
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2023年12月13日 15:13 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月8日 18:07 |
![]() |
27 | 14 | 2023年12月10日 01:32 |
![]() |
9 | 13 | 2023年11月27日 12:31 |
![]() |
0 | 5 | 2023年12月14日 20:40 |
![]() |
1 | 2 | 2023年11月14日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WinToUSB_8.4を使ってバッファロー 外付けSSD
SSD-PSTにWindows11をクリーンインストールしてみました。
USB-SSDから起動出来ます。
ISOファイルはUUP dumpから最新版をダウンロードしました。
バージョン → 23H2-22631.2792
WinToUSBを使ったクリーンインストールは
普通のクリーンインストールとは手順が異なります。
パズル的で面白いです。
・使用領域 → 25.1GB
・起動時間 → 25秒
・シャットダウン → 6秒
・アイドル温度 → 62℃(Ta=21℃)
・CDM実行中温度 → 71℃(Ta=21℃)
USB3.2Gen2接続でSATA同等の速さなので快適です。
CDMベンチを実行すると温度が71℃まで上がりました。
アイドル温度も30分放置すると62℃になりました。
しかし本体に触ってみると、さほど熱くないです。
プラスチックパッケージの断熱が効いているのか
温度表示がおかしいのかわかりません。
HWiNFO64では33℃と表示されており変化しません。
未対応と言う事なのでしょうか!
WinToUSB_8.4 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/wintousb/
UUPdump
https://uupdump.net/
【Amazon.co.jp限定】バッファロー SSD 外付け 500GB 極小 コンパクト ポータブル
読込速度 600MB/s ブラック エコパッケージ SSD-PST500U3BA/N
\8,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDVXGVDH
2点

いつも夏のひかりさんの実行力には感心します。
老婆心ながら、Win11はそのままクローンまたはコピー(HD革命CopyDrive)するだけでUSBから起動します。
私はSSDからしかできませんでしたが、猫猫にゃーごさんはUSBメモリーからも起動させちゃいました。
あとWin10はできませんでしたので、BOOT革命USBでSSDやらUSBメモリーから起動できます。
書込番号:25543291
1点

あと一つ、この製品のサーマルスロットリングはいかが?
これの前のモデル、PUT250U3-B/Nでは懲りたものですから・・・
書込番号:25543306
1点

>uechan1さん
>老婆心ながら、Win11はそのままクローンまたはコピー(HD革命CopyDrive)するだけでUSBから起動します。
残念ながらこちらでは起動出来ません。
環境の違いでしょうか?
書込番号:25543380
0点

>uechan1さん
>あと一つ、この製品のサーマルスロットリングはいかが?
今の時期は室温が低いのでないみたいですが、このSSDはお勧めしません。
TV録画用に買いましたので後日TVに刺す予定です。
書込番号:25543397
0点

回答ありがとうございます。
そうですか、起動しませんか。何か、環境、設定の違いでしょうか? まっWinToUSBで起動するのだから特に問題はないと思いますが・・・
私が以前レビューで書いた通り、大容量ファイルをコピーすると1/10以下に落ちてしまうのでデータ書き込み用には使いません。ubuntuやらWindowsの起動に使ってます。この製品が熱管理に優れていたら私も>夏のひかりさんを真似して購入しようかなあと思っていたもんですから・・・ そんなに速くはないですが、熱での落ち込みの少ないELECOMのが2本ありますから、まっいいか。
書込番号:25543448
0点

Windows11の起動ディスクとして普通に使えます。
プチフリなど発生せず快適に操作できます。
M.2-NVMeじゃなくても良いかも!
書込番号:25544430
1点



2週間近く、メイン機(x99、i7 5930)で悪戦苦闘して、やっとubuntuをSSDにインストールできました。昔はもっと簡単だったのに・・・
そこでUSBメモリー形SSDにこのubuntuを入れ、興味本位に試しにサブ機(B660、i5 12500)に刺し起動させたところ、ちゃんと起動してしまいました。(図)
まっこれで何が出来るのかと言うと、何もしません、単なる暇つぶしでした。チャンチャン(*^^*)
0点



いよいよ足音も聞こえてまいりましたか。
Win11には少々がっかりだったので期待しております。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows12-will-reportedly-be-released-in-june-2024.html
7点

Windows12早いですね。
ネットと動画しか見ない私にとってはWindows10でも十分でしたがサポートとセキュリティの為に11にアップグレードしたばかりでした。
書込番号:25533089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11から移行できるといいんだけどなー...
書込番号:25533141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows11リリース2021年10月。まだ2年ちょっとだよ…
ブラウザみたいに、マイナーチェンジでもバージョン番号ガシガシ上げていくつもりなんでしょうか(FirefoxなんでVer119だよ)
機能が十分かどうかってのなら、Windows7でも構わないんだけど。新機能については、使う使わないはユーザーが選べばいいことですからね。
ただ。デザインをいじくってそれを強要するってのがともかく「うざい」ですね。ほんと止めて欲しい。
ともかく。偶数Windowsは飛ばしてもいいんじゃね?と今からあまり期待はしておりません。
書込番号:25533174
4点

どうせスタートメニューとアイコンのデザインを換えて別バージョンですと言うのでしょう。
書込番号:25533227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン! 皆様方
泣く子とMSさんには勝てまへん。
IFはこんな感じのようですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=7ZEYQ30iBTc
書込番号:25533344
1点

あれっ、書き込みが一つ消えている。
>オリエントブルーさん
これがインド人のパロディでないことを祈ってます。
書込番号:25534668
1点

【Windows止める?】Windows12がサブスクリプションで2024年にリリースとの噂!?
https://www.youtube.com/watch?v=I2eRnkhSII0
・Windows12はメモリ_8GB
・Windows12は2024年発売
・Windows12はサブスクリプション(毎月払い)
書込番号:25538604
1点

>オリエントブルーさん
>いいんだけど後藤のおっちゃんてだれよ。
私じゃない事は確か!(^^;
後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室
書込番号:25538801
1点

Windows11無料でうまい汁を吸わせて育てて
Windows12で一気に収穫!!(^^;
儲かるわ〜〜(^^)/
書込番号:25538806
1点

あはははは〜<("0")>
>後藤PC塾
なにそれプロってな〜に?
とりあえず泣く子とMSには勝てまへん∠(^_^)
書込番号:25538908
1点

>オリエントブルーさん
まだ出ていないOSなので勝手な事を言いたい放題です。(^^;
サブスクリプションになって欲しくはないですが
MSの立場なら適切な時期に有料にしたいのだと思います。
書込番号:25539409
1点

お〜す!
しかし来年に使えるのは良いな〜
買ったZEN4とDDR5-6000とRTX4070で使えるのが良い。楽しみでありますよ (^_^) ハイ
書込番号:25539797
1点



UUP dump にアクセスする。
https://uupdump.net/
▼UUP dumpからダウンロード
1-UUP dump>Windows11をクリック
2-Windows11 version 23H2(22631.2787)amd64 を選択
3-言語を選択
4-エディションを選択
4点

5-ダウンロードオプションを選択 → ダウンロードパッケージを作成をクリック
・ダウンロードファイル → "22631.2787_amd64_ja-jp_multi_850173b3_convert.zip" (6.85KB)
▼ISOファイルの生成
6- "22631.2787_amd64_ja-jp_multi_850173b3_convert.zip" → 任意のフォルダーに解凍する。
・解凍フォルダーの中にある "uup_download_windows.com" をダブル クリックする
7- cmd が起動してISOファイルの生成が始まる。
8-生成が終了したら "0" を入力すると閉じられる。 → 30分56秒かかる。
書込番号:25521641
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10-Rufas-4.3を起動してUSBメモリにISOファイルを書き込む |
11-インストーラーをカスタムしますか? |
12-警告:デバイスのデーターは消去されます |
13-ISOファイルをUSBメモリに書き込み完了>書き込み時間=32秒 |
▼Rufus-4.3で書き込み
10-Rufas-4.3を起動してUSBメモリにISOファイルを書き込む
・ISOファイル → 22631.2787.231113-1748.23H2_RELEASE_SVC_PROD3_CLIENTMULTI_X64FRE_JA-JP.ISO
11-インストーラーをカスタムしますか?。
12-警告:デバイスのデーターは消去されます。
13-ISOファイルをUSBメモリに書き込み完了>書き込み時間=32秒
書込番号:25521652
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1-Windows セットアップ>次へ |
2-Windows 今すぐインストール>次へ |
3-Windowsのライセンス認証>プロダクト キーがありません |
4-インストールするオペレーティング システムを選んでください>Windows11 Pro |
▼USBメモリでWindows11セットアップ
1-Windows セットアップ>次へ
2-Windows 今すぐインストール>次へ
3-Windowsのライセンス認証>プロダクト キーがありません
4-インストールするオペレーティング システムを選んでください>Windows11 Pro
書込番号:25521659
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5-適用される通知とライセンス条項>同意にチェックして次へ |
6-インストールの種類を選んでください>カスタム:Windowsのみをインストールする |
7-Windows のインストール場所を選んでください>次へ |
8-Windows のインストール場所を選んでください>注意事項>OK |
5-適用される通知とライセンス条項>同意にチェックして次へ
6-インストールの種類を選んでください>カスタム:Windowsのみをインストールする
7-Windows のインストール場所を選んでください>次へ
8-Windows のインストール場所を選んでください>注意事項>OK
書込番号:25521661
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9-Windows をインストールしています>タイム計測開始 |
10-続けるには、Windows を再起動する必要があります>ここまで1分25秒 |
11-これには数分かかる場合があります>ここまで5分15秒 |
12-Windows11 インストール完了>5分55秒 |
9-Windows をインストールしています>タイム計測開始
10-続けるには、Windows を再起動する必要があります>ここまで1分25秒
11-これには数分かかる場合があります>ここまで5分15秒
12-Windows11 インストール完了>完了まで5分55秒
書込番号:25521662
0点

詳細で解りやすいです !
[Releasing Windows 11 Builds 22621.2787 and 22631.2787 to the Release Preview Channel]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2023/11/16/releasing-windows-11-builds-22621-2787-and-22631-2787-to-the-release-preview-channel/
これでしょうか !
書込番号:25521787
2点

>沼さん
>詳細で解りやすいです !
ありがとうございます。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:25521894
0点

いつもやってることが>夏のひかりさんと同じなので、名人のお墨付きで安心しました。
と言っても私はクリーンインストールはしませんが・・・ アプデだけです。
書込番号:25522619
1点

爺のお節介!
https://github.com/pbatard/rufus/wiki/FAQ#user-content-General_Application_Behaviour
を、見てみる(拾い読み)と、
「Rufusは、起動可能なメディアのみを作成するように設計されています。
これは、ISOからを実行してWindowsのアップグレードを実行するだけの場合に使用するようには設計されていません。」
とされています。
現に、Canary Channel では、エラーでアプデできませんが、クリーンインストールは 「OK!」です ・・・
すみません
少々、ハズレました・・・
書込番号:25522708
1点

▼ISOファイルの生成
6- "22631.2787_amd64_ja-jp_multi_850173b3_convert.zip" → 任意のフォルダーに解凍する。
・解凍フォルダーの中にある "uup_download_windows.com" をダブル クリックする
私は、ダブルクリックではなく、右クリック → 管理者として実行 で行っています。
書込番号:25522772
1点

皆さんレスありがとうございます。
これを見た初心者の方に言っておきますが
Windows11のクリーンインストールは簡単です。
でもこれで終わりではありません。
ドライバーのセットアップやWindows11のチューニングと
使用するプログラムのインストールと設定に時間がかかります。
これは各人で使うプログラムが違うと思います。
私の場合は、17種類のプログラムをインストールしていますが
3時間くらいかかります。
Windows11の設定マニュアルを作って忘れないようにしています。
毎回新たに気が付いた事を追記して更新しています。
メモ帳で作っているので1300行になっています。
設定が終わったら動作検証を行い
Hasleo Backup Suiteでディスクバックアップを実行し
イメージファイルをDATAに保存します。
DATAはBunBackupを使って
BACKUPにミラーリングを実行します。
SS参照
Windows11の設定マニュアルを作って忘れないようにしています。
毎回新たに気が付いた事を追記して更新しています。
メモ帳で作っているので1300行になっています。
書込番号:25522913
0点

>Windows11の設定マニュアルを作って忘れないようにしています。
>毎回新たに気が付いた事を追記して更新しています。
>メモ帳で作っているので1300行になっています。
コピペしていたら重複しました。(^^;
書込番号:25522921
0点



最近またEdgeでYouTube視聴をする時、ログインしてても何ら支障なく、広告も出ず、何不自由なく視聴できるようになったのですが、何か動きがあったのでしょうか? Googleが譲歩したとか・・・
0点

EdgeでのYoutube視聴は以前からできていましたよ。拡張機能としてuBlock Origin等を入れていれば、広告もブロックされます。
書込番号:25526215
0点

以前は下記のURLのとおり、ログインの状態ではAdblockを入れてると逆に視聴がブロックされてましたが、数日前から全く以上なく、以前のように広告をブロックした状態でYouTube視聴できるようになりました。 ???
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25481384/#tab
書込番号:25526702
0点

単にAdblockが改善されただけでしょう。uBlock Originでは問題は発生していません。
書込番号:25527066
0点

FYI
YouTubeがFirefoxで異常に読み込みに時間がかかるという苦情に対してYouTubeは「広告ブロッカーが原因」と回答
https://gigazine.net/news/20231122-youtube-slowing-down-video-adblocker/
「YouTube、わざと遅くされている?」FirefoxやMicrosoft Edgeで回避する方法
https://www.lifehacker.jp/article/2311stop-google-slowing-down-youtube-firefox-edge/
書込番号:25545980
0点



これはあくまで実験の一環ですので・・・
図はまだ作業中ですが、メイン機のWin11(22631)の実マシン起動用のVHDXファイルをサブ機にコピーし、サブ機の実マシンを起動しているものです。
Win10でも同じことをやっても、ある程度進むと黒い画面にカーソルだけの画面になって、その後進んでいるのかいないのかわからず、何分待っても変わりませんので諦めました。
まだ作業中で何とも言えませんが、進んでいます。
Win11って、USBドライブからもそのまま起動するし、何か見直した気分です。
結果は午後帰宅してから、乞うご期待。(意外とダメだったりして・・・) (うまくいったらプロダクトキーを打ち換えたりして・・・)
0点

この実験は失敗でした。
25xxxで単純なOSとちょっとしたユーティリティがいくつか入ったものは成功していました。
今回のはWin10のC:ドライブ、環境、設定、アプリも引き継いだものでしたが、途中まではうまくいってたのですが、最適ドライバを入れた時点であの黒い画面にカーソルのみ表示が現れそのまま進みませんでした。つまり標準ドライバの段階まではOKでした。但しセーフモードだと起動可能です。
ということで今回の実験は終了、また別のことを考えます。
書込番号:25505167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




