このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年3月13日 21:33 | |
| 0 | 0 | 2006年1月18日 15:13 | |
| 0 | 6 | 2006年1月10日 20:55 | |
| 0 | 3 | 2005年10月16日 02:13 | |
| 0 | 6 | 2005年12月21日 22:14 | |
| 0 | 4 | 2005年10月10日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
ビジュアルベーシックの初心者です。よろしくお願いします。
Visual Basic.net version 2003 のアカデミック版をはじめて起動しました。スタートページでマイプロフィールをクリックし、「プロフィール」ボックスの下向き矢印をクリックし、[ベーシック開発者]をクリックしました。ところが直ぐに[カスタム]になってしまいます。どこがいけないのでしょうか?
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003 アカデミック版
このパッケージにインストールされているコントロールはすべて入っていますか?
以前エンタープライズエディションでは、入ってないコントロールがありました。
もしエディションごとにコントロールの有り/無しがあれば教えてください。
使いたいのは
MsComm と MSGrid です。
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003 アカデミック版
始めに質問する場所が違ってすいませんm(._.)m
VB5が無かったのでここにかいています…
プログラム自体の質問です。
普通のソフトで"開く"あるじゃないですか 開くをクリックした時のダイアログ出し方の記述の仕方を教えて下さいお願いします。
0点
返信ありがとうございます.
一応コモンダイアログで検索したら沢山でてきたのですが ダイアログコントロール を配置したらERROR429と出て 配置できません。どうしたらいいのですか?
度々スイマセンがお願いします。
書込番号:4717057
0点
OpenFileDialogクラスを使うことにより、「ファイルを開く」ダイアログボックスを表示させることができます。
書込番号:4718709
0点
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;411156
↑この対処で直ればいいんですが…
余談ですが、
今から覚えるなら VB.net2005の方がいいですよ(Express版なら無償ダウンロードできるし)^^;
書込番号:4723606
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual C++ .NET Standard 2003
このソフトウェアを使用するのに必要な性能が載ってる仕様表みたいなのは、どこかないのでしょうか。
MSのホームページはどこも情報量がかなり多くて、見つけづらいですね。
できれば時期作2005は、DVD-ROMで提供して欲しい。
CD-ROMを5枚も出し入れするのはくたびれます。
0点
>CD-ROMを5枚も出し入れするのはくたびれます。
自分でDVD1枚にすればいいだけじゃん
書込番号:4504344
0点
レスありがとうございます。
助かりました。
ええっと、CD-ROMかぁ。ガックシ。
>自分でDVD1枚にすればいい
えと、そんなんできるんですか。
DAEMONTOOLS使ってやるんだろうか。うーむ。
試してみます。
書込番号:4506841
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Studio .NET theSpoke Premium Version 2003
はじめましてkomikitiです。
Visual Studio .NET theSpoke Premium Version 2003を、買おうとしていましたが、2005年版のVisual Studioのアカデッミク版が出るのを待ったほうがいいのでしょうか?
0点
2005もBeta 2が出ちゃてるから難しいところだね。
まぁこの値段なら買ってもいいんじゃない
書込番号:4502202
0点
2005版でtheSpoke Premium Versionが出るか分からないんで悩むんですけど…
書込番号:4505761
0点
Visual Studio 2005って年内に発売するんでしょうか、年内はちょっと買えないので(2003が)年内に発売しないように願うしか出来ないような…
書込番号:4606197
0点
すいません今Visual Studio .NET theSpoke Premium Version 2003のページを見たら2006年2月末までにプロダクトキーを取得すればキャンペーンの対象になるそうです。これからはちゃんと情報を確認してから書き込むようにします。
書込番号:4606223
0点
theSpoke Premium Versionは2003で終了。
2005では出ません。
konikitiさんの仰っている通り、2006年2月末までに2003 theSpoke Premium Versionのユーザー登録・プロダクトキー入手を済ませれば2005 ProfessionalのISOイメージをタダでダウンロードできます。
ただし、一回ダウンロードしたら終わりということなので注意が必要です。
(何度でもダウンロードできるわけではないそうです)
書込番号:4674497
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Studio .NET Professional 2003 日本語版 ステップ アップグレード
今の時期にVS2003PROステップアップグレードを購入するか(単品でVB2003等をまず入手してから)か、VS2005PROを待つべきか…。どちらの方がいいのでしょうか?色々と2005だと機能が改善されているとは思うのですが…ステップアップグレードみたいなのがあるか分からないし迷っています。何か良いアドバイスお願いします。
0点
VS2005 Express版・standard版ではなく、pro版を求めておられるなら、素直に発売時期を待ってVS2005pro版を購入するべきだと思います。VS2003pro版とVS2005pro版は利用対象者が微妙に違うので、VS2003pro版だとSQLサーバーを使ったDBアプリの開発とかの際に品揃え不足を感じる事もあるのではないでしょうか。格安(が予想される)Express版では駄目なんですよね。
書込番号:4480467
0点
お返事有難うございます、もうないかと思ってました。
なるほど・・・VS2005を素直に待つべきですかね。
後は値段がどうなるかですが、Pro版の方がいいですね。
Express版やStandard版でもさほど困りませんが、
どうせ購入するならばお金の許す限りいい方が、
また、OSやSQLサーバ等のオプションも付いてくるようですしね。
ただ、VS2003のProではHPを見る限り上記オプションが付いてくる様に見えて、実際には付いて来ないらしいという話も聞いたので、少し不安ではあります。
書込番号:4486163
0点
ニュースサイト等を参考にすると、VS2005の見込み価格は、Express版が約5千円、standard版が約3万円、Pro版が約9万円のようです。また「VS2003Pro版にサーバOSやSQLサーバが実は付いてこない」という部分は、ボリュームライセンス版(又は英語版)とパッケージ版の収録内容を混同されているのでしょう。お金の許す限り良い環境やツール・サーバを得たいなら、MSDNサブスクリプションの利用がお薦めです。ワザワザ旧版のVS2003単体購入を検討されるまでもないでしょう。
書込番号:4488504
0点
旧版を購入する必要は無いんですね。
後はお財布と相談してみますが、ひとまずVS2005Pro版を視野に購入を検討したいと思います、でもMSDNサブスクリプションはとても魅力的です。
ふじのくまさん、色々と有難うございました。
書込番号:4492196
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
