
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2021年12月15日 18:56 |
![]() |
0 | 19 | 2021年12月7日 13:47 |
![]() |
26 | 24 | 2021年12月5日 23:04 |
![]() |
1 | 0 | 2021年11月18日 20:03 |
![]() |
0 | 1 | 2021年11月17日 15:59 |
![]() |
25 | 24 | 2021年11月16日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


図は、昔作った仮想マシンのWindows Vistaです。懐古趣味だけです。特に活用してません。
が、しかし、SFC /SCANNOWでエラーが出ております。
いろいろなサイトを参照しながら直そうとしてますが、ことごとくできません。
何か良い方法はありませんか? それとも諦めるべきでしょうか?
0点

単純な対処法としましては…
「システム復元」でエラーの無いとこまで戻すとか…ですかね。
(エラーの無い復元ポイントが残ってるのかは存じませんが…)
書込番号:24495619
0点

>uechan1さん
>> 何か良い方法はありませんか? それとも諦めるべきでしょうか?
仮想マシンのイメージバックアップから復元することは出来ませんか?
我が家は、
Win95/Win98/Win Me/WinNT4(Client/Server)/Win2K/WinXP/WinXP(x64)/
WinVista(x86/x64)/Win7(x86/x64)/Win8.1(x64)/Win10(x64)のイメージを
HDDに保管し、必要な時に使っています。
書込番号:24495646
0点

私はMacの仮想環境ソフトParallels DesktopでWindows Visataをインストールしています。
偶に動作させることがありますが、正常に動作しています。
>>SFC /SCANNOWでエラーが出ております。
システム ファイル チェッカー ツールはどうでしょうか。
書込番号:24495654
0点

皆さんレスありがとうございます。
>ハル太郎さん
復元がそもそもできませんでした。
>おかめ@桓武平氏さん
Vistaって北京オリンピックより前だったと思います。そんな古いバックアップはさすがにありません。
>キハ65さん
そのシステム ファイル チェッカー ツールを使って出た不具合です。
書込番号:24495703
0点

Vistaへの上書きインストール。新規インストール、クリーンインストール、SP2の適用、はたまたXPからのアップグレード、どれもできないか、できても新たな不具合が起きる。(マウスカーソルが動かない、ネットに接続できない等)
特に不都合もなく、結構サクサク動いているので、諦めます。せっかくのご指導が生かせず、申し訳ありませんでした。
書込番号:24495768
0点




安定性、UI、互換性、諸々、 Windows10とあんまり変わらないっす
変わらないからWin10でいいじゃん という意見と、
変わらないからWin11にすればいいじゃん という意見が 宗教戦争のようになっております
書込番号:24478631
0点

>男・黒沢さん
そういうことじゃなくって。
11は前から入れてますが、最インストールで再びUI変わったので。
書込番号:24478639
0点

今朝急にWin11の製品版ビルドの22000.348の一太郎が起動しなくなり、過去のバックアップも同様で(花子等も動かず)ので、再度C:のWin10からアップグレードしようとしたら、Win11非対応機へのインストール方法が以前のようにはうまくいかず、さんざん苦労して別のやり方を使って現在再アップグレード中です。
後30分ほどですので、その時に再度書き込みします。しばらくお待ちを・・・
書込番号:24478710
0点

その前に、角が丸くなってるのは、スタートメニューと右クリックだけだと思いますが・・・
ドライブのアイコンが正面を向いているのは初期から変わりませんが・・・・・
書込番号:24478734
0点

>uechan1さん
お返事ありがとうございます。
仰るようにスタートメニューと右クリックは今も丸い角です。
でもうちではブラウザも、メモ帳も、メールも、ほぼすべて丸角でしたよ。
ドライブアイコンが斜め向きだったことも。
書込番号:24478747
0点

そう言いながら、過去のスクリーンショットでこんなのを発見しました。
確かに>あずたろうさんの記憶は正しかったのだと思います。
コロコロ変わるのはWindowsの常ですから。ホント困ったちゃんですね、Microsoftちゃん。
書込番号:24478749
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24381417/ImageID=3604667/
例えばこのオリエントブルーさんの画像のように。
書込番号:24478750
0点

そのまま使ってる方は今も変わらずで、
クリーンインストールすると変わるとか、
本当にビックリさせられます^^;
お付き合いありがとうございました。
書込番号:24478753
0点


丸角ですが、ドライブアイコンは正面向きですね。
いろいろと過渡期なようで^^;
書込番号:24478773
0点

今、22000.258まで来ました。最終的なアップデート中です。一太郎も動きます。
こちらは角が丸くありません。仕様変更でしょうが、うーん確かにびっくりしちゃいますよね。
さすが>あずたろうさん そろそろ別の人の投稿がありそうな・・・
書込番号:24478782
0点




その後ちょっと気がついたことについて書き込みます。
同じvhd,vhdxファイルでも、実マシン上ですとウィンドー枠が丸くなりますが、仮想マシン(Hyper-V)上では角張ります。これはどうもビデオ性能・能力の違いから起こる現象のように思えます。
図はどちらも 「Win11-VM-ENDEAVOR.vhdx」という仮想ハードディスクファイル(vhd)から起動したものですが、左がHyper-V上で、右が実マシンを起動したものです。(Hyper-V上でコア数12、メモリー8192MBでも結果は同じ角)
Hyper-Vには、以前のようなグラフィックボードを使うモードがなくなっちゃいましたが、実マシンではGTX1060です。
他の方が、他の仮想マシン、VMWareとかVirtualBoxとか使い、ビデオアクセラレーション機能(?)とかを使う・使わないかでこの違いが出るのではないでしょうか?
とここまで推測してみました。如何でしょうか?
書込番号:24479907
0点

しつこいようですが、続報です。
本日、Win11 Insider Preview版の22494.1000のnVIDIAのドライバをアップデートする都合があったので、一旦DDUでビデオドライバを根こそぎアンインストールした後再起動、Windows標準ドライバの状態でいくつかウィンドーを開いてみたところ、角が角張っていました。(左図)
ドライバを入れた後、再起動無しで開いたウィンドーが右図です。丸くなっていました。
やはりビデオ性能・能力で角が角張ったり丸くなったりするようです。これですね。
あれっ、これって質問ではないので>あずたろうさんからGoodAnswerもらえないですね。(^_-)
今年も残りわずか、今後もご指導よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:24481991
0点

>uechan1さん
いろいろと検証をありがとうございます。
はい、GA出したいところですが残念です^^;
書込番号:24482004
0点



どうも最近おかしいと思ったら、MS-IMEの学習辞書がいつの間にかすっとんでいた。標準辞書はメチャクチャ語彙がすくない。
はくち という単語が変換できない。
元から MS-IMEは賢くないが、最近、相当に 劣化がすすんでいる。
やはり、ATOKを買おうかなあ.いくらだっけ?
0点

いまどき、差別的な用語は敢えて変換しない・候補に挙げないのが一般的かと。
うっかり出そうものなら、出所メーカーの企業姿勢を疑われかねないですからね。
承知で使いたい用語ならユーザー辞書で対応するしかないでしょう。ってか、変換されないような用語を使わずに書く工夫をされた方が、後々よろしいのではと思います。
差別的でない用語の収容量が各社多いか少ないかは存じませんが。。。
書込番号:24470598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使用頻度が低いものは消えていくでしょう、普通。
書込番号:24470669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S_DDSさんがコメントされている様に、最近使われないからだと思います。
例えば、kitigai も同様に上手く変換出来ません。
書込番号:24470868
1点

はくちは一例。 ユウイツ、汎用的に使われる単語でもいくつも変換できません。 標準変換辞書の段階で bakaなのですがね。
以前は、bakaとはいえ、まだましだった。
学習させても、登録しても、ユーザ辞書が突如きえてなくなるのですよ。 恐らくアップデートのタイミングです。
標準辞書の登録単語が極小で、ユーザ辞書がたびたび消えるのでは、到底使い物にならないです。
書込番号:24470923
0点

矛先の向きが違うような。。。
ユーザー辞書ファイルは時々バックアップしておくくらいしましょうよ。
ユウイツってどう変換されれば納得するのか知らないですが、
唯一 や 憂鬱 が期待値だったら単純に入力ミスですね。
まぁその手の誤入力を推測で補ってくれる賢いIMEがお望みなら、導入するのも止めはしませんが。。。
書込番号:24471029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ユウイツってなんだ?
書込番号:24472034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ATOK買おうかどうかを迷ってるのなら買えばいいのではないでしょうか。
もうずっとATOKなんか使ってなかったからATOKがいくらするかなんて知らなかったけれど、サブスクになってたんだ・・・・・・ふ〜ん、そうなんだ〜、と気付きました(^_^;)
と、MS IMEはもう何年も前に見限ったわたしが通りかかりましたよ、と。
書込番号:24472073
2点

>クールシルバーメタリックさん
書込みありがとう。 まぁ、分かってる人はそうなりますね。
スマホは、安いので今もATOKです。Google日本語も、SIMEJI etc...もそこそこには使えます。
iPadは、もう”ことえり”なんて呼ばないのかも知れないけれど、許せる範囲で日本語変換使えます。
Windows XPの頃までは ATOK使ってましたね。
その後、MS-IMEでも まぁいいかとなって、この数年、なんだか自分の”文書うに”、誤変換がやたらと多くなって、ユーザ辞書を登録しても登録しても、いつの間にか忘れます。 調べたら、何かのタイミングで 辞書や、学習機能が吹っ飛んでます。
まぁ、MS-IME Win初期には米国で日本語があまり出来ない人達が作っていたらしいけど、今は、もっと人件費の安いとこでやってるのでしょうね。 さすがに、テストは日本人が含まれいて欲しいけど、これでは怪しい。..
文書うに、 は、ぶんしょうに で変換=> 本来、”文章に” なるべきところ!
書込番号:24472134
0点

>クールシルバーメタリックさん
にGoodを付けて閉じようとしましたが、質問ではないので、悲しいスレでは付けられないのですね。
ごめんなさいね。
これで、愚痴は終了です。
書込番号:24472135
0点

>chacha=lily=nanaさん
>ユウイツ、汎用的に使われる単語でもいくつも変換できません。 標準変換辞書の段階で bakaなのですがね。
>以前は、bakaとはいえ、まだましだった。
それは「天に向かって唾を吐く」ような物です。(^^;
「天に向かって唾を吐く」の意味
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A4%A9%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%94%BE%E3%82%92%E5%90%90%E3%81%8F/
ユウイツは汎用的に使われる単語ではありません。
唯一は「ゆいつ」と読む? それとも「ゆいいつ」「ゆういつ」「ゆいいち」?
https://www.irohabook.com/dictionary-yuiitsu
▼「ゆういつ」をATOK2013で変換すると下記がヒットします。
1.勇逸(人名)
2.祐逸(人名)
単語登録をして「ゆういつ」から「唯一」に変換できる様にも出来ますが間違った読み方です。
尚、学習効果の進んだ辞書ファイルは大事な物ですからバックアップを取って置くのが賢明です。
書込番号:24472182
3点

>夏のひかりさん
ご高説ありがとう。MS-IMEはお使いですか?
文書うに、 は、ぶんしょうに で変換=> 本来、”文章に” なるべきところ!
はどうですかね。今のこのPCのMS-IME (Win10Pro)がこの状態です。
書いてるように登録単語や学習単語がアップデートか何かの不明のタイミングで直ぐに消えますから、バックアップ取ってましたよ。 だから、不意に消えても良しはない。
書込番号:24472198
0点

僕と同じ人はいないかと、検索した、出るわ出るわ。
MS IME BAKA
で Google検索したら、下記のヘッダーが 私の状況に似てます。
”Windows 10 バージョン1709で、BaKaになったMicrosoft IME”
この人は、2018年頃かららしい。 そういえば、そのころかな... 前から BAKAでしたがね。
他にもたぁくさんありました。
議論の内容が、MS-IMEの品質問題から、矮小化されて、いちいち 事例の”返還ご”に食い付かれ
るとは思っていませんでした。迂闊。さすがは、ネットでござる!
で、結局、不具合でて、バックアップから戻したり、初期化しても、根本対策は、あきらめろ であるようです。
ATOKサブスクか、 定額ずーーとは、いやだなぁ...
書込番号:24472221
0点

>chacha=lily=nanaさん
>ご高説ありがとう。MS-IMEはお使いですか?
昔からMS-IMEは使っていません。
MS-IMEなんて使い物になりません。
ずっとATOKを使っています。
書込番号:24472236
1点

昔ある雑誌に「あー誤変換」というコーナーがあったようにかすかに記憶してます。
その中で、ある犯罪の「秘技者」と言うのがあり、確かに必殺技・秘密の技で罪を犯したのですね、と笑ったものです。
書込番号:24472901
1点

あと、
汚職事件 → お食事券
失礼しましたー。
書込番号:24472907
1点

>uechan1さん
>夏のひかりさん
こんにちは。
>MS-IMEなんて使い物になりません。ずっとATOKを使っています。
そう言えば私もずっと昔はATOKユーザ。確か 一太郎持ってた。多分、Windowsとの非互換でATOK使えなくなってそれっきり。
探してみたら出てきましたよ、一太郎12 with ATOK Setup CD.!
どうせ動くまいと思ったが、駄目元で、入れてみました Windows10。 驚き、なんとか動いてる!
当時の個人ユーザ辞書ファイルも多分どこかにバックアップしてる。
”ぶんしょうが”が、”文章が”に一発変換できる幸せ!
”おしょくじけん”が、”汚職事件”->”御食事券”と二発で変換できる幸せ!
これは、秀丸(32bit)で検証中。 ただ、Chrome, Edgeなど残念ながら64bitでは使えない(まぁ、そうでしょう)。
ついうっかり、ままよとMS-IMEに乗り換えて どれほど時間を無駄にしたことか!
今でもこの一太郎 ATOKごと、アップデート多分できるでしょう? やはり私は、定額毎月サブスクより、買い取りがよろしいようで。
書込番号:24474053
0点

私、一太郎2010の入ったJUST OfficeのATOKでは、Win10にアップデートの際はじかれるので、ATOK2014を購入し、今でも使ってます。
これより8年も前のATOKでは、アップデート、アップグレードの際に互換性チェックではじかれると思うのですが・・・
私も月々お金を払うより一括払いの買い切りが欲しいと思っているのですが・・・・・ ATOK2017で終わっちゃったみたいです。
書込番号:24474157
1点

>これより8年も前のATOKでは、アップデート、アップグレードの際に互換性チェックではじかれると思うのですが・・・
==>
私の記憶では、正規ユーザで正規ライセンスなら、アップグレード版購入できて、別にPCにATOK,一太郎が入ってなくても、アップグレードメディアですんなりインストールできました。
セットアップ時に、お持ちの製品で、MS-OFFICE持っているか とか出てくるから、これはMS OFFICEからの乗り換え版かも知れません。
今変わっているなら分かりません。ジャストに聞いてみます。
書込番号:24474185
0点

アップデート、アップグレードとは、Windowsのことです。
古いATOKですと、動くかもしれませんが、7→10、8.1→10、10→10、10→11とかのように。
書込番号:24474218
1点

あ、そっちですか。
うーーん、ATOKなら、設定や登録単語Export、アンインストールして Windwosを変えて、ATOK再インストール、設定Importすれば、良さげですが。
あ、 ATOK15は、Win10で動くのを確認しただけです。今でも MS-IMEより超賢いけど、64bitアプリで使えないので、残念ですね。
書込番号:24474331
0点

>chacha=lily=nanaさん
Windows11をクリーンインストールして
ATOK for Windows 体験版 (30日間)を入れて使ってみました。
今はATOK2013に広辞苑や英語辞典、和英辞典などを組み合わせて使っています。
辞典無しで学習効果も進んでいない素の状態のATOKだとバージョンが新しくてもイマイチに感じました。
長文は書かないし難しい文章も書かないので今のATOK2013で十分です。
新しいバージョンのATOKを購入するメリットは無いと思いました。
ATOKディープコアエンジンのメリットも体感出来ませんでした。
ATOK for Windows 30日間無償試用版 ダウンロード
https://mypassport.atok.com/install/install_win.html
ATOK for Windows
ファイル名:at32try2.exe:約715MB
ATOKディープコアエンジンの強化(Windows/Mac)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370886.html
>(株)ジャストシステムは12月1日、「ATOK for Windows」「ATOK for Mac」に搭載予定の新機能を発表した。
>「ATOK Passport」を介したアップデートとして、2022年2月に提供される予定。
書込番号:24479073
1点

>夏のひかりさん
返信ありがとうございます。
>今のATOK2013で十分です
==>
そうでしょうね。
動きさえすれば、私など今この長い文章を一発変換してくれているATOK12ですら十分です。
今は、WinKey+Spaceで、MS-IME(64bit アプリ Chromeなど) <-> ATOK12(32bit秀丸など)で使っています。
価格.com投稿時などは、64bitChromeで動作してる掲示板へは、直接ATOK12では書けないので、一度秀丸で下書きCOPY PASTEしてます。 面倒でも、見直せるので、逆に却ってそれが良いかもしれません。
しばらくは、本当これでもいいくらい。
最新のATOK購入形態がどうなるのか、まだJUSTに聞けていませんが、いずれちゃんと新しいのを買います。
MS-IMEが 駄目だと失望したりイライラすることすら、もはや時間の無駄ですね。
書込番号:24479153
0点

>chacha=lily=nanaさん
Google 日本語入力(無料)ダウンロード
https://www.google.co.jp/ime/
思いどおりの日本語入力
https://www.google.co.jp/ime/feature.html
以前試用したら変換精度はIMEよりも良かったと思います。
以前よりも進化していると思います。
ATOKが使えなくなったら使うかも知れません。
Linux mintではオープンソース版の Mozc を使っていますが
なかなか良いです。
書込番号:24479400
1点

>夏のひかりさん
おお、あなたもLinuxユーザ。 残念ながら、私の周りには、もうほぼいないです。
Linux mintは、私も時折使ってます。 最近は、アップグレードさぼってますが、 Slackware->Redhat->Fedora->mintと流れて、今一番お気に入りのDistributionですね。
20年前は、 Linuxは、もう少し一般受けして普及するかと予想してましたが、ものの見事に外れました。
( Androidは派生品と言えなくもないようですが、ここまでOSの気配を消されるともう別物かな...)
Wikiみたら、Debianのソースがほぼほぼ3億行! 暇が出来たら読もうと思って買ったカーネル解説本は、あっちゃこっちに興味が発散し、どうも読まぬまま、自分にお迎えがきそうです。
(Linux上で、知らない間に ボロボロだったWineで、Photoshop,Word, Excel,秀丸が、普通に使えるようになってるのに、気が付いたのは数年前。 Wineが実用になる日がこようとは、 相当に驚いてます。色々言われる中華のdeepInも結構好きだったりしますが...)
いや、MS-IMEの愚痴から、意外な思いで話しができました。
(いがいなおもいでばなし->意外な思い出話 by ATOK) デハ!
書込番号:24479731
0点



動画ファイルを再生するwinのアプリですが、win10だと飛ばし見するとフリーズしてとても使えないものでしたが、win11だとそれが無くなっていました。進歩を感じました。
1点



Windows 10 19044.1379 が,Insider Preview の Release Preview Channel に・・・・ !
Windows 10 Insider Preview 19044.1379 (Release Preview)
0点




PCを12,3年ぶりぐらいに組み直しています。
構成は以下の通りです。
・OS|Windows10 Pro USBパッケージ版
・M/B|MSI Z590
・メモリ|16GB×2 ( PC4-25600 / DDR4-3200 )
・SSD|WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
・電源|800W 80PLUS(R) TITANIUM
・GPU|NVIDIA RTX A4000 / 16GB ( DisplayPort×4 )
M/Bに新品の「WD_Black SN750 SE NVMe」をスロット01に挿して、BOOTを以下のように設定してSAVE&REBOOT。
1 UEFI USB KEY、
2 UEFI USB HARD DISK、
3 UEFI CD/DVD
Windows10 Proの入っているUSBをM/BのUSB部に挿入。再起動するもWindowsインストール画面に移動せずにBIOS画面に戻るのみ。
色々ネットで記事を調べてSSDのNTFSでフォーマットなどやってみましたが、結局いつものBIOS(UEFI?)画面に戻るだけです。
別のWindows OSが入っているm.2 SSDでM/BのUSB部が作動出来ているか、またWindows 10のOSが入っているUSBがきちんと認識されているか確認しましたが、そちらは問題なく認識していました。
久しぶりに組み直してみて最新の情報についていけてない部分が多々ありそうで、問題点あれば指摘して頂けると助かります。
2点

パッケージ版だから、に一票。
書込番号:24445886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その買ったUSBメディアは使用しないでください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「ツールを今すぐダウンロード」で新しいUSBで作り直してください。
インストールの際に、買われたパッケージのプロダクトキーを打ち込めばよいです。
書込番号:24445887
0点

USBメディアがUSBスロットに挿しきれていない。
書込番号:24445895
1点

DVDドライブと空のDVD-Rがあるなら、ISOイメージをDVD-Rに焼いてインストールDVDを作ってしまう方が確実かもです。
私は、DVDの方が保存が手軽で管理がしやすいので全OS分を作ってあります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」からインストール用DVDを作れます
書込番号:24445907
2点

今時、マイクロソフトのセットアップツールかはUSBメディアを使ってセットアップが一番信頼できるし、上手くいく。
メディア版は数年前こセットアップメディアでドライバーが入ってないとか色々あるので最新システムには最新メディアかな?
書込番号:24445965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>ハル太郎さん
>キハ65さん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。パッケージ版がまさかの原因かもしれないとのことで一度試してみたいと思います。
書込番号:24446311
1点

USB64GBに教えて頂いたツールよりWindows10を保存して試してみましたがやはり起動出来ず、、、
BIOSの画面を添付します。
WDのm.2 1TBもキチンと認識されていました。
他に何か出来る事はないでしょうか?
書込番号:24446367
2点

とりあえず、メモリーテストMemtest86をやってみる。
https://www.memtest86.com/
ダメならUEFIを最新にしてみる。
それだもダメならSSDを変えてみるあたりかな?
書込番号:24446380
1点

USBが駄目だったんだから、DVDを薦めてるんですけどねぇ…
書込番号:24446409
2点

それでもダメなら、起動するOSをクローンしてもいいんじゃないですかね
書込番号:24446412
2点

クリーンインストールをしたいという意味の場合、クローンするのは意味が違うと思うし、できればクローンみたいな中途半端な方法でOSをセットアップしない方がいいとは思う。
※ どうしても環境を残したい場合はこの方法は有効だと思うけど
DVDでセットアップする場合は、UEFIモードでセットアップするという事かな?と思う。
USBからセットアップできないことがそもそも、おかしいので、ちゃんと動作するようにする方が重要だと思うし、付け焼刃で動作させると結局は後でなんかおかしいという動作になったりするので、普通にセットアップできるようにチェックしたほうが無難だと思うのだけど。。。
書込番号:24446519
3点

余計な設定はしなくても、USBから起動できるはずですので、DVD-Rとかは今更なのですが。
他のPCの起動ドライブの流用はもちろん薦めません。
>USB64GBに教えて頂いたツールよりWindows10を保存して試してみましたがやはり起動出来ず、、、
ダウンロードしたツールをUSBメモリにコピーしただけ…ってことはないですよね?
インストール時には、余計なドライブは全て外すのが基本ですが。M.2 SSDも外してインストール用USBメモリから起動するか?あたりから始めましょう。
書込番号:24446526
0点

>M/Bに新品の「WD_Black SN750 SE NVMe」をスロット01に挿して、BOOTを以下のように設定してSAVE&REBOOT。
1 UEFI USB KEY、
2 UEFI USB HARD DISK、
3 UEFI CD/DVD
を,
1 UEFI Hard Disk・・・(要は,M2.SSDをここに設定・・・)
2 UEFI USB CD/DVD
にして,起動と同時に「F11」キーを連打・・・「Boot Menu] から
「UEFI:[USB名]・・・」を選択して,実行
書込番号:24446614
0点

おはようございます。
うーん、スレ主が「他に何か出来る事はないでしょうか?」って聞いているのに、愚直にUSBを推奨し続けるとか…w
スレ主が、USBでインストールできない理由を知りたいのか、OSをインストールしたいのか、どちらを優先しているのか、よく考えましょう。
DVDを試さずにSSDの交換を薦めるとか、揚パンさんの優先順位どうなってるんですかね。w 他人にお金使わせてまで原因を特定したいというエゴでしょ。
パッケージ版のUSBすら失敗しているのに、「ダウンロードしたツールをUSBメモリにコピー」した事を疑っているのも微妙にズレてます。
あと、スレ主の意見や希望も聞かず、端からクローンの選択を排除するのは如何なものですかね…。スレ主は環境やデータを丸々引き継げる選択肢がある事すら知らない可能性もあります。
まぁ、そこまでUSBでのインストールに拘るなら、最後まで責任持ってUSBで成功するまでスレ主に付き合ってあげて下さい。
何よりもインストールする事を最優先している私は一抜けますw
ではでは。
書込番号:24446752
1点

エゴなのか、ちゃんと運用したいのかにもよるでしょう。
SSDに問題があるなら初期不良で交換でいいでしょう。
問題がSSDに問題が有るなら交換して貰うのが筋なので。。
無理に入れて、トラブルだらけだったらそればまともな運用に言えますか?
自分はそう思いませんが、別に入れないだけなら、それを選択すれば良いとは思いますが、自分はちゃんとした運用に持っていくのが良いとは思いますけどね。
書込番号:24446776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 揚げないかつパンさん
今のこの段階で、M.2 SSDを初期不良として受け付ける販売店は殆どありません。
書込番号:24446828
2点

MSIのマザーボードは、Windows 10のインストールメディアをセットした状態で
[F11]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス選択メニューが表示
されるので、そこでUEFIorEFIが付いたUSBメモリやDVDを選択してブートすれば
Windows 10のセットアップが起動します。
書込番号:24446872
0点

自分はそんな短絡的な意見を言ったつもりはないんですけどね。
ちゃんと、確認する事は確認して、付け焼き刃的なセットアップをして、後で困らないように今すべき事をきちんとして原因を確認して、SSDが原因なら交換した貰えば良いのでは?と言う意味で言ったつもりなんですけどね。
後で不良だったというより今、ちゃんと確認するべきでは?と思うので、クローンしてやった動いた的な事はしても、後で困るなら意味は無いと言ってるだけなんだけど
書込番号:24446958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんに混乱を招くような書き方をしてしまいすみません。
今回私はWindows10をクリーンインストールしたいと思っております。
クローンは一度試しており問題なく動いておりましたが、パーティション設定を間違えた、かつ今までの設定をもう一度クリーンな状態から組立てたかったので、クリーンインストールを再度挑戦している次第です。
DVDについては手元にドライブが無いため誰か持っている方にお借りして試してみようと思います。
書込番号:24446994
0点

ちなみにですが、>沼さんさん、>猫猫にゃーごさんのF11キーではBIOS(現在は添付写真のようなUEFI?なのかもしれませんが、)は立ち上がらず、DeleteキーでBIOS立ち上げになりました。
F11キーで別の設定があるけどもそれが認識できていないことはあるのでしょうか?
>KAZU0002さん
>ダウンロードしたツールをUSBメモリにコピーしただけ…ってことはないですよね?
→教えて頂いたサイトから手順に従ってツールをUSBにダウンロードしただけです。
添付写真がフォルダの中身です。拡張子が.isoになっていないということでしょうか?
書込番号:24447017
0点

>よつばとりたいさん
USBインストールメディアの起動を再確認してください。
USBインストールメディアが正常であれば
USBインストールメディアだけ刺してパソコンの電源を入れるとUSBインストールメディアから自動的に起動して
添付画像のWindows10セットアップ画面が表示されます。
まずはこの画面が表示される事を確認してください。
(SSDなどは外して最少構成でUSBインストールメディアだけ刺して起動してみます)
★USBインストールメディアのファイル内容は合っています。
▼USBインストールメディアが起動出来ない場合
・他のUSBポートに刺して試す。
・USBメモリを他社の製品に替えてUSBインストールメディアを作り直す。
・他のパソコンでUSBインストールメディアの起動を試す。
・他のパソコンでUSBインストールメディアが起動するのならMSIのM/Bの設定またはM/Bの不具合と思われる。
・M/Bの最新BIOSがあればアップデートしてください。
【訂正・謝罪】認識しないM.2(NVME)にWindows10をインストールする方法・手順【自作PC】
https://www.youtube.com/watch?v=lBPkddZVmEc
【参考】
・MediaCreationToolのダウンロードと実行
・USBメディアの作成
Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
>ツールを今すぐダウンロードをクリック
>MediaCreationTool21H1.exe → 18.5MB
・8GB以上のUSBメモリを刺してMediaCreationTool21H1.exeを実行する。
・USBメディアを作成する。
書込番号:24447101
0点

USBドライバーが読み込めないからUSBからインストールできないのではないでしょうか?
マニュアルの抜粋です。光学ドライブと書いてあります。(USBでよいとは書いてないです。)
Windows® 10 のインストール
1. PCの電源をオンにします。
2. Windows® 10のインストールメディアを光学ドライブに挿入します。
3. PCケースのRestartボタンを押します。
4. POST (Power-On Self Test)中にF11キーを押し、ブートメニューに入ります。
5. ブートメニューから光学ドライブを選択します。
6. Press any key to boot from CD or DVD... というメッセージが表示されたら、任意のキーを押します。(スペースキーやEnterキーが無難です。)
7. 画面に表示される説明に従ってWindows® 10をインストールします
書込番号:24447715
0点

皆さん数々のご指摘ありがとうございました。
仕事から帰ってきてm.2 SSDを全部外してUSBのみでWindowsOSインストール画面に行くことを確認。
m.2 SSDを01スロットのみに挿入して起動。→無事インストール成功。
正直何が原因だったかは定かではありません。上記方法も一度は試していたはずなのですが・・・
とにもかくにもインストールできました。ありがとうございました。
書込番号:24447895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




