このページのスレッド一覧(全2026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2023年12月30日 09:05 | |
| 0 | 4 | 2023年12月31日 00:32 | |
| 7 | 12 | 2023年12月30日 00:20 | |
| 1 | 11 | 2023年12月28日 20:48 | |
| 4 | 8 | 2023年12月20日 10:25 | |
| 11 | 13 | 2023年12月19日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【windows11のペイントで「最近使ったもの」のファイル名を消すには】
スタートタスクバーの「スタート」をクリックして[スタートメニュー]を表示
→「ペイント」を右クリック→「アプリの設定」→「リセット」欄の[リセット]ボタンをクリックして消える
注意.デスクトップ上のペイントのアイコンとスタートタスクバー上のペイントのアイコンが消えるので
再設定が必要です。たとえば、タスクバーに表示するには
スタートタスクバーの「スタート」をクリックして[スタートメニュー]を表示して
→「ペイント」を右クリック→「タスクバーにピン留めする」をクリックする
8点
仮想化VHD作成とか、今まで気が付かなかったのか?
近々、再インストール関連の楽な方法が提供されるというような話が流れてきたが、それに関連したことなのか?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/dev-drive/
0点
VHDだと容量固定が推奨、VHDXだと可変容量が推奨になっている。
以前何かで読んだのですが、Microsoftは、可変容量はパフォーマンスが10%ほど落ちることもあり、あまり推奨していないとのことであったのですが、VHDXで可変容量を推奨とはこれ如何に?
書込番号:25564449
0点
実マシン起動用のVHDXファイルを可変容量にし、併せてて容量アップ(75GB→140GB)も行い、空き容量65GBにDev Driveを設定してみました。
C:ドライブ後方の空き容量に設定、C:がNTFS、A:がReFSになってます。
ReFSとは新しいファイルシステムですが、フォーマットするとNTFSしか選べません。もちろんフォーマットしませんが。
>風智庵さんご紹介のURLの説明だけだと、私にはちょっと理解できません。どなたかもっとわかりやすい解説をお願いします。
つまり、C:ドライブ後方の空き容量はNTFSでフォーマットすれば良いのに、なぜReFSにするのか? そもそもReFSって何だ?
書込番号:25564470
0点
Refs(Resilient File System)の略MSで新たに導入する、リカバー破損した場合に整合性を比較するファイルの保管場所。
自分の説明が怪しいけど。下のリンク読んでもらったほうがわかりやすいと思う。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/refs/refs-overview
書込番号:25566680
0点
WINDOWS11PROをWINDOWS8からアップグレードして、使用していました。
本日、急にパーツ変更などしていないのに、ライセンス認証をもとめられました。
WINDOWS8のプロダクトキーでは通りません。
MSの変更は、知っていましたが現状変更しなくても、ダメになるとは思っていませんでした。
しょうがないので、WINDOWS11のパッケージ版を購入し来るのを待っています。
他の人でも、これからダメになる人が増えるかもしれません。
3点
これですか。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1535497.html
パッケージ版なんて買わなくても、オンラインコード版を買えば済む話です。
オンラインコード版よりも安いパッケージ版は偽物の可能性が高くなります。レビューの少ないショップやFBAによるレビューの修正が多いショップには注意が必要です。
書込番号:25555252
2点
ライセンスの状態は、
「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」
でしょうか ?
書込番号:25555506
0点
どんなPCか不明ですが、OS用のストレージ(SSD/HDD)が
交換できるなら交換して、Windows 11 Proをプロダクトキー
がありませんでクリーンインストールし、ライセンス認証
状態を確認してみては?
書込番号:25555518
0点
>米Microsoftは20日(現地時間)、Windows 7/8のライセンスキーを使ったWindows 10および11のアクティベートを遮断したことを発表した。
>なお、Windows 10から11へのアップグレードについては引き続き無償で提供される。
なるほどでは
Windows 7/8
↓ アップグレード
Windows 10
↓ アップグレード
Windows 11
とやればいいということですかね??
アップグレード2回頑張れば
書込番号:25555557
0点
Windows 10/11 Proに無料アップグレードしたときに割り当てられる
共通プロダクトキー「VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T」で、
ライセンス認証できるか試してみては?
※アップグレード実績の無いPCでは使えません。
書込番号:25555613
0点
エラーや状況が不明ですので、
[ライセンス認証] を開いて、「詳しい情報」↓をクリック 、
[Windows のライセンス認証を行う]
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-c39005d4-95ee-b91e-b399-2820fda32227
参考にして下さい。
書込番号:25555726
0点
MSへ電話したら新しいライセンスコードを入れないとダメなようです。
アマゾンで、パッケージ版をキャンセルしてオンラインコード購入しました。
問題なく、認証され使用出来ております。
暮にきて、痛い出費です。w
書込番号:25555746
0点
購入しましたか・・・
後学のために、「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」でしたか ?
書込番号:25555750
1点
「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」でした。
MSアカウント、紐ずけしてます。
書込番号:25555780
0点
8からアップグレードして11を「使っていた」場合には、件の無料アップグレードが終了したのは関係ないと思うのですが。
ただでアップグレードさせて途中で使えなくして金取る?ほんとかね?
書込番号:25555899
1点
来年出る新WINDOWSがサブスク化とか365と同じ方式にするかもとか色々話が流れています。
実際あまりにも、廃棄PCとか不明なPCのシリアルとかその辺の対策も含めてのことでしょう。
来年、WINDOWSもAIに関連して大幅なアップデートでマシンの能力を要求されるというし。
個人的には必要に駆られて、20PCとか100PCのサービスパックのシリアル(正規、一般に向け販売していないもの)
俗にゆう企業向けというやつの余り物をかなり格安で入手してます。
当然、製品版USBをもっててのことですが。と、完全データ消去ツールRED KEY USBも必要になってきます(再利用する際)。
シリアルの同一PC複数回インストールも回数上限が相当減っていて、MSの管理クラウドでNGが出るとその時点でいずれの認証
方法でも却下されます。MSアカウントでシリアル無でインストール後OneDriveで回復するならセーフっぽいですが。
OneDriveもシステム丸ごととなると容量UPのサブスク化しなければならないという。ちょっとどうなのかという話です。
回復後NGの場合、ライセンス認証されていますの確認は出来るがアップデート関連が不可、スタート画面のバックが黒くなったり、
タスクバーのバックが黒背景になるという。歴代から続、コピー品に出るという物が出現します。
書込番号:25565571
0点
ELECOMの外付けSSD-ESD-EMB0250GBK【250GB】を購入しましたので
WinGoToを使ってWindows11Proをインストールしてみました。
0点
HasleoのWinToUSB-Free版だとWindows11Homeしかインストール出来ませんが
WinToGoだとWindows11Proがインストールできます。
書込番号:25553475
0点
@WinToGoをセットアップしたUSB-SSDから起動します。
Aライセンス契約をご確認ください>同意をクリックすると、
Windows11Proのクリーンインストールが始まります。
Bあとは待っていればWinodws11のインストールが完了します。
時間は計り忘れました。
書込番号:25553481
0点
C日本語キーボード101/102キーボードでセットアップされるので
日本語キーボード106/109に変更します。
D設定>時刻と言語>言語と地域>日本語>・・・>・・・言語のオプション
>キーボード>キーボードレイアウト:日本語キーボード(101/102キー)>レイアウトを変更する
ハードウェア キーボードレイアウトの変更>日本語キーボード(106/109キー)
E階層が深く面倒ですが設定すれば普通に入力できる様になります。
書込番号:25553485
0点
F再起動するとパスワードの変更を求められます。
GFEPはATOK2013をインストールしました。
H各種プログラムのインストールを実施
IHasleo Backup Suite Freeでバックアップを実施
▼Windows11 23H2-22631.2861
・C:(ESD-EMB) → 31.1GB
・バックアップ → 13.9GB
・バックアップ時間 → 2分19秒
・起動時間 → 24秒
・シャットダウン → 9秒
書込番号:25553491
0点
【参考】
【インストール不要】Windows 11をUSBメモリーから起動して使う!超簡単な作成方法を徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=vgObIRCDXcs
書込番号:25554387
0点
今さらですが題名が間違っていました。
WinGoToじゃなくてWinToGoが正解です。
GoToキャンペーンがすり込まれていました。(_ _)
書込番号:25554584
0点
書き込み遅れました、別のことをしていたので・・・
>夏のひかりさんの実験、いつも興味深く読ませてもらってます。レビューも読ませてもらい、大変参考になりました。
3年近く前、私もUSBメモリー形超小型SSDを本購入し、色々試行錯誤して、どういう使い方ならこの超小型SSDを生かせるかずーっと考えてきました。私個人の考えですので反論ドンドンOK。
@ 小容量(128GB?)のSSDにOSを入れ、自分の環境が持ち運べるOSとして使う。
A 箱にも書いてあるとおり、大容量のSSDを購入し、TVの録画に使う。熱ダレ(サーマルスロットリング)やキャッシュ切れで書き込み速度の低下が起こらないよう、小容量をチビチビ休みながら書き込む使い方。但し私nasneのHDDを使うのでこちらはパス。
逆にまずい使い方は、大容量データの転送、移動用として使う。そうすると熱ダレ(サーマルスロットリング)やキャッシュ切れで書き込み速度が落ちる。特にBUFFALOは悲惨でした。(私のレビューをお読みください)
ただ一旦書き込んだら(これが一苦労)、後は高速に読み出せるので、読み出し優先ならOK。
私の古いELECOMの128GBはubuntu、250GBはBOOT革命USBで作ったWin10が入っており、何か際の起動用に使ってます。BUFFALOには無加工のWin11が入っており、今年買ったSUPERTALENTにはubuntuのお試し用ファイル。
また、このような小型SSDは、HD革命CopyDriveで認識するので、仮想マシン用のVHDXファイルからそのままコピーするだけでWin11が起動します。これに対して超高速USBメモリーはrufusで対応、起動するようにしています。
ところで、WinGoToって最初見たとき、笑ってしまいました。Windows To Goとすぐにわかりましたが、私これが最後までとうとうできなかったので、Boot革命USBを購入しました。(テヘヘ) >夏のひかりさんの高いスキルにはいつも感心しています。
ここはOSの板なのでこの辺にしておきます。
ちょっと早いですが、来年もご指導、アドバイスよろしくお願いいたします。<m(__)m>
書込番号:25554595
1点
>uechan1さん
レスありがとうございます。
クリーンインストールを趣味にしていますのでパズルの様に楽しんでいます。
WinToGoの様にOSのインストールがほぼ全自動になってしまうと楽ちんです。
プログラムの設定は毎回新しい発見があります。
FEPは10年熟成した辞書とATOK2013を使っていますが
MS-IMEやGoogle日本語入力と比べると桁違いの変換性能を発揮していると思います。
M.2-NVMe-SSDは飽きてきてスティック型外付けSSD(USB-SSD)に興味を持っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFssd/s?k=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFssd
何か使い道はないかと考えてWinToGoを試してみました。
他のパソコンで使う予定はありませんのでASUSドライバーも組み込んでいます。
WinToGoは以前もチャレンジした事がありますが、うまくいかなくてWinToUSBに流れた経緯があります。
今思えば英語キーボード101/102でセットアップされた事が原因だったのかも知れません。
本スレッドで日本語キーボード101/102と書いていますが
英語キーボード101/102の間違いでした。(_ _)
書込番号:25555015
0点
この書き込みとレビューを見て、私も同じSSDを購入しました。
レビューしておきましたので、暇なときにでもご覧ください。
良い製品のご紹介、ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:25564035
0点
>uechan1さん
レビュー拝見しました。
こちらでも最初から高パフォーマンスになっており
クイック取り外しには設定出来ませんでした。
このSSDのWinToGoをHasleo Backup Suiteを使って
バックアップを取りM.2-NVMe(SHPP41)に復元して見ました。
問題無く起動できました。
書込番号:25564115
0点
何のソフトの表示結果なんでしょうか
Windowsなら(ファイル)エクスプローラか
Macなら何だろう
あるいはスマートフォンかな
ファイル名を見せたくないのかもしれないけれど単に機器の種類、Windows、Mac、AndroidやiPhoneなどと利用する場面、ストレージの一覧表示などや利用するソフト、機能の名称を明らかにすれば案内があると思いますよ
情報が足りません
ここだけの話しなら1,024で割るとか簡易的に千で割るとか。じゃないのだろうけれど
書込番号:25552973 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
情報不足でしたね...すみません
osはwin10 64bitでエクスプローラー→ダウンロードです
具体的なファイル名全ては上げにくいですが、minecraftランチャー、chromeのインストーラー、coretemp、steamなどです
書込番号:25552978
0点
Windowsのエクスプローラーで詳細表示のサイズ欄であるなら、
MB表示にはできないと思います。
なお、KB表示固定のため、1KB以下のファイルは1KBとして表示されてしまう。
書込番号:25552981
![]()
1点
>sengoku0さん
なるほど。ありがとうございました。
書込番号:25553198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
一応見ることが出来るのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25553199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AdBlock切ってもだめですか
書込番号:25551815
![]()
1点
>uechan1さん
・暫定的にGoogle Chrome で見てみるとどうですか?
・Edge をアンインストールして、インストールし直す(お気に入りのサイトはバックアップしておく)
どうですかね?
書込番号:25551848
1点
お二方、レスありがとうございます。
今外出中ですので、帰ったら試してみます。
これじゃ、ログインもマイページも出ませんから、困っちゃうなあ。
お二方とも異常ありませんか?
書込番号:25551860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uechan1さん
>お二方とも異常ありませんか?
今朝(19日(火))、5時過ぎ位から、うろうろしていますが他サイトも含めて異状なしです。
主の場合、Edge の不具合の予感です。分からないですけど・・・。
書込番号:25551877
1点
先ほど見ましたが特に問題は無いです。
朝も問題なかったです。
書込番号:25551878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですか、皆さん異常なしですか。
昨日たまたまバックアップ取ってあるので、レストアもできます。帰宅したら色々試してみます。
書込番号:25551919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラウザ Edgeでの現象でしょうか。
私はEdge、Chromeともそのような現象は出ていません。
Chromeに切り替えて下さい。
または、Edgeを修復・リセットまたは再インストールする。
>「Microsoft Edge」修復/リセットする方法
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/018380.htm
>Windows 10およびWindows 11でMicrosoft Edgeを完全にアンインストールして再インストールする方法
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht513711-how-to-completely-uninstall-and-reinstall-microsoft-edge-in-windows-10-and-windows-11
これで解決しなければ、Windowsの再インストールのどれか。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7
書込番号:25551925
1点
今帰宅しました。
メイン機、サブ機とも出ません。
レガシーブート、UEFI起動ともです。
Chromeで開いたところ、きちんと表示されていたのですが、「AdBlockをインストール中」という表示が出てそれが終了してからは再度表示されなくなりました。
Hyper-Vの仮想マシンではきちんと表示されます。(図)
更に追及してみます。
書込番号:25552105
1点
マルチブートの8.1、7はきちんと表示されますが、10と11の各ビルドがダメです。(7はEdge、IEともOK)
Edgeは同期されてますので、どのOSでもお気に入り、ブックマークは共通です。
何か価格コムの規約違反でも知らないうちに犯したペナルティ? それじゃきちんと表示されるものの節女手ができません。
私のクレジットカードのID、パスワードを盗みに来ているウィルス?
さっぱり理由がわかりません。
いったんAdBlockをアンインストールしてみます。
書込番号:25552141
1点
AdBlockをアンインストールしたところきちんと表示されるようになり、再度インストールしてもきちんと表示されるようになりました。 >christmas_powerさん ビンゴ!
これから各PCのAdBlockのチェックをします。
GAは>christmas_powerさんに
>JAZZ-01さん>揚げないかつパンさんにはナイスでご勘弁を
書込番号:25552156
1点
>uechan1さん
AdBlockはたまに誤動作?で広告でないリンク消しちゃうことがあるんですよね
それで、この投稿を見てから試しに手動でログイン周りのリンクを右クリックして「この広告をブロックする」をクリックしたら同じ状況になったのでそうかなって
アンインストールまではしなくても「このサイトで許可する」をクリックしたらリセットされますよ
ってさっき書けばよかったけどめんどくさかったので…すみません。
書込番号:25552171
1点
追伸
各OS、ビルドのEdgeからAdBlockをアンインストールしても、そのあとの画面で「今すぐ再インストール」が出て、簡単に復旧できました。Chromeも同様。
これって、AdBlockを使っている者に対するGoogleの、きっといやがらせでしょうね。(*^^)v
それと今気が付いたのですが、ここの表現が少し変わりましたね。
書込番号:25552179
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

























