
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2024年6月15日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2024年6月12日 13:52 |
![]() |
1 | 7 | 2024年5月29日 23:45 |
![]() |
2 | 6 | 2024年5月24日 12:43 |
![]() |
0 | 8 | 2024年5月21日 16:08 |
![]() |
6 | 10 | 2024年5月7日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「マザーボードの交換など、デバイスでハードウェアの大幅な変更を行った場合は・・・」と、マイクロソフトのHPにあるのは知っていましたが、M.2 SSD(NVMe)を追加してRAID0(ストライピング)にしたら、ライセンスの再認証(電話)を求められました。
ちなみに、M2-1はCPU(当初)、M2-2(追加)はチップセットです。
試しにSATA接続のSSD2枚でRAID0にしてみて、Windows11をクリーンインストールしてみたら再認証は求められませんでした。
※OSはWindows11、プロダクトキーはWindows10用(これも再認証)
どの辺に基準があるのかさっぱりわかりません。
0点

>帰ってきたジサカーさん
ライセンス認証に関しては、昔から闇です(苦笑)
まあ、自分の認識ではハードウェア変更が5,6回続くと発生します。
CPU,マザーボード(LAN、チップセット)、グラフィックボード、HDDとかで一回ずつ増えます。
だから、マザーボードを変えると発生しやすいです。
※元POショップ店員で企業向けの対応をしていた人間です。
(サポートもよくやってました。)
マイクロソフトの都合でよく変わるので、あくまで一例ですね。
(Windows7、8、10はよくやってました。)
書込番号:25773037
1点

昔の変更内容での基準は確か、デバイスの変更が2つ以上または、大きなデバイス変更が1つ以上と言ってました。
ただ、変更期間もあるみたいだし、はっきりは自分も分からないです。
自分は再認証がいつ来るかがはっきりしないので、まあ、来たら来たで仕方ないと思ってます。
本当に基準が分からないです、BIOSを上げたら再認証が来たこともあるので
書込番号:25773039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロサイトからです。
>Windows 11 をインストールする場合、デジタル ライセンスはそれをデバイスのハードウェアと関連付けます。 マザーボードの交換など、デバイスでハードウェアの大幅な変更を行った場合は、デバイスに一致するライセンスが Windows で認識されなくなり、Windows を使用するには再ライセンス認証が必要になります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB-windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E8%A1%8C%E3%81%86-2c0e962a-f04c-145b-6ead-fb3fc72b6665
デバイスの交換回数や変更回数はマイクロソフトが勝手に決めるもので、ユーザーからすると謎や闇に見える訳です。
書込番号:25773212
0点

BIOS/UEFI 内の情報も関係してるらしいことは分かったのだけれども、その他、結局、ハッキリしなかったよね。
電話しても すんなり いくと思うよ。
書込番号:25773244
0点

ライセンス的に問題ない使い方なら電話認証だろうと別に構わない
…と思ってましたが自動音声認識システムになって電話のめんどくささがすさまじく上がった
書込番号:25773316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
まあ、契約書でも法律でも、「など(等)」とか、枠外に「小さく書かれている文章」の方が重要だったりするということでしょうかね。
ということは、SATA SSDはノートパソコンと押し入れから引っ張り出してきたのを新たに繋げたから、再認証受けてから既に2回交換(これも”など”に含まれるのでしょうね)したことになってるんでしょうね。
※グッドアンサーは3つまでのようなので、順番ということにさせていただきます。
書込番号:25773326
0点

面倒な電話再認証もですが、ちょこっとBIOS更新での再認証行きも困りものですね。
面倒な認証手続きは販売者に代わりにやってもらってますw
使い捨てOSで缶コーラの値段より安く買えるシステム万歳です。
書込番号:25773371
0点

>lulululu34さん
>>BIOS更新での再認証行き
あるんですか…(苦笑)
それは食らったことないです(笑)。
書込番号:25773472
0点

スレをよくご覧ください。 私ではなく、かつパンさんが書かれてます。
書込番号:25773480
0点

>lulululu34さん
了解です。ありがとうございます。
よく読んでなかった。確かに最後に書いてる(汗)
書込番号:25773713
0点



昨日海外発で記事が出ていたが、日本でもこの件に関する記事が出る。
多岐にバグが発見されたことによるものとされる。
https://xenospectrum.com/microsoft-suspends-windows-11-24h2-which-was-available-for-insider-customers/
0点



ドライブパスの表示がおかしいのですがバグでしょうか?
ディスク0:O(オー)、HDD
ディスク1:C、SSD
ディスク2:E、SSD
ディスク3:H、M.2
ディスク4:F、USB-HDD
G:Googleドライブの仮想
なぜかGとOが一緒に表示されます
(HにGを設定してます)
0点

>カタログ君さん
設定内の「ディスクの管理」で見ると 各ディスク はどの様に見えますか?
書込番号:25454198
0点

ディスクの管理はこのような感じです。
2枚目の画像はE:→G:ドライブにコピー中のタスクマネージャの画面です。
E、Hに読書きが発生してます。
書込番号:25454510
0点

>カタログ君さん
1枚目の写真で
・Eドライブは ディスク2(128GB(?))SSD
・Hドライブは ディスク3(1TB)SSD
・Oドライブは ディスク0(1TB)HDD
に格納されています。
上記、問題ありません。
Gドライブがディスクの管理で見えないのは、Google の仮想ドライブ(ディスク0)だからじゃないでしょうか?
書込番号:25454554
0点

仮想ドライブGはディスク 3(H:)
に割当ててます。
なのでディスク 3(G: H:)と表示されるべきだと思うのですが・・・
書込番号:25454679
1点


>カタログ君さん
>仮想ドライブGはディスク 3(H:)に割当ててます。
>なのでディスク 3(G: H:)と表示されるべきだと思うのですが・・・
原因が分からないですが、仮想のGドライブをどこかにバックアップした上で、Oドライブ(HDD)もバックアップして、一度、Oドライブ(HDD)をフォーマットされてはいかがでしょうか?
これで、主が思っている ディスク3(G:H)と言う形になる(出来る)と思います。
いかがでしょうか?
書込番号:25455180
0点

遅レスですが、Googleドライブのバグな気がしてきました。
Gドライブ(Googleドライブの仮想ドライブ)が有効な時は
ディスクの管理の起動が異常に遅いのですが、
Googleドライブを終了させるとサクッと起動します。
書込番号:25753284
0点



添付画像のとおり、
AMDフォルダは「AMD_Chipset_Software.exe」を入れたら出来ていて、
NVIDIAは「552.22-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe」を入れたら出来たものです。
こうなる前は、自動で入ってくる更新プログラムのを利用してたのですが、ゲームがクラッシュするので、それぞれダウンロードして入れたらこうなってまして・・・。
0点

一度、DDUなどでドライバーを削除してみてください。
それらのファイルがどの様に作成されているのか?それが動作しない事と何か関係があるのかは分かりませんので、削除するなら、OSの再インストールしても構わないなら削除しても良いかと思います。
まあ、普通であれば削除した後で動作がおかしくなったらDDUを使ってドライバーを削除してからダメならOSを入れ直せば良いかと思います。
書込番号:25745362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

怖いなら、一度全く他のドライブとか場所に手動で移動…
しばらく使って問題なさそうなら関連付けとか無いだろうから削除。
バージョン違いで残ってあるのとかは自分も古いのに消すことはあるが大丈夫だったが、
責任は取れません。(^_^;)
それすら怖いなら残しておいては?
容量せっぱ詰まってるならともかく…
書込番号:25745371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

システムドライブをクローンしたり、バックアップソフトでシステムイメージをバックアップを取ったうえで、削除して何も無ければ問題はなかったことになります。
もし、不具合が起きれば、元の環境へ戻す。
気にしない人は放置するでしょう。
書込番号:25745386
0点

デバイスマネージャー -> 当該グラボを右クリック -> プロパティ
-> ドライバー -> ドライバーの詳細 -> ドライバーファイル に表示されるファイル名に
「C:\AMD」や「C:NVIDIA」が含まれるものが無ければ、
「C:\AMD」→「C:\_AMD」、「C:NVIDIA」→「C:_NVIDIA」にリネーム→PC再起動して問題無いなら、
「C:\_AMD」と「C:_NVIDIA」は削除しても大丈夫です。
書込番号:25745398
0点

それって、ソフトやドライバーインストール時に使用される作業用フォルダでしょ。
他のドライバーでも良くあることです。
正常インストール後に削除するものや別のフォルダに作成するものもあります。
これらのフォルダの削除可否は、アンインストール情報を持っているかで決まります。
フォルダ名をリネームしてドライバーのアンインストールしてみましょう。
正常にアンインストールできれば、削除可。
できなければ、削除不可。
私は、削除せずにそのままにしています。
書込番号:25745409
1点

>猫猫にゃーごさん
>死神様さん
>キハ65さん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず、>アテゴン乗りさんの移動が簡単そうだったのでやってみました。
今のところ、まったく不具合は出ていません。消してもよさそうかなと思います。
書込番号:25746223
0点



最近のOS(Windows119は少々不満あります。
クリーンインストールで立ち上げなのに、画像を開くアプリが簡単に変更指定できなくなった。
デフォルトはWindowsのフォトだけど、編集ソフトを使い人はそれを指定できない。
以前ならプログラムから開く〜別のプログラムを選択〜それを指定してできたが現在はバグって開きもしない。
一応はネットで調べて何とかなってはいますが、大いにバグ修正を放ってるのが許せない。
2点目はOutlook メールアプリ。
新しいOutlookを使いますかとしつこく尋ねてくるし、時には勝手に変わってしまってる。
使いづらいから新しいほうは嫌なのに、キャンセルさえ効かない。
もっと多様性も尊重し、ごり押ししないでいただきたい。
どこぞの掲示板にも、ごり押し野郎がのさばってますがw
0点

>新しいOutlookを使いますかとしつこく尋ねてくるし、
これね。
新しいのは、すべてにおいて劣化してる(見た目が一見リッチ)ので、
毎回「使う気になれない」とフィードバックしてます。
あれでGoを出してる責任者すごいよね
書込番号:25742440
0点

>lulululu34さん
>最近のOS(Windows119は少々不満あります。
Windows119?
いつの間にか知らないOSが出たのかと思いました。(^^;
私もクリーンインストールして使っています。
今のバージョンはWindows11 24H2-26100.560です。
>デフォルトはWindowsのフォトだけど、
>編集ソフトを使い人はそれを指定できない。
おかしな日本語ですね!
ともあれ指定できない経験は無いです。
jpg、png、BMPなどの画像ファイルの関連づけは
古いWindows フォトビューアーを使っています。
ファイルのプロパティを開きプログラムの変更をクリックして
フォトからWindows フォトビューアーに変更しています。
(Windows フォトビューアーの起動はレジストリをいじっています)
前へ← → 次へ矢印キーで画像ファイルを次々に開く事が出来るし
操作が軽いので快適です。左右の回転も出来ます。
フォトは使わないのでアンインストールしています。
画像ファイルの編集は未だに花子フォトレタッチ3を使っています。
Send To(送る)に登録して立ち上げています。
>新しいOutlookを使いますかとしつこく尋ねてくるし、時には勝手に変わってしまってる。
Outlookは使わないのでアンインストールしています。
かなり昔のOSでは使っていましたが今はBeckyを使っています。
Microsoft Teamsがしつこく起動するOSバージョンがありましたが
Ccleanerで削除すると一発コロリンでした。(^^;
書込番号:25742445
0点

>男・黒沢さん
たしかに賛成です^^
>夏のひかりさん
タイプミスです、すみません。
あと画像の部分の「別のプログラムを選択」は開けますか?
以前は大丈夫でしたが、今はそのまま画面消えます。
私は画像ソフトはPhotoscape x」使うので必需だったのです。
Jpeg、PNG、GIF、 BMP ALLです。
書込番号:25742460
0点

JPEGファイルを「プログラムから開く」で「XnView Classic」を指定して開いてみましたが問題なく開くことができます。Windows Updateは最新の状態です。
私は、メールアプリはThunderbird一択です。OutlookはXP時代に見限りました。使わない限り、尋ねられることも無いようです。
書込番号:25742461
0点

>lulululu34さん
>あと画像の部分の「別のプログラムを選択」は開けますか?
JPEGファイルを「プログラムから開く」で「Snipping Tool」を指定して開いてみましたが問題なく開くことができます。
(ありりんさんの書式を借用しました)
常用ではエクスプローラーも使っていません。
常用はQ-Dirを使っています。
OSが損傷しているのではありませんか?
バックアップを取っていれば復元すれば良いです。
なければクリーンインストールのやり直しです。
↓お勧めバックアップソフト
Hasleo Backup Suite Free v4.5 リリース 1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_0360_anytingbbs#25730819
書込番号:25742649
0点

皆さんのOSは健全でよろしいですね。
当方は1台・・1か月ほど前、もう1台・・・一昨日にインストールなのでOSの雰囲気が変わったのかと思いましたよ。
まぁ、何とかやりくりできる手段を調べて出来ましたので、今のところはメールソフトは我慢になります。
書込番号:25742837
0点

PhotoScape Xは開発が止まっているし、Windows 11対応の記載もありません。Windows 10で利用するのが無難です。
書込番号:25743020
0点

>ありりん00615さん
失礼ながら、3年以上前からWindows11で使用中です。
今年になってMicrosoftのストアからのDLにも変わってます。
書込番号:25743031
0点



UUP dump
https://uupdump.net/known.php?q=category:w11-23h2
UUPからダウンロードしてクリーンインストールを実施しました。
Windows 11, version 23H2 (22631.3527) amd64
・Rufus 4.4でWindows11_USBセットアップディスクを作成>27秒
・Windowsをインストールしています〜インストール完了まで>6分09秒
・インストール完了まで自動運転で楽ちんです。
・Rufusのカスタマイズは最強です。
・20個ほどのアプリのインストールと設定 →3時間程度
使わないアプリはアンインストールしています。
インストールのマニュアルも作ってあり
何回もやっているのでノーミスで終わりました。
・使用領域>34.6GB
・起動時間>22秒
・シャットダウン>3秒
3点

続いて 24H2をクリーン インストール
UUP dump
https://uupdump.net/known.php?q=category:w11-24h2
UUPからダウンロードしてクリーンインストール
Windows 11, version 24H2 (26100.268) amd64
・Rufus 4.4でWindows11_USBセットアップディスクを作成>27秒
・Windowsをインストールしています〜インストール完了まで>5分53秒
・20個ほどのアプリのインストールと設定 →3時間程度
・使用領域>36.0GB
・起動時間>20秒
・シャットダウン>4秒
今回はMLCのSSD
Samsung 960PRO_512GBにインストールしました。
書込番号:25723433
0点

いつも興味深く読ませてもらってます。
>夏のひかりさんが楽しそうにニコニコしながら作業している風景が目に浮かびます。
ところで、反論とかデイスるというのではなく、>夏のひかりさんこそ、Hyper-VとかVMWare、VirtualBoxとかの仮想マシンが合いそうなのですが。仮想マシンならいくつでも、何種類でもOSをインストールできると思うのですが・・・
書込番号:25723687
1点

ご存じだとは思うのですが, 使用ストレージ量を削減する方法です
全部管理者として実行します.
1. 休止状態のためのファイルを削除(搭載メモリによる削減)
powercfg -h off
2. アップデートなどのための予約済み記憶域の削除(7~9GB削減)
dism /online /Set-ReservedStorageState /state:dsiabled
3. システム用dllの圧縮(2~3GB削減)
compact /compactos:always
書込番号:25723951
1点

>uechan1さん
>Hyper-VとかVMWare、VirtualBoxとかの仮想マシンが合いそうなのですが。
>仮想マシンならいくつでも、何種類でもOSをインストールできると思うのですが・・・
レスありがとうございます。
15年前頃はXP対応のソフトを動かす為にVMWareを使っていました。
クリーン インストールを行うのは趣味です。
クリーン インストールを楽しむのが目的です。
書込番号:25724053
0点

>otofujiさん
興味深いレスありがとうございます。
>1. 休止状態のためのファイルを削除(搭載メモリによる削減)
>powercfg -h off
これは実施しています。
>2. アップデートなどのための予約済み記憶域の削除(7~9GB削減)
>dism /online /Set-ReservedStorageState /state:dsiabled
>3. システム用dllの圧縮(2~3GB削減)
>compact /compactos:always
これはやってないので試してみます。
書込番号:25724062
0点

Windows Server の組織名、所有者名を変更する
https://win2012r2.com/2018/03/21/post-9/
ユーザー名を表示出来る様に編集しました。
書込番号:25724363
0点

いろいろ設定を試していたらおかしくなったので
Hasleo Backup Suite 4.5のUSBブータブルで起動して復元しました。
21秒で元に戻りました。
転ばぬ先の杖です。(意味:失敗しないよう前もって準備すること)
書込番号:25725763
0点

相変わらずバックアップ・レストアがすごいですねえ。(#^.^#)
私もちょくちょくC:ドライブをレストアするんですよ。あやかりたい。
書込番号:25726001
0点

Windowsの設定をいろいろいじると
一見良さそうに見えても忘れた頃に不具合が発現する事があります。
今回は早い内に発現しましたが、所詮β版のOSですから・・・
何があってもおかしくないです。
でもLinuxよりは良いと思います。
書込番号:25726577
0点

Windows 11 (最新23H2)を最高の快適さにする 18の設定【超必見】
https://www.youtube.com/watch?v=v_sf5HRxOT4&t=607s
曜日設定
▼タスクトレイ の日付に「曜日」を表示する。
・コントロールパネル>表示方式>カテゴリ>時計と地域>地域(下)>形式タブ>追加の設定(下)>日付タブ
・データ形式>yyyy/MM/dd の後に '('ddd')' を追加(先頭に半角スペースあり)>適用>OK
・(曜日)が表示される → (火) と表示される。
書込番号:25727627
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




