
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2024年12月10日 23:38 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2024年12月9日 09:19 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2024年12月7日 10:33 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2024年12月7日 09:37 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月7日 03:12 |
![]() |
4 | 8 | 2024年12月5日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GeForce Experienceをインストールして開こうとしたら画像のような表記が出ました。対処法を教えてください。サイト等いろいろ探ってみましたがよくわからなくてできません。
パソコンのスペックが以下の通りです
CPU intel Core i7-14700F
RAM 32G
GPU NVIDEA GeForce RTX 4060Ti
です。助けてください。
0点

あれ?
メッセージを見る限り、新しいバージョンを提供してると言う内容なので、GeForceExperienceはインストール済みでは?
書込番号:25994347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去に一度ダウンロードしたことがあります。この場合どうしたらいいかわかりますか?いろいろと初心者なのでわからなくてすいません。
書込番号:25994355
0点

Nvidia appが入ってるから、インストールの必要ないのでは?
書込番号:25994376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にインストール済みなら、すべてのアプリの一覧の中にあるNVIDIA Corporationの中にGeForce Experienceがあるか、常駐しているのなら、ALT+Zのショートカットキーで起動したような。
書込番号:25994385
1点

nVidia appsに統合されてるので、いまは、特にインストールとか必要なくなってますね。
nVidia Appsでも同じような機能が統合されていると思いますり
書込番号:25994413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NT-2012さん
NVIDIA Corporationはどこにありますか?windowsのすべてのアプリってとこを見ても見つかりません、あとALT+Zを押したらNVIDEAのアプリのやつが左側に出てきます。
書込番号:25994470
0点

揚げないかつパンさんがおっしゃられたように、
NVIDIAのGeForce Experienceは廃止され、NVIDIAアプリに統合されました。
ですので、GeForce Experienceと同等の環境がお使いのパソコンの中に既にある状態です。
書込番号:25994490
0点

>NT-201>NT-2012さん
わかりました、ありかどうございました!
書込番号:25994495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Windows11_タスクバーの[通知ベル]を非表示にするには、2つの方法があります。
A.ローカルグループポリシー管理ツールで構成する
B.レジストリを変更する
ここでは、簡単な「A」の方法を記載します。
<手順>
1.ローカルグループポリシーエディターを起動する。
@[スタート]を右クリック→[ファイル名を指定して実行]→「gpedit.msc」と入力→[OK]をクリック。
Aローカルグループポリシーエディターが表示される。
2.通知ベルを非表示に設定する。
@[ユーザーの構成] → [管理用テンプレート] → [タスクバーとスタートメニュー] へ移動する。
A[通知とアクションセンターを削除する] をダブルクリック。
B[未構成]を非表示にする場合は [有効] を選択し、[OK] をクリックします。
※表示する場合は [未構成] を選択し、[OK] をクリックします。
3.設定を反映するために、パソコンを再起動する。
おわり
参考サイト題名=Windows 11 - タスクバーの通知ベルを非表示にする方法
5点



windows11の「メモ帳」「ペイント」 等OSのアプリは
「Microsoft Store」のダウンロードの[更新プログラムを取得する]ボタンをクリックして
最新バージョンに更新出来ました
3点



windows11Pro 23h2 のパソコンを 24h2へWindowsUpdateで更新が出来ました
エディション:Windows 11 Pro
バージョン:24H2
OS ビルド:26100.2454
3点






図のとおり、Win11対応機のサブ機に24H2が降りてきました。
このWin11はWin10の環境を引き継いだ22631ですが、これからアプデしてみます。果たして成功するか? 最後に「元に戻される」か?
環境・設定を引き継いでアプデできるか? 仮にできたとして、ネットワークドライブが繋がるか? NASは如何に?
あと1時間ほどたった後、再度レポートします。
1点

随分心が落ち着いてきたので、失敗した状況を説明します。
このWin11はアプリが100以上入っており、自分用の設定が色々されているものです。Win7の頃からアプデして使っています。
アプデが終了し、アプリ、ネットワークドライブを見るときちんと動いているので安心し、ディスクのクリーンアップを実施、再起動させると、画面は一面黒いまま。マウスカーソルだけが動いているので、CTL+ALT+DELでタスクマネージャーを呼び出します。
そこからエクスプローラー、Edge等を動かし、また「Excel」と打ち込むと確かに動きます。そうこうしているうちに(約5分)すると突然起動音とともにデスクトップ画面が表示されます。
普通に操作できるのですが、時間経過とともに(数分で)アイコン、タスクバー、スタートメニュー等クリックしても動きづらくなり(メモリー不足と表示)、そのうちPCが固まり、最後はブルー画面。
設定をすべて引き継ぐと、こうなります。多分引き継がなければ普通に動くと思います。それじゃ役に立たないので実験してません。
ということで、私にとって24H2あるいはWin12は鬼門。
ネットワークドライブの件が解決すれば、新たにアプリを厳選して入れ直せば、多分普通に動くと思われますが、面倒なことはしたくないので、多分しないと思います。
人生の最後でWin11の壁にぶち当たっております。まっいいか。
書込番号:25984415
1点

こんにちは。お久しぶりです。
>ネットワークドライブの件
これって、24H2のパスワード無しアクセスのことですか?
そうなら私は最終的にレジストリの追加で解決できました。
画像のレジストリを追加してPCを再起動すればOKです。
まだでしたら、試してみてください。
書込番号:25986804
0点

試してみました。
レジストリーの項目に「AllowInsecure〜」が無かったので、作ってみました。が変わりませんでした。
私が申し上げているのは、図のように、ネットワークが自分も含めホスト機も表示されないため、ネットワークドライブが設定ができないということです。
ですから、24H2のWin11からはホスト機のストレージにアクセスできないという意味です。
書込番号:25986945
0点

私にとってのWindows11(24H2)は、以下の問題があり、うまく使えません。
1 Win11(22631)まで使えたWin7またはそれ以前からのソフト、個人設定等の環境を引き継ぎアプデするとWin11自体が動かなくなります。
2 その環境を引き継がないものでも、ネットワークドライブが設定できないので、きわめて使いづらい。但し、NASは使えるようになった。
3 環境を引き継がないものでも、アプリを再インストールすれば使えるようになるのでは(互換性のないソフトは除く)と思うのですが、そのためには早朝から深夜までかかるため、今更そんな苦労はしたくありません。
よって、Win11(26xxx)以降、Win12も含みますが、一太郎、Excel、動画、写真、音楽、テレビ視聴、ゲーム等が入ってないものは、私にとって価値はありません。単にインストール、アップデート実験の素材でしかありません。主たる使用マシンにはなりえません。
Windowsは2.11から始めましたが、人生の最後の最後でWindowsからはじかれました。
書込番号:25986982
0点

・知ってた!? Windows 11のネットワーク種類「パブリック」と「プライベート」の違い
https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117604/
これかな。
プライベートに設定すると、エクスプローラーのネットワークに表示されます。
書込番号:25987226
0点

こちらも試してみました。が、ダメでした。
何か24H2ではネットワークの仕組みが少し違ったようになったと何かで読んだ記憶がかすかにあります。
書込番号:25987440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




