OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2008スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:2222件

本日( 10月21日 )、「 Windows Update 」に「 Windows 11 へのアップグレードの準備ができました−しかも無料です!」が表示されました。
早速、「ダウンロードしてインストール」を実行すると、大型アップデートを実施している様にアップグレードされました。( 約1時間 )
なぜか、「バージョン」が「 22000.194 」でしたが、「 Windows Update 」を実施することで、無事 22000.258 になりました。
また、「 Windows Update 」→「詳細オプション」→「オプションの更新プログラム」の「ドライバーのアップデート」が、あったので実施しました。
今のところ、特に問題はありません。

機種 FMV-BIBLO CH75
プロセッサ 11th Gen Intel(R) Core(TM) i5-1135G7 @ 2.40GHz 2.42 GHz
実装 RAM 8.00 GB (7.64 GB 使用可能)
ストレージ SSD 512GB

書込番号:24406171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

OSソフト

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

https://www.guru3d.com/news-story/amd-ryzen-l3-cache-bug-seems-fixed-in-a-new-windows-11-insider-22000-282-insider-build.html

Windows 11 Insider 22000.282 ビルドが 早ければ来週にもリリースされ、L3 キャッシュの問題は少なくとも解消されるみたいです。
「AMD RyzenプロセッサでWindows 11を悩ませている問題は、2つの主要な困難に煮詰まっているかもしれません。目的のコア システムを使用できないだけでなく、L3 キャッシュの待機時間は、必要な約 3 倍です。」

早くからアップグレードされてる方には朗報ですね。

書込番号:24404033

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows11にアップデートしましたが、

2021/10/18 11:46(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:427件

省電力設定

バランス設定

電力設定の省電力設定でパフォーマンスかなり落ちますCPUの使用率が変化しなく固定になりますね。

後既定のアプリ設定では細かく属性毎の設定になりやりにくくなりましたね。

書込番号:24401753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:427件

2021/10/18 12:10(1年以上前)

高パフォーマンス

電力設定何かしら変わってますね、高パフォーマンスは使用率最大で固定・バランスは高パフォーマンス〜省電力変化させてますね・省電力は文字通り省電力で固定になってます。

書込番号:24401776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件

2021/10/18 18:11(1年以上前)

省電力設定

バランス設定

高パフォーマンス

各電源設定でベンチマークやってみましたが、消費電力と高パフォーマンスは使用率が固定になりますねバランスは低〜高まで使用率が上がったり下がったりしてました。

書込番号:24402274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件

2021/10/19 09:15(1年以上前)

Windows10

Windows11

Windows11にアップデートしたらパフォーマンスが下がったと聞いてますが、CPU出力ワットが下がったためかと思いますね画像はどちらもバランス設定ですが、10の時は75w消費してましたが11にアップデートにアップデートしましたら60wになってました約15%下がりましたね温度も下がったので良いかなと思います。

書込番号:24403150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:2222件

10月5日、USBメモリを使って、Windows 10 → Windows 11 上書きインストールしました。

10月13日、OSビルド 22000.258 に、月例アップデートしました。

10月13日、office 月例アップデートを実施するとエラーが出て、失敗しました。
試行錯誤の結果、下記リンク( Windows 10 )を参照して、オンライン修復( 再インストール )後に成功しました。

わたしの環境では、2台中2台起こりました。
もし、同様の不具合があったら、お試し下さい。

https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4810-5217

書込番号:24394725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2222件

2021/10/14 09:30(1年以上前)

連続ですみません。

更新エラーの原因は、WIndows 11 → Windows 10 ダウングレード( 復元 )の可能性が高いと思います。

F社モデル( 2020年型 ):Windows 10 → Windows 11 → Windows 10
L社モデル( 2019年型 ):Windows 10 → Windows 11 → Windows 10 → Windows 11

Windows 11 アップグレード( 上書きインストール )だけでは、エラーは起こらないと思います、すみません。
また、office 更新エラーは、オンライン修復( 再インストール )で治ると思います。

失礼いたしました。

書込番号:24395021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2222件

2021/10/16 21:49(1年以上前)

Windows 11 にアップグレード後、Windows 10 にダウングレード( 復元 )すると、メールアプリの表示が英語表記になります。
その場合、下記リンクを参照して、エールアプリを再インストールしてください。

[Windows 10] メールアプリを再インストールする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6111-2360

書込番号:24399196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:2222件

Windows 11 にアップグレードして使っています。
スタートメニューは、従来通り 左側に寄せています。
しかし、スタートメニュー内の電源ボタンが右側にあり、使いにくいと思っています。
そこで、従来通り スタートメニュー内の電源ボタンの位置を左側に移動することは可能でしょうか?

今は、物理電源ボタンを押す、スタートボタン上で右クリック(クイックメニュー?)からシャットダウンしています。
年を取ると少しの変更でも、面倒に思われます。

書込番号:24392338

ナイスクチコミ!20


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/10/12 18:40(1年以上前)

タスクバーの何もないところを右クリックし、[タスクバーの設定]を選択します。
[個人設定 > タスクバー]画面が表示されました。[タスクバーの動作]の項目をクリックして展開し、[タスクバーの配置]から[左揃え]を選択します。これで設定は完了です。

書込番号:24392345

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/12 19:01(1年以上前)

自分は昔から右クリックで出る、このシャットダウンメニューを使っています。

書込番号:24392377

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2222件

2021/10/12 19:03(1年以上前)

>JTB48さん

ご返信ありがとうございます。

タスクバーの配置は、左揃えにしています。
紛らわしい質問で申し訳ありません。

スタートメニュー内の右下にある”電源ボタン”の位置を左側(左下)に移動したいのですが…

書込番号:24392387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2222件

2021/10/12 19:08(1年以上前)

>あずたろうさん

ご返信ありがとうございます。

わたしも、今はスタートボタン上で右クリックして表示されるメニューからシャットダウンしています。

書込番号:24392401

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2021/10/12 19:10(1年以上前)

レジストリを弄ってはどうでしょうか。
>Windows 11のスタートメニューやタスクバーをWindows 10風にカスタマイズする方法まとめ
>スタートメニューをWindows 10風に
https://gigazine.net/news/20210703-windows-11-start-menu-taskbar/

書込番号:24392407

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/10/12 19:11(1年以上前)

「shutdown -h now」というコマンドのショートカットを作成して、それをタスクバーにピン留めする方法ではだめですか? = 従来のWindowsでも良く利用されていた方法。

書込番号:24392410

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2222件

2021/10/12 19:18(1年以上前)

>Chubouさん

返信ありがとうございます。

従来通りのスタートメニューが良いので、キハ65さんの方法をやってみます。
ありがとうございました。

書込番号:24392421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2222件

2021/10/12 19:20(1年以上前)

>キハ65さん

ご返信ありがとうございます。
提示の方法をやってみます。
ありがとうございました。

書込番号:24392428

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2021/10/12 19:43(1年以上前)

>naranoocchanさん

私も試して見ましたが出来ません。
以下ブログ。
>最新のビルドナンバーではこの方法は行えなくなりました
https://starmint.net/windows11-startmenu-oldstyle.html

当然本番用のWindows 11では出来ないです。
ご迷惑おかけしました。

書込番号:24392470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2222件

2021/10/12 19:52(1年以上前)

>キハ65さん

ご返信ありがとうございます。
わざわざ、やって頂き ありがとうございます。

年寄りで。まだ確認出来ていませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:24392487

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2021/10/12 20:09(1年以上前)

元のWindows 11のスタートメニュー

「StartIsBack」を適用

「StartIsBack」を使えば、Windows 7風にスタートメニューをカスタマイズ出来ます。
>Windows 11のスタート画面をWindows 7風にできる「StartIsBack」がベータテスト中
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1350032.html

書込番号:24392521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2222件

2021/10/12 20:20(1年以上前)

>キハ65さん

ご返信ありがとうございます。
提示の方法をやってみます。
ありがとうございました。

書込番号:24392538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2222件

2021/10/12 21:14(1年以上前)

>キハ65さん

提示のアプリをインストールしました。
ただ、上手くカスタマイズできなくて、シャットダウンボタンがスタートメニューの右下になりました。

やりたかったのは、「電源ボタン」をスタートメニューの左下に移動したかったのです。
紛らわしくて、申し訳ありません。

書込番号:24392653

ナイスクチコミ!0


NAX44915さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/13 10:33(1年以上前)

質問の主旨と少し回答は違いますが
Windows 11は右クリックすると「その他のオプションを表示」が
ポップアップされるようになりました。

これを「Winaero Tweaker」を使って「クラッシックコンテキストメニュー」が
直ぐに開くように戻した後、「デスクトップ」や「ドライブ」を開いた後の
何もないところを右クリックしたら貼付画像のように「電源メニュー」を
表示させて電源を管理しています。

そんなにクリック数は変わりませんが、作業を中止したところでマウスを
動かさずに右クリックするだけで電源管理ができます。

書込番号:24393418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2222件

2021/10/13 11:31(1年以上前)

>NAX44915さん

ご返信ありがとうございます。

わたしは Windows 10 のスタートメニューの様にやりたかったです。

スタートボタンを左クリック → すぐ上の電源をクリック → 2つ上のシャットダウンをクリック → シャットダウン

今は、スタートボタンの右クリックメニューよりシャットダウンしています。

スタートボタンを右クリック → " U "をクリック → " U "をクリック → シャットダウン

みなさまへ

色々教えていただきありがとうございました。

取り合えず、スタートボタンの右クリックメニューよりシャットダウンすることに慣れようと思います。

書込番号:24393508

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/10/13 13:08(1年以上前)

レジストリを弄れば、Windows 11 上で、スタートメニューを Windows 10 のものに変えることも出来るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=GsoAknM8zfc
https://www.youtube.com/watch?v=hRbcsFx6Ei8

書込番号:24393662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2222件

2021/10/13 13:42(1年以上前)

>Chubouさん

ご返信ありがとうございます。

こちらの方法は、すでに キハ65さんが ご提示頂きました。

*「最新のビルドナンバーではこの方法は行えなくなりました」

https://starmint.net/windows11-startmenu-oldstyle.html

今は、スタートボタンの右クリックメニューよりシャットダウンしています。

書込番号:24393711

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/10/13 14:00(1年以上前)

>naranoocchanさん

これは失礼しました。
前の方のコメントをよく読んでいませんでした。 <(_ _)>

書込番号:24393736

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/07/23 13:15(1年以上前)

2年近く前のスレッドへの投稿失礼します。

昨日、Windows 11 にアップグレードしました。

スレ主のnaranoocchanさんのご意見、全く同感です。

スタートメニュー内の電源ボタンの位置が右側にあるという仕様が理解できません。マウスの移動量が大きいです。

何か良い方法はないかと探していて、この投稿に出会いました。

今のところ、良い方法は見つかっていません。

ChatGPTやGoogleBardを使って、batやvbsなどのスクリプトに「シャットダウン」「再起動」ボタン付きのポップアップウインドウを表示させる方法など探ってみましたが、期待通りのものは出来ませんでした。

書込番号:25355994

ナイスクチコミ!7


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/07/23 15:00(1年以上前)

連投、失礼します。

その後、シャットダウン/再起動ボタンをスタートメニュー/タスクバーに配置する方法を試しました。

興味ある方は、以下のブログをご覧ください。試される方は自己責任でお願いします。

ブログ:Windows11)シャットダウン/再起動ボタンをスタートメニュー/タスクバーに配置する。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/07/23/145157

書込番号:25356123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2222件

2023/07/23 15:23(1年以上前)

> 2ndartさん

返信ありがとうございます。
確かに、タスクバーに追加するやつは良さそうですね。
わたしの場合は、結局 電源ボタンを押した時の動作をシャットダウンにしました。
もちろん、高速スタートアップは切っていますし、スリープは使いません。

書込番号:25356151

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2023/07/23 16:20(1年以上前)

「シャットダウン/再起動ボタンをスタートメニュー/タスクバーに配置する。」という方法は、
私の 2021/10/12 19:11 書込番号:24392410 と同じ方法ですが、

実は、上記私の書き込みには間違いが有りましたので、遅ればせながら、ここで訂正をさせて頂きます。

誤:「shutdown -h now」というコマンドのショートカットを作成して、それをタスクバーにピン留めする方法

正:「shutdown /s /t 0」というコマンドのショートカットを作成して、それをタスクバーにピン留めする方法
(又は、「shutdown /s /f /t 0」というコマンドの… )
(又は、「shutdown /s /hybrid /t 0」というコマンドの… )

弁解:先に記載した誤りの「shutdown -h now」というコマンドは、Windows 10/11ではなく Linuxの shutdownコマンドでした。
Windowsと Linux両方を混ぜて使っていると、混乱して…

実は、投稿の少し後に気付いたのですが、naranoocchanさんの返信が、
「従来通りのスタートメニューが良いので、キハ65さんの方法をやってみます。」という事でもあったので、「マ、良いッか」とそのままに…。 _m(_ _)m

書込番号:25356217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2222件

2023/07/23 16:38(1年以上前)

> Chubouさん

わざわざ返信ありがとうございます。

そうだったのですね。
2ndartさんの方法と同じだったのですね。
1年9ケ月ぶり、良く見ていませんでした。
あの頃は、スタートの右クリックメニューを使っていましたが、最近は 電源ボタンでシャットダウンしています。
パソコンも家電ですから、電源ボタンでオン・オフ で良いかなと思っています。

書込番号:25356236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/23 20:34(1年以上前)

FYI

まだまだ健在! [スタート]画面の定番カスタマイズソフト「Open-Shell」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1480676.html

書込番号:25356577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2222件

2023/07/24 09:58(1年以上前)

> 魔境天使_Luciferさん

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:25357171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/24 22:05(1年以上前)

FYI

ALT + F4 で Windows のシャットダウン の ウインドウ が表示されるので其れで シャットダウン させる事も可能。

3ボタン以上のマウスで ALT + F4 を割り当てれば簡単に シャットダウン が出来る。

書込番号:25358005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2222件

2023/07/25 04:04(1年以上前)

> 魔境天使_Luciferさん

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:25358204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/01/20 21:54(8ヶ月以上前)

解決済み扱いになっておりますが、対策方法を見つけましたので共有いたします。
結論としましては、(自己責任で)ソフトを入れて設定する形になります。

Explorer Patcher for Windows 11 のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/system/theme/Explorer-Patcher-for-Windows-11.html


実際に試したところ、Windows10の頃の(左側にシャットダウンボタンがある状態)になりました。


参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=wkHSGPrVm-Y

書込番号:26044454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11210件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/21 00:50(8ヶ月以上前)

電源ボタン

私は昔からタスクバーに電源ボタンを並べて使っています。
SS参照

ワンクリックで動作するので超簡単です。

書込番号:26044594

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Googleのアカウント作成画面について

2021/10/12 05:02(1年以上前)


OSソフト

Googleなのですがカテゴリがわからなかったのでこちらにしました。
本体質問ではないのかと思ってノートパソコンなどを選ばなかったのですが間違いなら申し訳ありません。

Googleのアカウント登録画面なのですが、何度か方法を試して進んでみると、進むときによって出てくる画面が違います。
初めに名前だけを登録する画面からの時もあれば、名前とパスワード、誕生日を全て一つの画面で出てくるときもあります。

ログインからアカウント作成を選んでいるのに、どうしてその時によって出てくる画面が違うのでしょうか。
その度にと書きましが複数のアカウントを作っているのではなく、方法がきちんとわからないので、何度も試しては戻っている、まだ最後まで進んでいない状態を繰り返しているところです。

書込番号:24391506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2021/10/12 06:02(1年以上前)

・Google アカウントの作成
https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja
こちらから進んでみては。

うちでステップ1の「アカウントを作成」を試すと、説明通りの画面になります。

書込番号:24391533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/12 06:15(1年以上前)

検索の画面

@

A-1

A-2

「Google アカウント」  と検索で出た画面から、入ってみると2種類が取り敢えず見れました。


まずは、検索で出るこの画面 から@を押す。


出た画面@

出た画面A-1 → 自分用を押す→次の画面A-2

書込番号:24391540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2021/10/12 06:58(1年以上前)

手順を確認しながらアカウントを作成している意味がわかりませんが、ランダム性をもたせてBOTによる迷惑メールアカウント作成を防いでいるのかと思います。

書込番号:24391567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2021/10/12 07:25(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
かなり調べてみたのですが1割くらいの情報の中にはじめに名前だけを決める画面が出る画像を貼って説明しているサイトがありました。
確立としてはほとんどの割合で一覧で出てくるようです。
検索で「Googleアカウント作成」と、グーグルを開いてからログイン、「新規作成」などの方法をしても一貫した進み方でないみたいです。
だからどうということはないのですが性格的に気になり、新規作成してからではもう試すことが出来ない画面かもしれないと思うと知りたい気持ちで作成画面の違いについて気になり始めました。

>あずたろうさん
ありがとうございます。
それらも含めると2種類というわけでもなくなってきそうですね。


>ありりん00615さん
BOTによる〜の線が高いかもしれないですね。
auの公式にありましたが、それはスマホ版ですが、同じ画面を見ることが出来ました。
名前だけの表示から始まるものです。


ありりん00615さんのおっしゃることが濃厚かもしれないですね。
わざと何種類が作ってあるのかもしれません。

何の気なしに進めたらいいのかもしれないですが違いを発見してしまい気になり始めてしまいました。
理由がはっきり表示されていないのでより一層気になりますね。
Googleはエラーの時なども謎が多いというコメントもあったのでエラーが起こっても自己責任的に連絡の返答がなくて困るともあるのでグーグルとは何か?使わないとできないことは何か?とよくわかりません。
PCでは使わないのですが、携帯ショップでは新規契約と共にアカウントを強制的に作らないといけないですし、それもどうしてでしょうか。

書込番号:24391596

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2021/10/12 09:47(1年以上前)

Windows Chrome

Mac Chrome

Mac Safari

WindowsのChromeやMacのChrome、Safariでの作成画面はすべて同一でした。

書込番号:24391748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2021/10/13 05:08(1年以上前)

>キハ65さん
おはようございます。
ありがとうございます。
どうやら使用するブラウザに影響を受けるのではなく、作成画面に行きつくものが検索でなのか、グーグルに一旦入ってからなのかなどの方が理由になっているのかもしれないですね。
Googleアカウント作成と検索して出てくるものでも何種類かあり、全てがグーグル公式のようなのですが微妙にURLが違ったりしてどこから入るべきなのか迷ったりしたので、どこから入るかが理由になっているような気もします。
が、グーグルのそのようなものは公式に何もないようなので、出てきた画面が作成手順サイト(公式含む)と違うことがあっても安心して進んでいいということだと思っていいのでしょうね。

書込番号:24393089

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング