
このページのスレッド一覧(全2008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月13日 21:29 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月25日 22:21 |
![]() |
2 | 13 | 2009年11月21日 16:11 |
![]() |
2 | 7 | 2008年11月1日 19:10 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月25日 16:59 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年10月24日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


言語設定についてお伺い致します、最近子供の習い事で知り合いになった方がいるのですが、ロシアのかたで国際結婚で日本に住んでいらっしゃいます、日本語は少し程度で英語はほぼわからない位です、使用されているパソコンはWinXPです、私のパソコンはMacOS10.5でたまたまブログの説明をする機会があり言語設定を変えてロシア語にして入力メニューをロシア語、日本語にして説明した所同じパソコンを買いたいと言われました、私はWinをよく知らないので少し調べてみ見たのですがVistaでは多言語が使える様ですが、Macの場合付属ソフトが一通り揃っている事とヘルプやメニュー等が言語設定した国の語源で見れるので良いと思うのですが安い買い物ではないので悩んでいます、WinXPでも同じ様な事が出来ますか?皆様のお勧めの方法を教えて下さい。
0点

WinXPで MacOSと同じ事をするには、
1.WinXP Proの英語版
2.Multilingual User Interface Pack(1のアドオン)
が必要です。
詳細は
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc835604.aspx
対応言語は 33でロシア語は含まれます。
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/plan/appb.htm
2.MUI Packを使うと使用言語毎にユーザを作れば、そのユーザで再ログインするだけで各言語モードを使い分けられます(再起動不要)。私は、ごくたまに、この環境で英、独、仏、日を使い分ける事がありますが、MUIの日本語モードは 日本語WinXPと微妙に違う部分もありますね。大昔の Mac System 7に漢字Talk7を上書きして使うのに近い感じがします。
ただ、1も2も 日本では入手が難しく(取り寄せ?)、かつ値段も高くなるので
多言語使用可能な版の VISTA を買った方が経済的だと思いますよ。
書込番号:8635050
0点

観覧が遅くなり申し訳ありません。
夢で逢いましょうさん、早速の書き込み有り難うございます。
> 1.WinXP Proの英語版
> 2.Multilingual User Interface Pack(1のアドオン)
個人での購入は高そうですね、やはりVISTAかMacの新規購入で検討したいと思います。
有り難うございます。
書込番号:8636302
0点



WindowsXP SP3のファイヤーウォール機能でパソコン内部から外部への通信をブロックする事はできますか?
フリーでもKingSoftなどのサードパーティ製のファイヤーウォールなら出来るのは分かってますが、Windowsの標準機能では無理でしょうか?
やりたいのは、
1. 基本的にすべての通信を遮断する(内向きも外向きも)。
2. その後で、IE,Firefox,ファイルプリンタの共有とか、VirusCheckerのアップデートチェックだとか 自分が必要だと考えるプログラムとポートだけの通信を許可する
という事です。
Windowsファイヤーウォールの例外設定では、外から中の許可しか出来ないようです。
0点




上位でなく、改善版と考えられた方がよろしいかと。
Vistaをベースに作られたもので、一部Server2008からも機能をもってくるようです。
Vistaじたいの出来は良いそうなのだが、受け入れられなかったことをもとに、タスク管理とウィンドウ操作の改良を重点をおいてるようです。
書込番号:8575964
1点

Windows 7はWindows Vistaの延長線上にある製品だと思います。
つまり、何かが大きく変わった所はありませんし、見た目だけではWindows Vistaと区別できるところがほとんどありません(詳しい人が見ればわかるでしょうが)。
また、長い目で見れば、Windows Vistaは次世代Windows開発の途中で出てきた未成熟な製品であり、それをさらに熟成させたものがWindows 7と言えるかもしれません。
少なくとも、細かい操作性の部分についてはVistaと比べて改良・改善されていると思います。実際、起動やシャットダウンは若干速くなり、操作待ち時間も短縮されています。
書込番号:8660911
0点

まあvista基盤に作ったのでSPみたいなものですよ
書込番号:8691107
1点

>まあvista基盤に作ったのでSPみたいなものですよ
これにそえばVistaSP3=7って思ってもいいのでは。
改良して安定して、多少軽くなって、ある程度新機能追加したって思えばいいのでは。新機能はまだ知りませんが、モニター変える必要が出てくるかも。
個人的にVistaはもっと評判悪くなっててもいいから64ビット版限定にして欲しかった。んで、最初からXPは2014年までのサポートで。そうすりゃあほなシングルコア、メモリ1GBで騒ぐ人そんないなかったろうし、買えたかいがあったって思う人多かったのでは。
正式な詳細知りたいならRC版待つ。これで体感できる。
書込番号:8698754
0点

ネット上でベータが流れてるはず。
誰か試しにインストールされた方いましたよね。
書込番号:8698874
0点

>ネット上でベータが流れてるはず。誰か試しにインストールされた方いましたよね。
ここはやっぱ便利ですね。新たな発見がある。habuinkadenaさんどうも。
http://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/ec263683a328a1cde0a442e7bf8de01f
あった。あった。探せばいくらでもありそう。でもやっぱ私はもっと後のやつ欲しいですね。製品版と同等の。おそらく目玉機能がある・・と期待しているので。なかったら少しがっかりです。
Vistaの汚名をぶっ飛ばすくらいのインパクト欲しいものです。個人的にVistaメインにしてますが、やっぱXPの後継としてはいまいちなもんで。
書込番号:8699073
0点

torrentで流れてるのは確かですが違法行為では?
書込番号:8699107
0点

まぁ、Vistaの時も散々流されましたからね。
書込番号:8701249
0点

Vistaでは動かないソフトもあるし、WinXP継続販売がいつまであるのか不安・・・仕事用だと、どうしようもない。
書込番号:8701322
0点

> Vistaでは動かないソフトもあるし
互換モードは試されましたか?
これで動く場合がありますよ。
書込番号:8701721
0点

>torrentで流れてるのは確かですが違法行為では?
ご指摘どうも。そういえば正式な物では現在全く聞かないですからね・・・
>仕事用だと、どうしようもない。
ですよねー、趣味用、家庭用は簡単にVista移行したけど、仕事用はまだXP。サポート期間的にもVistaは仕事用としてはスルーされることが結構ありそうですね。
自分の趣味の範囲では互換モード不要で大半のソフトはバリバリ動いてくれてます。
公式な見解でもノート用のバージョンがあるといったりないといったりなので、やっぱり一般向けのRC近くまで待たないと最終的な仕様は不明なのでしょうか・・・
書込番号:8708151
0点

ネットのレビューを読むと、Vistaと比較してという意味で7の評判はおおむね良いみたいですね。
インストーラ言語の関係でどうしてもインストールできないアプリケーションはありますが、実用的にはほぼ問題ないレベルだと思いますし、このまま使い続けてもいいとさえ思うようになってしまうのでは?
7をいじった後ではVistaをインストールする気にはなれないかもしれませんね。
書込番号:8708338
0点



Windows 7の概要が少し明らかになったようです。
参考です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1029/mobile429.htm
※以下PC Watchより
・Vistaとの互換性を重視しつつパフォーマンス、信頼性を向上
・Apple的アプローチにMicrosoft独自のエッセンス
・見せ方を工夫することで、シンプルでわかりやすく
・プリβ版とは思えないパフォーマンス
0点

内部バージョンは、Windows6.1となっています。
(VISTAは、6.0)
参考です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1029/config234.htm
書込番号:8568507
0点

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/beta/default.mspx
とりあえず組み込まれる標準Internet Explorer 8(ベータ 2)入れてみました。
Web表示、Ajax、Java利用されてるのが凄く高速になっていました。
ベータ 2ですけど、そのまま利用していこうかと・・・
書込番号:8568688
1点

レークランド・テリアさん こんにちは。
私もIE8に興味があったので、参考になります。
有難うございました。
IE7でも、結構複数タブを開くことが多いので、IE8は同時に開いているタブが、フリーズ等をしても、他のタブは生きていることが多いようですね。
書込番号:8568737
0点

Internet Explorer 8ベータ 2
う〜お気に入りの整理から削除ができない。フォーラムにも載ってないから私だけかも
書込番号:8570525
0点

IE8のβ版を入れたら、ヤフーの天気が表示されなくなりました。
書込番号:8582206
0点

>IE8のβ版を入れたら、ヤフーの天気が表示されなくなりました。
互換表示を押せば表示されるかと思います。
互換表示説明についてはサイトでご確認を
書込番号:8582258
1点



みなさん、こんにちは。
現在、自作PCでCドライブをWindows XP(パッケージ版)、DドライブにWindows Server 2008(評価版)でマルチブートをしています。
Windows Server 2008の評価期間が近づいているのでアンインストールしたいのですが、どの様にやるのが良いですか?
宜しく、お願いします。
0点

Dドライブのフォーマットすれば善いと思いますが…。
書込番号:8549520
0点

>Dドライブのフォーマットすれば善いと思いますが…。
それじゃブートローダが残る
選択できるくせに起動できないって事になるだけ
fixboot掛けてからフォーマット もしくはその逆が正しい手順
書込番号:8549564
0点

> それじゃブートローダが残る
C ドライブ のルートにある Boot.ini をメモ帳で開いて、ブート不要な行を削除するだけ。
あとは D ドライブのフォーマット。
修正後の Boot.ini
[boot loader]
timeout=0
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect
書込番号:8549675
0点

こんにちは、いろいろ情報有難う御座います。
「takajunさん」からの方法にて実施してみましたが、OSが起動すると「Windowsブートマネージャ」が表示され、物理的にWindows XPとWindows Server 2008の選択画面が表示される状況ですが、Windows Server 2008はフォーマットしておりデータは残ってないとおもいますが、「Windowsブートマネージャ」が表示されない方法が分かりましたら、ご教授願います。
書込番号:8550223
0点

Birdeagleさん の方法を試してみてください。
Windows Server 2008 は別途ブートローダを放り込むのですね。申し訳ありません。
書込番号:8550394
0点

こんにちは、取り合えず問題は自己解決しました事、ご報告します。
グーグルでいろいろ検索してみると、同じ様な問題で困っている人がいるのが分かりました。
その中で、いらなくなったOSにて起動順位を残すOSに設定し、「Windowsブートマネージャ」の表示時間をゼロにして、再起動すると「Windowsブートマネージャ」が表示せずにCドライブのWindows XPが起動しました。あとは管理画面でいらないOSを削除すればOKでした。
これをするにあたり、再度Windows Server 2008(評価版)を再インストールする手間がありましたが、思い通りの結果がでて良かったです。
いろいろ、ヒントをくれた方に感謝します。
書込番号:8550625
0点



今現在は、64bitOSは自作等の各部品との抱き合わせ販売しかしてないようですが、
64bitOS(4GB以上)が主流の時代になり
一般家電店も64bitOSのパソコンが標準的に置かれる時代になれば、
64bitOSが単体(パッケージ)販売する日は来るのでしょうか?
16bitOS から 32bitOSに変わる瞬間の時代を知らないので聞く質問なんですが、
32bitOSも最初は、抱き合わせだったのでしょうか?
0点

今から年半前のパソコン雑誌に、「64ビット版Vistaの種類と入手方法」という記事があります。要約すると、altimateエディションのパッケージ版には、32ビット版と64ビット版が同梱されている。
他のエディション(Business/Home Premium/Home Basic)のパッケージ版は32ビット版を購入後、「Windows Vistaインストールメディアお申込みセンター」に申し込んで、1,050円の配送手数料を支払うことで、64ビット版のメディアが手に入る。
つまり、パッケージ版でも64ビット版Vistaを販売していると言えるのでは?
1年半前の情報ですが、今も変わってないでしょう。それと、「抱き合わせ」という表現は、「DSP版」と言った方がスマートですよ。
書込番号:8534915
0点

>今現在は、64bitOSは自作等の各部品との抱き合わせ販売しかしてないようですが
リテールVistaですら64Bit売られてるんだけど
情報が微妙に古いよ
書込番号:8535208
0点

あずびくらげさん、Birdeagleさん、
返信ありがとうございます
32bit&64bit同梱のWindows Vista Ultimateが店頭販売されているのは理解できましたが、
Windows XP Professional 64bit Editionは過去記事サイトを探しまくった結果、
単体販売もされた記録もなし、マイクロソフトのサイトにも単体購入申込みの記述もないので、
これも、やはりVista 64bitかWindows7 64bitの単体購入受付しかしないのでしょうね。
できれば、XP 64bitが手元に欲しいですが
Windows XP Professional 64bit EditionのDSPは一緒に購入したハードウェアが壊れたらライセンスを失うんでは?、と理解してますので、
単体販売のXP 64bitが存在してれば欲しいですね。
書込番号:8536659
0点

こんにちは、
XP(x64)は、対応したアプリケーションやドライバーが少ないので、あまりお薦めできませんね。
Vista(x64)もそうですが、XPよりは対応したアプリやドライバーが増えましたが数がすくないですね。
4GB以上のRAMの認識ができるのは良いのですがね・・・
書込番号:8544023
0点

お早うございます。
>きらきらアフロさん
>Vista(x64)もそうですが、XPよりは対応したアプリやドライバーが増えましたが数がすくないですね。
>4GB以上のRAMの認識ができるのは良いのですがね・・・
Vistaに快適動作を、みぃ出すとしたら、メモリモジュールを4GB以上搭載(64bit)してからでは?
書込番号:8544160
0点

今、メモリモジュール1枚の容量は1GBか2GBです。
512MBのモジュールは売れ筋から落ちています。
モジュールには、メモリチップ8個が実装されています。
バイト単価を下げる競争は、1個あたりの容量を上げるのが一番です。
すると、1枚あたりの容量は時間とともに徐々にが上がってしまいます。
つまり、デュアルチャネルだと最低で2GBです。
1回増設するとそれだけで4GBです。
32bitのWindowsでは、使えないメモリが1GB程度無駄になってしまいます。
それは勿体無いという意識があるでしょうし、納得しない人もいるでしょう。
2GBモジュールに完全に切り替わってしまうと、増設もせずに1GBが無駄になります。
64bit化への切り替えが差し迫っている状態だと言えます。
Nehalemの3チャネルの実装は、32bit版Windowsの1GB無駄になってしまう仕様から決定されたとも言えるでしょう。
しかし、2GBモジュール時代になると、それだけで6GBです。
待ったなしです。
64bit版のWindowsを排除する方向の意見を持った人が多いですが、その理由は時代の流れの先を見ないソフトウェアメーカーの製品を後生大事に使うことだそうです。
それこそ、時代の流れへの逆行への肩入れかもしれません。
MicrosoftもDSP版に64bit版インストールメディアを同梱をさせて普及促進をさせるべきだったと思います。
自作ユーザーは、時には間違った知識を蔓延させる力を持っていて、良くも悪くも市場を引っ張る存在です。
そいつらに無償で64bit版を使わせることで、ソフトウェアも64bit化しなくても64bit版で正常に動作しないと評価を下げることになるでしょう。
対応を促進させざるを得ない状況になるはずです。
書込番号:8544212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




