このページのスレッド一覧(全2026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年10月31日 14:06 | |
| 17 | 14 | 2025年10月31日 17:31 | |
| 0 | 3 | 2025年10月29日 06:21 | |
| 0 | 1 | 2025年10月26日 20:43 | |
| 1 | 3 | 2025年10月27日 06:05 | |
| 4 | 6 | 2025年10月30日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一部の方はもう導入済みかも知れませんが、Insider Previewで27xxxや26100で新しいスタートメニューが表示されるようになりました。(左図)
たまたま上の「ピン留め済み」のアイコンをいくつかピン止めしていったところ、いくつでも登録できるので、いくつまでできるか試してみました。すると、横8列で縦何列でも増えていきます。(スクリーンショットでお見せできないのが残念)
そうして一旦シャットダウン、再起動するともう横8列のメニューではなく、従来の横6列のメニューに戻っていました。(たまたまバックアップがあったので、もう一度横8列のメニューには戻せました) そうすると従来のスタートメニュー(横6列)、「ピン留め済みアイコン」が、マウスの縦スクロールボタンで登録した数だけ表示できるようになってました。(中図、右図)
新しい横8列のメニューが、何かの拍子で従来の横6列のメニューに戻る代わりに、ピン留めアイコンが縦スクロールするようになったのです。
うーん、新しいスタートメニュー、まだまだ未完成、甘いぞ、ぬるいぞMSさん。(でもそんなにたくさんのアイコンを登録する人っていないと思うのですが)
0点
再現できましたので、スクショを上げます。
このメニュー、マウスで縦スクロールができます。そして当然下には「すべて」があります。
今度こそこれが壊れなければよいのですが・・・
(でもこんなにアプリを登録する人っていませんよね)
書込番号:26328439
0点
これらの設定変更は記憶できないのか、次の日に再起動するとすべて戻っており、横8列新メニューになってます。増やしたアイコンもなく、横6列のメニューでもありません。???
書込番号:26329018
0点
とりあえず触りまわる人なので出るのよね〜 いろいろ ほんと (^^;
今年はトラブルは少ない方でありましょうかね。
面倒くさいのよね。
Windows10はWindows7を2セット所持してたおかげで
2ライセンス無料でありましたね。
Windows11なんぞ使う気はないし
Windows12も今年来そうになさそうで面白くないね。
24,800円は確保済み。 いつ来るのよほんと。
ぼやいてごめん∠(^_^)
3点
>オリエントブルーさん
こんにちは
10のサポートは終わっているんですね。
12は、未定、SSDですか?
書込番号:26326668
1点
∠(^_^) こんにちワン!
インストールはM2SSDになりましょうね (^_^) ハイ
書込番号:26326682
0点
メニューがなくなって、サイト、使いにくくないですか?
書込番号:26326916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オリエントブルーさん
>OS類はDVDにして残してるのよ
こんばんわ
そうでしたか、でもパソコンにドライブが無かった気がしました
うちはWindows8のアップグレード版がたしか数千円で買って2ライセンスはあります
それを使いまわしています
書込番号:26327110
1点
>オリエントブルーさん
>画像のドライブを使用しています
そうでしたか
他のパソコンのドライブをネットワークで共有する方法もあります
家も今度作るときは流行りのドライブ無しにしてみようと思います
書込番号:26327888
1点
>オリエントブルーさん
こんにちわん(^^)/
光学ドライバーは付けていますが滅多に使わないです。
たまに(1年に一度程度)起動すると
グリスが固まっているのかトレイがスムーズに開きません。
たまに所属する非営利団体の資料が
DVDで配布されてくる事があるのでなくせません。
でもその非営利団体も今年でやめます。
DVDムービーもUSBメモリにコピーするとスッキリします。
再生も速いし
光学ドライバーで感じる読み込みの遅延は全く感じない無いです。
DVDムービーは記念に取ってあります。
書込番号:26328007
1点
車にもCDドライブは付いてないです。
ナビの地図データーはネット接続で自動更新されています。
スティック型SSDで音楽を再生しています。
https://kakaku.com/item/K0001557236/
テレビの録画用に1TBを買おうと思っています。
https://kakaku.com/item/K0001590486/
書込番号:26328347
1点
> Windows11なんぞ使う気はないし <
えーっ
10も11も大して変わらないですよ むしろ改善されたように思う
何が気にいらないの?
まあトラブルは相変わらずで腹立ちますが、
設定変更も相変わらず必要だけど、それはネットで探せば早い
年取って使いこなせなくなったか? w
書込番号:26329065
2点
∠(^_^) お〜す! しんいちろうくん
3DのWindows12までWin10で充分なのよ。
Win11はいりまへん (^_^) ハイ
書込番号:26329146
2点
>Win11はいりまへん (^_^) ハイ
ですよね〜
家はあるパソコン全て11に合わせました
ごちゃ混ぜになるとやりにくい
CPU不可のヤツも全部アップしました
でもマイクロソフトさんうまく出来ていて、そういうマシンはちゃんと一部設定はグレーアウトしてくれます
そのまま10で使い続けるよりは11で揃えたほうがマシと思いました
ネイティブ11は買ってきたノートだけです
他は全部裏技(笑)
愚痴ですよ〜
書込番号:26329175
2点
Insider Previewの26100を作り直していました。
最後KB5067036(26100.7015)が下りてきたのでそのままアプデ。
するとスタートメニューが右図のように、最新版のになりました。
リリースプレビューなので、近いうちにこれに替わるのでしょう。
階層の深いアプリにはどうしたら行きつけるのか? ちょっと疑問に感じました。
0点
Insider Preview 27965(最新ではない)と比べて、ちょっと違いますね。
今27975にアプデ中。
書込番号:26326182
0点
win11pro 25H2に、とある使いやすいソフトをインストすとして再起動すると必ず修復モードなってアプリが使えないので仕方なくwin10をインストすることにしました(PCはもとはwin10)。修復モードで役立ったのは復元ポイントでした。win10はMSのサポート終了ですがHPにはちゃんとありました。インストールメディアを作っておくと便利かもしれませんね。
インストしてみたらwin11の時にCドライブに添付したドライバフォルダーがちゃんと受け継がれているのにはびっくりしました。ソフトを入れた後、再びwin11proをいれて終了しました。
それにしもwin11 25H2は、23H2でも普通にインストできていた古めのソフトにはジャッジが厳しいと感じました。(25H2はストレートインストールです)
0点
Windows11HomeではなくProと言う事が前提ですが、BitLockerが原因かも?
(私も含めて私の周りで良くトラブっています)
BitLocker解除した状態でインストールしたらどうなんですかね(基本、セキュリティの問題上、推奨しませんが)?
基本、Win11Proだとクリーンインストールの段階ではデフォルトでBitLockerがONになっている場合が多く、その状態で互換性の無いドライバー類をインストールやアップデートしようとすると、弾かれて修復モードに入る時が有ります。
(Win10の時にBitLokerをOFFで使っていた場合、Win11にバージョンアップしても設定が引き継がれるため、BitLockerが自動ではONにならない)
私の場合、今回、メイン機(CoreULTRA7 265機)を新調した際にその洗礼を受けましたが、これまでメイン機として使っていたCorei7 1170機をWin11にアップグレードしたモノは全くノートラブルでしたね(Win10時はBitLockerをOFFにして使っていた)。
基本、BitLockerはセキュリティの事を考えるとOFFにして使う事はお勧めできないですが、「どうしても」と言う時は試してみるのも有りかも知れませんね。
書込番号:26325479
0点
私のメインOSはWin10ですが、25H2も出たのでそろそろWin11に本格的に移行しようかと思い、今月から作業開始、Hyper-Vの仮想マシンで作業をし、できたもの(VHDXファイル)で実マシンを起動させるという手順です。
そしてやっと完成、今は試験運用をしてます。
すると一つ問題が。と言うのもこの出来上がった25H2は仮想マシン用のVHDXファイル、そうするとHyper-Vの仮想マシンとSIDがすべて同じで、古いビルドは良いのですが、26100以降の最新のビルドがホスト機とゲスト機で一部繋がらないということが起こりました。
先日「ネットワークドライブが繋がらない、+新規」で書き込んだように、同じSIDのOS同士だとネットワークが繋がらないということを体験しました。
Win10を調べてみるとこのSIDがWin11仮想マシンとは違うので、現在Win10をアップグレード中、すでに仮想化してあるので仮想マシンで続行中、10分くらいでできるでしょう。アプリ、設定を引き継ぐと必ず失敗するので、引き継がないモードで作業、10分くらいで作業終わりました。しかしこれから30〜50のアプリを入れなくては使えません。"(-""-)"
私にとってWin11は近くて遠い存在、生い先短い実ですが、生ある限り努力してみよう。(先のない爺の愚痴)
1点
深夜までかかって25H2はできたのですが、これから何十ものアプリを入れないとと思うと、急に気弱になり、これはやめて、Insider Previewアプデ実験用の仮想マシンのVHDXファイルを作ることにしました。
26100、26120、26200、26220と新しいもの(SIDが別のもの)4つを作りました。
仮想マシンでアプデ実験をするだけですので、特にネットワークに繋がってる必要もないのですが、念のため。
SIDの重複問題、いやーえらい目にあった。
書込番号:26325305
0点
追伸
Insider Previewの26100を作りチャンネルを上げていくと、自動的にそのチャンネルのビルド、26100→26120、26200→26220と上がっていくのを再認識・再発見しました。
つまり、再インストール用のISOファイルをダウンロードしなくてもよいということです。26120、26220のISOファイルがどうしてもDLできなかったので・・・
OSのSIDが重複するとネットで繋げなくなるなんて仕様変更をするMS、あなたのおかげで私とても迷惑しているのですが・・・
書込番号:26325710
0点
しかし、作った各ビルド、最新版と思っていたのですが、再度起動すると、Windows Upsateまだ降りて来るのですね。
書込番号:26325713
0点
win11にできるストレージレスの中古ノートパソコンを手に入れました。2か月くらい前に24H2のダウンロード版のWIN11 USBを作っておいたのを引っ張り出してインストールしました。24H2だと思っていたら25H2がインストールされました。これには少々びっくりしました。
毎回、思うのですがセットアップ画面でワンドライブとビットロッカーを使うか使わないかくらいの表示をしてほしいとつくづく感じいりました。
ビットロッカーも知らないでいるとUSB接続機器類までがロック対象になるというのを今回初めて知りました。ロック発動になったら悲惨ですね。それにしてもPIN入力画面がPROもHOMEもなんかこんなに、にぎやかにしないといけないのかなぁーとも思いますね。
1点
ノートPC限定なのかもしれませんが、Homeも「デバイスの暗号化」が勝手に有効になるのですね。
https://faq.nec-lavie.jp/fa/qa/web/knowledge22904.html
私のデスクトップは11Home 24H2ですが、「デバイスの暗号化」メニュー自体ありません。
ProのBitlockerに関しては、インストールメディアに設定済みのAutounattend.xmlを追加することで回避できます。
https://note.com/ragemax/n/naa1c4433f352#f9609a94-a65c-4422-bf1a-a6a5268176b8
書込番号:26324028
0点
説明無しで自爆装置内蔵されるようなもんだよなぁ…>Bitlocker
書込番号:26324035
3点
24H2クリーンインストール中の@かAの画面で
25H2を含め最新のアップデートがダウンロードされ
Bの画面で更新されたのでしょう。
ちなみにWindows Updateで降りてくる25H2は数分で終了します。
書込番号:26324146
0点
たいへん亀レス(←この言い方も古い?)ですが、このスレを見掛けた時は、何を言ってるのか良く分からなかったんですが、いざ目の当たりにすると、ビビりますね。(・.・;)
[スタート]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[デバイスの暗号化]と進んで行くと・・・
当方のノートPCもWindows11[25H2]なんですが、本当に勝手に「デバイスの暗号化」が”オン”になってました。(−−〆)
んで、”オフ”にしたら、「かなり時間が掛かります」という注意書きが書いてあるように、実際にオフにしたら、暗号の解除が完了するまで、とんでもない時間が掛かりました。
途中で寝落ちしてしまったので、正確でないかも知れませんが、ステイタスバー?(タイムバー?}って言うのか?あの緑色のバーの進行ペースからして、たぶん”10時間”ぐらい掛かったんじゃないかと思われます。
まったく迷惑以外の何物でもない!!!(。-`ω-)
書込番号:26327765
0点
うちではBitlockerをサービスレベルで無効化しているから。25H2にしてもBitlockerが顔出すことはなかったです。
書込番号:26327767
0点
またまたおかしな所を2点程、発見しました。
※1) [スタート]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[イーサネット]の所にある
・パブリックネットワーク(推奨)
・プライベートネットワーク
の2択の所が勝手に”プライベートネットワーク”の方にチェックが入ってる!
こりゃ〜、アレですな、勝手に「デバイスの暗号化」がオンになった事とセットで変更されてるっぽいですな。
勿論、(推奨)って入ってる「パブリックネットワーク」の方にチェックの入れ直しをしました。
※2) [スタート]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[ネットワークの詳細設定]→[インターネットオプション]の所にあった筈の【リモートデスクトップ】の設定が無くなってますな!
んで、そのキーワードで検索すると「[Windows11 Home]では省いたので、もし、その機能が使いたかったら[Windows11 Pro]には残っているので、有償でアップグレードして下さい。」・・・だって。( ̄д ̄)
そもそも「リモートデスクトップ」って、昔、パソコンのトラブルで電話サポートへ救援を求めてた頃、自分のパソコン画面をプロの電話サポートの人を招待して、不具合の対処法を教えてもらう為に使った事がある・・・いわば、パソコン初心者に必要な機能な訳ですよね?
何が[Windows11 Pro]だよ、これじゃ[Windows11 ビギナー]って名付けた方が良いんじゃね?(*´Д`)
書込番号:26328379
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)















