
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年9月8日 07:56 |
![]() |
4 | 16 | 2023年8月30日 12:35 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年8月28日 23:05 |
![]() |
0 | 1 | 2023年8月23日 16:02 |
![]() |
15 | 14 | 2023年8月12日 09:53 |
![]() |
4 | 5 | 2023年8月10日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KB4023057が 8月31日以降、Windows11( 5台 )の Windows update に表示されました。
これは、Windows 11 Ver.23H2 アップデートと関係あるのかな!?
【WinUp個別】2023年8月31日の臨時KB配信【2023/8/31】
https://www.run-tomorrow.com/%E3%80%90winup%E5%80%8B%E5%88%A5%E3%80%912023%E5%B9%B48%E6%9C%8831%E6%97%A5%E3%81%AE%E8%87%A8%E6%99%82kb%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%80%902023-8-31%E3%80%91/
0点

KB4023057は8/30に更新済みで、31日以降の配信は無いですね。
23H2は機能が有効化されるだけになるようです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1516467.html
書込番号:25413513
1点

> ありりん00615さん
貴重な情報ありがとうございます。
Windows11 Ver.23H2?へのアップデートとは、全く関係ないという認識で宜しいでしょうか!?
書込番号:25413523
0点

Windows Server Update Servicesを介しての配信なので関係はありますが、既に提供済みの機能を有効にするだけなのですぐに完了するようです。
書込番号:25413534
1点

> ありりん00615さん
質問への回答、ありがとうございます。
Windows 11 Ver.23H2 に関係なく、KB4023057 正常性ツールはインストールした方が良さそうですね!
書込番号:25413672
0点



pcでゲームをやっているほとんどの人がGeForceexperienceを入れると思うのですが、ネットで調べると、apexとの相性が悪いと書いてあります。実際ラグが発生することが多く、アンインストールすると治ります。APEXではグラフィックが眩しめに設定されていて、眩しく敵が見えにくいことが多いため、GeForceexperienceのゲームフィルターで色合いを設定している方が多いです。僕もやってました。ですがラグが発生してしまうので、それが僕はどうにかしたいです。
GeForceexperience以外のゲームフィルダー機能が着いているソフトなどありましたら、教えて欲しいです。
書込番号:25398700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはと言う注釈が付きますが
ゲームフィルターなどの制御はグラボメーカーのアプリかnVidiaのアプリで無いと実現は難しい気はします。
色合い全体を変える程度ならアプリなど調整可能だと思いますがそれ以外だとどうしてもドライバーでの制御が必要になりそうなので
書込番号:25398717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NVIDIAコントロールパネルでかのうです。
ただ一括になります(ゲームごとに設定はできない)
・明るさ:下げる
・コントラスト:上げる
・ガンマ:下げる
↑
全部ではなく、どれか1つ試せばOKかと。。
書込番号:25398813
0点

>語彙力のNASAさん
apexはやってないのでわかりませんが
ある程度はnvidiaコントロールパネルの調整
後は、モニター側の調整
ゲーム内部で画質調整しか無いと思われます
比較的に軽いゲームだとしか認識してませんが
FORTNITEみたいに画質調整あると思いますよ
nvidiaコントロールパネルで3Dの設定もお済みですか?
多少変換あると思います
fps爆上がりとか検索すると出てきます
書込番号:25398918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントロールパネルだとAPEX以外でも色が変わってしまうので、出来ればゲーム内のみで色合いを変えたいです。
書込番号:25398979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miyazon.comさん
APEXにも画質設定はありますが、全部低設定にして見やすくしていますが、何をやっても眩しくて見えない時があります
書込番号:25398984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>語彙力のNASAさん
グラボはnvidiaですよね
出来れば品番教えて頂ければ
DLSSの効果かな?
書込番号:25399034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

apex 明るさ設定で検索すると結構ヒットしますね
書込番号:25399052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GeforceExperienceの動作によってタイムラグが発生するなら根本的にPCのスペックを上げる方向が正しいのかな?とは思うけど、当然だけどお金が掛かる方向じゃない解決ですよね?
Radeonはゲーム毎の設定を変えられる機能がドライバーと統合されていてそれがGeforceExperienceの機能の様に動くけど、Geforceはグラボのレンダリングの一部をCPUがやってるのでそこら辺もこう言う現象になるのかな?とは思う。
勿論、自分は先に話した通り、Radeonもドライバー内で解決してるのでそう言う解決にしかならないかなったんですけどねと思ってる。
もう一つ問題はそう言うアプリはゲームに操作を入れる可能性もあるからアンチチートシステムの対象にならないか心配というのもある。
安易に勧めてBANされましたは洒落にならないし。。。
書込番号:25399110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去レス拝見してきました
構成変わってなければ
i7 2770
radeon r7 360
ddr3 8g
ギリギリプレイ出来るスペックかな?
書込番号:25399183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>語彙力のNASAさん
以前にも同じ様に現在構成のpcにて質問されてるみたいですね
2月にはバイトした資金で30万程のpc購入すると言ってましたけども…
現スペックでは何をどう調整しても限界でしょう
学生さんにはハードル高いので背伸びしない程度
現在のスペックで遊び
社会人なったら存分稼いだ金で購入した方が賢明だと思います
書込番号:25399721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボはgtx1660tiに交換しました
書込番号:25401092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックの問題ではなくて、たとえ4090を使ったとしても相性問題ラグが発生するみたいです。
書込番号:25401095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPUのスペックの話ではなく、CPU側のスペックの話をしてるのだけど。。。
書込番号:25401333
0点

>語彙力のNASAさん
グラボはnvidiaに交換したんだ
でもトータル的にはバランスが悪い気もしなくはないんだけど
今の構成をここに記載出来れば
誰かしら相談出来る方現れるかも!
ちょっと無責任でごめんね
apexやってれば何かしらアドバイス出来るんだけどね
書込番号:25401406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとcpuはi7の3770に変えました。cpuとグラボを変えた感じです。あと、画質設定とかFPSがどれだけ出るかなどではなく、コントラストなどで眩しさを抑えて、色合いを調整したいので、それが出来るソフトなどがあれば教えて欲しいです。
書込番号:25401432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>語彙力のNASAさん
https://tokisada.jp/geforceexperience-apex/
https://frontier9.net/apex-fps-nvidia-iss/
さらでで調整済みでしたらスマソン
書込番号:25402229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



windows11のデスクトップパソコンのOutlook2019に、Gmailを新規で設定しています。
webサイトで調べて設定をしていますが、現在のGmailの設定がよくわかりません。
・Gmailは二段階認証は設定していません。
・Gmailは、POPとIMAPの両者ともに有効にしています。
・POPの設定をしても、アカウントとパスワードのログインが出来ません。
・IMAPの設定の場合、正常に使えます。
※結論として、『Gmailは、IMAPで設定すること。POPは使えません』
POPとIMAPの設定はつぎのとおりです。
【POPの設定について】
・受信メールサーバー(POP)
pop.gmail.com ポート:995 ■このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要。
・送信メールサーバー(SMTP)
smtp.gmail.com ポート: 587 使用する暗号化の種類:STARTTLS
【IMAPの設定について】
・受信メールサーバー(IMAP)
imap.gmail.com ポート:993 使用する暗号化の種類:SSL/TLS
・送信メールサーバー(SMTP)
smtp.gmail.com ポート:465 使用する暗号化の種類:SSL/TLS
2点

”アプリパスワード” 使用での作動も、知りたいところですね。
書込番号:25392372
0点

googleアカウントで2段階認証を「オン」にして使うように設定した場合、次のような問題が発生します。
(A)googleのメールアドレスをmicrosoftアカウントで使っている場合、microsoftアカウントが使えなくなる。
(B)outlookでメールが使えない。
上の(A)と(B)を解消するためにアプリパスワードを設定して使いますが、次のような問題が発生します。
(C)windowsの「windowsUpdate」で毎月の「累積更新プログラム」の更新で、OSのリビジョンバージョンアップがされますが、
バージョンアップがされると、登録さてれいるアプリパスワードが無効になって使えなくなるので、アプリパスワードを
再設定しないといけなくなります。
※完全に解消するにはgoogleアカウントで2段階認証を「オフ」にして使わないように設定する。
書込番号:25397278
0点

>上の(A)と(B)を解消するためにアプリパスワードを設定して使いますが、次のような問題が発生します。
>(C)windowsの「windowsUpdate」で毎月の「累積更新プログラム」の更新で、OSのリビジョンバージョンアップがされますが、
> バージョンアップがされると、登録さてれいるアプリパスワードが無効になって使えなくなるので、アプリパスワードを
> 再設定しないといけなくなります。
この情報は知りませんでした。
貴重な情報、ありがとうございます。
しかし 面倒くさいですね...
書込番号:25400539
0点




自分もiTunesに曲を溜め込んだMacOS9のiBookを手放せません。
書込番号:25394104
0点



こんにちは。ライセンス認証についての質問です。
現在は一台の自作PCを使用しており、元Windows8を10にアップしたOSを常用しております。
加えて8購入以前に所有していたWindows7も同じハードウェアのもと10にアップし、別のSSDにインストールされています。
こちらは普段は接続していませんが、たまに接続してWindows updateしているだけです。
どちらのOSも同一のMicrosoftアカウントを使用し、デジタル認証されていますとの表示があります。
デュアルブートというわけではなく、単に同一PCで別のSSDに2台のOSがあるという環境です。
ここで質問なのですが、
@Microsoftアカウントに紐づいているOSを一度に確認できる方法はありますでしょうか?
というのもブラウザでMicrosoftアカウントにサインインしても、デバイス欄には常用のOSしか表示されていません。
もう一方のOS上のブラウザからサインインすると今度は使用中のOSのみがデバイス欄に表示されます。
Aこの度子供用のPCを新たに自作し使っていないOSを移行しようとしております。
単純にSSDを新PCに移して既存のMicrosoftアカウントを使用してもライセンス認証されませんでした。
ハードウェアを大幅に入れ替えても大丈夫的な情報でしたので、うまくいくだろうと思っておりましたが、ダメでした。
そりゃそうかなという気もしますが…。
次に新しいSSDにWindows10を新規インストールし、同一のMicrosoftアカウントで再び認証を試みようとおもます(その際Windows11をインストールしても大丈夫なものか?)が、その前に一度詳しい方々に方法をご教授していただきたいと思い書き込みしています。
同一アカウントに同一ハードで二つのOSを紐付けている点が、移行に際して問題なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
1点

使ってない方のOSをインストール後に新規にインストールしたデバイスへの紐付けをして前のデバイスを削除すれば問題はないと思います。
これに関してはW\indows10でも11でも同じだと思います。
書込番号:25379150
1点

>Rainbow2007さん
プロダクトキーが、それぞれ(2つ)あれば問題ないと思いますけど。
7と8の2つのプロダクトキーをお持ちなのでしょ?
それらのプロダクトキーは Win10 にも Win11 にも使えます。
書込番号:25379195
1点

>>次に新しいSSDにWindows10を新規インストールし、同一のMicrosoftアカウントで再び認証を試みようとおもます(その際Windows11をインストールしても大丈夫なものか?)が、その前に一度詳しい方々に方法をご教授していただきたいと思い書き込みしています。
以下の方法はどうでしょうか。
>マイクロソフトアカウント→別のマイクロソフトアカウントに変更する方法
https://nekosaya.com/msaccount-change/
書込番号:25379202
2点

揚げないかつパンさん返信ありがとうございます。
>使ってない方のOSをインストール後に新規にインストールしたデバイスへの紐付けをして前のデバイスを削除すれば問題はないと思います。
これに関してはW\indows10でも11でも同じだと思います。
ということは、新規に組んだPCのSSDに新たにWindows10あるいは11をインストールする。直後に既存のMicrosoftアカウントで紐付けするということだと思いますが、前のデバイスを削除するとは具体的にどのように行うのでしょうか?
Microsoftアカウントにサインインしてデバイス欄から削除すれば、自動的に新PCのOSがライセンス認証されるのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
書込番号:25379203
0点

マイクロソフトアカウントにログインすると過去に紐付けのあったデバイスが標準されるので、デバイスの紐付けを新しいデバイスに変更するだけだったはずですが。。。
要は今はこのデバイスで使ってますよと言う意思表示をするだけです。
書込番号:25379213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSに電話してください。
>ハードウェアを大幅に入れ替えても大丈夫的な情報
それ、モノ知らない人が書いてるだけだと思うけど。
Win10以降 (8かも?) のライセンスは2度目まではフリーで認証します。
これを利用した不正販売と思われるものも、発売当時はよく見かけました。
まぁ、認証がどうなっているのかブラックボックスでよくわからんのですけど、MSアカウントと括り付けたら2回目から通らないとかあるかもですね。
書込番号:25379216
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
もちろんプロダクトキーは2つあります。インストールディスクも両方とも残っております。
新規にインストールして、Windows7のプロダクトキーを入れれば、大丈夫なのでしょうか?ライセンスも今の紐付けを解除すればokでしょうか?
>キハ65さん
ありがとうございます。
新規インストールして、どうしても認証されなければ息子用にMicrosoftアカウントを作成して旧PCで紐付けアカウントを変更のうえ、移行してみたいと思います。
書込番号:25379220
1点

マイクロソフトアカウントとの紐付けに関しては謎は多いですが、大幅に変えても直ぐなら2回目まではフリーでOKでかなり時間を空けると普通に通ります。
まあ、ダメな場合は電話ですが、今は全部自動化されてて自動応答のコードを入れるだけです。
書込番号:25379223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
お付き合いくださりありがとうございます。一度新規SSDにインストールして、試してみます。皆様の意見を参考に試行錯誤して、ダメなら電話してみます。
本当にアカウントによるデジタル認証ってわかりにくいです。Microsoftアカウントにサインインして表示されるデバイスとOSは最後にログインされたデバイスしか表示されないのでしょうか?
書込番号:25379229
1点

あれ?
マイクロソフトアカウントに紐つかされたデバイスは過去分も表示される時はあるよ。
それで切り替える時に2つのデバイスが表示されるから新しいデバイスを使ってるデバイスとして設定するはずなんだけど
書込番号:25379232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rainbow2007さん
>もちろんプロダクトキーは2つあります。インストールディスクも両方とも残っております。
2台のマシンにそれぞれのプロダクトキーを使用すれば認証出来るハズなのですが・・・。
※プロダクトキーを入力しなくても、認証されていれば入力しなくても良いです。問題ありません。
インストールメディアは最新のをお使い下さい(8GB以上の容量のUSBメモリースティック使用)
Win10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Win11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25379375
1点

Windows 10にアップグレードすると、プロダクトキーが共通キーに置き換わり、
以降、Windows 10をプロダクトキーがありませんでクリーンインストールすると
インストール完了後にネットに接続されると、自動でライセンスが認証されます。
※エディション別です。
マイクロソフトアカウントでのサインインは関係ありません。
マイクロソフトアカウントでのサインインが必要なのは、ライセンス移動時です。
※移動元が最後にマイクロソフトアカウントでサインインしている必要あり。
同一PCで、Windows 7 Professional と Windows 8.1 Pro を、Windows 10に
アップグレードすると、どちらも Windows 10 Pro になりプロダクトキーも同じ
共通キーになるので、一方のアップグレード作業は無駄になります。
※設定やアプリはそれぞれで引き継がれるので、完全な無駄ではないですが。
Windows 11も同じです。
書込番号:25379382
1点

>Aこの度子供用のPCを新たに自作し使っていないOSを移行しようとしております。
こちらは、Windows 7のプロダクトキーでライセンス認証してください。
マイクロソフトアカウントでライセンス移動する場合は、Windows 7からアップグレードした
Windows 10を新しい(子供用)マイクロソフトアカウントでサインイン後に行ってください。
書込番号:25379785
1点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
皆様初歩的な質問にお付き合いくださりありがとうございました。解決というか何とか移行出来ました。
結局、子供用のMicrosoftアカウントを作成し、旧PCでこのアカウントに紐付けし直した後、新PCの SSDにWindows11をインストールしました。
インストールの途中で、子供用アカウントでサインインすると無事旧PC名が出てきたので、こちらからの移行を選んで何とか終了出来ました。
短時間に沢山の書き込みありがとうございました。
ただ、やはり同一アカウントに2台のPC名(実質ハード的には1台ですが)が表示されないのはどうしてなのかわからないままでした。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25379943
1点



Windows11立ち上げると、
Linked in のログイン画面が勝手に出るようになりましたが…
何か知らないうちに入れてしまったのか?
ただ最近何もインストールした記憶もないけど。
これ勝手に入ってしまう標準アプリなんですかね?
とりあえずアンイストール。
なんか気持ちが悪いんですけど。
知らないうちに同じように出るようになった方います?
ちなみにノートPC(Windows11 PRO)だけで
自作デスクトップ(同Home)は今のところ出てきてはいません。
0点

>親会社 マイクロソフト(2016年以降)
書込番号:25377101
2点

「Linked in 知らない間に登録された」で検索して、これが一番近いような。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10259680555
書込番号:25377128
0点

とりあえず嫌なのは登録ではなくインストールです。
ID登録した記憶も無いし、
IDが勝手に入ったりもしないけど…
もし勝手に登録されていたらさらに怖いんだけど…
再度インストールして確認してみようとは思えない。
親会社がMSだから「心配ない」とも全く思えないのが残念。
書込番号:25377135
0点

今朝はGoogleドライブのログイン要求が勝手に開いた…
これも今まで使ったことない
なんかブラウザーが絡んでいるのかな、
不思議。
書込番号:25377526
1点

実は特殊な?おまかんなのか…
みんな気にもしてないのか…
linkedin 勝手にインストール
で検索するとそこそこ出てくる…
しかもAndroidでもあるらしい…
胡散臭いな…
一先ず締めます。
書込番号:25377831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




