
このページのスレッド一覧(全2009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2024年9月17日 06:31 |
![]() |
9 | 6 | 2024年9月9日 18:59 |
![]() |
2 | 1 | 2024年9月7日 16:51 |
![]() ![]() |
0 | 32 | 2024年9月6日 16:51 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月31日 14:26 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月31日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


24H2-26100.1742にアップデートしましたが
絶好調です。
Cドライブの使用領域は35.1GBに減りました。
CドライブはSamsung 960PRO_512GBを使っています。
現在、書込量=49206GBで寿命=98%になっています。
いつ97%に減るのか楽しみにしています。(^^;
DドライブにはHanye HE71_2TBを使っています。
蝉族ですが不具合はありません。
1点

シャットダウン=4秒
起動=22秒(電源=ON〜デスクトップの表示まで)
正常です。
書込番号:25887667
1点

予備用970PRO_512GBもアップデートしました。
960PROにはテレビキャプチャーアプリ (Xit)を入れていますが
970PROには入れていません。
Cドライブの使用領域 → 31.3GB
シャットダウン → 3秒
起動 → 18秒
書込番号:25890728
1点

>夏のひかりさんのチャレンジ精神、参考になります。
先週はちょっとした精神的ショックのため、書き込みを省略してました。本日OS欄を見ると、この書き込みがあったので、なえた気持ちがムクムクと頭をもたげ、26100再度チャレンジしました。すると予期せぬラッキーが・・・
今回は26080をuupからDLしたISOから上書きインストールしました。
26100にするといつもNASが繋がらなかったのですが、図のとおり、繋がるようになりました。
ネットワークドライブですが、しばらく時間を置くと、認識しなかったホスト機のサブ機(MR3300)が見えるようになりました。ただし、未だ「ユーザー名またはパスワードが正しくありません」と出て繋がりませんが、少し光明が見えてきました。
ところで、この26100はリリースプレビューで、正規版直前の物ですが、これはビルド番号からこの秋の大型アップデートの候補版でしょうか? それとも次期のWin12の候補版でしょうか? もしもWin12候補版でしたら、Win11とほとんど変わり映えのしない、つまらぬOSになることでしょうか!
今日はここまで。明日以降実マシンを起動してみて、異状ないか確かめてみます。寝ます。
書込番号:25892368
0点

早く目が覚めたので、さっそく実マシンで実験してみました。
図のように、Insider Previewの選択画面が出てきません。これだとWindows Updateでは更新が下りてきません。アプデは仮想マシンでやるしかありません。
ネットワークドライブは、メイン機であるENDEAVORと繋がりません(双方向)。メイン機とのファイルのやり取りはNASを通してするか、SATA SSDを直接USBの外付けけリムーバブルケースに差し替えるしかできません。
書込番号:25892438
0点

その後
これ以前に作っておいた26100をこのビルドでアプデしてみましたが、NAS、ネットワークドライブは繋がりませんでした。
よってそれらはすべて消して、今回作った26100を残し、NASが繋がるものでアプデ実験を続けていこうと思いました。
書込番号:25893761
0点




我社は大規模IT企業で、現在WIN10を標準OSで使用してるが、なかには個人的にWIN11のアップしたものがいるが
一部の動いてたアプリが不具合で使えないと異口同音に聞く、これを不評と言います。
WIN7からWIN10の移行ではこんな事案はでなかった。某量販店では去年の暮れのボーナス販促で
販売員が「WIN11」のタスキをつけて、頑張っていたがそれを見て、内心微笑んだ記憶がある。
リリースされる次期OSのWIN12に期待したい。
書込番号:25884217
1点

私も私の周囲も、当然OSではなく、さまざまなソフトを使ってるのですが。11だから動かないという話は、いまのところ聞いていないですね。
>アプリが不具合で使えない
10と11ではカーネル部分に差は無いので。動かないことは無いと思うのですが。
「不具合」なら仕方ないのでは? とか。さすがに古すぎるソフトが11で切られたとか、セキュリティーではじかれたとかを想像するところですが。
具体的な事例はどうなんでしょ? 原因は判明していますか? また、OSは更新されていくものと考えれば、そのソフトを切るかどうかの判断が求められると思いますが。このへんIT企業ではどうしているのか、後学のために教えていただきたいところです。
書込番号:25884236
2点

AdobeはWin11に完全対応したとは宣言していないので、未だにWin10で運用してます。
Win11に完全対応する前にWin12が出てきそう。
書込番号:25884403
1点

>アドビアプリは Windows 11 で動作しますか?
https://helpx.adobe.com/jp/download-install/kb/windows-11.htm
Windows11のUIとかみ合わない部分がある…という内容ですね。基本的動作に問題は無いようですが(って、うちでもWindows11上で使っていますし)。
Adobeは、CS初期からWindowsのサムネイルが使えなくするような改悪をしてBridge押ししていたけど。上記記事は先月ですが、未だに解消していないということは、この辺をもうWindows11に合わせるつもりも無いということですか。要は、WindowsのUIは使うなと。
購入形態もだけど。Adobeもいいかげん独りよがりなところが鼻につくようになってきて。最近はClipStudioで済ませることも多くなってきました。まぁ何するかで棲み分けていくのでしょうが。私はもう、サブスクなAdobeにはもう手を出したくないですね。
書込番号:25884471
3点

>蔡幸娟さん
>リリースされる次期OSのWIN12に期待したい。
何を期待しているのでしょうか?
Win11で動かないアプリがWin12になれば動くという淡い期待感でしょうか?
それは無理だと思います。
新たなバグフィックスのステージが始まると思います。
書込番号:25884474
0点

バグを把握するために、新しいOSを避けて通れない。
バグがあっても、古いOSのサポートが切られるのなら使わざるを得ない。
結局、新しいOSで仕事が出来る環境を構築しなければならない。自分で解決できる話で無いのなら、使わないのは問題の先送り。
PCを、OSを使うというのは、こういうこと。悲しいけどね。
…皆ずっとやってきたんよ。 …Windows8は全力で拒否したけどw
昔、奇数のWindowsはアタリとかいうジンクスあったけど。9を飛ばしたのは8の大失敗でMSが験担ぎしたといううわさ。結局ハズレだったけどね。
書込番号:25884492
1点



たまたまuupを覗いてみたところ、27695.1000があったので、その前のビルド27686からWindows updateからアプデしてみました。
今回はやけに時間がかかったように思えます。
0点



仮想マシンをHyper-VとVMware (バージョン不明)と使ってましたが、今はVMware のみですが、新たに
自作を作る前のWindows11では、仮想マシン内のWindowsXPと8.1ではWin11と互換のない古いソフトが問題なく利用できてました。もちろん、本マシン内のデータのコピペまで問題なく利用できて凄く便利でした。
しかし、最新のマシンに自作し新たに仮想マシンをセットアップしたら、仮想マシン内での古いソフトのセットアップ自体に 「このアプリはお使いのPCでは実行できません」とエラーになるようになり、及び、本マシンからの仮想へのコピペまでもが不能になりました。
これだと個人的に仮想マシンの意味がありません。古いソフトを使うためにセットアップしたわけです。突然どうしてだろうか?仕様が変更になったんでしょうか?以前の互換をなくすような仕様にしたいですが無理ですか?
0点

>カムペイトさん
>> 新たに自作を作る前のWindows11
物理PC A
>> 最新のマシンに自作
物理PC B
物理PC Aの仮想マシンの実体を
物理PC Bにその実体をコピーされたということでしょうか?
この場合、当然vmxファイルを書き換えされていますよね。
書込番号:25871421
0点

>カムペイトさん
コピー後、ゲストOS実行後、
「コピー、移動」が聞かれた場合、
移動を選択されたら、
vmxファイルの編集は
不要かと思います。
書込番号:25871428
0点

新しいマシンに、OS環境の復元を行い、仮想マシンもされたが、既に使えない状態でエラー。そのときにはコピー移動かの問い合わせに、間違ってコピーを入れたかもしれません。移動であったら違う結果だったのかもしれない?削除して新たに最新バージョンをインストールして今の不具合です。デバイスマネージャーでDVDドライブは正常。
書込番号:25871459
0点

新規PCにVMware Workstation Playerのインストールと、
ゲストOSのクリーンインストールを行ったのですか?
ゲストOSは旧PCから丸ごと引っ越せばインストール不要ですよ、
ゲストOSの初回起動時に移動かコピーか聞いてくるので移動を
選択すれば、今まで通り起動します。
※コピーを選択して起動すると、OSによりライセンスを失効します。
書込番号:25871464
0点

そうですよね、いつもしない手順とはいえ、間違って移動し損ねたと後悔してます。
それでも新たな仮想マシンがこんな不具合?似なるとは夢にも思いません。PCとは繊細なものだと感じますね。
書込番号:25871473
0点

イメージを保管して移動するは普通ですよね?
会社で古いシステム維持に使ってますが、インストール出来ない事が怖いのでイメージの移動をしています。
と言っても会社はESXiですが
書込番号:25871475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問が何を言っているのかよくわからないので、もっとまとめてくれますかね。
15から17にアップグレードしたら、うまく動かくなったというフォーラム投稿はあったよね。
書込番号:25871512
0点

元の仮想マシンが入ったフォルダをコピーして、構成ファイルをダブルクリックすると、
コピーor移動を聞いてくるので・・・
コピーを選択するとディスクIDを書き換えるのですが、実は移動を選択してもディスクIDが書き換えらられてしまいます。
ライセンス管理でディスクIDをチェックしているソフトは起動不可になってしまいます。
VMwareをバージョンアップしているので、ゲスト側のVMware toolの更新が必要です。
インターネットに繋がっていっれば、通常は自動更新されるのですが、
更新されない場合は、手動更新が必要です。
ISOファイルをマウントできない、VirtualBoxやHyper-Vで見つからないのはホストOSが破損していませんか?
メモリチェック→OSのクリーンインストールしてみてはどうでしょうか。
書込番号:25871644
0点

詳しくアドバイスありがとうございます。ホストのネットで充分なので仮想でネットは使いません。そのため手動で更新必要ですよね。ホストのクリーンインストールが一日前にしたばかり。それでもPCは繊細ですので、なにかしら不具合により仮想の方にトラブル生じたかもしれないですね。マウントできるのは、OracleVM(ReactOS)とVMware(XP,8.1)です。 どれもマウントがスムーズです。問題が旧ソフトの互換エラーなのです。今後もしばらく悩みそうです。
書込番号:25871694
0点

VMwareのゲスト側NICはNATがデフォルドなので、ホスト側がインターネットに繋がっていれば、繋がってしまいます。
WindowsXPと8.1はサポート切れOSなので、インターネットに繋ぐ際は注意が必要です。
ゲスト側は、ホストのデバイスをリダイレクトしているだけなので、ホスト側が正常でないと・・・
書込番号:25871721
0点

>カムペイトさん
もう、ゲストOS自身のバックアップは、取られていないのでしょうか?
その仮想マシンのバックアップのvmxファイルの内容とDiff(差分)を取って見ては如何でしょうか?
uuid.location
uuid.bios
の値が
もし変わっていたら、
Windowsのライセンス認証しないと使えないかと思います。
書込番号:25871818
0点

>カムペイトさん
vmxファイルの
uuid.location
uuid.bios
に関しては、
物理PCが他Windowsとか、Mac/Linuxの物理PCに持っていっても、
同じ扱いになっています。
書込番号:25871825
0点

>カムペイトさん
vmxファイルの
ethernet0.generatedAddress の値も
元の値から変更されていないことを
確認されては如何でしょうか?
書込番号:25871840
0点

詳しくアドバイスありがとう。
バックアップは定期的に取ってますが、新たに作成した物は当然これからです。
そのバックアップ復元は同じマシンのメディアであればAOMEIで綺麗に復活します。ただ今回は新M.2にセットアップしたら復元しても先述通り、移動で無く、コピーしてしまい失敗したようです。 UUIDも必要なのですが。そのため一からやり直す次第です(汗)。問題は、繰り返しますが、旧ソフトの互換問題というまさかのエラーですね。まさかそんなはずは?ですよ。XPにはセットアップできますが、コピペができず、不具合もあり巧くいかない。8.1は互換エラー。
また、総自作のため、言われるようにライセンスが切れ、今回は認証報告でなくWindowsOSは買う羽目になる。高い買い物。
書込番号:25872827
0点

>カムペイトさん
>> バックアップは定期的に取ってますが、新たに作成した物は当然これからです。
>> そのバックアップ復元は同じマシンのメディアであればAOMEIで綺麗に復活します。
その運用のソフトに依存しているような気がします。
ゲストOSのイメージを外部にSMBで書き込んだ方が、
Mac/LinuxなどのマルチプラットフォームのOSでも
運用出来るかと思います。
当方は、今は物理PCはMacベースになっていますが、
Win95でも使えるように対応しています。
仮想マシンのイメージは、外付けHDDに保管しています。
その都度、使いたい物理PCに入れて使う感じにしています。
物理PCの自作Win10機は、数年前にゴミ出ししています。
物理PCのLinux機(openSUSEなど)も昔使っていましたね。
書込番号:25872930
0点

念のため確認ですが「仮想マシン(Vmware)」は「VMware Workstation Player」のことですよね?
それと旧PCで起動してバージョンを確認してください。
バージョンが確認できたら、↓のサイトから同バージョン or 近いバージョンをダウンロードして
インストールし、旧PCで作成済みのゲストOSが動作するか確認を。
ゲストOSが起動できたら、[Player(P)] → 管理 → VMware Tools の再インストール を実行。
※これを行わないとホストOSとのやり取りができません。
・Windows用のVMware Workstation Player16.1.1
https://filehippo.jp/download_vmware-workstation-player/
右側の「古いバージョン」でダウンロードしたいものを選択する。
緑色のダウンロードボタンクリックでダウンロードされる。
※Avastの広告Windowsが表示されるので[X]で閉じること。
試しに、VMware Workstation Player15.0.4をダウンロードしてもましたが、
2019/04/13に正規サイトからダウンロードしてあったものと、ファイル名、
ファイルサイズともに同じでした。
個人的にはダウントードしたファイルは信頼できると思いますが、自己責任で
ダウントードおよび、インストールしてください。
書込番号:25873107
0点

VMware Workstation Player Pro 17.5.2 ダウンロード
https://vmware-player.jp.uptodown.com/windows/download
vmware-player-17-5-2.zip
ダウンロードはしましたが検証はしていません。
書込番号:25873195
0点

なんとか「XPHome32bit」もコピペと、旧ソフトのセットアップができるようになりました。
また、「8.1はPRO64bit」であって、念のため「8x32bitHome」があるのでそれをセットアップしたら、コピペと、旧ソフトのセットアップができるようになりました。先述の8.1PROはセットアップしていたと勘違いでした。
するとPRO64bitバージョンが互換性不具合とコピペ不能の原因だったかもしれませんね?なんで?とは思いますが…。自分の仮想マシンが無料版なので32bitしか対応しないとか?そこまでは調べていませんが。
以上で完了します。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25877053
0点

>カムペイトさん
>> 自分の仮想マシンが無料版なので32bitしか対応しないとか?
この言い方ですと、Windowsが無料版となってしまいますけど・・・
となると、Microsoftの正規品のWindowsで使っていないことになります。
書込番号:25877532
0点

汗……言葉が足りなかったようです。有料には違いないですね。仮想マシンのダウンロードがフリーですハイ。
ちなみにVMware Toolと、仮想プリンタのVirtual printerインストールしましたが、ホストプリンタは認識されず印刷はできなかったですね。対話形式に行っただけですがダメです、色々面倒(汗)。
書込番号:25880546
0点







クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




