
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2024年1月13日 22:46 |
![]() |
1 | 0 | 2024年1月12日 11:48 |
![]() |
40 | 20 | 2024年1月9日 23:55 |
![]() |
4 | 7 | 2024年1月4日 11:08 |
![]() |
0 | 4 | 2023年12月31日 00:32 |
![]() ![]() |
8 | 0 | 2023年12月30日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


win11非対応ノートPCにwin11を裏技でインストして試し使いをしていましたが、23H2に変更しようと裏技でインストを試みました。ブートの部分でエラーとなり旧来のwin11に戻るので、試しにwin10から23H2にしてみたところ、普通にwin11 23H2に出来ました。既存のwin11と何かのデーターが合わないとブートがかからないんじゃないかなとふと思いました。原因は何かなと思います。
裏技も次は難しくなるかもとも思います。
1点

私は 先日 Rufusでインストールしてみました。
書込番号:25582216
0点

これは既にお読みですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/SortRule=1/ResView=all/Page=16/#25489280
書込番号:25582309
0点

rufusでwin11の必須要件を外したusbインストーラを使えば、新規、上書きインストール可能です。
書込番号:25582317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別の非対応PCでは、うまくゆかなかった方法で試しにやってみたら、一発でうまく更新ができました。やはりうまくいかなかった奴は、既存のwin11そのものの何かのファイルが壊れていて更新の時にそのファイルがうまく更新できなかったのだという結論に至りました。win10のSSDを始末しなくてよかったと思いました。
でwin11 23H2よくよく使ってみるとなんかやりにくいものが目立つと感じました。win10だと直感的にできたことがです。なんか変にひねっているかのような印象を受けました。
次のバージョンはもっとひねくるのかなぁ ??
書込番号:25583041
0点



WIN10でBitlockerバイパスセキュリティーパッチのインストールエラー関連記事。
https://www.tomshardware.com/software/windows/microsoft-kb5034441-windows-10-security-patch-for-bitlocker-bypass-is-leading-to-errors-and-has-a-complicated-fix
1点



ここを覗いてると共感がね(笑)
わたしめもすでにWin11はもう外してるしね。
https://pcmanabu.com/windows12pre/
IFも変わるようでWin12に期待かな (^_^)
6点

98 あたり
ME ハズレ
2000 あたり
ですかね。
個人的に8.1はあたりです。
Windows10の居心地がよくて11は入れてないですが、
12はちょっと期待でしょうか。
書込番号:25575033
2点

私はWin11はSSDのパーティションに入れず、VHDXファイルにして、そこから実マシンを起動するという仮運用のままです。
機能的には新しいものがいくつもあるようですが、使わない機能より、扱いやすさの方がWin10の方にあると思いますので、Win10当たり、Win11やや当たりややはずれといった具合だと思ってます。
Win11に載せた新しい機能をWin10にも載せてくれればよろしいんじゃないかとも思ってます。どうせスタートメニューとデスクトップアイコンの形を変えただけなんだから・・・
Win12がWin10への回帰というのなら受け入れられますが、またゴチャゴチャ見た目だけ変えるのなら、これこそはずれでしょう。
書込番号:25575048
3点

基本的にはWin11もWin10ベースなんだけどね。
タッチパッド操作時にウェジェットが鬱陶しいから、強制的にアンインストールしてやった('A`)ツギハWin13ダッタリシテ
コンパネ使える様にしているだけでも、まだ良心的かな('A`)y-゜゜゜
書込番号:25575055
1点

爺は、「当り/外れ」より「好き/嫌い」という気がしています。
Windows 11 使って見れば全く違和感はない・・・(大して変わりはない) ワッ ハッハ !
「食わず嫌い」にはなりませんように !
書込番号:25575063
3点

思えば、あの大外れのVistaでも、ハードウェアの性能が上がった現在では、サクサクっと動くし、あのパカッと左から開くツールバーや、右側からパカッと開くオフィスバーなど、いまよりずっと使いやすかった記憶があります。
Win11の使いづらさの一つに、右クリックのワンストローク多いのが気になります。つまり操作方法をあまり変更せず、それまでの操作感で使えるようにすることと、インストール・アップデート時でのハードウェアのチェックがうざったい、につきます。
書込番号:25575064
2点

>インストール・アップデート時でのハードウェアのチェックがうざったい、につきます。
全く以て・・・・Windows 12 は、もっと厳しくなりそう !
書込番号:25575068
2点

ハイ 皆様 本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
OSね〜来てのお楽しみでございましょう d(-_^) ねっ
書込番号:25575074
1点

>オリエントブルーさん
本年もよろしくお願いします。
ん、基本、奇数が当たりじゃ?
9飛ばして10だから、そういうこと?
書込番号:25575120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デスクトップやタスクバーに良く使う物登録したら、
そこでしか操作しないし…
スタートメニューも結局電源落とす時以外使わないこと多い。
ゲームが安定して軽く動いて、
ネットサーフィンが問題なく出来れば、
どれでも…まあ新しい方が気分転換になるし。
大して意味ない省エネ設定の押し売りを止めてほしい。
右クリック使いにくいけど、
シフト押しながらクリックするクセが付きました。
最後のWindowsって話はどこかに行っちゃいましたね。(笑)
書込番号:25575162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリエントブルーさん、みなさん
本年もよろしくお願いいたします。
Windows 12 に期待しましょう。
ところで、Windows 10・11 共に NT 10.0 ですが、Windows 12 はどうなるのかな!?
書込番号:25575182
1点

>オリエントブルーさん
Windows12はAIが仕切ります。
命令すれば何でもやってくれそうです。
サブスクリプションにならないと良いのですが・・・
本日パーツが届くので新しいパソコンを組みます。(^^)/
書込番号:25575218
1点

こんにちワン! 皆様方
わっしめもまだ何も把握しとりません(笑)
ほんと来てのお楽しみでありますよ。
しかし
あのね昭和のおっさんとしては
OSは画像のようにDVDで残しておきたいのよね〜(笑)
書込番号:25575231
1点

Windows 12 に [NPU] が必要になるのか ??
辺りを見極めなければ、「当り」とは言えず 、Windows 11 の過ち を繰り返すのかも 。
書込番号:25575242
1点

Windows9が無かったのには、奇数偶数から外すため?
OSの出来以前として、PCの操作に慣れているところに「新しいUIの押しつけ」をするから拒絶されるだけの話なんですけど。
まぁ企業として新しい製品を押しつけたいのは分からんでも無いけど。
…帰省してApple系デバイス使っている身内親戚見て。「デバイスを使う人」と「デバイスに使われる人」の乖離が顕著になっているなぁ…という感慨。
押しつけられることになれている消費者が今は大勢なんですかね。
書込番号:25575273
3点

質問:Windows12 はどのようなOSですか?
▼Bardの回答
Windows 12は、Microsoftが開発中の次世代のWindowsオペレーティングシステムです。
2024年末にリリースされる予定となっています。
Windows 12の主な特徴は、以下のとおりです。
AIを活用したユーザー体験の向上
Windows 12では、AIを活用したユーザー体験の向上が図られています。
例えば、タスクバーやスタートメニューのカスタマイズをAIがサポートしたり、
音声入力や顔認証などの機能を強化したりすることで、
ユーザーの利便性と生産性を向上させることを目指しています。
サブスクリプションモデルの採用
Windows 12は、買い切りではなくサブスクリプションモデルで提供される可能性があります。
これにより、常に最新の機能やセキュリティアップデートを利用できるようになる一方で、
コストがかかるというデメリットもあります。
モジュラー構造の採用
Windows 12は、モジュラー構造を採用することで、デバイスやユーザーのニーズに合わせて
機能をカスタマイズできるように設計されています。
例えば、タブレットやスマートフォン向けの機能や、ゲームやクリエイティブ作業向けの機能を追加したり、
不要な機能を無効にしたりすることが可能です。
具体的な機能や仕様については、まだ発表されていない部分も多いですが、
Windows 12は、AIを活用したユーザー体験の向上や、サブスクリプションモデルの採用など、
従来のWindowsとは異なる特徴を持つOSとなることが予想されます。
書込番号:25575463
1点

>例えば、タスクバーやスタートメニューのカスタマイズをAIがサポートしたり、
>音声入力や顔認証などの機能を強化したりすることで、
>ユーザーの利便性と生産性を向上させることを目指しています
…どれかひとつでもいる?この機能。
>機能をカスタマイズできるように設計されています。
タスクバーの位置すら自由に出来なくさせておいて?
基本的に。今使えていること以上にどういうニーズが存在しているのか。ユーザーに聞いたことがあるんだろうか? 個人的には、「UIをいじるな」に尽きるんですが。
もう画面下のタスクバーになれちゃったから(時間かかった)。たとえまた縦に出来ると言われてももう評価しないよ。
書込番号:25575550
4点

俺が喋ってるのかと思ったらKAZUさんだった。
いやまぁ感ずるところ同じで比翼の鳥、連理の枝とは我々の為に有るのかと思えるほど似たような者なんですが。
書込番号:25576400
1点

95 いまいち
98 IT革命という意味で当たり
2000 あたり
ME や、やめろー
XP あたり
Vista はぁ??
7 あたり
8 はずれ
10 あたり
11 いまは当たり(出た当初は外れ)
確かに交互に来てる感はある。
あくまで個人の感想です
書込番号:25578525
2点

3.0/3.1 初の実用的なWindows。まぁエポックメイキングということで。
95 インターネット時代に合わせて、順当に改良改善。
98 95のマイナーチェンジながら、まだこの辺も順当。
Me この辺から、変える意味ある?という感じ。
2000 NT系OS普及の立役者。分かる人は、Me使うよりこちらに乗り換えていた。
XP 32bit版をベースにおきながらも64bitOS普及のきっかけということで、ここもエポックメイキングも言ってもいいかな。メモリ4GB越えるPCがやっと使えるように。
Vista この辺から、OSとして売るというより、デザインを売る感じになっていく。悪くは無いけど、わざわざ10から変える意味も無い。
7 余計なことをしない順当な進化。
8 スマホのマネをしようとして負けただけのOS。PCにスマホのUIを乗せようとした愚行。
10 8の失敗を取り戻すべく、7の系統に戻っただけ。
11 デザインを改悪して押しつけ、古いセキュリティーのPCを切っただけ。
11とか12とかバージョンが変わったところで。基本的に同じソフトが動くのは、根本的なところが昔から続いているNT系だからというだけで。それ以外の所は「オペレーティングシステム」とは関係ない飾りです。
新しいOSで古いソフトが「動かないようにしてある」ことはあっても、根本的なところで互換性は保たれており、所詮は同じ物。
12にしても、新しいOSを出すことで、ユーザーに何を押しつけ、何を切り捨てたがっているのか。この程度の論点しか無いのです。
書込番号:25578594
2点



私はAdblock Plusを使っているのですが、今日夕方から急に左図のように広告だらけになりました。
Adblockだと右図のようにMyページ等が表示されません。
GoogleかMicrosoftがまた何かやった?
下の書き込みとも関連しているのか?
それとも何か良い広告ブロックのソフトをご紹介ください。
0点

Firefoxでの話ですが、uBrock Originで問題が出たことは無いですね。Edge用も問題は無いようです。
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/ublock-origin/odfafepnkmbhccpbejgmiehpchacaeak?hl=ja-JP
但し、Youtubeがダメになるかもしれないという話は出ています。
https://gigazine.net/news/20231030-youtube-s-anti-adblock-and-ublock-origin/
書込番号:25571089
0点

そうですかー。
You Tubeは大丈夫です。たまに再生最初に5秒間のCM入ることもありますが、おおむね良好です。
書込番号:25571094
0点

他のページを開いても、ずいぶん広告が増えてます。
Microsoftの陰謀?
書込番号:25571097
1点

ありりん00615さんのアドバイスは無視ですか?
uBrock Origin
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/ublock-origin/odfafepnkmbhccpbejgmiehpchacaeak?hl=ja-JP
書込番号:25571268
1点

今起きました。
>ありりん00615さん 大変失礼していました。せっかくお示しいただいたURLの下の方しか見ませんでした。
他にも広告ブロックのソフトの押し売りが来てましたが、懐疑的でした。
>夏のひかりさんのレスでハッと驚いて早速uBrock Originを試してみたところ、これがてき面でした。他のサイトでも変な広告が出ないようになりました。
>ありりん00615さんにはGA、>夏のひかりさんにはナイスをお送りします。
ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:25571470
1点

>uechan1さん
以前はAdblock Plusを使っていましたが
バージョンアップで不安定になったので
今はひっそりとuBrock Originを使っています。
これも
"今までの苦労は何だった効果"のひとつです。
書込番号:25571582
0点

FYI
「Manifest V3」の影響でしょうね。
Chromeで「広告ブロック」存続の危機、開発者の猛反発に見舞われ“絶滅”は回避 今後は使えなくなる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d4da01f466f2685aaa12d564ab0b301a0d1f97
GoogleがManifest V2の非推奨化を再開、Chromeで将来的に広告ブロッカーを制限する計画が前進
https://gigazine.net/news/20231124-google-chrome-manifest-v3-restart/
「Manifest V2」の完全廃止は2024年1月 〜Googleが移行スケジュールをアップデート
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1443758.html
「Firefox 109」が正式リリース 〜「Manifest V3」拡張機能の対応が既定で有効化
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1471065.html
Manifest V3 への移行の概要とタイムライン
https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/extensions-chromium/developer-guide/manifest-v3
Mozilla、Manifest V3による広告ブロッカー機能制限に対して、回避策を見出す
https://adguard.com/ja/blog/firefox-manifestv3-chrome-adblocking.html
広告ブロック拡張機能の「uBlock Origin」がFirefox上で最適に動作する理由とは?
https://gigazine.net/news/20210412-ublock-origin-works-best-firefox/
書込番号:25571671
1点



仮想化VHD作成とか、今まで気が付かなかったのか?
近々、再インストール関連の楽な方法が提供されるというような話が流れてきたが、それに関連したことなのか?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/dev-drive/
0点

VHDだと容量固定が推奨、VHDXだと可変容量が推奨になっている。
以前何かで読んだのですが、Microsoftは、可変容量はパフォーマンスが10%ほど落ちることもあり、あまり推奨していないとのことであったのですが、VHDXで可変容量を推奨とはこれ如何に?
書込番号:25564449
0点

実マシン起動用のVHDXファイルを可変容量にし、併せてて容量アップ(75GB→140GB)も行い、空き容量65GBにDev Driveを設定してみました。
C:ドライブ後方の空き容量に設定、C:がNTFS、A:がReFSになってます。
ReFSとは新しいファイルシステムですが、フォーマットするとNTFSしか選べません。もちろんフォーマットしませんが。
>風智庵さんご紹介のURLの説明だけだと、私にはちょっと理解できません。どなたかもっとわかりやすい解説をお願いします。
つまり、C:ドライブ後方の空き容量はNTFSでフォーマットすれば良いのに、なぜReFSにするのか? そもそもReFSって何だ?
書込番号:25564470
0点

Refs(Resilient File System)の略MSで新たに導入する、リカバー破損した場合に整合性を比較するファイルの保管場所。
自分の説明が怪しいけど。下のリンク読んでもらったほうがわかりやすいと思う。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/refs/refs-overview
書込番号:25566680
0点



【windows11のペイントで「最近使ったもの」のファイル名を消すには】
スタートタスクバーの「スタート」をクリックして[スタートメニュー]を表示
→「ペイント」を右クリック→「アプリの設定」→「リセット」欄の[リセット]ボタンをクリックして消える
注意.デスクトップ上のペイントのアイコンとスタートタスクバー上のペイントのアイコンが消えるので
再設定が必要です。たとえば、タスクバーに表示するには
スタートタスクバーの「スタート」をクリックして[スタートメニュー]を表示して
→「ペイント」を右クリック→「タスクバーにピン留めする」をクリックする
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




