー』の白いボタンをクリックして、青いボタンに変更する
書込番号:25435797
2点



【教えてください】
・windows11の2つのtempフォルダの中を手動で削除して整理した方がパソコンの動作には良いのですか?
C:\Windows\Temp
C:\User\[ユーザー名]\AppData\Local\Temp
・C:\Windows\Tempの中には容量が0kbのtmpファイルがたくさん作成されていますが、どんなソフトが何の目的で作成しているのですか?
【利用環境や状況】
・デスクトップパソコン
0点

>・windows11の2つのtempフォルダの中を手動で削除して整理した方がパソコンの動作には良いのですか?
容量以外にPCの動作に影響がある要素はありません。
C:の容量が逼迫しているのなら整理するのはありますが。本来はそれを作ったソフトが処理すべき話でもあります。大容量のTMPファイルを作って放置しているソフトがあるのなら、原因を突き止めるのも必要かなと(正常に終了できなかったソフトが消さずに残した物でしょう)。
>どんなソフトが何の目的で作成しているのですか?
使うかもしれないから確保した。使っているうちに消した。こんな当たりでしょうね。
TMP下のファイルは、消えても支障がないファイルですので、溜まりすぎたらWindowsの方でも自動的に処理してくれますが。タイムスタンプが古いものが位置までも残っているのなら消しても良いでしょう。
まぁそこまで神経質になる必要も無いです。
書込番号:24886741
0点

フォルダが巨大 (ファイル数が膨大) になると、フォルダも実はデータで構成されてますからパフォーマンスは落ちます。千とか万とかね。
といっても、そこにアクセスしなきゃ関係ないんですけど。
その、やたら0Byteのファイルを生成するソフトを何とかしたほうがいいような気がしますけど、お行儀の悪いソフトを使わなきゃいけないなら、定期的にクリーンアップみたいなことはしてもいいかも。(そのお行儀の悪いソフトの動作が軽くなるかも)
書込番号:24886778
0点

Temporalyの略なので【一時的な】をという意味の通り、アプリケーションが動作する際に使う必要なワークデータを収めるワークスペースがこの場所です。
例えばk、動画を変換したい際に、元のデータ → 目的のデータという場合に、データ直接変換するとかえって遅くなるなどがある場合には 元のデータ → テンポラリデータ【目的のデータを作るための一時的なワークデータ】 → 目的のデータとなる訳ですが、目的のデータと元のデータはもちろん必要ですが、途中の一時データはいらないので削除はしますが、いちいちワークフォルダを作り直すのも手間なのでフォルダだけは残してるという話です(中身が無ければ大して容量も食わないので実害もほとんどないので)
アプリケーションにもよりますが、なければ再度作るというのが一般的で大丈夫かと思いますが、稀にワークフォルダが無いと怒るソフトもあるかもですね。(無言で落ちるという、ユーザのことを考えてないソフトがあるかも)
個人的には別に消すメリットが無いし、どれがどのアプリのワークフォルダかわからないなら実害もないなら残しておいても問題にはならないと思います。
書込番号:24886790
1点

皆さん、ありがとうございます。
C:\Windows\Tempの中に容量が0kbのtmpファイルを作成するソフトがわかりました。
それは、NTTセキュリティ対策ツールで、Cドライブのウイルス検索を実施すると作成されます。
書込番号:24886791
0点

>>それは、NTTセキュリティ対策ツールで、Cドライブのウイルス検索を実施すると作成されます。
トレンドマイクロ社のウイルスバスターがベースとなっており、気に入らなければアンインストールしてWindows標準機能のWindows Defenderを有効化した方が良いかと思います。
https://qa.flets-w.com/faq/show/1364?_ga=2.260891976.416781304.1661040433-1659787521.1661040433&site_domain=default
書込番号:24886810
1点

なんか重箱の隅をつつく様な質問を連発されていますが、
気にすることはないと思います。
Windows95や98時代の、一年もせずに自己崩壊するWindowsではありません。
今のWIndowsはそれなりに、よく出来ていると思います。
Windows標準のツールで定期的なメンテナンスで充分です。
間違っても CCleanerなんか入れないように。
私は CCleanerはマルウエアだと思っています。
マルウエアでないとしても、アップデートサーバを何回もクラックされている
ツールは使えないです。
CCleaner を入れているPCで、まともに動いている物は見たことがないです。
書込番号:24887114
0点

>仲森さん
>・windows11の2つのtempフォルダの中を手動で削除して整理した方がパソコンの動作には良いのですか?
C:\Windows\Temp
あまりにも大きすぎると影響するよね。 でも、そんなにきにしたことはないよね。 どなたか気にしたことある人いますかね?
手動 でも できるけど 自動 のほうがいいよね。 APPのなかにはステータスを残して次に備えるようなものがあるらしい。 でもそれなら、 TEMPファイル に しなればいいとおもうけどね。
結果的にはTEMPファイルは消してもいいけど、何日かアクセスがなければ消す ようにすれば?
ms-settings:storagesense
URLフィールドにコピペ
で ストレジセンス の 各パラメータをみて、納得したら セット してみたら。
>C:\User\[ユーザー名]\AppData\Local\Temp
・C:\Windows\Tempの中には容量が0kbのtmpファイルがたくさん作成されていますが、どんなソフトが何の目的で作成しているのですか?
これは、 tmpファイル の作成 が 正しく終わらなかったからだと思うよ。 よくあることで、たくさんあっても、日常問題なければ、問題ないでしょうね。
ちなみに、他の方も言ってみえるように CCclener は絶対使わなほうがよい。 Windows11 で制御させるのが一番だよね。
書込番号:24887469
0点



Windows update 8月 セキュリティ更新プログラム KB5012170 で一部不具合が出ている様です。
更新プログラム KB5012170:2022-08 x64 ベース システム用 Windows 11 のセキュリティ更新プログラム
更新プログラム KB5012170 をインストールして再起動すると、BitLocker回復 の画面が表示される。
もし 使用パソコンの Microsoftアカウント にアクセス出来ないまたはリンクにバックアップされてないと回復キーが分からないので起動出来なくなるかも…
KB5012170インストール後にPCが起動しない不具合
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5012170-pc-will-not-boot-and-blue-screen-error-problem.html
<参考> Microsoftアカウント 回復キー 確認
https://account.microsoft.com/devices/recoverykey
2点

今回の更新プログラム KB5012170について
「マイクロソフトのレガシーパソコン切り捨て作戦」
自家では4台中1台レガシーでないと正常に動作しない
ソフトを使用中で今回エラーではじかれた
今回の「KB5012170」については
「wushowhide.diagcab」を使って更新プログラムを非表示にする方法
を使用して対処した
書込番号:24883092
2点

>ushikuboy1185さん
拙い投稿に コメント ありがとうございます。
最近、起動したら「 BitLocker 回復 の画面が表示される 」不具合が、Y*** 知*袋 などで、散見されていました。
どうも これが原因の場合も考えられます。
もちろん 初期化失敗とかもあると思いますが…
余談ですが、自動ログインしている方が、自分の Microsoftアカウント( パスワード忘れ等 )にサインイン出来ないため、回復キーが分からず、ジエンドらしいです。
去年、AH53( Windows 11 )を弄った後 初期化失敗して( Microsoftアカウント 確認 知らなかった )、回復キーが分からず、起動出来なくなりました。( Cドライブ デバイスの暗号化 ロック状態 )
結局、購入1週間以内で無料修理( SSD交換 リカバリー )しました。
ちなみに、同様の初期化を Windows 10( セキュアブート TPM2.0 対応:デバイスの暗号化 オン状態 )で実施して、回復キーを入れずに進みましたが、無事終了していたのですが… (-_-;)
書込番号:24883214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




