
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2024年4月2日 11:08 |
![]() |
0 | 17 | 2024年3月20日 14:18 |
![]() |
0 | 8 | 2024年3月15日 08:50 |
![]() |
8 | 7 | 2024年7月27日 03:13 |
![]() |
2 | 4 | 2024年3月8日 20:16 |
![]() |
3 | 3 | 2024年2月28日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼します。
win10搭載のサーフェイスのOSを複製し、USBメモリ経由でwin11搭載パソコンにWin10を書き換える?ことは可能でしょうか。
可能であればその他注意事項などあれば教えてくださると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

理論上は可能です
確認です
win11搭載パソコンはサーフェイスですか?
win11搭載パソコンをwin10に、ダウングレードしたいのですか???
書込番号:25682991
0点

ダウングレード権のないWindows 11からWindows 10へダウングレードする場合は、Windows 10のライセンスが必要。
書込番号:25682992
0点

>usernonさん
早速ありがとうございます。
購入検討している中古のノートパソコンにwin11が搭載されており、私物のサーフェイスにwin10が搭載されている状態です。
最初からwin10搭載のパソコンを買えばいいのですが、なかなか望むスペックで金額のwin10搭載パソコンが少ないので…
書込番号:25682995
0点

>Yahagimanさん
サーフェイスにプリインストールされたWindows10のライセンスは、他のPCで使うことはできません。
win11搭載パソコンを書き換えることはできるでしょうが、ライセンス無しで使用することになります。
機能制限はありますが、使えないことは無いようです。
https://jp.minitool.com/data-recovery/disadvantages-of-not-activating-windows-11-10.html
あるいはWindows10のライセンスを購入して認証するかです。
書込番号:25683016
0点

>あさとちんさん
なるほど!やっぱりライセンスの購入が必要になってきますか…
続けてで申し訳ないのですが、サーフェイスのwin10のプロダクトキーをCMDで表示させることに成功しました。
このプロダクトキーは今回のライセンスについての話に関係ありますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25683035
0点

素直にwin10のパッケージ版を買いましょう。縛りはあるけど移行は、インストール済みパソコンよりもはるかに可能です。
1.5万円程度で買えるのなら安いものです。使うのはライセンスキーだけですが。
世界中のライセンスを管理しているところってどんなところなのが見てみたいものです。
書込番号:25683041
0点

>Yahagimanさん
プロダクトキーは認証に必要なものですが、OEM版のプロダクトキーは入力しても認証できません。
元のPCも含めて使用禁止になる可能性があるので、やめたほうが良いです。
Win10は来年サポート終了なので、素直にWin11を使うことをおすすめします。
書込番号:25683056
0点

中古のノートパソコンの正確なメーカー・型番は何ですか?
中古の場合、プリインストールOSがWindows 7/8/8.1/10の機種を
Windows 10/11に無料アップグレードしたのが売られていたりします。
このようなパソコンであれば、同じエディションのWindows 10を
クリーンインストールすることができます。
※プロダクトキーは不要です。
他機種のOSが入ったストレージをクローンして使用した場合、
ライセンス数が決められたアプリ(Office等)がライセンス違反
となり、使用できなくなる可能性があります。
OSのエディションが違う場合は、ライセンスの購入が必要。
取り敢えず、購入予定の中古のノートパソコンの素性を調べ、
Windows 10用のデバイスドライバーが入手できるか確認を。
書込番号:25683078
0点

返信遅れてすみません!
>あさとちんさん
来年にwin10のサポートが終わるのに初めて知りました…
だとしたら尚更win11に慣れたほうが良さそうですね。変更せずにそのまま使うことにします(笑)
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
結局買うのが無難ですよね…
無駄な悪あがきはやめようと思います(笑)
>猫猫にゃーごさん
皆様方の回答や調べるうちに自分も少し思いました…
とりあえずwin10のサポートが来年終わるので今回はあきらめようと思います。
皆様貴重なお時間を頂き回答してくださりありがとうございました。
書込番号:25683255
0点

不思議なことが起きた。
以前レビューしたことがあるミニPC Minisforun UN100L 16/512で、OSはWindows 11 Homeです。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-un100l?variant=44656652714150
ダウングレード権がないWindows 11 Homeですが、Windows 10のインストールメディアでクリーンインストールしたところ、問題なくWindows 10がインストール出来ました。
書込番号:25683322
0点

Windows 11 プリインストールモデルを Windows 10 にダウングレードしたい
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-install/faq/16/
>プリインストールされているWindowsが、Windows 11 Proの場合は、
>Windows10 Proへのダウングレード権が含まれています。
>※Windows11 Homeには、ダウングレード権はありません。
やってみればわかるでしょう!
書込番号:25683879
0点




Version 24H2 (OS Build 26080.1300)(ge_release)となる。
評価版です。有効期限 2024/09/16 7:37
ウォーターマーク
Windows 11 Pro Insider Preview
評価コピー。Build 26080.ge_release.240308-1400
に変更は見られない。
書込番号:25665856
0点

[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 26080 (Canary and Dev Channels)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2024/03/13/announcing-windows-11-insider-preview-build-26080-canary-and-dev-channels/
UPDATE 3/18: We are starting to roll out two servicing updates to Windows Insiders in the Dev Channel.
Both these updates do not include anything new and are designed to test our servicing pipeline for Windows 11, version 24H2. Most Insiders in the Dev Channel will receive Cumulative Update Build 26080.1300 (KB5037139).
However, Insiders that have Virtualization Based Security (VBS) turned on will receive Build 26080.1400 (KB5037140) and may not experience a restart upon installing the update.
Arm64 devices, even with VBS turned on, will only receive Build 26080.1300 (KB5037139).
( 以下省略)
(Microsoft Edge 訳)
3月18日更新:開発チャネルの Windows Insider に対する 2 つのサービス更新プログラムのロールアウトを開始しています。
これらの更新プログラムには新しいものは含まれておらず、Windows 11 バージョン 24H2 のサービス パイプラインをテストするように設計されています。
開発チャネルのほとんどのインサイダーは、累積的な更新プログラム ビルド 26080.1300 (KB5037139) を受け取ります。
ただし、仮想化ベースのセキュリティ (VBS) が有効になっている Insider は、ビルド 26080.1400 (KB5037140) を受け取り、更新プログラムのインストール時に再起動が発生しない可能性があります。
Arm64 デバイスは、VBS がオンになっている場合でも、ビルド 26080.1300 (KB5037139) のみを受け取ります。
書込番号:25665864
0点

26080.1201にアップデートを非対応機種で試みたらエラーでアップデートできないので現在 26080.1300のISOを用意して試みようと思っています。
Windowsupdateからは1201が消えてくれないのでやむなくです。
書込番号:25666176
0点

いつも情報ありがとうございます。
現在作業中。
サブ機実マシン用では26080.1400をDL中、かたやメイン機Hyper-Vの仮想マシンでは26080.1300をDL中。メイン機実マシン用はまだ開始してません。結果やいかに・・・
書込番号:25666188
0点

メイン機Hyper-Vでもエラーが出た後、降りてこなくなりました。
書込番号:25666195
0点

メイン機実マシンでも何度もダウンロードエラーでできません。
>メガニウム584さんの結果を見た後、UUPでやってみたいです。
今回は全て失敗でした。
書込番号:25666226
0点

ど〜うもです !
爺は、特段エラーもなく、完了しています。
今回も、「Windows 11 24H2 のサービス パイプラインをテストする・・・」で、所謂 非対応機器でも特段の裏技無しでアップデートが可能です。
また、
「Dev Channel のほとんどのインサイダーは、累積的な更新プログラム ビルド 26080.1300 (KB5037139) を受け取ります。
ただし、仮想化ベースのセキュリティ (VBS) が有効になっている Insider は、ビルド 26080.1400 (KB5037140) を受け取り、
更新プログラムのインストール時に再起動が発生しない可能性があります。」
とされています。
書込番号:25666297
0点

>uechan1さん
>沼さんさん
結論から言うとUUPから作ったISOを仮想マウントして、Intel第三世代モバイルワークステーションで 26080.1300にアップグレードはできました。
ただドライバが1809や1709の時のようにシビアな競合問題をアップグレード時に起こすので環境維持は個人ファイルのみを残す(ドライバ競合問題が起きているようで旧環境を維持できなかった。)でアップグレード後に即刻セキュリティセンターでコア分離を施して、ドライバ競合問題を潰さないとドぷにもならないなと思いながら現在環境を再構成中です。
4C8Tですが確か古いマシンなのでこれよりも新しいマシンであればもう少しハードルは下がるかもです。、
という報告でした。
よほどドライバで気をつけていないとISO経由でないとエラー出ると思います。
書込番号:25666688
0点

>沼さんさん
>uechan1さん
26080.1300ではなく1400が実機にインストールされていました。
というかドライバがやはり問題ですね。
概ね旧型のマシーンでは1201辺りからがアップグレードできなくなるでしょうからこの方法が必要そうですね。
書込番号:25666881
0点

UUPからDLしたISOでアプデしたところ、やっとできました。
26080.1201→26080.1300 とドット下のアプデですが、大型アップデートのようにwindows.oldができるアプデでした。当たり前ですよね、「設定を引き継ぐ」アップデート、つまり修復アップデートですから・・・
と言うわけで、何とかアップデートできましたが、このビルド何か???
書込番号:25666949
0点

uechan1さん へ
できましたか!
爺は、只管 アップデートが降りてくれば・・・それに従う。
タダそれだけ → 不都合が有れば フィードバックHub・・(少数意見は無視される !!)
米国 サマータイム 2時起き は 辛い !
書込番号:25666953
0点

最後に一言
今回は全て「ダウンロードエラー」で、インストールでのエラーではありませんでした。何かが違ってきているのか? Winsows12にはもう何も期待してません。
書込番号:25666978
0点

>沼さんさん
>uechan1さん
UUPからの成功おめでとうございます、私の環境からは今回はこれしか方法はありませんでした。
26080.1201 失敗していてエラーをみる限りはドライバ周りの競合が問題に見えます。
1400ではあたらにシステムデバイスの項目にレガシードライバというlk医の失いドライバの項目ができましたし。
個人データのみ引き継ぐを選んだところでwindows.oldからドライバなどを引き上げ、再構築すれば良いのですが苦戦しました。
ただ前述の通りWin10の1704、1709,1804、1809の時のよう盛大な下位互換切りが始まったように思えます。
以上参考になると幸いです。
書込番号:25667468
0点

メガニウム584さん へ
爺、後学のために・・・ 「ドライバー」とは、何のドライバー でしょうか ?
書込番号:25667562
0点



メモ帳を多用しています
同時に数十のメモ帳を開いたりします
が、×ボタンで閉じる時にお節介?にもいちいち
「保存しますか?」と聞いてきて煩わしいです
この確認画面を出さずに、×ボタンで即、閉じるのはできますか?
レジストリの変更などで可能でしょうか?
なお、例えば20のメモ帳の全部を一気に閉じるのは
taskkillで簡単にできますが、
全部を閉じないで、2、3つは残すこともあり、厄介です
0点

Windows11のメモ帳の仕様なら出ませんね。
書込番号:25659979
0点

>Windows11のメモ帳の仕様なら出ませんね。
Windows10でも同じでしょうが、、、
とんでもない裏技募集します!!
書込番号:25659984
0点

Windows 23H2のメモ帳の場合、画像の設定にすると閉じることができます。
そして、メモ帳を起動すると。
まぁ、希望の条件を満たすかどうかは、いろんな条件で閉じてみましょう。
書込番号:25660445
0点

>Windows 23H2のメモ帳の場合、画像の設定にすると閉じることができます。
ありがとうございます
ちなみにこの画面にはどこから入るのでしょう?
windows10 23H2で探しましたが見当たりません
書込番号:25660521
0点

すみません。11が抜けていました。
Windows 11 23H2 のメモ帳です。
画面右上の歯車クリックで設定に入れます。
書込番号:25660591
0点

>Windows 11 23H2 のメモ帳です。
>画面右上の歯車クリックで設定に入れます。
はい
わかりました
その通りです
正しいです
が、、うちでは変な設定?をしているので
写真の通りで
〇前のセッションからコンテンツを開く
がでません
いけないことをしている罰ですね。。。。残念
仕方ありません
変な設定をしてはいけません!という教訓です
書込番号:25660615
0点

再度
Windows 11 23H2 のメモ帳でやりました
確かに右上に歯車があります
クリックして「設定」に入ると
写真の通りで「前のセッションからコンテンツを開く」がありません
残念ですが
理由はこのPCではある小細工しているからです
参考程度に上げておきます
また裏技募集しておきます。。。
書込番号:25660963
0点

不思議ですね。
画像は、うちのWindows 11 Pro 23H2 のメモ帳のバージョン情報です。
C:\Windows と C:\Windows\System32 の2箇所にありますが、どちらも同じです。
3台の同OSパソコンで確認しました。
書込番号:25661044
0点



MicrosoftアカウントでWindowsにログインしてはいけない3つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=-aZXuTgEZ8Y
Microsoftアカウントでログインしていると
Microsoftアカウントに使用しているメールアカウントを
うっかりネット上にさらしてしまう事があります。
そのメールアカウント宛に迷惑メールがくる危険があります。
2点

へえーそうなんだ。
私、自分しか使わないPCなので、パスワードとかPINを打ち込むのが面倒なのでローカルアカウントにしてただけなのですが、かえって この方が良かったんですね。
大変参考になりました。
書込番号:25652978
2点

あはははは〜<("0")> おは〜∠(^_^)
出た後藤のおっちゃんが 情報もサンクス (*^_^*)
書込番号:25652988
1点

>uechan1さん
>オリエントブルーさん
レスありがとうございます。
Windows11はローカルログインですが
Excel 2021ではMicrosoftログインなので
ユーザーアカウントがさらされています。(^^;
自分しか見ないので良いのですが。。。
サインアウトすると使えません。
まるでマイクロソフトにネットでつながれたわんちゃんみたいです。(^^;
書込番号:25653116
1点

あのねai
泣く子とMSさんには勝てまへん (^_^) ハイ
書込番号:25653126
0点

>そのメールアカウント宛に迷惑メールがくる危険があります。
皆さんのMSメールにSPAMは来ますか?
10個くらいアカウント持ってますが、1個を除いて来ません。
その1個はあらゆるショップに登録して(中国を含む)
15年くらい無事でした。
1年くらい前から、SPAMが月一くらいで来ます。
おそらく新参のSPAM業者で、MSにSPAMを送る怖さを知らないのでしょう。
@hotmail.comがMSアカウントである認識も無いような...
書込番号:25653589
2点

スパムが来たら
メーラーのフィルタリングマネージャーで[サーバー]KILLに設定しています。
サーバー上で消滅させます。
15個設定しています。
書込番号:25654242
0点

うちの環境に来るSPANが無くなったようです。
MSにSPAN送信する怖さに気づいたか、
MSに潰されたんでしょうね。
まともに使えるメールアカウントが、Gmailか
MSメールしかない世に中になりました。
知人のAU契約のezメールは、iPhone標準メールアプリでは、
サーバー間の暗号通信さえ不可です。
やる気なさ半端じゃないです。
MSメールの”先進認証”に悩みますね。
Thunderbirdで検証中、ややこしい...
書込番号:25826563
0点




レジストリに示されたところにアプリがない、といわれているので
@該当するアプリを再インストール(Wondershare UniConverterかな?)
Aレジストリエディタで消す
あたりを「自己責任で」やれば
このアプリは見つかりませんでした
の表示は消えると思います
書込番号:25652447
1点

万興科技
ソフトウェア会社
設立: 2003年9月28日, 中華人民共和国 深セン
本部所在地: 中華人民共和国
このようなのがはいっていたのですが・・・って自分でインストールしたものでしょう?
もし心当たりの無いソフト名称なら第三者が忍び込んで入れたってことになりますけど;;
書込番号:25652504
1点

>きとうくんさん
>クールシルバーメタリックさん
アドバイスありがとうございます。
やってみます!
書込番号:25652567
0点




Copilotが起動する度に表示されてたり表示してなかったり、タスクバーの設定も見たのですが
Copilotが表示されている時はタスクバーの設定にも表示されます。
これってバグでしょうか。これは11700Kですが12700Kにも同じ症状が現れます。
ちなみにアプデはいつも最新にしています。
誰かアドバイスお願いします。
0点

>いけなり11さん
これは バグ みたいね。 わたくしのPCも出たりでなかったりするよね。
あまりきにならないけれども、それではFeedback HUB に投稿しておきますかね。
書込番号:25640188
1点

タスクバーに出てくるのはプレビュー版じゃないですか?
書込番号:25640273
1点

>いけなり11さん
>uechan1さん
>タスクバーに出てくるのはプレビュー版じゃないですか?
Copilot は プレビューバージョンだけれども、Win11は普通の 23H2 だよ。
同じようなトラブルにあたっているユーザーが多いみたいね。
Feedback HUBには入れておいたよ。
書込番号:25640324
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




