このページのスレッド一覧(全2026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2023年3月23日 15:37 | |
| 15 | 13 | 2023年3月17日 21:29 | |
| 3 | 2 | 2023年3月8日 18:02 | |
| 11 | 8 | 2023年3月12日 08:48 | |
| 0 | 10 | 2023年3月6日 08:52 | |
| 13 | 13 | 2023年6月4日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
・設定する画面を表示するには
[Microsoft Edge]→[・・・]→[設定]
A.[プロファイル]関連について
B.[プライバシー、検索、サービス]関連について
C.[システムとパフォーマンス]関連について
D.[[スタート]、[ホーム]、および[新規]タブ]関連について
A.[プロファイル]関連について
・左側の[プロファイル]
(1)プロファイルの名称を変更する。
@右側の[・・・]→[編集]
A名称を書き換える
B[更新]ボタンをクリック
(2)Microsoft Rewardsを変更する。
@右側の[Microsoft Rewards]
A「Microsoft Edge で Microsoft リワードを獲得する」の青ボタンをクリック
B白ボタンに変更したら[再起動]ボタンをクリック
CMicrosoft Edge が再起動される
(3)個人情報を変更する。
@右側の[個人情報]
A「基本情報の保存と入力」の青ボタンをクリック
B白ボタンに変更される
C[□ユーザー設定の情報を保存するかどうかを確認する]をクリックして レ印 を付ける
D「基本情報の保存と入力」の青ボタンをクリック
E白ボタンに変更される
B.[プライバシー、検索、サービス]関連について
・左側の[プライバシー、検索、サービス]
(1)トラッキングの防止を設定する。
@右側の「追跡防止」の白ボタンをクリック
A青ボタンに変更される
B「InPrivate で閲覧するときは、常に "厳密" な追跡防止を使用する」の白ボタンをクリック
C青ボタンに変更される
(2)閲覧データをクリアを設定する。
@「今すぐ閲覧データをクリア」の[クリアデータの選択]ボタンをクリック
A[閲覧データをクリア]ウインドウが表示される
B「時間の範囲」の枠をクリックして「すべての期間」を選択
Cすべての項目を1つずつクリックして レ印 を付ける
D[閲覧データをクリア]ウインドウの右上の [X]ボタンをクリック
E[閲覧データをクリア]ウインドウが消える
F「ブラウザーを閉じるたびにクリアするデータを選択する」の[>]ボタンをクリック
Gすべての項目の白ボタンを1つずつクリックして、青ボタンに変更する
(3)閲覧データをクリアを設定する。
@右側の「Web上のセキュリティを強化する」の白ボタンをクリック
A青ボタンに変更される
B[基本]を[バランス]をクリックして[バランス]に変更する
C「InPrivate で閲覧するときは、常に "厳密" な追跡防止を使用する」の白ボタンをクリック
D青ボタンに変更される
C.[システムとパフォーマンス]関連について
・左側の[システムとパフォーマンス]
(1)システムの「スタートアップ ブースト」をオフにする。
@右側の「スタートアップ ブースト」の青ボタンをクリック
A白ボタンに変更される
(2)システムの「Microsoft Edge が終了してもバック グラウンドの
拡張機能およびアプリの実行を続行する」をオフにする。
@右側の「Microsoft Edge が終了してもバック グラウンドの
拡張機能およびアプリの実行を続行する」の青ボタンをクリック
A白ボタンに変更される
D.[[スタート]、[ホーム]、および[新規]タブ]関連について
・左側の[[スタート]、[ホーム]、および[新規]タブ]
(1)Microsoft Edge の起動時
@右側の[新しいページを追加してください]ボタンをクリック
A[新しいページを追加してください]ウインドウが表示される
B「URLを入力してください」の枠をクリックして URLを入力する
https://www.goo.ne.jp/
C[追加]ボタンをクリック
D[新しいページを追加してください]ウインドウが消える
E「〇これらのページを開く」欄に入力したURLが表示される
F「〇これらのページを開く」をクリックして、「●これらのページを開く」に変更する
G「●新しいタブページを開く」が「〇新しいタブページを開く」に変更される
(2)[ホーム] ボタン
@右側の「ツール バーに [ホーム] ボタンを表示」の白ボタンをクリック
A青ボタンに変更される
B「〇空白」の枠をクリックして URLを入力して[保存] ボタンをクリック
https://www.goo.ne.jp/
C「●https://www.goo.ne.jp/」と表示される
おわり
0点
E.[Cookieとサイトのアクセス許可]関連について
・左側の[Cookieとサイトのアクセス許可]
(1)Cookie とサイト データの管理を設定する
@右側の「Cookie とサイト データの管理と削除」の[>]ボタンをクリック
A「Cookie データの保存と読み取りをサイトに許可する(推奨)」が青ボタンになっていること
(2)サードパーティ(第三者)がサイトに配置した広告用Cookie を使う
@「サードパーティの Cookie をブロックする」の青ボタンををクリック
A白ボタンに変更される
(3)「リンク先読み機能」を停止する
@「ページをプリロードして閲覧と検索を高速化する」の青ボタンををクリック
A白ボタンに変更される
おわり
書込番号:25185649
0点
>三好子さん
長文お疲れ様です。
Edgeは使っていないのですが
Microsoftのごり押しが強すぎるきらいを感じます。
書込番号:25185886
0点
Edgeを使わなくても、C欄の(2)の項目が影響してwindows11のパソコンの動作が遅い場合があるようです。
書込番号:25185998
0点
B項の「(3)閲覧データをクリアを設定する。」が誤っているようですので、下に掲示します。
(3)Web上のセキュリティを強化を設定する。
@右側の「Web上のセキュリティを強化する」の白ボタンをクリック
A青ボタンに変更される
B[基本]を[バランス]をクリックして[バランス]に変更する
C「InPrivate で閲覧するときは、常に "厳密" な追跡防止を使用する」の白ボタンをクリック
D青ボタンに変更される
書込番号:25189341
0点
D項に「(3)」を追加します。
(3)新しいタブ ページの先読みを停止する
@右側の「新しいタブ ページを事前に読み込んでエクスペリエンスを高速化」の青ボタンをクリック
A白ボタンに変更される
書込番号:25192051
0点
いつの間にやらできた右上の検出アイコン。
設定内から消す方法がわからない。
起動オプションとかで無理やり?消す方法はあるみたいだけど・・・
正規の方法での消し方ってないんですよね?
またBing固定なんですよね?
もし変えたり消したりする方法あったら教えてください。(裏技的なのを除きあくまでも正規?の方法で)
OS搭載のアプリどんどん改悪されると感じるのですが…
スニッピングツールも地味に使いにくくなったと個人的に思う。
色々余計なお世話が多いと感じる。
そもそもEdge自体合わなきゃやめろってことなのかな?(笑)
どうにもならなきゃブラウザー乗り換える方が早いかな?…
2点
これ、×ボタン押そうとした時に誤クリックしてキレて同じくEdgeやめて
Chromeに戻ろかなって思いましたね。
アテゴン乗りさん的に正規なのかわかりませんが、レジストリ変更で
サイドバーごと消えたのでまだEdgeでいいかなって思ってますが。
--
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Edge]
"HubsSidebarEnabled"=dword:00000000
書込番号:25183932
![]()
3点
お好み焼き大将さん、レスありがとうございます。
自分は設定ボタンがすごく押しにくくなりました。
確かに×も…
サイドバー自体は設定で消せるのに、このアイコンだけ消えないんですよね。
一緒に消えてくれって感じです。(笑)
ひょっとしてサイドバー出しっぱなしの方が使いやすい様に意図的にデザインしたのか?
レジストリ弄らないで消せる方法があればいいなって思うんです。
書込番号:25184046
0点
正式には「Edge Copilot」アイコンと言うらしいですが、Edgeバージョン:111のBing AIが目玉となるので、設定からは削除できない仕組みなのでしょう。
私はChrome派なので、無理やりEdge Copilotを無効化する気はないです。
書込番号:25184158
![]()
1点
言われて気が付いた。。。
サイドバーもBingも使わないから、特に使うことのないアイコンです。
書込番号:25184217
1点
キハ65さん、ども
そんなネーミングなんですね。
副操縦士?余計なお世話!って思います。(笑)
自分もクローム辺りにまた移ろうかな…
そもそもIEからEdgeに変わった時も使いづらいと思って、
最近はEdgeにも少し慣れたなと思った矢先…
セキュリティ絡まないなら、
古いバージョンのままEdgeでそのまま使えるようにして欲しかったとも思う。
書込番号:25184219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
言われてみて初めてクリックしてみました^^
AIを組み込んだ Bing ChatGPT ですね。
まだ信頼性は薄いけどGoogleのChatGPTより良いのだとか、、
将来に期待して消さない事にしました。
あとfirefoxにはGoogleのChatGPTを入れました。
先々色々と楽になるかもですね。
書込番号:25184358
1点
わたしは普段はChrome使いだけどBingのAI使うのにEdgeをちょっと使うみたいなことが多いから今回の変更には好意的
ほぼBing目的だしね
OS標準ツールが使いにくくなればサードパーティ製ソフトが盛り上がってWin-Winだと思いました(^_^;)
書込番号:25184370
2点
お三方、こんにちは
自分基本検索もBing使わないんですよ。
Googleに替えて使ってる…
Bing検索結果が個人的に合わず…
ならはなからクロームの方が使いやすいのかもしれないけど…
この手の機能って押すと直ぐになんか出てきますけど、
裏でコソコソネット先行して帯域使ってないのかな?
二酸化炭素排出がどうのこうのMS言っているけどどうなの?
機能増強はありがたいけど、
強制増設は余計なお世話と思うこの頃。(笑)
一先ず久々にクロー厶入れて見ます。
書込番号:25184393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
>この手の機能って押すと直ぐになんか出てきますけど、
>裏でコソコソネット先行して帯域使ってないのかな?
>二酸化炭素排出がどうのこうのMS言っているけどどうなの?
ふっ、わかってませんね
裏でコソコソやるのを標準にしておけば、後でそれを廃止すればCO2削減になるんですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
BingはAIにしょうもないことを聞いて暇つぶしに使うと面白いですよ
「ガンダムについて」とかwww
書込番号:25184412
2点
>アテゴン乗りさん
>裏でコソコソネット先行して帯域使ってないのかな?
こそこそもありますが、堂々とやっているものもありますね、
CO2削減とか笑わせてくれますよねー
不具合を作り続ける事は、自分らの食い扶持を確保するためではないか、
と勘ぐっております。
書込番号:25184431
1点
Google Chromeを使っています。
昔いろいろなブラウザを比較評価してこれに決めました。
LinuxMintのデフォルトブラウザはFireFoxですが
やっぱりGoogle Chromeを使っています。
Bing Chatも拡張機能 Bing Chat for All Browsersを使って
Google Chromeで利用しています。
拡張機能 Bing Chat for All Browsers → Chromeに追加
https://chrome.google.com/webstore/detail/bing-chat-for-all-browser/jofbglonpbndadajbafmmaklbfbkggpo
Edgeは以前消したら不具合が起きたので温存しています。
裏で何かしらの通信に使用しているみたいです。
出来れば消したいです。
Google Chrome と Microsoft Edge の違いとは
https://www.724685.com/word/wd221026.htm
>2022年10月現在、Google Chrome と Microsoft Edge はブラウザーの基本となるプログラム
>(ブラウザーエンジン)に同じ「Chromium」を採用しているため、主機能や表示に大きな違いはありません。
書込番号:25184503
![]()
0点
「クローム」インストール完了。
既定ソフトも切り替えて、今Chromeから書き込んでます。(笑)
インストール時、切り替え時いちいちEdgeのゴリ押しがうざい…
久々に使いましたが、スッキリしていていい感じ。
ひとまず締めたいと思います。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:25184900
1点
ニッチなPVゲーマーの環境構築Zさんによりますと
Windows11のシステム要件であるTPM 2.0に脆弱性が見つかりました。
脆弱性を見つけたのはセキュリティ企業Quarkslabの研究者。CERT/CCの発表によると、2件の脆弱性(CVE-2023-1018、CVE-2023-1017)が確認されており、悪用されると機密データへのアクセスや、TPMのみが利用可能なデータの上書きが可能になるほか、任意のコードが実行される恐れもあるとのこと。
Quarkslabによると、この脆弱性によりエンタープライズPCやサーバー、組み込みシステムなど、数十億台のPCに影響を与える可能性があるとされています。
TPM 2.0を策定したTrusted Computing Group (TCG)は、この脆弱性を修正するアップデートをすでにリリースしており、ハードウェアやソフトウェアメーカーを通じて提供されるアップデートを、できるだけ早く適用するようCERT/CCは案内しています。
これってわざとじゃないのか?
相変わらず不具合を出し続けるマイクロソフト 1ユーザーとして悲しいし腹が立つ
1点
よくわからないけど、それって「Windows Update」で更新されるようなものなの?
書込番号:25173390
2点
あはははは〜<("0")>
>おひさシンイチロウくん
泣く子とMSには勝てまへん。ガンバ!
書込番号:25173624
0点
windows11のedgeのプロファイルの人マークの赤丸は何ですか?
<環境について>
OS:window11 PRO 22h2 22621.1344
mcrosoft edge:バージョン 110.0.1587.63 (公式ビルド) (64 ビット)
<症状について>
・windowsUPdateで「2023-02 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5022913)」を
インストールしてから
mcrosoft edgeを開くと、右上のプロファイルの人マークに赤丸が付いていることに気がつきました。
<mcrosoft edgeについて>
・プロファイルは初期設定の「プロファイル1」から名称を変更して、Microsoftアカウントは設定していません。
<動作について>
・何も問題はありません。
よろしくお願いいたします。
3点
FYI
Microsoft Edge 110.0.1587.63
https://noushibou.hatenadiary.jp/entry/2023/03/03/154602
> Edge の赤ぽっちは 1度サインインしてその後サインアウトすると表示されるみたい
書込番号:25168883
![]()
0点
> Edge の赤ぽっちは 1度サインインしてその後サインアウトすると表示されるみたい
今はローカルアカウントですが赤ぽっちは表示されていません。SS参照
MSで登録していないからじゃないでしょうか!
書込番号:25168914
![]()
0点
microsoft edgeのプロファイルが『Microsoftアカウントと同期をしていませんよ!!』と、
マイクロソフトが伝えているのですね。
Microsoftアカウントと同期をしても、大丈夫ですか?
書込番号:25169253
2点
>今はローカルアカウントですが赤ぽっちは表示されていません。
失礼!サインイン中でした。
サインアウトしたら赤ぽっちが付きました。
ローカルアカウントは関係なかったですね!
書込番号:25169308
0点
>>Microsoftアカウントと同期をしても、大丈夫ですか?
私が大丈夫と言っても信じますか?
ここらへんは自己責任でしょう。
書込番号:25169309
1点
【windows11のタスクバーの検索ボックスで「Web検索」を非表示にするには】
OS:windows11PRO 22h2 22621.1344
<設定方法について>
・方法が2つ(レジストリへの追記方式、ローカルグループポリシーの設定方式)があるようですが、
最新のwindows11の場合、
ローカルグループポリシーエディターでグループポリシーを有効にすることでレジストリに追記されます。
・ローカルグループポリシーエディターでグループポリシーを有効にして、Web検索を非表示する
<設定と確認について>
1.ファイル名を指定して実行でローカルグループポリシーエディターを開く。
@スタートメニューボタンを右クリック→「ファイル名を指定して実行」をクリック。
Agpedit.mscと入力して、[OK]ボタンをクリック。
Bローカルグループポリシーエディターが表示される。
2.[エクスプローラー]欄の内容を表示する。
@左側の[ユーザーの構成]の[管理用テンプレート]の[>]マークをクリック。
A左側の下の[Windowsコンポーネント]の[>]マークをクリック。
B左側の下の[エクスプローラー]の文字をクリック。
C右側に内容が表示される。
3.[エクスプローラーの検索ボックスで最近検索したエントリの表示を無効にする]を確認する。
@右側の[エクスプローラーの検索ボックスで最近検索したエントリの表示を無効にする]を表示する。
A[エクスプローラーの検索ボックスで最近検索したエントリの表示を無効にする]の「状態」が
[未構成]をなっている場合、[有効]に設定する。
4.[エクスプローラーの検索ボックスで最近検索したエントリの表示を無効にする]を有効にする。
@右側の[エクスプローラーの検索ボックスで最近検索したエントリの表示を無効にする]をダブルクリックする。
A[エクスプローラーの検索ボックスで最近検索したエントリの表示を無効にする]ダイアログが開くので、
[●未構成]を[〇有効]をクリックして[●有効]に変更する。
B[適用]ボタンをクリックして、[OK]ボタンをクリック。
5.ローカルグループポリシーエディターの表示を消す。
@ローカルグループポリシーエディターのウインドウの右上の[X]ボタンをクリック。
Aローカルグループポリシーエディターのウインドウが消える。
6.再ログインを実施して確認する。
おわり
0点
タスクバーのアイコンが無い場所で右クリックすると
"タスクバーの設定" が表示されます。
タスクバーの設定>検索>非表示
簡単に非表示にできます。
書込番号:25168852
0点
この設定は
スタートタスクバーに「検索」を表示したままで、
インターネットでの検索を非表示にする設定です。
書込番号:25168879
0点
>三好子さん
>インターネットでの検索を非表示にする設定です。
なるほど!
その様に設定するのは目障りだからですか?
書込番号:25168923
0点
「目障り」ではなく
インターネットをするには、必ず、Microsoft Edge を起動し表示してから、
表示された検索エンジンサイトやURLを記入する場所で実施するようにしたいからです。
『インターネットはMicrosoft Edge』と、思わせるたいからです。
書込番号:25168952
0点
>三好子さん
>「目障り」ではなく
>インターネットをするには、必ず、Microsoft Edge を起動し表示してから、
>表示された検索エンジンサイトやURLを記入する場所で実施するようにしたいからです。
>『インターネットはMicrosoft Edge』と、思わせるたいからです。
それならば
検索窓を使わなければ良いのではありませんか?
私は検索窓自体が目障りなので非表示にしています。
そもそもWindowsの検索窓は曖昧検索が出来ないので使っていません。
もっぱら定番の"Everything"を使っています。
書込番号:25168971
0点
最近、windows11のノートパソコンを購入する人が増えてきて
「windows11のスタートタスクバーの検索は消さないで!」
「windows11のスタートタスクバーの検索でインターネットを検索か出来ないようにできないの?」
と尋ねられて、理由を聞くと、
「小学生の子供が自宅で使うので、学校のパソコンと見栄え環境はそのままで」
と言われています。
書込番号:25169037
0点
>三好子さん
>「小学生の子供が自宅で使うので、学校のパソコンと見栄え環境はそのままで」
>と言われています。
なるほど!
その様な需要があるのですね!
第3者の為なのかなぁ?と薄々感じていました。
書込番号:25169067
0点
こんなことも訪ねてきますよ・
・「メモ帳はどこにあるの?」
@ タスクバーの「スタートボタン」をクリック。
Aスタートメニューの右上にある「すべてのアプリ」ボタンをクリック。
Bま行にあります。
・「ノートパソコンを購入してきたけれど、どのようにすれば良いのですか」
@ローカルアカウントを作成してから、Microsoftアカウントを作成してローカルアカウントに付ける。
Windows 11Homeは、Microsoftアカウントを作成してから、ローカルアカウントを作成する。
Windows11Proは、ローカルアカウントを作成してから、Microsoftアカウントを作成する。
A『Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定』(https://tanweb.net/2022/06/02/46452/)
書込番号:25169096
0点
>三好子さん
>・「メモ帳はどこにあるの?」
検索すれば探す手間が省けます。
システムの詳細設定の場所などわからないので
検索しています。
同様にレジストリの場所も検索を使うと簡単に見つかります。
呪文の様なパスを追うのは大変です。
書込番号:25170298
0点
>三好子さん
窓の杜 Everything 1.4.1.1022 (x64) ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/everything/
Everything 1.4.1.1022 (x64) ダウンロード
https://www.voidtools.com/
高速なファイル名検索ソフト Everything
https://qiita.com/yamachan360/items/2de3bfac19f43ea11677
Everything は強力なファイル検索ソフトです。
瞬時にファイルを探すことができます。
あいまい検索が出来るのでうろ覚えでもOKです。
便利な定番ソフトなので是非使ってみて下さい。(^^;
書込番号:25170319
0点
SSDのクローンを作る予定です
ノートパソコンに純正換装されているSATAからNVMeへクローンを作りたいです
まず、以前にHDDはクレードルでオフラインクローンを何度かやったことはあり、今回もクレードルを使用しようと思いましたが、NVMeからNVMe、SATAからNVMeもしくはその逆が出来る物はアマゾンでは高い価格帯でしかないようなのと、日本語説明もないアリエクから発注の中華製?と思われる物しかないので、その元の製品を安価なアリエクから頼むのも時間が掛かりますので、オフラインクローンはいったん断念しました
調べると、同じ機種でSSD容量増設しているみなさんは、PCを介してSSDをケースに入れてクローンソフトを使ってクローンを製作しているようでした
この一般的なやり方はやったことないのと、クローンソフトの選択良し悪し、ケースが4TBに対応していないことが多いようなので、そこらへんは別途の質問としたいと思います
そして、こちらの記事を見ました
【Windows10】OS標準機能だけでSSDクローン作製する方法。「バックアップと復元」を使えばソフトなしで引越し可能
https://arutora.com/18913
これを見ましたが、イメージ的によく分からない事があります
まず、WINDOWS10のバックアップと復元の項目から、バックアップ?システム修復ディスク?というファイルを、接続した外付けHDDドライブ、もしくはUSBにつくったとします
それが完了したら純正換装されているSATASSDは外して、まっさらの何も入っていないNVMeSSDを付けて、PCを起動させていいのですか?
そうするとOSが入ってないので画面はどのように表示されるのですか?
セーフモードで起動するのですか?
そしてその新しいSSDにはOSが入っていないので、WINDOWS10の設定画面のバックアップと復元の項目を出せないと思うのですが??
もしかしてですが、そのOSの入ってないSSDを起動させても接続した外付けドライブは認識されると思いますので、そこを開いて、接続している外付けの方に製作していたバックアップファイル?システム修復ディスク?を起動させれば、そのまっさらのNVMeSSDにOSが入っていき、バックアップした状態に復元されクローンされるのですか?
もしそうならば、この標準機能を利用したやり方だとフリーのクローンソフトと外付けSSDケースは用意しなくてクローン出来るということですか?
それなら、このバックアップのやり方も簡単な様に思えますが、なぜ皆さんは外付けケースに入れてフリーのクローンソフト使ったりする方が多そうなのでしょうか?
増設する方はだいたい大容量にするので、その記事にある容量やパーテーションの問題も関係ないような気もしますが??
またこのWINDOWS10の機能のバックアップも完全なるクローンが製作できるというイメージで良いのでしょか?
うまく説明で伝わらないところがありましたらすみません
クレードルでのクローンしかやったことなくよく分からないので、誤認識している箇所がありましたら指摘して頂けたらと思います
詳しく教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いいたします
0点
>それなら、このバックアップのやり方も簡単な様に思えますが、なぜ皆さんは外付けケースに入れてフリーのクローンソフト使ったりする方が多そうなのでしょうか?
一口にいうと、「めんどくさいこと考えずにちゃちゃっとやって終わらせたいから」です。
書込番号:25161561
5点
>weed420さん
>ノートパソコンに純正換装されているSATAからNVMeへクローンを作りたいです
マシンがNVMe に対応しているのが大前提です。
M.2 のキー穴位置だけで判断出来ないです。
M.2 にSATA と MVMe ありますよ。
書込番号:25161586
1点
>>それなら、このバックアップのやり方も簡単な様に思えますが、なぜ皆さんは外付けケースに入れてフリーのクローンソフト使ったりする方が多そうなのでしょうか?
自分の場合、フリーのクローンソフトでクローンする場合、最近は制限がかかる事があるので、有償版のクローンソフトを購入しました。
それで、USBメモリーでブータブルディスクを作成し、UEFIで起動させ、クローンディスクの作成行っています。
書込番号:25161591
1点
ワンクリックでクローンが完了するし、面倒事はソフトにお任せでやりたいからだと思う。
そもそも、完全にコピーするソフトが多いのでバックアップと復元の機能jはコピーした側で作ってもいいのでそこまで手間じゃないので、手っ取り早く完全なコピーを作りたいですよね?
バックアップと復元を使った場合は、バックアップを別のストレージに作って、OSを入れて、それから作ったデータを復元するからステップも多いので面倒と考える人は多そうです。
書込番号:25161677
1点
皆さまお答えありがとうございます
>まず、WINDOWS10のバックアップと復元の項目から、バックアップ?システム修復ディスク?というファイルを、接続した外付けHDDドライブ、もしくはUSBにつくったとします
>それが完了したら純正換装されているSATASSDは外して、まっさらの何も入っていないNVMeSSDを付けて、PCを起動させていいのですか?
>そうするとOSが入ってないので画面はどのように表示されるのですか?
>セーフモードで起動するのですか?
>そしてその新しいSSDにはOSが入っていないので、WINDOWS10の設定画面のバックアップと復元の項目を出せないと思うのですが??
>もしかしてですが、そのOSの入ってないSSDを起動させても接続した外付けドライブは認識されると思いますので、そこを開いて、接続している外付けの方に製作していたバックアップファイル?システム修復ディスク?を起動させれば、そのまっさらのNVMeSSDにOSが入っていき、バックアップした状態に復元されクローンされるのですか?
>もしそうならば、この標準機能を利用したやり方だとフリーのクローンソフトと外付けSSDケースは用意しなくてクローン出来るということですか?
上記の認識はこの通りで合っているのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:25161864
0点
現在の機種が判りませんが、まずバックアップようのドライブが、
必要です...これはご理解されていますか。
書込番号:25161960
0点
>まず、WINDOWS10のバックアップと復元の項目から、バックアップ?システム修復ディスク?というファイルを、接続した外付けHDDドライブ、もしくはUSBにつくったとします
バックアップは、HDDに作成します。
システム修復ディスクはCD/DVDに作成です。
つまり、DVDドライブが必要になります。
尤も、これに変えて、USB回復ドライブが利用できますが・・・・・
>それなら、このバックアップのやり方も簡単な様に思えますが、なぜ皆さんは外付けケースに入れてフリーのクローンソフト使ったりする方が多そうなのでしょうか?
増設する方はだいたい大容量にするので、その記事にある容量やパーテーションの問題も関係ないような気もしますが??
手間暇掛けるのが面倒だから・・・
昔?は、HDDからSSDに換装するケースが多く、その容量が HDD>SSD であったため 利用できなかったことから、所謂 クローンソフトを利用することとなっていた・・・・・・・・
更に、この方法はMS非推奨 ! とされているのも一因
書込番号:25162137
0点
>weed420さん
M.2スロット1つしかないノートで、
SSD入れ替えに、
入れ替えに外付けケース買うのも勿体ないので、
バックアップ>レストアで換装しました。
レストアはUSBメモリから起動…
ただフリーソフト、
EaseUS Toda Backup Free 12.0
です。
バージョンで機能制限変わったりするので、
今出来るかは不明です…
2,5インチの外付け出来るSSDはあるので、
それをバックアップイメージに使いました。
かかる時間は多少増えるかもしれませんが、
そんなに大変ではないです。
書込番号:25162149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正:EaseUS Todo Backup Free 12.0
書込番号:25162153
0点
サムスンでやるときは、クローン失敗することがあるので注意が必要。
アオメイの有料ソフトのお試し無料が安心できると思う。
書込番号:25247222
0点
YoutubeにK10さんという方が、Windows標準機能のシステムイメージによるSSDの換装手順をわかりやすく解説されています。こちら大変参考になります。
https://youtu.be/LYfIBbkGZgo
書込番号:25287053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)













