
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 6 | 2023年2月6日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2023年1月30日 00:02 |
![]() |
1 | 0 | 2023年1月27日 08:00 |
![]() |
2 | 5 | 2023年1月12日 04:45 |
![]() |
0 | 5 | 2023年1月11日 02:03 |
![]() ![]() |
34 | 21 | 2023年1月1日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>Thunder-Vさん
こんにちは。
出来るんじゃないかと思いますが、正確なところはやってみないと分かりません。
Windows 8.1 はサポートが終了しちゃいましたから、そのタイミングでアップグレード出来なくなっている可能性もありますね。
悩むより、やってみるほうが早いと思います。
1〜2年前(まだ Windows 8.1 がサポート対象だった頃)には問題なくアップグレード出来ました。
書込番号:25130218
4点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
windows.iso
好き方をダウンロードして
クリーンインストールで使ってください
遠慮は無用です
書込番号:25130277
5点

以下記事を参考に自己責任でアップグレードしてください。
>Windows 10や11に無償アップグレードできるの?
>現在、MicrosoftではWindows 8.1からWindows 10またはWindows 11への無償アップグレードサービスは提供していません。
>しかし、Windows 10のアップグレード版はMicrosoftで現在も公開されているので、決してアップグレードできないわけではないようです。その手順については、こちらの記事を参考にしてください。
>もちろん、この方法が23年1月10日以降も可能かどうか分かりませんし、SNS上ではネットに接続したままだとアップグレードできないといった情報も見られますので、Windows 10へのアップグレードは必ず自己責任で実行してください。
https://otona-life.com/2023/01/08/152206/
取り敢えず、下記マイクロソフトサイトから、USBメモリーでインストールメディアの作成です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
書込番号:25130288
7点

お金は掛かんないんだけど、アップグレードインストールできるかどうかはやってみないとわからない。
多分バージョンに依存すると思うけど。
正規のライセンスなら、多分、プロダクトID入れないでクリーンインストールすれば、自動的に認証されると思いますけど。
なんらかのマイクロソフトアカウントを使っていればですが。
書込番号:25130506
6点

>CwGさん
>アキバタロウ01さん
>キハ65さん
>ムアディブさん
出来ました。
感謝感謝。
書込番号:25130538
2点

Windows11もオフラインでなら、ISOからとあるファイル引っこ抜くだけでCPU認証無しで通るね
捨てる前に2012年のノートPCで試したら行けたよ。4GBメモリなので使い物にならないけど
書込番号:25130625
1点



ウィンドウズ11の1台のPCで複数アカウントを作った場合グーグルドライブのレター番号を同一にする方法を教えてください。
例えばアカウントAでグーグルドライブフォルダのレター番号はEとすると、アカウントBではFとなってしまうのでどちらもEとして使いたいです。
別のアカウントから切り替えるとなぜかドライブのレター番号が違います。
これだと困るので統一できませんでしょうか。
0点

>>例えばアカウントAでグーグルドライブフォルダのレター番号はEとすると、アカウントBではFとなってしまうのでどちらもEとして使いたいです。
違って当然かと思います。
書込番号:25117116
0点

>キハ65さん
そうなんですか?
なぜそうなるのでしょう。
ドライブの中身をお互いのアカウントから見える状態にしたら解決しますか?
これが解決しないため困っています。
同じレター番号にしたいです。
書込番号:25119151
0点



Microsoft Update カタログ
2023-01x64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5022360)
Windows 11 更新 2023/01/26 N/A 276.7 MB
1点



これは半月ほど前に組んだサブ機です。
以前から気にはなっていたのです(それほど気にもしてなかった)が、このメニューの下矢印はいつ消えてどんなアプリが登録されるのでしょう?
Classic(Open) Shellを使っているので普段はほとんど使いませんが・・・
(暇なもんですのでつい)
0点

>uechan1さん
ご自身で自分で消せば良いだけでは?
参照先が無くなっているのかな?
書込番号:25092221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動じゃないです。
インストールしてまずやるべきことは、全部消すw
書込番号:25092369
1点

>キハ65さん
HW組み替える前からずっとこのままです。矢印にカーソルを当てると、図のような表示になるので放置してました。
>ムアディブさん
かすかな記憶で自信はないのですが、初期のWin10では下向き矢印はほおっておくとそのうち何らかのアプリに変わったんじゃなかったかと思います。何かの勘違いかもしれませんが・・・
とにかくWin8以降このタイルのメニューはほとんど使ったことがないので、ほーおーちー しておきます。消すまでもないと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25092498
0点




今年6月にふとしたことでUSB接続のSSDからPCが起動しました。その顛末は下記ののとおりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24800958/#tab
サブ機を新調して10日ほどが経ちました。快調です。しかしeSATAボードが3枚とも認識すらしません。私はサブ機にEndeavor MR3300という古くて小さなケースを使っており、またディスプレーの裏に置いてあるため、メンテナンスの度動かしたり側を開けたりとが面倒なので、外部接続ディスクから起動させるのは非常に便利です。(PC内のC:ドライブをいじれるため)
明日新しいeSATAボードが届きますが、使えるかどうかかなり疑問です。
USBから起動できるUSB型SSD、USB接続のポータブルSSDはすでに持っているのですが(いずれもBOOT革命USBで作ったもの)、更に念を入れて、BUFFALLOのUSBメモリー型SSDにも作っておこうと思い、前回のようにHD革命Copy Driveを使い、以前実験用に作っておいた仮想マシン用VHDXファイル(ビルド25227)を強制コピーすると、期待通りUSBから起動しました。
更に実験を続け、ビルド22622でやると起動しませんでした。
今回はそれほど丁寧に実験してませんが(USBメモリーをつかってない)、Win11(ビルドにもよるが)ってそのまま何もしなくてもUSBから起動しちゃうのですね。(ちなみにタスクバーが透明化するのはこのビルドまで 左図)
起動さえすればあとはどのようにでも料理。(右図)
またまた変な実験でした。(^_-)
0点

今日eSATAボードを受け取り装着、最初ジャンパーピンが内蔵SATAになっていたため外付けディスクを認識せず、確認してeSAT側に直したところ、ばっちり認識しました。
eSATAが復活したため、USBから起動しなくてよいので、このUSBからの起動メディアは不要になりました。
だけどなんで何も細工せずUSBから起動したのだろう? ???
書込番号:25060161
0点

Windows 11のISOファイルを用意しといて、Rufusのイメージ オプションでWindows To Goを選択してブータブルUSBメモリを作ると、USBメモリで起動するWindows 11が出来上がるんだそうです。
書込番号:25087243
0点

>kani2011さん
レスありがとうございます。
一工夫二工夫、二手間三手間掛ければ、WindowsがUSBから起動しますが、今回も前回も、何も手を掛けず、インストールされたWindows11をコピー(HD革命Copy Driveで)だけさえすれば、Windowsがそのまま起動してしまう(?)ということです。
これがあるとサブ機のメンテナンス性が非常に上がるので便利なのですが、届いたeSATAカードが使えたので必要なくなりました。
一番有用なのは、起動しなくなったWinタブレット、ケースを開けられない、SSDを取り出せないものを、バックアップファイルからレストアできることです。
でもいずれももう必要がなくなり、単なる変な実験でしかありません。それほど大きな意味もありません。さらりと受け流してください。悪しからず。
書込番号:25087415
0点

改めてスレを読み直しスレ主さんのおっしゃっていること納得しました。
既存のHDD環境をそっくりそのままUSBメモリーで再現できる所がミソですね。
書込番号:25091808
0点

USBメモリーではなく、USB接続のハードディスクケース(裸族のお立ち台)上のSSDです。
USBメモリーですとブルースクリーンが出たと思います。(今回は実験してない)
書込番号:25092058
0点



windows11の新PCの時計がずれるので同期間隔を2時間へ変更しました。
【手順について】
@スタートメニューを右クリックして[ファイル名を指定して実行]をクリック。
Aregedit と入力して[OK]をクリック。
Bユーザーアカウント制御ウインドウが表示されるので、[はい]をクリック。
Cレジストリエディターが開き、下の場所をクリックして表示する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
D下のカテゴリを変更します。
SpecialPollInterval
E下のように変更してする。
93a80(16進数)=604800(10進数)(10進数の値について=7日( 604800秒 = 7日×24時間×60分×60秒))
↓
1c20(16進数)=7200(10進数)(10進数の値について=2時間(7200秒 ))
F右上のXをクリックしてレジストリエディターを閉じる。
おわり
23点

>メロンパン大好きウーマンさん
時計が狂う原因がなんなのかお分かりでしたら原因を教えていただけませんか。
書込番号:25026272
0点

>夏のひかりさん
私のPCは新品のMBで電池も新品ですが、時間が狂います。
書込番号:25028249
3点

>ヤマイゴさん
>私のPCは新品のMBで電池も新品ですが、時間が狂います。
何分?何時間?狂うのですか?
インターネット時刻サーバーと同期してもダメですか?
インターネット時刻サーバーを変更してもダメですか?
あなたのコンピュータの内蔵時計は合っていますか?
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
書込番号:25028495
0点


>夏のひかりさん
同期すれば正しい時間になります。しばらくすると、また遅れだします。3時間で50分ぐらいです。経験ありましたら、どんな現象か教えてください。
書込番号:25028887
0点

>ヤマイゴさん
>同期すれば正しい時間になります。
>しばらくすると、また遅れだします。3時間で50分ぐらいです。
>経験ありましたら、どんな現象か教えてください。
自作経験が長いですがその様な経験はありません。
遅れ具合も半端じゃないですね!
パソコンの故障じゃないでしょうか?
保証書があると思いますので購入先に問い合わせてみてください。
書込番号:25028961
1点

>夏のひかりさん
やっぱりMBの故障でしょうか、それ以外に考えられることはないでしょうか。時間以外のトラブルはありません。
書込番号:25029078
0点

>ヤマイゴさん
▼時計の狂いは
@ハード的な不具合 → マザーボード
Aソフト的な不具合 → Windows
▼ハード的な不具合
@BIOSで時刻に狂いがないか確認する。
A電池不良 → 電池交換 → 電池は安いのでPanasonicなど一流メーカーの電池に交換しても良いと思います。
但しBIOSが初期化されます。
Bハードの故障 → マザー交換を試す → 保証対応 → ショップに丸投げが一番簡単です。
▼ソフト的な不具合
@Windowsの不具合 → クリーンインストールを試す
ALinuxを起動して試す。
▼その他(念の為)
@メモリチェックを試す → Mem Test 86
ACPUベンチを試す → Cinebench R23
BSSDのチェック → エラーチェック
【参考】
パソコンの時計 ハードウェア クロックとシステム クロック
http://park12.wakwak.com/~eslab/pcmemo/clock/
>パソコンで使用される唯一の時計(時刻情報源)は
>システム クロックと呼ばれ、OS(Windows や Linux)が維持管理します。
>重要な時刻情報源のシステム クロックですが、その実態はメモリ上で管理されているため、
>OSのシャットダウンと共に消滅してしまいます。
>ハードウェア クロックはマザーボード上に実装され、
>バックアップ電池等により途切れることなく稼働するようになっています。
書込番号:25029151
2点

>夏のひかりさん
送っていただいた「パソコンの時計」に、
システム クロックはOSが管理する時刻情報で、OS起動時に生成されOS終了時には消滅します。
OSは起動されるとハードウェア クロックの時刻情報を読み出し、基準時刻からの経過秒数の形式に編集して
OSが管理するメモリ内にシステム クロックとして格納します。
システム クロックの基準時刻はOSごとに次のような決められています。
以上のように記載してありますが、
MBの時計は、windows11が起動されたときにOSにより読み込まれ、起動中はwindows11が管理するとすれば、
PC起動中の時計の誤差は、windows11 によるものであり、MBの時計は関与していないということでしょうか。
そうであれば、起動中の時計の誤差は、windows11 の不具合ということになりますか。
尚、当方のPCで確認したところ、時計表示の時刻とBIOSの表示時刻は、一致しています。
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:25029273
0点

>ヤマイゴさん
>時計表示の時刻とBIOSの表示時刻は、一致しています。
一致してズレていると言う事ですか?
合っていると言う事ですか?
書込番号:25029427
0点

>夏のひかりさん
一致してずれています。
biosの時計を見てみたところ、止まったり動いたりの状態で、30分間で23分の遅れが出ました。
これは、マザーボードの不良と考えていいのではないでしょうか。
書込番号:25029514
0点

>ヤマイゴさん
>biosの時計を見てみたところ、止まったり動いたりの状態で、30分間で23分の遅れが出ました。
>これは、マザーボードの不良と考えていいのではないでしょうか。
BIOSの時計を見ていて狂うのであればハードの問題です。
▼ハード的な不具合
@BIOSで時刻に狂いがないか確認する。
A電池不良 → 電池交換 → 電池は安いのでPanasonicなど一流メーカーの電池に交換しても良いと思います。
但しBIOSが初期化されるので再設定が必要です。時計も再設定が必要です。
Bハードの故障 → マザー交換を試す → 保証対応 → ショップに丸投げが一番簡単です。
@ → A → B の順番に対応します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Aの電池はデジボルで電圧を測ってみると良否の判断が出来ますが電池交換が手っ取り早いです。
ノーブランドではなくPanasonicなどの一流メーカー品をお勧めします。
念の為に電源コンセントを抜いて完全に放電させてから交換します。
自分で無理そうなら、お金を払ってショップに依頼します。
アマゾン パナソニック コイン形リチウム電池 CR2032P \300
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I3PJU78
コンビニでも\500程度で売っています。
★電池交換後も狂うのであればマザーボードの故障です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【参考】
[マザーボード] ボタン型電池 (CMOS電池) が切れたときの交換方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1005740/
マザーボードのボタン電池の交換
https://kaworu.jpn.org/pc/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B
パソコンの時計がずれる!時刻がずれる場合の対処方法は?
https://kawatec.com/blog/15052020/#:~:text=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
パソコンの時計がずれる原因とは?時刻を合わせる方法を解説!
https://pcdr-chiebukuro.com/pc_tokei-zureru/
パソコンの時計が正確でない原因と時刻を合わせる方法
https://pc99-honpo.com/time_adjustment
書込番号:25029734
1点

>夏のひかりさん
サポセンもMBの故障と考えられ、交換するとの回答を得ました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:25029947
1点

水晶発振器の精度の問題じゃないですかね?
※マザーから供給してるのかしらんけど。
※マザーぶっこわれてたらCPU内部で回すと思う
書込番号:25033296
0点

windows11のデスクトップパソコンで時刻が進んでしまって困っていましたが、助かりました。
書込番号:25073926
0点


日本の標準時を取得出来るには
NTPサーバー= ntp.nict.jp
表題=公開NTP - 日本標準時(JST)グループ - NICT
URL=https://jjy.nict.go.jp/tsp/PubNtp/index.html
「・設定方法とQ&A」の「設定方法」をクリックすると、設定方法の概要が見えます。
書込番号:25074989
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




