このページのスレッド一覧(全2027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2022年8月21日 18:07 | |
| 4 | 2 | 2022年8月18日 17:56 | |
| 15 | 14 | 2022年8月4日 14:04 | |
| 6 | 14 | 2022年7月18日 09:01 | |
| 3 | 4 | 2022年6月25日 04:46 | |
| 5 | 22 | 2022年10月11日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【教えてください】
・windows11の2つのtempフォルダの中を手動で削除して整理した方がパソコンの動作には良いのですか?
C:\Windows\Temp
C:\User\[ユーザー名]\AppData\Local\Temp
・C:\Windows\Tempの中には容量が0kbのtmpファイルがたくさん作成されていますが、どんなソフトが何の目的で作成しているのですか?
【利用環境や状況】
・デスクトップパソコン
0点
>・windows11の2つのtempフォルダの中を手動で削除して整理した方がパソコンの動作には良いのですか?
容量以外にPCの動作に影響がある要素はありません。
C:の容量が逼迫しているのなら整理するのはありますが。本来はそれを作ったソフトが処理すべき話でもあります。大容量のTMPファイルを作って放置しているソフトがあるのなら、原因を突き止めるのも必要かなと(正常に終了できなかったソフトが消さずに残した物でしょう)。
>どんなソフトが何の目的で作成しているのですか?
使うかもしれないから確保した。使っているうちに消した。こんな当たりでしょうね。
TMP下のファイルは、消えても支障がないファイルですので、溜まりすぎたらWindowsの方でも自動的に処理してくれますが。タイムスタンプが古いものが位置までも残っているのなら消しても良いでしょう。
まぁそこまで神経質になる必要も無いです。
書込番号:24886741
0点
フォルダが巨大 (ファイル数が膨大) になると、フォルダも実はデータで構成されてますからパフォーマンスは落ちます。千とか万とかね。
といっても、そこにアクセスしなきゃ関係ないんですけど。
その、やたら0Byteのファイルを生成するソフトを何とかしたほうがいいような気がしますけど、お行儀の悪いソフトを使わなきゃいけないなら、定期的にクリーンアップみたいなことはしてもいいかも。(そのお行儀の悪いソフトの動作が軽くなるかも)
書込番号:24886778
0点
Temporalyの略なので【一時的な】をという意味の通り、アプリケーションが動作する際に使う必要なワークデータを収めるワークスペースがこの場所です。
例えばk、動画を変換したい際に、元のデータ → 目的のデータという場合に、データ直接変換するとかえって遅くなるなどがある場合には 元のデータ → テンポラリデータ【目的のデータを作るための一時的なワークデータ】 → 目的のデータとなる訳ですが、目的のデータと元のデータはもちろん必要ですが、途中の一時データはいらないので削除はしますが、いちいちワークフォルダを作り直すのも手間なのでフォルダだけは残してるという話です(中身が無ければ大して容量も食わないので実害もほとんどないので)
アプリケーションにもよりますが、なければ再度作るというのが一般的で大丈夫かと思いますが、稀にワークフォルダが無いと怒るソフトもあるかもですね。(無言で落ちるという、ユーザのことを考えてないソフトがあるかも)
個人的には別に消すメリットが無いし、どれがどのアプリのワークフォルダかわからないなら実害もないなら残しておいても問題にはならないと思います。
書込番号:24886790
1点
皆さん、ありがとうございます。
C:\Windows\Tempの中に容量が0kbのtmpファイルを作成するソフトがわかりました。
それは、NTTセキュリティ対策ツールで、Cドライブのウイルス検索を実施すると作成されます。
書込番号:24886791
0点
>>それは、NTTセキュリティ対策ツールで、Cドライブのウイルス検索を実施すると作成されます。
トレンドマイクロ社のウイルスバスターがベースとなっており、気に入らなければアンインストールしてWindows標準機能のWindows Defenderを有効化した方が良いかと思います。
https://qa.flets-w.com/faq/show/1364?_ga=2.260891976.416781304.1661040433-1659787521.1661040433&site_domain=default
書込番号:24886810
1点
なんか重箱の隅をつつく様な質問を連発されていますが、
気にすることはないと思います。
Windows95や98時代の、一年もせずに自己崩壊するWindowsではありません。
今のWIndowsはそれなりに、よく出来ていると思います。
Windows標準のツールで定期的なメンテナンスで充分です。
間違っても CCleanerなんか入れないように。
私は CCleanerはマルウエアだと思っています。
マルウエアでないとしても、アップデートサーバを何回もクラックされている
ツールは使えないです。
CCleaner を入れているPCで、まともに動いている物は見たことがないです。
書込番号:24887114
0点
>仲森さん
>・windows11の2つのtempフォルダの中を手動で削除して整理した方がパソコンの動作には良いのですか?
C:\Windows\Temp
あまりにも大きすぎると影響するよね。 でも、そんなにきにしたことはないよね。 どなたか気にしたことある人いますかね?
手動 でも できるけど 自動 のほうがいいよね。 APPのなかにはステータスを残して次に備えるようなものがあるらしい。 でもそれなら、 TEMPファイル に しなればいいとおもうけどね。
結果的にはTEMPファイルは消してもいいけど、何日かアクセスがなければ消す ようにすれば?
ms-settings:storagesense
URLフィールドにコピペ
で ストレジセンス の 各パラメータをみて、納得したら セット してみたら。
>C:\User\[ユーザー名]\AppData\Local\Temp
・C:\Windows\Tempの中には容量が0kbのtmpファイルがたくさん作成されていますが、どんなソフトが何の目的で作成しているのですか?
これは、 tmpファイル の作成 が 正しく終わらなかったからだと思うよ。 よくあることで、たくさんあっても、日常問題なければ、問題ないでしょうね。
ちなみに、他の方も言ってみえるように CCclener は絶対使わなほうがよい。 Windows11 で制御させるのが一番だよね。
書込番号:24887469
0点
Windows update 8月 セキュリティ更新プログラム KB5012170 で一部不具合が出ている様です。
更新プログラム KB5012170:2022-08 x64 ベース システム用 Windows 11 のセキュリティ更新プログラム
更新プログラム KB5012170 をインストールして再起動すると、BitLocker回復 の画面が表示される。
もし 使用パソコンの Microsoftアカウント にアクセス出来ないまたはリンクにバックアップされてないと回復キーが分からないので起動出来なくなるかも…
KB5012170インストール後にPCが起動しない不具合
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5012170-pc-will-not-boot-and-blue-screen-error-problem.html
<参考> Microsoftアカウント 回復キー 確認
https://account.microsoft.com/devices/recoverykey
2点
今回の更新プログラム KB5012170について
「マイクロソフトのレガシーパソコン切り捨て作戦」
自家では4台中1台レガシーでないと正常に動作しない
ソフトを使用中で今回エラーではじかれた
今回の「KB5012170」については
「wushowhide.diagcab」を使って更新プログラムを非表示にする方法
を使用して対処した
書込番号:24883092
2点
>ushikuboy1185さん
拙い投稿に コメント ありがとうございます。
最近、起動したら「 BitLocker 回復 の画面が表示される 」不具合が、Y*** 知*袋 などで、散見されていました。
どうも これが原因の場合も考えられます。
もちろん 初期化失敗とかもあると思いますが…
余談ですが、自動ログインしている方が、自分の Microsoftアカウント( パスワード忘れ等 )にサインイン出来ないため、回復キーが分からず、ジエンドらしいです。
去年、AH53( Windows 11 )を弄った後 初期化失敗して( Microsoftアカウント 確認 知らなかった )、回復キーが分からず、起動出来なくなりました。( Cドライブ デバイスの暗号化 ロック状態 )
結局、購入1週間以内で無料修理( SSD交換 リカバリー )しました。
ちなみに、同様の初期化を Windows 10( セキュアブート TPM2.0 対応:デバイスの暗号化 オン状態 )で実施して、回復キーを入れずに進みましたが、無事終了していたのですが… (-_-;)
書込番号:24883214
0点
皆様ご無沙汰しています。
Windows Insider Programの相談です。
設定の設定の【更新とセキュリティ】で、
『お使いのデバイスはWindows Insiderビルドを受取ように設定されています』
とありますあ、
◆画像1
で、
『Windows Insider Programの設定でinsideのレベルを変更してください』との文言があるので、リンクをクリックすると、今度は
『一部略)Windows Insider Programの表示がされますがレベルを変更するにはWindows Insider Programアカウントが登録されてることを確認し、このページのリンクをクリックしてさい』と促されます。
◆画像2
そもそも登録した覚えはないんだが・・・。
更新とセキュリティのページでは「登録されています」としながら、リンクをクリックすると登録ページに飛飛ばされる・・・なぜなんでしょうか。
表示バグですが?
Windowsの公式クリック詐/欺ですか?
面倒だし目ざわりなので、WindowsWindows Insider Programに関するする表示やプログラムを消したいのですが、ggっても効果的な方法が見つかりません。
(そもそもコルカナと同じで消すのは不可能なんでしょうか・・・。)
ご鞭撻お願いします。
1点
MSアカウントでログインしてますかね?
MSアカウント生きているんんですかね?
そもそも登録していないとインサイダープレビュー使えないはずですが…
ここら辺から確認かな?と思いますけど…
書込番号:24844638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インサイダープレビューはテスト版WindowsをみんながテスターになってWindowsを良くしてバグを取るために情報も抜くよ、メールも登録してねってサービスだから、それはそうなんじゃ無い?
先行プレビューと言うだけの物では無いのでそれに同意してくれる人だけ協力してねだから、嫌なら辞めるのが普通では?
書込番号:24844649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表示を消すなら、システムの復元、PCの初期化(リフレッシュ、リセット)、OSの上書きインストール、OSのクリーンインストール、またはバックアップを取っていたなら前の状態へ復元が有ります。
面倒くさいなら、諦める。
書込番号:24844802
2点
お〜す!
Windows Insider Programそんなものもう終了よ(笑)
データ別途保管して
下記からダウンロードしてクリーンインストールしよう
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
(Win7のプロダクトキーでOK)
書込番号:24844957
1点
まずはお詫びを。
書き込みがあまりに久々すぎて、基本的な情報の書き込みができていませんでした。
ゴメンナサイm(_ _)m
OS情報
Windows10 21H2
ビルド19044.1862です
Windows11での情報と思って書き込んでくれた方、申し訳ないです。
・・・続きます
書込番号:24845156
1点
みなさん、アドバイス助かります。
お久しぶりの面々も、お元気そうで何よりです!
>アテゴン乗りさん
Windowsのカウントでログインしています。
>揚げないかつパンさん
そもそも登録した覚えがないので、やめるも何もできないのです。
ですが登録されているという表示がされるので困惑しています。
>キハ65さん
システムお復元は有効にしていませんorz
以前のwindowsとに比べ近年の物は安定しているんで、無効のママでした。
油断していました。
今後の対策として、システムの復元を有効にするか一考します。
>uechan1さん
そのSSはWindows11ぼものでしょうか。
私のはWindows10なので構成が違うようです。
>オリエントブルーさん
やはりクリーンインストールしかないかな。
実は春先に、ロジクールのソフトエウがバグって使い物にならなくなって、万策尽きてクリーンインストールしたばかりなんですw
検討します。
書込番号:24845172
1点
>OS情報
>Windows10 21H2
>ビルド19044.1862です
残念!このビルドは 正規版ではありません・・・・Windows 10 Insider Preview 用です。
正規版の最新ビルドは Build 19044.1826 です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここから、正規版のOSをダウンロードしてクリーンインストールしてください。
アップデートの際に UUP dump 辺りからのデーターを利用するならよ〜く吟味して Insider・・・に引き込まれませぬようご注意を !
書込番号:24845607
2点
追伸
上記は,爺の妄想が含まれています 事実と異なるなら スルー願います。
書込番号:24845610
0点
返信遅れてすみません
>uechan1さんその画面になるためにプレビュー登録しないといけないって認識で合ってますか?
ならば、あえてそのまま放置するのが良さそうな。
>沼さん
ご無沙汰です。
追加書き込みとは,
なんだか沼さん,らしくないですねf^ _ ^
ちょっと検討してみます。
が、今年すでに他のトラブルで一度クリーンインストールしているので、一年に二度はクリーンインストールやりたくないというのが本音ですw
ここで一度ご意見募集落ち切ります。
少し考える時間をいただきます。
GAは後jほど土佐あせていただきます。(数日以内か、一年後か・・・・)
書込番号:24857033
1点
↑タッチミスった
誤)
GAは後jほど土佐あせていただきます。(数日以内か、一年後か・・・・)
正)
GAは後jほどとさせていただきます。(数日以内か、一年後か・・・・)
書込番号:24857040
0点
>>GAは後jほどとさせていただきます。(数日以内か、一年後か・・・・)
スレを「解決済み」にしていたら、遡って「Goodアンサー」を選ぶことはできません。
だから、「Goodアンサー」をつけるなら、無理に「解決済み」にせず、放置した方が良かったかもしれません。
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:24857053
2点
>キハ65さん
あら、そうでしたっけ!?
ご指摘ありがとうございます。
ブランクが長いせいでうっかりミスしましたorz
しかたがないので、どなたのアドバイスに依ったかの「報告」という形だけすると思います。
みなさんごめんなさい。
書込番号:24862941
0点
Ubuntuに挑戦中です。
中古のCPUCore i3-9100、M/B、DDR4 Memory など、SSDとP/Sは新品調達で、1台作成して挑戦中です。
ハードルは高いですね。
一体、使いこなせるまでにどれくらいかかるんものでしょうか?
取り敢えず、Webブラウザや、Conkyなど設定しましたが、検索しまくりで立ち上げ中で、Ubuntuより投稿です。
経済性は鑑みず、趣味に没頭中です。
1点
使いこなすってどこまでを言うのか?次第では?
書込番号:24837039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どれくらいかかると言われても、スレ主さんの能力にもよるのでは?
わたしゃ覚えるための労力に見合うリターンがないと判断してLinux関連は試用するにとどめましたが、趣味としてコツコツやっていくのはそれはそれでいいものですね(^_^)
書込番号:24837051
0点
今時のLinuxは割とハードル低いとは思うのだけど
一応、UnixもMacもOS的にはお友達だけど(というかFree BSDはまだあるの?)
ディストリビューションも沢山あるけど、一応、UbuntuもSuseも触った事は有るけど、今時のLinuxはビルドも全自動だし、何をするか次第だとは思う。
やりたい事の幅と、個人の能力の問題だけど、Windowsよりはやや難易度は高いよね。
昔からUnixでVi動かしてたとか、Emax使ってたとかいう人から見たら簡単なんだろうけど
書込番号:24837069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ご返信有り難うございます。
究極は「WINE」をうまくインストールしたいのですが、日ごろ時間がないので、趣味として取り組みます。
というか、Core 13-9100 レベルのCPUで「WINE」は可能でしょうか?
>クールシルバーメタリックさん
ご返信有り難うございます。
経済性では、Windows11が優ると思います。
書込番号:24837077
0点
win11をインストールされたほうが、快適に使えるCPUスペック
だと思いますが...
書込番号:24837089
2点
>sky400さん
使いこなしのレベルとしては下記のようになると思います。
Windowsでできない5番まで行けば、周りに自慢できます。
1.ネットや事務処理
2.サーバ構築
3.プログラミング
4.マルチメディア関係 動画編集、画像編集、音楽制作など
5.OS学習 カーネルのカスタマイズなど
書込番号:24837095
![]()
1点
Linuxならどのディストリビューションでも動作自体は出来るはずですし、インストールして動作させるだけならOKだと思います。
まあ、実際問題、Linuxはやりたい事が決まってるなら、言うほど不経済と言う話では無いと思いますよ。
例えばメールサーバーを立ち上げるとか、まあ、それ以外にもLinuxの方が向くと言う事も有るとは思います。
まあ、最近はLinuxを動かす事はやってないので、なんともですが
一時はWebサーバーで.NETのサーバーもどきを動かしたかったり、開発環境を作るのにLinux上でエクリプス動かしたかったからやってたけど
書込番号:24837100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sky400さん
>> 一体、使いこなせるまでにどれくらいかかるんものでしょうか?
貴方次第です。
Linuxは、
TurboLinux、openSUSE、Fedora、CentOS、Ubuntu、Debianなど
経験していますが、そんなに難しくはないかと思います。
しかも、QNAP TS-119PIIやTS-231KもLinuxを使っていますし。
何か、VMのLinuxで十分な気がします。
書込番号:24837102
0点
Linuxにかける労力があるなら、WindowsのPowwrShellやVBScriptを極めた方が有効な気がする。
最近は自作PCにもぶっこめるChrome OS Flexがリリースされたようなので、そっちで遊ぶのもよいかと。
書込番号:24837148
1点
Linuxはファイルサーバーや動画閲覧等の専用用途での利用が向いていると思います。
また、FlexはUSBメモリーからも起動できるので簡単に試せますよ。
書込番号:24837171
0点
楽しんでらっしゃいますね。
ソース持ってきて make 出来るようになりましょう。
今どきのLinuxは何でもバイナリが転がってますが、
make出来ると可能性が広がります。
書込番号:24837362
![]()
0点
皆様、おはようございます。
昨日は、WINEを起動させ、「Cinebench」を動作させたのと、「CrazyCrystalInfo」を起動できたところまででした。
最新LTSで検索して、対応を見つけようとしても解決せず、少し古いバージョンのほうが、スッキリ動いたり色々とハマっています。
書込番号:24837572
0点
失礼しました。
ミスタイプです。
「CrazyCrystalInfo」ー>「CrazyDiskInfo」
書込番号:24837574
0点
Pythonに挑戦中です。
Google Colaboratory で見様見真似でグラフを書かせましたが、
エラー(文字化け)で苦戦しています。
意外とこんな感じで時間が書かてしまうんですね?
書込番号:24839063
0点
>QueenPotatoさん
ふむふむ・・・
しかしなんですな、
タスクバーを左サイドに持ってこれないとは、マイクロソフトも怠慢ですな。。。
書込番号:24807274
1点
これかな ??
https://pc-karuma.net/move-taskbar-icons-to-left-on-windows-11/
勘違いなら・・・スルーで !
書込番号:24807927
0点
>沼さんさん
それアイコンの位置ね、縦方向を広く使いたいからタスクバーを左にしたい訳
ネットに載ってた方法を試したら、
バーは左にきたけどアイコンが消えてひどい目にあった。
書込番号:24808631
0点
今朝暇だったので、実験用の仮想マシン(Win11 22581.200 MBR)を最新の22621.105にアップデートしました。
そのVHDファイルを外付けUSBのSSDにGPT形式(EMI領域のあるやつ)に変換し、BIOSレガシーモードでも起動するか試したのですが、ここでミスをしました。いつもはeSATAリムーバブルケースに入れ直すのですが、そのままUSB「裸族のお立ち台」に入れたまま再起動してしまったのです。
F12で選んだり、BIOSで起動ドライブを選ぶのですが、なんとUSBから起動しました。
外出後、帰宅して再度いろいろ実験をしてみました。
USBメモリーからはブルスクでダメ、Win10ではダメ、そこでUSBメモリー型SSD ELECOM でWin11 22621.105 GPT をBIOSレガシーモードのまま起動したところ、立ち上がりました。(図) PCのフロントパネルのUSBポートに刺したUSBメモリー型SSDから起動しました。
WindowsをUSBから起動するには、Windows to go、Win to USB、Boot革命USB とかの工夫がいると思い込んでいました。しかし本日何も細工していないSSDがUSBのリムーバブルケースから起動しました。
Win11だから? UEFIだから? 狐につままれたようです。それともこれはもうとっくに常識で、私が周回遅れでムチ(漢字だとチェックが入るため)なだけだったのか・・・ 或いはマルチブートのNVMeのWin10、2.5inchSATAの8.1のシステムを読んでいるだけなのか?
?????
2点
私、USBデバイスからWindowsは起動しないとずーっと思っていたのですが、検索すると結構できる方法があるのですね。
知らなかったあー。(>_<)
書込番号:24800978
0点
その後も気になって実験してみました。
Win7 Ultimate 64Bit MBR
Win10 Pro 64Bit MBR及びGPT 全てboot deviceにアクセスできない旨のエラーでブルスク
Win11 現行品(製品版22000.xxx)のMBR及びGPT
Win11 Insider Preview22621.105 のMBR及びGPT 全て外付けUSBリムーバブルケースのSSDから起動しました。
更にこのWin11 22621.105のSSDを玄人志向の安いコンパクト外付けHDケース USB3.0 に入れて見たところ、これも起動しました。
私の環境は X99,i7 5930 Win10 Pro MBR レガシーブート です。
外付けHDリムーバブルケースは、「裸族のお立ち台」USB 3.1 Gen2 です。
これがいわゆる「おま環」って奴でしょうか。それともこれは既に世界中の常識で、私だけが知らなかったことでしょうか?
少なくとも、Win11はUSBから起動すると言うことが発見できたおもしろい実験でした。(^_^)v おしまい
(図は、外付けUSBから起動した際の、MBR、GPTのものです)
書込番号:24803406
0点
Windows11 22H2-22621.105のバックアップを
128GBのUSBメモリに復元して検証してみました。
結果:ブルースクリーンが発生して起動不可でした。
次にWin To USBのバックアップを
同じUSBメモリに復元すると起動しました。
Win To USB:Windows11 HOME-21H2-22000.739
使用したUSBメモリ
SanDisk:SDCZ80-128G-G46 (128GB)
▼USBメモリ使用
・起動時間:55秒
・シャットダウン:1分15秒
▼SSD使用(SM961 128GB)
・起動時間:26秒
・シャットダウン:4秒
書込番号:24803974
0点
>夏のひかりさん
この書き込み初のレスありがとうございます。
私もUSBメモリーではプルスク出ました。今度はUSB 外付けHDケースで試してみてください。起動しちゃいますから。
あと、USBメモリー型超小型SSDでも起動しました。
書込番号:24804009
0点
>夏のひかりさん
私の変な実験におつきあいくださり、ありがとうございます。
その後、図のHDケースでMBR、GPTで起動実験したところ、いずれも起動しました。
F:ドライブに置いた仮想マシン用VHDファイルをHD革命CopyDriveで何の加工無しに単純に外付けHDケースにコピー(クローン)したものです。右図はそのUSB 外付けHDケースから起動させた画面です。
やはり「おま環」でしょうか?
書込番号:24804846
0点
私も試してみました。
結論から言うと、USB外付けSSDからWindows 11を起動することはできませんでした。
ディスク0 : 内蔵SSD(480GB) : Windows 11 Pro 21H2 UEFIブート
ディスク1 : 外付SSD(500GB)
@GPT→GPT クローンした外付けSSDから起動を試みた場合
・1行目 UEFI: BUFFALO SSD-PGU3-A 0000 からブートした場合(UEFIブート)
外付けSSDからOS起動動作に移るが、ブルースクリーン後再起動する。
・2,3行目 UEFI: BUFFALO SSD-PGU3-A 0000 からブートした場合(UEFIブート)
内蔵SSDからOSが起動する。
・BUFFALO SSD-PGU3-A 0000 からブートした場合(Legacyブート)
起動ディスク無しで停止する。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]で再起動。
AGPT→MBR クローンした外付けSSDから起動を試みた場合
・BUFFALO SSD-PGU3-A 0000 からブートした場合(Legacyブート)
外付けSSDからOS起動動作に移るが、ブルースクリーン後再起動する。
とまぁ、こんな感じで外付けSSDからWindows 11の起動はできませんでした。
書込番号:24805023
0点
そうですか、できませんでしたか。
帰宅したら再度やってみます。
やはりおま環でしたか。でも逆に私だけのアドバンテージ、インセンティブとして一人ニンマリすることにします。
詳しくは午後帰宅後に続報します。
書込番号:24805075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひょっとして、システムをPC本来のC:(今はG:ドライブ)NVMeに読みに行ってるのではと思い、実験してみました。
USBから起動後、このG:ドライブをフォーマットしたらできました。別のドライブのブート領域を読みに行ってるのかさっぱりわからなくなりました。BCDをよく調べてみないとわからないでしょう。
この問題はしばらくお預けにします。
>猫猫にゃーごさん
>夏のひかりさん
私の早とちりで、とんちんかんな情報を流して、大変ご迷惑をおかけしました。お詫びします。m(_ _)m
これにて終了
書込番号:24805332
1点
>uechan1さん
USBドライブ以外は
全て外してから検証をお願いします。
書込番号:24805772
0点
多分どこかのSATA SSDを読みに行ってるんでしょうね。でもそうするとWin10でブルスク、USBメモリーでもブルスクの意味がよくわかりません。
今日はもう暗いので、明日以降SSDを外して見ます。ただ昼間はどうしても他にすることがあるので、土日にはやってみようと思います。
書込番号:24805796
0点
先ほど帰宅しました。
一番怪しいNVMeを外し起動させたところ、起動しました。
そこで、他のSSD9個全て外し起動させると、起動しました。図のとおり、USBのSSD以外ついておりません。
ますますわからなくなりました。最初は期待通り、ブートデバイスにアクセスできないと出るのかと思っていました。
これまでやってきたこと。
NVMeのC:をフォーマット、他のマルチブートのシステムを置いてあるSSD(PLEXTOR)、Win8.1から起動すると、OS選択画面に設定もしていない「Win11」と出るのでくさいとにらみ、6月頭のバックアップを戻しました。それでもUSBから起動しました。
更に、Win7のSanDisk Extreme ProにもWin11の文字があるので、これを以前のバックアップを戻して、試したところ、やはり起動しました。
そこで、本日、全てのSSDを外したのですが、それでも起動してしまいました。
そうするとやはりブートデバイスはUSBのSSDにあると言うことになります。頭がこんがらがってきました。
このUSBから起動するSSDは、元々NVMeのC:ドライブ(69.94GB) を70GBのVHDファイルにHD革命CopyDriveでコピー(クローン)したもので、それを環境・設定を引き継いだままWin11にアップグレードし、更に最新22621.105にしたものです。この間、Hyper-Vやら実マシンで起動させていました。つまり、仮想マシンと実マシンを行ったり来たりしていました。 (続く)
書込番号:24809676
1点
(続き)
その後、このUSBのSSDと同じものがBUFFALOのUSBメモリー型超小型SSDにも入れておいたので、サブ機、Z68、2600K で起動させてみました。
起動しました。(図)
その前にミスしてBOOT革命USBで作ったWin10(ELECOMのUSBメモリー型のSSD)を差し込んで、Win10が起動しましたが・・・
やはりWin11は何も細工せず(Win to USB、Windows to go、BOOT革命USBとか)、PCがUSB(SSD)から起動するのか?
あとやってみるとしたら、Win Tabだけでしょう。
あーあ、益々わからなくなった。(>_<)
書込番号:24809737
1点
次は、USBのSSDに直接Win11をクリーンインストールしてみます。(今日は疲れと頭の混乱ですので、後日、日曜日か?)
書込番号:24809744
0点
検索してたら以下のサイトが出てきました。#3をご覧ください。
私はUSBメモリーではブルスク出たんですが・・・・
あーあ、わからん。
書込番号:24809762
0点
Windows Tabletでは、BAD SYSTEM INFO のエラーでブルスクでした。
書込番号:24809876
0点
クリーンインストールを試みて見ましたが、私のPCでは非対応なので最小要件を満たしていないと言うことでクリーンインストールはできませんでした。
そのうちインストールメディアを細工して、再度やってみようと思います。やれやれ
(仮説)
仮想マシンで起動するWin11をコピー(クローン)すると起動する。何か一度VHDファイルを経由すると起動するようになる。?????
書込番号:24809888
0点
今日は、メイン機を立ち上げた東芝の古いSSDを玄人志向のポータブルHDケースに入れ、再度Win Tab(SONY Tap11)に接続してみました。
1回目はやはりエラー、気を取り直して端子の抜き差しをしてしっかり接続、再起動、
起 動 し ま し た!
最後は、その他のWin11 Insider PreviewのVHDXファイルをSSDに入れ、やってみたいと思います。
雑感
でもこれって本当はたいした意味の無いことです。USBで起動させるとやや時間がかかり、起動した後も何かぎくしゃくしてあまり快適でもなく・・・
NVMeで起動させるのが一番サクサクなのです。
ただ、ちょっとおもしろい現象だったので、つい引っ張ってしまいました。
書込番号:24811112
0点
更に、仮想マシン 最新の Win11 25145.1101 のVHDXファイルをUSB SSDにコピー(クローン)してやったら、できちゃいました。これは仮想マシン専用で、実マシンを起動したことはありません。
まっ何かよくわからないまま、まっいいか、ってことで、この変な実験は終了します。USBから起動させても、それ程メリットないものですから・・・
書込番号:24811127
0点
こんにちは
私も外付けUSBのSSDから、Win11を起動する方法をあれこれ試してます。下記の方法でうまくいったのでご参考になれば
環境:PC>省スペース型デスクトップ lenovo Thinkcentre M75q-1 外付けUSBのSSD>エレコムESD-EMN0500G
★Windows11を起動する外付けSSDの作成方法(使用中PCのデバイスドライバ適用を含む)
@最新のWindows11をマイクロソフトのサイトから入手(この投稿を書いている時点のバージョンは22H2でした)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11/
>Windows11ディスクイメージ (ISO) をダウンロードします。
A使用中のPCのデバイスドライバをエクスポートします。(例:エクスポート先の作業フォルダ c:\work)
■コマンドプロンプトを管理者として実行
mkdir c:\work
mkdir c:\work\driver
DISM /online /export-driver /destination:c:\work\driver
BWindows11のISOファイルをダブルクリックでマウント
その中にある「install.wim」ファイルを作業フォルダにコピーします。
copy [isoをマウントしたドライブ]:\sources\install.wim c:\work
Cデバイスドライバをinstall.wimファイルへ追加します。
mkdir c:\work\image
dism /mount-image /imagefile:c:\work\install.wim /index:1 /mountdir:c:\work\image /Optimize
dism /Add-Driver /Image:c:\work\image /Driver:c:\work\driver /recurse /ForceUnsigned
dism /Unmount-Image /MountDir:c:\work\image /Commit
DSSDを接続して初期化し、Bドライブ、Oドライブのレターを割り当て(※SSDの中のデータは消えます)
DISKPART
lis dis
表示内容から初期化するディスク番号を確認
【要注意】必ず接続したSSDの番号を指定すること。指定を誤ると他ドライブが初期化される恐れがある。
sel dis [ディスク番号] (例:sel dis 1)
clean
cre par pri size=100
cre par pri
sel par 1
ass letter=b
format fs=fat32 quick
act
automount disable
sel par 2
ass letter=o
format fs=ntfs quick
ass letter=o
EXIT
E外付けSSDにWindowsディスクイメージを展開し、起動領域を設定
dism /Apply-Image /ImageFile:c:\work\install.wim /Index=1 /ApplyDir:o:\
o:\Windows\System32\bcdboot o:\Windows /l ja-JP /s b: /f ALL
これで完成です。
■外付けSSDから起動するには
・PCの電源を切る(または再起動)
・電源を入れてすぐ表示される画面でブート設定キーを連打
(例:Lenobo M75qでは「F12キーを連打」)
・起動する外付けSSDを選ぶ。(例:一番下の行)
>初回のみWindows11の初期設定を行います。
■注意事項
・英語配列のキーボード設定になるため、初回起動が終わったら設定変更するとよいでしょう
設定>時刻と言語>言語と地域>日本語(の右側の「・・・」から)>言語のオプション
>キーボード>[レイアウトを変更する]
ハードウェアキーボードレイアウトの変更:[日本語キーボード(106/109キー)]
■元の環境に戻したいときは
・シャットダウン後に外付けSSDを外すことで、次回起動時は内蔵ドライブから起動します。
書込番号:24961181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

















