
このページのスレッド一覧(全2008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2020年10月19日 14:30 |
![]() |
21 | 3 | 2020年10月16日 00:31 |
![]() |
1 | 3 | 2021年6月2日 10:20 |
![]() |
1 | 2 | 2020年9月28日 06:14 |
![]() |
14 | 13 | 2020年9月22日 14:35 |
![]() |
2 | 2 | 2020年9月14日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows10の設定画面でローカルサインインという項目が
アップデートしたら出るようになったのですが
この表示出たことないのですが出ない方法?って
ありますでしょうか?
0点

Windows 10でMicrosoftアカウントとローカルアカウントを切り替える方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018040
こちらのページが参考になると思います。
書込番号:23732709
0点

>BLUELANDさん
早速ありがとうございます
教えていただいたものですと
どちらかに決めろみたいになって
そういうもんなですか?
今まで出たことなかったので
できれば表示されない方がいいのですが
書込番号:23732729
0点

ローカルアカウントでサインインが煩わしいということでしょうか?
間違っていたら、済みません。
自動ログインしたらどうでしょうか。
https://pc-karuma.net/windows10-disable-password-login/
書込番号:23732730
0点

>キハ65さん
ありがとうございます
起動の時は自動ログインで
パスワードも設定していません
専用で使用しているので
誰かが使うってこともないです
10月の定例?Windows10アップデートで
表示されるようになりちょっと気になりまして
皆様のお知恵を拝借させていただきたいと
ご質問させていただきました
書込番号:23732752
0点

マイクロソフトはいつもしつこくマイクロソフトアカウントを使わせようとしてくるからその一環でショウ
消すのは無理でショウ
気にしないしかないです
書込番号:23732867
2点

>かぐやざかさん
やはりそうですか・・・
サインインしなくても使えるんで問題はなさそうですが
ちょっと気になって
ありがとうございます
書込番号:23732871
0点

次の月例のアップデートが来るまで放置。
解決するかは分かりません。
気になるようなら、初期化(リフレッシュ。リセット)と言う手荒い解決法。
書込番号:23732875
0点

>キハ65さん
ですよね 強行だと初期化ですよね
皆さんは出ないのでしょかね?
まあ気にしなければいいのですが
書込番号:23732883
0点

でてますよ
別に害はないのでなにもしません
そもそも初期化で消える訳ないです
書込番号:23732901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも 「邪魔だなァ」 と思いながら使っています。
私の場合、Microsoftアカウントの表示と、OneDriveにバックアップを取っているのでその状態と、Windows Updateの実施状況の三つが表示されています。
とりわけ、OneDriveのバックアップと手許の更新データが違うことは常に起こりますが、その際、黄色いビックリマークが表示されてとても目障りなのです。
OneDriveのバックアップと違っていることは承知しているし、バックアップの管理くらいは自分のペースで行いたいのに、いちいちビックリマークを表示して貰わなくて良いのです。
ネットで、この上部のバナー部分を消す方法を探してみましたが、どうも無いようです。
勝手に邪魔な表示をしておいて、消す方法を用意していない Microsoftの独善的なやり方には、大いに疑問を感じています。
『この無駄なバナーを消せ!!!』と Microsoftに「むしろ旗」を立てて直訴に行きたい。 (-_-;)
書込番号:23735436
1点



今日は10月期月例アップデートの日なので早速アップデートを試みましたところ、[20H2]が降りてきました...!。
ところが何かの記事で見た記憶がありますが、やっぱり[Edge]が新バージョンになっておりました。
[Edge]の新バージョンは使い勝手が好きになれないので、速攻で旧バージョンに戻しました。
なお、レジストリを利用しないで、[ini]ファイルを読み込んで起動する旧いオンラインソフトは終了時にエラーメッセージが表示されて終了することができなくなりました(´・ω・`)。
1点

>お節介爺さん
Insider Preview のことですよね。
既に、沼さんがスレ立てされています。↓
・Windows 10 Insider Preview 19042.572 (Release Preview)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23724737/
・Windows 10 Insider Preview 19042.572 (Beta Channel)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23724731/
書込番号:23725625
10点

猫猫にゃーごさん、他人をむやみに非難するのは止めましょうよ。
残念ですがInsider Previewではありません。
通常のWindows10 Professional 64bitですよ。
書込番号:23725698
1点

>お節介爺さん
本当に通常のWindows Updateで20H2になってますか?
どこを見てもInsider Preview以外で20H2になったという情報がないのですが。。。
また、何故、Insider Previewを否定するのに
Windows10のeditionを記載するのですか?
Homeだろうが、Proだろうが、Enterpriseであったとしても
Insider Previewにはできると思いますが。。。
Insider Previewってどういう状態か分かって回答していますか?
書込番号:23728801
9点



社内の一部PCで、キオスクモードでのブラウザ利用をしています。
OSはWindows10 Pro 1909で、ブラウザは従来版のEdgeです。
EdgeをChromium版に替えると、ログイン後ブラウザ画面に何も表示されなくなります。
それでは困るので、取りあえずは、自動でChromium版にアップグレードしないようにしてます。
ただ今後はChromium版が主流となると思うので、対処方法を検討してます。
どなたか解決された方みえますか。
よろしくお願いします。
0点

以下ご期待。
>Microsoftはまた、近日中に新しいEdgeにもキオスクモードを導入する予定であることを明らかにした。この機能は、旧バージョンのEdgeに存在したもので、キオスクやデジタルサイネージ向けのロックダウンされたブラウジング体験を提供する。
https://japan.zdnet.com/article/35159927/
書込番号:23700780
1点

対応予定との事で、安心しました。
情報見つけて頂きありがとうございました。
書込番号:23701192
0点

2021年4月の月例パッチでEdgeレガシー削除が決定。
直前に、MSからキオスク移行の必要性が報告されました。
https://blogs.windows.com/japan/2021/02/12/what-you-need-to-know-about-kiosk-mode-when-support-for-microsoft-edge-legacy-ends/
2021年4月のパッチ適用後、キオスク設定を一旦削除。
その後、再度キオスクをEdge Chromiumで再構成。
以前通りキオスクが利用可能となりました。
事前設定が出来ないのが難点でした。
Edgeレガシー削除後すぐに再設定しないとキオスクが使えなくなります。
書込番号:24167996
0点



本日録画しておいた「半沢直樹」を見た後、You Tubeでこんなの見たのですが、これってほんと?
https://www.youtube.com/watch?v=p3n_M_3JVkE
因みに、Defragglerの空き領域の最適化は空いたセルに満遍なく書き込みをするのでSSDにとって悪いと思い、1年に1回するかしないかですが、IObitのSmartDefragですとすぐに終わるため、そんなに書き換えをしないだろうと思い、月1くらいでやってます。SSDにデフラグをしても効果ないのはわかりますが、見てくれだけの目的です。
尚、SmartDefragでは、NVMeはデフラグ可、SATAは不可です。
もう一度言いますが、SSDにデフラグは必要ないことは十分承知しています。
もう一つ、私のPC、2004にできるのはいつ? もうじき2010(?)が出るのに・・・・・
1点

修正されたのではないでしょうか?
2020 年 9 月 3 日 - KB4571744 (OS ビルド 19041.488) プレビュー
適用対象: Windows 10, version 2004, all editionsWindows Server version 2004
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4571744/windows-10-update-kb4571744
「以前に最適化されたドライブを再度最適化する必要があることをドライブ最適化ダイアログが誤って報告する原因となる問題に対処します。 」
英語
September 3, 2020—KB4571744 (OS Build 19041.488) Preview
Applies to: Windows 10, version 2004, all editionsWindows Server version 2004
https://support.microsoft.com/en-us/help/4571744/windows-10-update-kb4571744
Addresses an issue that causes the Optimize Drives dialog to incorrectly report that previously optimized drives need to be optimized again.
書込番号:23692071
0点

>お好み焼き大将さん レスありがとうございます。
ずいぶん長く出なかったのが、また出るようになりました。(図1) MayですよMay
私は、SSDは0%で壊れるとは思ってません。うまくすれば100%以上、それ以上までいけちゃうんじゃないかと何の根拠もなく考えてます。(SSDの書き込み実験でPTまでいった記事があります)
また、SSDは消耗品扱いで、消耗したら買い換えていけば良いと考えるようになったので、以前より%を気にせず使っています。チマチマケチケチ使っていく方が精神衛生上良くないとも思うようになりました。
私のSSDは図2の通りです。0%になるのはあと15〜6年かかるでしょう。0%になったらどんな挙動を示すか知りたいものです。(これってSSDのジャンルに書き込めば良かったですね)
とにかくMicrosoft、ちゃんと仕事しろよ、という1ユーザーからの願望です。
書込番号:23692142
0点



OS(Windows10_PRO_64bit バージョン:2004)のデスクトップパソコンを使っています。
様々なフリーソフトをネットからダウンロードしてインストールしていましたが、このパソコンを仕事で利用するので、アンインストールして使っていたら、会社のシステム部門から、『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
アンインストールしたのに、C:\ProgramDataフォルダと C:\Users\【ユーザ名】\AppData\Locaフォルダに残っていました。
残っていたソフトは「Advanced Uninstaller PRO ( Version : 13.12 ) 」の残骸でした。
これを期に『C:\ProgramDataフォルダ』の中の空きのフォルダを綺麗にしようとしましたが、利用が判らない空きフォルダが存在しています。
次のフォルダの用途と削除しても良いのかを教えてください。
・ C:\ProgramData\37
・ C:\ProgramData\ssh
・ C:\ProgramData\Comms
・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution
0点

>・ C:\ProgramData\ssh
>・ C:\ProgramData\Comms
>・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution
うちのには、↑のフォルダがあります。
すべて空です。
件のフリーソフトはインストールしたこと無いです。
他のPCにもあるフォルダは削除しないほうが良いでしょう。
書込番号:23679562
1点

そうします。
ありがとうございます。
・C:\ProgramDatasshフォルダについて、解ったことは
・Microsoftの「OpenSSHサーバ」。
Windows 10 バージョン1803から「OpenSSHクライアント」
「OpenSSHサーバ」(C:\Windows\System32\OpenSSH\sshd.exe)。
OpenSSHクライアントは標準でインストールされ、
OpenSSHサーバは「オンデマンド機能」としてオプションでインストールできます。
書込番号:23679612
0点

>クロネコ_モカさん
>様々なフリーソフトをネットからダウンロードしてインストールしていましたが、
>このパソコンを仕事で利用するので、アンインストールして使っていたら、
>会社のシステム部門から、『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
会社のパソコンに勝手にフリーソフトをインストールしたらダメでしょ!
その様な行為を許している会社にもセキュリティの甘さを感じます。
> C:\ProgramData\ssh
> C:\ProgramData\SoftwareDistribution
私のところは上記二つだけあります。
中身は空です。
適当にシステム内のフォルダを削除すると問題が生じる場合があります。
システムのバックアップを取っていませんか?
バックアップ復元またはクリーンインストールがセオリーです。
書込番号:23679617
1点

>このパソコンを仕事で利用するので、
>会社のパソコンでなく、自作のパソコンです。
自作でも仕事に使う時点でアウトです。
書込番号:23679649
2点

会社業務に私用パソコンを使わせるなんて、ゆるい会社だこと。
書込番号:23679656
2点

いや別にBYODは構わないんだけど、BYOD認定端末が管理なしってのはあり得ない。
BYOD端末は会社支給品と同等の管理対象になるべきです。
>会社のパソコンでなく、自作のパソコンです。
その発言は、うちなら契約打ち切り→損害賠償の危機ですな、、、orz
#まぁ、世の中いろんな会社があるってことで、気を取り直して。
>『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
で、対策が
>利用が判らない空きフォルダが存在しています。
って意味ないと思うけど。
変なアクセスがあるのにマルウェアスキャンが対応してくれないとなると、未知のマルウェアに感染したか自分で良く調べもしないでオプトインしたと思われるので、使い続けたらだめですよ。もうあなたに管理できる範囲を超えているってことなんで。
クリーンインストールする以外にその端末の信頼性を取り戻す手段はありません。
なんか触って通信がなくなったとしても、マルウェアが危険を感知して潜在するとか、別のマルウェアが導入されて自己消去した上で潜在するとかなんぼでもあるんで。今のマルウェアはそんなヌルくないです。
そもそもマルシャスな通信を自分で気づかなかった時点で、修正できたかテストする技術はあるんでしょうか?
修理完了したかチェックできない人に修理は無理ですよね。
あと、マルシャスな通信があったからといって、ストレージ中にマルウェアが潜んでいるとは限りません。
習慣的に踏んでるサイトにマルシャスなコードが埋め込まれてるとか、ブラウザーの拡張に潜んでるとか他にもナンボでも手段はありますよ。
イマドキは会社に接続するPCで普通にWeb参照したりするのさえも危ないです。
例えば、Chromeで言われるままにGoogleアカウントにログインしたら、色々情報を持ちだします。その後Chromeを立ち上げるたんびにマルシャスな通信が飛びますんで、もう規約違反になります。
書込番号:23679847
0点

もう、解決済みになっていますが…
> ・ C:\ProgramData\37
> ・ C:\ProgramData\ssh
> ・ C:\ProgramData\Comms
> ・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution
私の PC 3台を見てみると、上記のうち有るのは下記のみです。
C:\ProgramData\ssh
C:\ProgramData\SoftwareDistribution
二つとも「このフォルダーは空です。」となっています。
ssh は Secure Shell で、標準的なネットワークプロトコルですね。空でも必要なフォルダでしょう。残しておくべきだと思います。
SoftwareDistribution は具体的な中身は分かりませんが、何となく推測できそうで、多分これも真っ当なフォルダでしょうね。
下記の二つは、私のどの PC にも有りません。
C:\ProgramData\37
C:\ProgramData\Comms
37 というのは全く分かりません。名前からインストールしたソフトの心当たりは有りませんか? (削除しても良いように思います。)
Comms は何か通信関係のソフトでしょうか。猫猫にゃーごさんの PC にも有るなら、まともなソフトでしょう。そのままにしておいて良いのではないでしょうか。
一度インストールしたソフトをアンインストールした場合に、そのソフトが作ったフォルダが全て削除される場合も有るし、フォルダが残ったままになることも普通に有ることです。
ソフトによっては設定情報を後日の再インストールされる時のために残しておくとか、使用過程でできたLogファイルが保存されて残ることも多いです。何かLogファイルが残っているために、アンインストール時にそのフォルダを消すことができず残ってしまうという事もあります。
フォルダやLogファイルが残っているからといって、必ずしも悪いということは無いです。フォルダが空であれば容量を消費している訳でも有りませんし。
多くのソフトが作成するフォルダは、フォルダ名でどのソフトが作ったフォルダかある程度推測できますよね。ソフトをアンインストールしても、Logファイルがあるため等の理由で残ってしまったフォルダは、手動で削除しても支障ありません。親切なソフトでは、その旨(手動で削除して下さいと)記載されていたりします。
従って、空きになっているフォルダに限らず、過去にインストールして、その後使わなくなってアンインストールした事が自分ではっきりしているソフトのフォルダであれば、Logや設定ファイルが残っていてもフォルダごと削除しても支障は無いと、私は思っています。
書込番号:23680009
0点



2004の通知が一時来ましたが、ドライバーの関係でwaitですという内容でしたがそれもいつしか消えてました。
試しに、クローンのSSDに2004をアップデートインストールしてみました。時間がかかりますね。
確かにネットに載っている通り、グラフィックスの関係が引っ掛かりました。ディスプレイの解像度が調整できません。で、nividiaの調整パネルを開いたら、見たこともない画面が出てきて、ディスプレイの設定をしろという内容の画面で、数値を入れると、簡単に認識されて、winの設定にある解像度の調整ができるようになりました。nividiaのあの画面がなかったら変更もできない状態だったかもと思います。11年前にこのパソコンを作った人もいまも最新のOSが使えているとは思ってもいなかったと思います。
ブルースクリーンになることもなく普通に使えていますが、しいて言えば、IMEの反応に少し違和感を感じます。
グラフィックスに関しては、古いものでもリナックスのほうが対応力は、win10のMSよりも上だと感じてしまいますね !
0点

IMEのアルファベット入力がアマゾンの入力でできな事象(IE11 エッジ)がありましたので、ATOKをインストールして行ってみたら、スムーズにできるようになりました。IE11は、なんとなく判らなくもないが、エッジでできないことは致命的だと感じました。
バグだと感じますが、いやはや。
1909に戻した方が精神的に良いと感じる次第です。パソコンを新調しろって暗に言われているのかな ? でもソフトがなぁー使えないとなると困るぅーんだけど。
クローンで試して良かったょ !!!
書込番号:23661355
2点

私の場合、仮想マシンで2004をクリーンインストールしたのですが、BuffaloのNASの読み書きができません。というより、NASを認識しません。
実マシンに2004で無理矢理アップデート(以前はできた)したら、Hyper-Vが動かなくなりました。
今後、「2009」でこれらは改善されるのでしょうか? ですからいまだ1909です。
書込番号:23662761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




