
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2023年10月30日 17:13 |
![]() |
2 | 7 | 2023年10月25日 20:48 |
![]() |
1 | 8 | 2023年10月25日 16:06 |
![]() |
19 | 14 | 2023年10月21日 07:00 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月19日 06:48 |
![]() |
0 | 1 | 2023年10月7日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



広告ブロッカー対策、始まったんですね〜
まあ、普通に広告を見れば良いのでしょうけど・・・
YouTubePremiumは快適ですよ。
私はファミリープランで加入してもう2〜3年になりますが、他人の端末などで久しぶりに広告を見ると懐かしく感じます。
YouTubePremiumだと広告はパーフェクトに出ません。
あとYouTubeミュージックも活用してますので、高いとは言え価値はあります。(2,280円/月)
少なくともNHKの受信料よりははるかに割安だと感じます。でもNHKは好きなのでこちらも払いますが・・・
書込番号:25481400
0点

>ダンニャバードさん レスありがとうございます。
我慢して広告見るか、プレミアムに入るか、Adblock以外の巧妙な広告外しのソフトが出るか、しばらく様子を見たいのですが、私テレビはほとんど見ませんので(それでもNHKには支払ってます)、YouTubeをログインせずに見ると、いつも見ているコンテンツがなかなか探せません。
書込番号:25481410
0点

それならばNHKを解約してその料金をYouTubePremiumに回す、というのも検討の価値があるかもしれませんね。
NHKの解約は難しそうなイメージがありますが、案外すんなりできちゃうのかもしれません。
https://www.housecom.jp/faq/category_keiyaku/314/
でも個人的にはNHK大好きなので、できれば継続してあげて欲しい気がしますが。
私も最近はホントにテレビを見なくなりました。
といっても日中はデスクサイドのタブレットでNHKか毎日放送を一日中垂れ流してますが、ほとんど見てません。
食後にテレビの前に座り、見るのはほとんどYouTubeだったりします。
そうこうしてるうちに家族(主に嫁さん)がテレビを見だすのですが・・・
YouTubePremiumもファミリープランは年払いもなく割高ですが、個人プランなら12,800円/年ですので月額千円チョイですから、払っても良いのではないでしょうか。
VPNを利用して安く加入する、という方法もあるようですが。
https://orekizoku.com/youtube-premium-cheaper/
書込番号:25481426
0点

その後Chromeで視聴してますが、たまにEdgeのログオフで見たり、ログオンでも見えたり見られなくなったりして、今また問題なく見えたりとして、いったいどっちなんだい? という状態です。
つまり今現在この時間は見ることができるのですが、あれはただの警告だけだったのか? もう少し様子を見ます。
書込番号:25484209
0点



YouTubeの“広告ブロック対策”日本でも本格化
https://news.yahoo.co.jp/articles/578c1920d68e9a3f90eb453107d5cfbb6e6d8282
0点

警告メッセージウインドウの右上の X印をクリックしてウインドウを閉じる操作を3回行うと、X印が表示されなくなり、メッセージウインドウを閉じられなくなって、先に進めません。
いやな世の中になったな〜 (T_T)
書込番号:25477833
0点

win11でoperの広告ブロック機能をオンにしていたらユーチューブ視聴時に広告云々の警告が出るようになったと思ったらそういう事情でしたか。
コマーシャルを入れるのは仕方ないとしてもその入れ方が突然なのが気に入りません。せめてフェードインアウトで入れてもらいたいものです(チャンネル放送中の途中でのCM挿入は辞めてほしいものです)。しかし、なんかえげつないと感じがしなくもない感がします。投稿サイトも営利目的でいいのかと思うような投稿が多すぎますね。
広告も入らないユーチューブチャンネルもあるから入らないのは営利目的ではないチャンネルなんだと思ってみてます。
win11からWIN10にしたら警告が出ないので出るまで(そのうち出るかも)WIN10終焉まで使おうと思います。
書込番号:25477888
0点

広告が嫌いってより、視聴中にいきなりCMに切り替わる仕様が嫌われているのであって。
嫌われている広告を強制的に見させて、それが広告として効果がある…と思っているYoutube側の神経がよくわからん。
…今のCMって、販促ではなく、単に人に動画を見せることを目的としている?(アメリカのCMはそんなのばっかりでひどいもんです)
ちなみに。記事ちょっと古いですね。
さすがにやり過ぎたと思ったのが、今では解消されていますし。問題の時期でも、Firefox+AdBlocはだめでもChrone+AdBlocだと問題なかったり。いろいろ流動的ですね。
まぁ、広告ブロックソフト側で対応しちゃいそうだけど。
書込番号:25477902
2点

ログインしてましたよ。
ただ、同じ動画でも、Firefoxでは警告が出て、Chromeでは出ませんでした。よく分からない現象ではありましたけど。
今現在は、どちらも出ないですね。
書込番号:25478008
0点

>YouTubeにログインしないと警告が出ない疑惑?
YouTubeにログインしないと警告が出ないみたいだと言う意味です。
警告も気まぐれなのでよくわかりません。
書込番号:25478023
0点

私はYouTubeのアカウントは作成していないので、ログインしないで時々視聴しています。
警告は見た記憶が無いです。
視聴方法は、基本YouTubeのトップ画面か検索結果画面で行っています。
これらの画面で動画にカーソルを合わせると広告無しでフル再生できます。
音声オン/オフ、字幕オン/オフ、タイムライン操作も可能です。
ただし、再生できない動画や音声オン/オフできない動画もあります。
※再生リストや音楽が該当します。
Edge 175%拡大、拡大鏡 250%拡大、フルHDモニターで観ています。
まぁ、こんな視聴方法もあるということで。
書込番号:25478228
0点



現在ひとつのマイクロソフトアカウントに紐付けてデジタルライセンス認証したWindows10の自作PCを2台使用しています。
いずれもCPUの世代が古くWindows11にバージョンアップができない為、このうち1台の中身を一新してWindows11を導入したいのですがひとつわからない点がありアドバイスをいただきたくお願いいたします。
Windows11のインストールメディアを作成して新調したPCに新規インストールし、上記マイクロソフトアカウントに紐ついているライセンスの一方を使って認証させたいのですが、このときどちらのデジタルライセンスのほうを新調したPCに紐付けるか選択することは可能なのでしょうか。
マイクロソフトアカウントでサイトにサインインすると、このアカウントに2台のPCのライセンスが紐付けられていることは画面で確認でき、どちらがどのPCであるかはPC名で確認できるのですが、実際に新潮したPCをライセンス認証する際に、PC名でどちらのライセンスを使用するかを選択できるのかが知りたいのです。
マイクロソフトアカウントにリンクしたデジタルライセンスを所有していれば、そのアカウントで新規導入したWindows11にサインインすれば自動でライセンス認証されるという情報を見たことがあり、誤って使用しているPCのライセンスが使われてしまうということはないのかどうか。。
ひとつのアカウントで複数PCを使用されている方がいらっしゃればアドバイスいただければとてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>Windows11のインストールメディアを作成して新調したPCに新規インストールし、上記マイクロソフトアカウントに紐ついているライセンスの一方を使って認証させたいのですが、このときどちらのデジタルライセンスのほうを新調したPCに紐付けるか選択することは可能なのでしょうか。
方法がありません(爺が知らないだけ??)。
Windows 7 等から同8にアップグレードした場合 VK7JG-・・・・・-3V66T等の25桁のプロダクトキーが付与?されましたが、
マイクロソフトアカウントに紐ついているライセンスの場合その詳細は不明・・・・
インストールは、「プロダクトキーがありません」で進行・・・一般的にはこれで認証されますが、
CPU・M/Bを交換している場合は再認証を求められる・・・・
2012年 当時、¥3,300で 4本購入・・・8.1→10→11とアップグレード 今や何れが何れやら全く不明となっています!!
コンピューター名で区別できる程度・・爺も 「プロダクトキー」を確認する方法を知りたい。
書込番号:25466216
0点

マイクロソフトアカウントのデバイスにWindowsのバージョンは出るので、それで見分けることは可能かと思います。
デバイスへのアカウントの引継ぎなどもできるので、片方のバージョンが違うならわかると思いますが
書込番号:25466282
0点

>武蔵関ってさん
Windows7からのアップデート品だと、認証できなくなるそうですが(マザーCPUを変えた場合新規とみなされる)
https://fujidenki.org/mag/windows-7-8-10-up/
ツイッターでもできなかったとの報告もあるので、
(Windows10のプロダクトキーがある場合はそのキーを使ってください)
Windows7もしくは8からのアップグレードの場合は、Windows10もしくは11を買うことになります)。
書込番号:25466343
0点

・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
昔、実験したときのスレッドです。
Windows 11でも同じだと思います。
※Windows 10 → 11、11 → 11 の実験は行っていません。
書込番号:25466354
0点

>猫猫にゃーごさん
プロダクトキー無しでインストールし、ローカルアカウントでWindowsを立ち上げ、ライセンス認証の際にマイクロソフトアカウントでサインインしてそれに紐着いたデバイス(のライセンス)をコンピュータ名で選択して引き継げると理解しました。
マイクロソフトアカウントに紐着いている現行(旧となる)PCはWindows10ですがWindows11をインストールしてこれに直接紐付けできるかどうかはとりあえずやってみます。
書込番号:25466792
0点

あんまり気にしなくても、ダメだったら電話すればいいだけ。
書込番号:25467044
1点

要は実際やってみないとわからないということです。あとは、上の方が書いておられる通り電話ですね。
個々のパソコンそれぞれにプロダクトキーがあるのだから心配ないと思いますが。うちもアカウント一つですがパソコンは二台個々にプロダクトキー認証のようです。ただアカウントが一つなのでパソコンの名前は同じなのにはびっくり。エッジのお気に入りも一緒の表示。これ非常に迷惑ですね。
書込番号:25477899
0点



UUP dump
https://www.uupdump.cn/?lang=ja-jp
UUP dumpから
Windows 11 version 23H2 (22631.2361) amd 64を
ダウンロードして ISOファイルを生成して
RufasでUSBメモリに書き込みクリーンインストールを試して見ました。
Windows Updateを実行すると23H2 (22631.2428)になりました。
3点

UUP dump ee とかcnね〜、ウイルスチェックとかするとよく引っ掛かる。
大丈夫か!?
良い子はマネをしたらいけません(笑)
書込番号:25470787
3点

∠(^_^) ご苦労様でございます。
Windows11ね 一度使ってもう捨てました。私的に魅力なし(笑)
Windows12まではWindows10で充分でございます (^_^) ハイ
書込番号:25470805
1点

>オリエントブルーさん
こんばんわ
なぜWindows12は良いと言い切れるのでしょうか?
Windows11の延長線上にある様な気がしますけど!
書込番号:25470835
3点

お〜す!
Windows12はYouTubeなどでレビュ拝見しましたが
別物に見えましたがね。 いかが。
書込番号:25470841
0点

Insider Preview ではなくて、普通にアップデートされた !
もうこれは、Windows 11 2023 Update でしょう・・・・近々 正式公表が予定されています。
書込番号:25470905
0点

uupの他のビルドと違って、Insider Previewの記載がありませんね。
ひょっとすると???
書込番号:25471029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今見たら
Windows 11, version 23H2 (22631.2428) amd64 x64 2023-10-19 15:30:58 JST
になっていますね。
このサイトは信頼できるのか?
書込番号:25471281
1点

ここの「情報」には、「发布预览渠道」 と成っていませんか? 「リリースプレビューチャンネル」
つまり、Insider Preview ・・・・
書込番号:25471312
1点

失礼しました、下の方にもあったのですね。
Insider Previewはいくつもありますので、ひょっとしたらいくつか感染してるかもしれません。マルウェアが怖くって、四角いPCは使えませんよ。β版は既に作ってあるので・・・
しかし、β版と無印の違いは何でしょうかねえ?
書込番号:25471830
0点

爺は、UPP dump の細かい記述は、然程気にしていません。
正規品なら、「Windows Update」に降りてくる訳ですから・・・・
訳あって、インストールメディアに頼らざるを得ないような場合に、ここを利用です。
製品版にこれで、手動アップデートすると 何事もなかったように完了します。
本来は、Insider Preview に移行すべきですが・・・・
また、[Windows 11 2023 Update]が開始された場合に如何なるかは ???
書込番号:25472218
0点



あと3〜4日後出ると思われる23H2。
ほとんど瓜二つのビルド、22631(左)、23560(右) のどちらでしょうね。
私は以前から2023年の大型アップデートは23xxxと思っていたのですが、最近ではやや22631に傾いてきました。
どっちなんでしょうねえ(これは質問ではありません)
どっちでも良いのですが、私の主OSはWin10、でも最近copilotに興味がわき始めました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




