OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16855件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 PowerShellて何ですか?

2022/11/03 09:58(1年以上前)


OSソフト

スレ主 今日美さん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
・PowerShell 7.2.7.0をwindowsUPdateでインストールしてしまいましたが、
[コントロールパネル]の[プログラムと機能]で「PowerShell7.2.7.0-x64」でアンインストールしてもよいのですか?
アンインストールを実施すると、どうなるのですか?
・[スタートメニュー]を右クリックして表示される中に[Terminal]とは何なのですか?

【利用環境や状況】
・windows11Pro 22H2 22621.755

【質問内容、その他コメント】
・PowerShellは使ったことがないので、削除(アンインストール)したい。
・[スタートメニュー]を右クリックして表示される中に[Terminal]とは何なのですか?

書込番号:24992331

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/11/03 10:26(1年以上前)

>今日美さん
まず検索しませんか?

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pcuse_powershell

簡単に言えば、
WindowsのMMIはGUIが一般的。一方でCUIで提供されたもの。これを使う為にterminalがある。
です。

書込番号:24992365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2022/11/03 10:44(1年以上前)

アンインストールしても増える容量は、ほんの僅かです。
そのうち、使うことが必要になるかも知れません。そのままにしておきましょう。

書込番号:24992389

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2022/11/03 10:50(1年以上前)

>>・PowerShellは使ったことがないので、削除(アンインストール)したい。

Windowsの機能に組み込まれているので、コマンドプロントともにアンインストール出来ない。

>>・[スタートメニュー]を右クリックして表示される中に[Terminal]とは何なのですか?

>Windows ターミナルは、コマンド プロンプト、PowerShell、bash (Linux 用 Windows サブシステム (WSL) 経由) などの使い慣れたコマンド ライン シェル用の最新のホスト アプリケーションです。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/terminal/

Windows ターミナルは、コマンド プロンプト、PowerShellと違ってアンインストール出来ます。
また、復帰させたい場合は、Microsoft ストアからインストール出来ます。

書込番号:24992401

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2022/11/03 11:22(1年以上前)

PowerShell 7をインストールしました

Windows ターミナルをアンインストールし、再起動。
スタートメニューの右クリックから、Windows ターミナルはWindows Powershellに置き換わりました。

>>[コントロールパネル]の[プログラムと機能]で「PowerShell7.2.7.0-x64」でアンインストールしてもよいのですか?

先程Powershellをクリックしました。
「新機能と改善のために最新のPowerShellをインストールしてくださいhttps://aka.ms/PSWindows

>Windows PowerShell 5.1 から PowerShell 7 への移行
https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/whats-new/migrating-from-windows-powershell-51-to-powershell-7?view=powershell-7.2

「PowerShell7.2.7.0-x64」が該当するのですかね。
アンインストールする必要はないでしょう。

書込番号:24992439

ナイスクチコミ!3


スレ主 今日美さん
クチコミ投稿数:2件

2022/11/03 12:16(1年以上前)

ありがとうございます。
そのままにします。

書込番号:24992496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信21

お気に入りに追加

標準

OSソフト

windows11の新PCの時計がずれるので同期間隔を2時間へ変更しました。

【手順について】
@スタートメニューを右クリックして[ファイル名を指定して実行]をクリック。
Aregedit と入力して[OK]をクリック。
Bユーザーアカウント制御ウインドウが表示されるので、[はい]をクリック。
Cレジストリエディターが開き、下の場所をクリックして表示する。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
D下のカテゴリを変更します。
  SpecialPollInterval
E下のように変更してする。
  93a80(16進数)=604800(10進数)(10進数の値について=7日( 604800秒 = 7日×24時間×60分×60秒))
      ↓
  1c20(16進数)=7200(10進数)(10進数の値について=2時間(7200秒 ))
F右上のXをクリックしてレジストリエディターを閉じる。
おわり

書込番号:24986937

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/26 18:25(1年以上前)

>メロンパン大好きウーマンさん
時計が狂う原因がなんなのかお分かりでしたら原因を教えていただけませんか。

書込番号:25026272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2022/11/27 21:29(1年以上前)

時計は合っています。

あなたのコンピュータの内蔵時計は合っていますか?
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html

古いパソコンで時計がズレるのは電池切れです。

書込番号:25028209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/27 21:45(1年以上前)

>夏のひかりさん
私のPCは新品のMBで電池も新品ですが、時間が狂います。

書込番号:25028249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2022/11/27 23:29(1年以上前)

日付と時刻

インターネット時刻サーバー

>ヤマイゴさん
>私のPCは新品のMBで電池も新品ですが、時間が狂います。

何分?何時間?狂うのですか?
インターネット時刻サーバーと同期してもダメですか?
インターネット時刻サーバーを変更してもダメですか?

あなたのコンピュータの内蔵時計は合っていますか?
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html

書込番号:25028495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2022/11/27 23:39(1年以上前)

Windows10で時計の時刻がずれています。合わせる方法を教えてください。
https://www.nojima.co.jp/support/faq/33617/

書込番号:25028507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/28 10:11(1年以上前)

>夏のひかりさん
同期すれば正しい時間になります。しばらくすると、また遅れだします。3時間で50分ぐらいです。経験ありましたら、どんな現象か教えてください。

書込番号:25028887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2022/11/28 11:32(1年以上前)

>ヤマイゴさん
>同期すれば正しい時間になります。
>しばらくすると、また遅れだします。3時間で50分ぐらいです。
>経験ありましたら、どんな現象か教えてください。

自作経験が長いですがその様な経験はありません。
遅れ具合も半端じゃないですね!
パソコンの故障じゃないでしょうか?
保証書があると思いますので購入先に問い合わせてみてください。

書込番号:25028961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/28 12:58(1年以上前)

>夏のひかりさん
やっぱりMBの故障でしょうか、それ以外に考えられることはないでしょうか。時間以外のトラブルはありません。

書込番号:25029078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2022/11/28 13:53(1年以上前)

>ヤマイゴさん

▼時計の狂いは
@ハード的な不具合 → マザーボード
Aソフト的な不具合 → Windows

▼ハード的な不具合
@BIOSで時刻に狂いがないか確認する。
A電池不良 → 電池交換 → 電池は安いのでPanasonicなど一流メーカーの電池に交換しても良いと思います。
但しBIOSが初期化されます。
Bハードの故障 → マザー交換を試す → 保証対応 → ショップに丸投げが一番簡単です。

▼ソフト的な不具合
@Windowsの不具合 → クリーンインストールを試す
ALinuxを起動して試す。

▼その他(念の為)
@メモリチェックを試す → Mem Test 86
ACPUベンチを試す → Cinebench R23
BSSDのチェック → エラーチェック

【参考】
パソコンの時計 ハードウェア クロックとシステム クロック
http://park12.wakwak.com/~eslab/pcmemo/clock/
>パソコンで使用される唯一の時計(時刻情報源)は
>システム クロックと呼ばれ、OS(Windows や Linux)が維持管理します。
>重要な時刻情報源のシステム クロックですが、その実態はメモリ上で管理されているため、
>OSのシャットダウンと共に消滅してしまいます。

>ハードウェア クロックはマザーボード上に実装され、
>バックアップ電池等により途切れることなく稼働するようになっています。

書込番号:25029151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/28 15:31(1年以上前)

>夏のひかりさん
送っていただいた「パソコンの時計」に、
システム クロックはOSが管理する時刻情報で、OS起動時に生成されOS終了時には消滅します。
OSは起動されるとハードウェア クロックの時刻情報を読み出し、基準時刻からの経過秒数の形式に編集して
OSが管理するメモリ内にシステム クロックとして格納します。
システム クロックの基準時刻はOSごとに次のような決められています。
以上のように記載してありますが、
MBの時計は、windows11が起動されたときにOSにより読み込まれ、起動中はwindows11が管理するとすれば、
PC起動中の時計の誤差は、windows11 によるものであり、MBの時計は関与していないということでしょうか。
そうであれば、起動中の時計の誤差は、windows11 の不具合ということになりますか。
尚、当方のPCで確認したところ、時計表示の時刻とBIOSの表示時刻は、一致しています。
ご教授いただければ幸いです。

書込番号:25029273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2022/11/28 17:46(1年以上前)

>ヤマイゴさん
>時計表示の時刻とBIOSの表示時刻は、一致しています。

一致してズレていると言う事ですか?
合っていると言う事ですか?

書込番号:25029427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/28 18:32(1年以上前)

>夏のひかりさん
一致してずれています。
biosの時計を見てみたところ、止まったり動いたりの状態で、30分間で23分の遅れが出ました。
これは、マザーボードの不良と考えていいのではないでしょうか。

書込番号:25029514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2022/11/28 20:29(1年以上前)

>ヤマイゴさん
>biosの時計を見てみたところ、止まったり動いたりの状態で、30分間で23分の遅れが出ました。
>これは、マザーボードの不良と考えていいのではないでしょうか。

BIOSの時計を見ていて狂うのであればハードの問題です。

▼ハード的な不具合
@BIOSで時刻に狂いがないか確認する。

A電池不良 → 電池交換 → 電池は安いのでPanasonicなど一流メーカーの電池に交換しても良いと思います。
但しBIOSが初期化されるので再設定が必要です。時計も再設定が必要です。

Bハードの故障 → マザー交換を試す → 保証対応 → ショップに丸投げが一番簡単です。

@ → A → B の順番に対応します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Aの電池はデジボルで電圧を測ってみると良否の判断が出来ますが電池交換が手っ取り早いです。
ノーブランドではなくPanasonicなどの一流メーカー品をお勧めします。

念の為に電源コンセントを抜いて完全に放電させてから交換します。

自分で無理そうなら、お金を払ってショップに依頼します。

アマゾン パナソニック コイン形リチウム電池 CR2032P \300
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I3PJU78
コンビニでも\500程度で売っています。

★電池交換後も狂うのであればマザーボードの故障です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【参考】
[マザーボード] ボタン型電池 (CMOS電池) が切れたときの交換方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1005740/

マザーボードのボタン電池の交換
https://kaworu.jpn.org/pc/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B

パソコンの時計がずれる!時刻がずれる場合の対処方法は?
https://kawatec.com/blog/15052020/#:~:text=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

パソコンの時計がずれる原因とは?時刻を合わせる方法を解説!
https://pcdr-chiebukuro.com/pc_tokei-zureru/

パソコンの時計が正確でない原因と時刻を合わせる方法
https://pc99-honpo.com/time_adjustment

書込番号:25029734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/28 22:07(1年以上前)

>夏のひかりさん
サポセンもMBの故障と考えられ、交換するとの回答を得ました。
いろいろありがとうございました。

書込番号:25029947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2022/11/30 23:59(1年以上前)

水晶発振器の精度の問題じゃないですかね?
※マザーから供給してるのかしらんけど。
※マザーぶっこわれてたらCPU内部で回すと思う

書込番号:25033296

ナイスクチコミ!0


冨士子さん
クチコミ投稿数:4件

2022/12/29 16:44(1年以上前)

windows11のデスクトップパソコンで時刻が進んでしまって困っていましたが、助かりました。

書込番号:25073926

ナイスクチコミ!0


冨士子さん
クチコミ投稿数:4件

2022/12/29 16:58(1年以上前)

時刻が進むのは、何が原因ですか?

書込番号:25073944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2022/12/30 08:48(1年以上前)

0.1秒遅れています。

あなたのコンピュータの内蔵時計は?
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html

時計のチェックが出来ます。

書込番号:25074615

ナイスクチコミ!1


冨士子さん
クチコミ投稿数:4件

2022/12/30 09:37(1年以上前)

>夏のひかりさん
7日毎の同期での修正では、10日くらい進んでしまいます。

書込番号:25074683

ナイスクチコミ!0


冨士子さん
クチコミ投稿数:4件

2022/12/30 14:11(1年以上前)

日本の標準時を取得出来るには

NTPサーバー= ntp.nict.jp

表題=公開NTP - 日本標準時(JST)グループ - NICT
URL=https://jjy.nict.go.jp/tsp/PubNtp/index.html

「・設定方法とQ&A」の「設定方法」をクリックすると、設定方法の概要が見えます。

書込番号:25074989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2023/01/01 08:57(1年以上前)

合っています

今すぐ同期

Windows Time

多少の誤差なら "今すぐ同期" で直りますが、大幅な違いが生じるのであれば

マザーボードの故障を疑うか
Windowsのクリーンインストールを試しても良いと思います。

書込番号:25077591

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

WSLはフリーソフトなのでしょうか?

2022/10/29 13:16(1年以上前)


OSソフト

スレ主 secumaneさん
クチコミ投稿数:5件

Windows Subsystem for Linuxをフリーソフトとして社内で申請されてるのですが、これはWindows機能の一部だと思うのですが、フリーソフトに該当するのでしょうか?4年目文系女子にはわかりません。フリーソフトでもそうじゃなくても、どう返答していいかも教えていただければ幸いです。

書込番号:24985395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2022/10/29 13:57(1年以上前)

ある意味フリーと言うかWindowsの拡張プログラム。
別に買う物では無くて、OSの一部としての機能追加

書込番号:24985439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2022/10/29 14:00(1年以上前)

Microsiftサイトからです。

>Windows Subsystem for Linux に関してよく寄せられる質問

>Windows Subsystem for Linux (WSL) とは何ですか。
>Linux 用 Windows サブシステム (WSL) は Windows オペレーティング システムの機能の 1 つであり、Linux ファイル システムを Linux のコマンド ライン ツールや GUI アプリと一緒に Windows 上で従来の Windows デスクトップやアプリと共に直接実行することを可能にします。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/faq

>>これはWindows機能の一部だと思うのですが、フリーソフトに該当するのでしょうか?

Windows OSの機能の1つです。
フリーソフトと指摘されたら、上記のMicrosoftサイトを示して返答して下さい。

書込番号:24985443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29892件Goodアンサー獲得:4585件

2022/10/29 14:13(1年以上前)

フリーソフトではありませんが、管理者権限でインストール作業を行わないと利用できない機能なので会社への申請は必要になるかもしれません。

また、Windows上でLinuxのカーネルを利用するという性質上、その用途も明確化しておくべきでしょう。

書込番号:24985465

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2022/10/29 14:20(1年以上前)

「Windowsの機能の有効化または無効化」

Windows上の Ubuntu & AlmaLinux

「Windowsの機能」の一部として Microsoftが提供しているものなので、Windows機能の一部であるというスレ主さんの認識で良いのでは?

「Windowsの機能の有効化または無効化」画面で、チェックボックスにチェックを入れるだけで Windows上で Linuxが使えるようになります。(Windows 10 Pro、11 Pro である必要が有るかも)

書込番号:24985480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29892件Goodアンサー獲得:4585件

2022/10/29 14:45(1年以上前)

今はそのような設定は必要ありませんし、Homeでも利用可能です。

管理者権限のターミナルもしくはPowershellから「wsl --install」を実行するだけでUbuntuの環境が構築されます。Ubuntu以外を導入することも可能です。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install

書込番号:24985509

ナイスクチコミ!1


スレ主 secumaneさん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/29 18:03(1年以上前)

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
本来はお一人お一人にお礼を述べたいのですが、ご容赦ください。

現時点で頂いた内容をまとめると、

>>これはWindows機能の一部だと思うのですが、フリーソフトに該当するのでしょうか?
<回答例>
WSLはWindows OSの機能の1つです。

詳細はこちらを確認ください。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/faq

なお、「Windowsの機能の有効化または無効化」画面で、チェックボックスにチェックを入れるだけで Windows上で Linuxが使えるようになります。
管理者権限のターミナルもしくはPowershellから「wsl --install」を実行するだけでUbuntuの環境が構築されます。
Ubuntu以外を導入することも可能です。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install
<回答例ここまで>

上記でフリーソフトではなくWindowsの機能の一部であり、チェックボックスを入れた上で「wsl --install」を実行することで申請者がやりたいことはできるのでは?
って答えになりますでしょうか?

重ねての質問、すみませんがよろしくおねがいします。

書込番号:24985729

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2022/10/29 19:17(1年以上前)

>>上記でフリーソフトではなくWindowsの機能の一部であり、チェックボックスを入れた上で「wsl --install」を実行することで申請者がやりたいことはできるのでは?

「チェックボックスを入れた上で「wsl --install」を実行することで」ですが、「Windowsの機能の有効化または無効化」で「Unix用Windowsサブシステム」にチェックをいれなくても、ターミナルで「wsl --install」を実行した結果、Ubuntuの環境やUbuntu以外を導入するこすることが可能なことを確認しました。
アップしたスクリーンショットは、私のDell Inspiron 15 5510によるものです。

書込番号:24985832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2022/10/29 19:29(1年以上前)

問題点ってそこでしょうか?

Windows Subsystem for Linuxを利用することが会社の中でコンセンサスを得られているか?という問題な気がします。
この拡張機能を情報システム部門などが認可するかなどではないでしょうか?

また、このシステムの利用用途について何か限定する部分があるか?

前例がないので、この状態になってるならその使用権について会社としてOKなのか?NGなのか?についての論議はないんですか?

そもそも、会社のPCにLinuxをいれることはOKなの?

書込番号:24985849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/10/30 00:51(1年以上前)

素朴な疑問なんですけど、ここでそのような質問をされているスレ主さんが、なぜそういう申請を受けて対応する立場でおられるのか、不思議です。

システム部門とか権限のある方が対応すべきだと思うのですが…。

ごめんなさい、本題とは逸れますが、うちみたいな超零細で何の制約もなくインストールし放題の事務所からすると、そういうのに申請が必要な会社なら、なんでそういうことになるんだろうと思ったもので…。

書込番号:24986304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 secumaneさん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/30 09:40(1年以上前)

この質問の背景としては、今まで制限がなかったので申請制を敷いたのです。そうしたところ技術部門からこれが上がってきたので戸惑っています。
もちろんOSの機能の一部に思うので、申請した理由を問いました。
そうしたらその質問の意図は何か、と質問に質問で返してきたうえにフリーソフトじゃないと言ってます?って。

だから皆さんに問いかけた次第ですので、質問の回答を得たいです。担当はわたしなので。

よろしくおねがいします。

書込番号:24986578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2022/10/30 10:03(1年以上前)

問題点を整理すると

ソフトの利用を申請制にしたらWindows Subsystem for Linuxというフリーソフトを使用したいとの利用申請が来たという話ですね。

1 申請制にしたソフトの範囲を定義していてフリーソフトの利用を申請制にしたという主旨であるなら、申請したソフトはフリーソフトではなくOSの拡張機能なので申請範囲に含まれない(申請の必要性がないため不受理)
が答えな気はします。

2 申請制にしたソフトの範囲の定義が、フリーソフトのみでなくソフトウェア全般という定義であるなら、そもそもソフトの利用に関する裁定者を定義するべきで、裁定が稟議申請であるなら仕様稟議を提出し会社のコンセンサスを得てくださいというのが一般的な会社のルールだと思います。

申請 → 内容を精査する → 問題あり?問題なし?(会社の規定としてどこまでが裁量の範囲としてOKしていいかを定義するべき問題) → 問題なし → 許可  
|→ 問題あり → 会社の裁量権のある人または稟議申請(役員許可) → 裁量者OKまたは稟議許可 → 許可
                                            |→ 役員差し戻し 役員不許可でNGなどではないでしょうか?

まあ、会社のルールとしてはっきり決まってない可能性もあるので、その場合はあなたが裁量者なら1の回答で問題ないとの判断になるんじゃないでしょうか?
そもそも、上長がいるなら上長に確認するでいいようにも思いますが

申請者が技術部門なら使い方は知ってるので許可のみ与えれば別に使い方についてのアドバイスは不要で聞かれたら答えればいいと思います。(技術部門の人はプライドとかあるので、それくらい知ってると思われる可能性があり、面倒にならないようにドライにOK NGだけでいいと思います)

書込番号:24986611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/10/30 12:14(1年以上前)

いや、そもそもスレ主さんの所属部門や役職が分からないですが、社内のセキュリティにも関わる重要な問題を、こんなところで確認した程度では、職務上の回答根拠とするには足りないでしょう。

回答するというからには、何らかの権限を与えられている筈ですから、判断がつかなければ上長に確認するのが基本ですよね。

仮に、スレ主さんが求めている各論の回答を得られても、上長に確認せずそのまま回答し、万一問題が発生した場合、法的には(社内の管理体制も含めて)そこに過失があったと認定されても仕方ないでしょう。
「ネットの掲示板で確認しました」では何の言い訳にもなりませんし。

なので、そのあたりも含めて、上長に相談される方がよいのではないでしょうか。

書込番号:24986797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2022/10/30 12:26(1年以上前)

ひとつ言い忘れましたが、
Windows Subsystem for Linux (WSL)は Microsoftが無償で提供する Windowsの機能の一つで、これによって Windows 10や Windows 11上で Linuxが使えるようになるのですが、WSLそのものだけでは、実質的に何もできません。

何か作業をするためには、WSLを有効にすることに加えて、何らかの Linuxを入れることになりますが、Linuxはいわゆるフリーソフト(オープンソースソフトウェア)ですね。

さらに、Linuxそのものは Windowsと同類の汎用ソフト(Operating System)であって、Linuxだけでは様々な操作は出来ても、大きな仕事はできません。言わば、もうひとつ別の Windowsを入れたような状態に過ぎません(Windowsのみでは大した仕事はできませんね)。

仕事をするためには Linux上で動く各種アプリケーションソフトを入れる必要があります。通常、Linuxと各種アプリケーションソフトをパッケージにしたものが「ディストリビューション」として流通していて、それをインストールすることになります。(Ubuntu、Linux Mint、CentOS、AlmaLinux、Rocky Linux、ArchLinux、Manjaro、その他諸々)
それらディストリビューションに含まれる各種アプリケーションも又、いわゆるフリーソフトですね。

ですから、WSLそのものはフリーソフトと言うよりも Windowsの機能の一つでありますが、WSLを有効にして使えるようにすれば、結果として Linuxディストリビューションを導入することになり、必然的にフリーソフトを使うことにもなるでしょう。

言葉の定義はともかくとして、
問題は、WSLを有効にして何をやりたいのか、その先でどういうソフトを入れて(使って)何をしようとしているのかという点ですね。
それによって、スレ主さんの会社でのPCまたはシステム全体の運用やセキュリティに影響するかどうかという観点で、許可や禁止を判断すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:24986808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29892件Goodアンサー獲得:4585件

2022/10/30 15:39(1年以上前)

WSL自体はOSの機能なのでフリーウェアとして管理する必要はありません。先に説明したように利用には管理者権限が必要になるのでこの点には注意が必要です。フリーソフトとしての申請の話だけならそこで終わりです。

但し、WSL上で動作させるLinux OSに関してはWindowsとは異なるライセンスを持つので、契約にかかわる部署が管理する必要があります。OSSライセンスは一冊の本になるほど複雑なものとなっています。
https://www.linuxfoundation.jp/blog/2018/12/new-ebook-offers-comprehensive-guide-to-open-source-compliance/

書込番号:24987056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:44件

2022/10/31 14:15(1年以上前)

>secumaneさん
>技術部門からこれが上がってきた

この後は必要があるかないかで判断をするべきですね。
https://www.acrovision.jp/career/?p=2790
リナックスを使う企業は多い。


書込番号:24988483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

Windows11も22H2にアップしておいた

2022/10/20 23:04(1年以上前)


OSソフト

こちらはWindows10と違いISO解凍で
クリーンインストールをした。

ま〜たも板汚しごめん

書込番号:24973678

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2022/10/20 23:46(1年以上前)

>オリエントブルーさん

最新版にアップデートしました。
体感的に何も変わらんです。(^^;

書込番号:24973708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28942件

2022/10/21 00:11(1年以上前)

∠(^_^) ご苦労様です。

書込番号:24973734

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:149件

2022/10/21 11:58(1年以上前)

>夏のひかりさん Insider Preview に手を出したのですか? 

書込番号:24974096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2022/10/21 12:52(1年以上前)

>uechan1さん
>Insider Preview に手を出したのですか? 

違います。

Windows 11, version 22H2 (22621.754) amd64
https://uupdump.net/known.php?q=22621

書込番号:24974174

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2022/10/21 14:11(1年以上前)

これならば,Insider Release Preview Channel . !!

[Releasing Windows 11 Build 22621.754 to the Release Preview Channel]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2022/10/19/releasing-windows-11-build-22621-754-to-the-release-preview-channel/

Written By
Windows Insider Program Team
published
October 19, 2022

Hello Windows Insiders, today we’re releasing Windows 11 Build 22621.754 (KB5018496) to Insiders in the Release Preview Channel on Windows 11, version 22H2.
(和訳)
こんにちはWindows Insiders、今日、Windows 11ビルド22621.754(KB5018496)をWindows 11バージョン22H2のリリースプレビューチャネルでInsidersにリリースします。

書込番号:24974275

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2022/10/21 16:07(1年以上前)

一寸説明不足でした。
「UUP dump」そこから取得できる,
[Windows 11, version 22H2 (22621.754) amd64 2022-10-19]
は,何 ???・・・

爺は,Insiders 側から見て 上記 ↑ かな〜
でも,名称には Insider Preview の文言がない ! アップデートすると普通に作動する。
正に,リリースプレビュー 常用PCは アップデートが降りて来るのを待つ・・

書込番号:24974383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28942件

2022/10/21 20:20(1年以上前)

お〜す!   皆様方

ひやかしと情報もサンクス∠(^_^)

書込番号:24974688

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2022/10/22 04:04(1年以上前)

こちらこそ、板汚しごめん !

書込番号:24975190

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2022/10/22 11:07(1年以上前)

追伸

[Update KB5018496 (Build 22621.754) for Windows 11]
https://yoopply.com/en/index.php/posts/aggiornamento-kb5018496-build-22621754-per-windows-11

によれば,

「Microsoft is offering optional "Type C" patches for system administrators to test available patches and enhancements for three weeks before they become part of the mandatory "Type B" cumulative release next "Patch Tuesday", November 8, 2022 .」

こんな記述があり,「オプションの "Type C" パッチを提供している」可能性が否定できません。


以上から,前述の Insider Preview 云々 は,ペンディング と させていただきます。

書込番号:24975539

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

OSソフト

21H1は今年中にアウトという事なので
本日22H2にアップしておいた。

けっこうな時間がかかりましたね。
詳細はまだ探索しておりません。

アップ後ストレージの空き容量が10GB増えてますね。
Windows10もまだまだがんばってもらいますよ。

ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:24972498

ナイスクチコミ!8


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2819件Goodアンサー獲得:323件

2022/10/20 23:53(1年以上前)

オリエントブルーさん

私も先ほど22H2へアップデートしました。
特に何か変わった感じはしないですね。

書込番号:24973712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28942件

2022/10/21 00:12(1年以上前)

∠(^_^) あなたもご苦労様です。

書込番号:24973735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28942件

2022/10/21 06:14(1年以上前)

アップ後のベンチ

書込番号:24973837

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10 連番ファイルを繋げる方法

2022/10/16 19:09(1年以上前)


OSソフト

スレ主 Guild_Modeさん
クチコミ投稿数:7件

Windows10 連番ファイルを繋げる方法

フォルダ毎に001、002、003...のような連番画像が入っているデータをひとつのフォルダにまとめたいです。
例えば、フォルダAとBにそれぞれ001〜030の画像データが入っているとしたら、フォルダCにまとめて001〜060にする、という感じです。

手動で名前を変更していくのは面倒なので、何か効率的な方法があれば教えてください。

書込番号:24967689

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2022/10/16 19:14(1年以上前)

>Flexible Renamer
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/flexrenamer/
こちらのソフトでファイル名内の番号の増減が出来ますので。それぞれのフォルダに置いてある状態で最終的に付けたい番号に調節し、その後に1つのフォルダに移動させてください。

書込番号:24967697

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2022/10/16 19:33(1年以上前)

>【手軽にファイルリナンバー】連番付きの一括リネームソフト
https://www.naporitansushi.com/tegaruni-fairu-rinannba/

Aは001-030
Bは001-030 → 031−060に上記のソフトでリネーム

BのファイルをAへ移動して下さい。

書込番号:24967729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Guild_Modeさん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/16 20:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
どちらのソフトも試してみたのですが、Flexible Renamerの方は動作しなかったので(恐らく4Kモニターでの表示に対応していない?)手軽にファイルリナンバーを使い解決することが出来ました。

書込番号:24967781

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング