このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年11月7日 11:11 | |
| 0 | 2 | 2004年8月29日 04:01 | |
| 0 | 2 | 2004年6月29日 22:49 | |
| 0 | 2 | 2004年7月1日 02:31 | |
| 0 | 2 | 2004年11月9日 08:39 | |
| 0 | 0 | 2004年4月26日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003 アカデミック版
おそらく、アカデミックパックは「学生、教員でなければ購入できない」とのことなので、使用しても問題ないと思います。
書込番号:4560318
0点
プログラミングソフト > ソースネクスト > Oracle JDeveloper 10g
たぶん「期限がキタ〜 更新して」といわれて使えなくなると思う。
書込番号:3194780
0点
多分、使用時にユーザ登録しておけば、更新しませんかってOracleからメールが来るんじゃないですかね。あるいは優待販売の案内とかね。(笑)
書込番号:3197231
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
どなたか教えて下さい。VB6を使っていますが、最近パソコンを買いかえたので、再インストールすることになりました。が、MSDNのCDをなくしてしまったらしいのです。MSDNがないとヘルプが見れないのでプログラム作成上非常に困るんです。VB6はもう売ってないし、MSDNだけ買うと何万円もするみたいだし…。何かよい手はないでしようか?
0点
2004/06/28 22:01(1年以上前)
VB.NET買えば良いじゃん。
VB6で作成出来る部分は.NETでもカバーしてるハズ。
VBは良く知らんけど、VCはそうだった。
後は、MSのサイトでMSDN Library のオンライン版がある場所があるから、
不便だけどそっちを使うとか。
それ以外なら、怪しげな露店とか中古ソフト屋でVB6のパッケージ見つけて購入。
書込番号:2972524
0点
2004/06/29 22:49(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。やっぱりnetを買った方が一番早いのかな一?今一、netに踏み切れないでいます。
書込番号:2976310
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
何時もご指導頂きまして有難う御座います。他のPCのハイパーターミナルとVBNETのMSCOMMとの交信について教えて下さい。ハイパーターミナルのAのキーを押し続けるとH41(01000001)が出力されますが、そのすぐ後には8ビット目が1になった信号(11000001)が必ず出てきます。どのキーを押しても交互に8ビット目が1になった信号が出てきます。これは何故でしようか。MSCOMMとの交信に支障が無いでしようか。宜しくお願いします。
0点
2004/06/26 19:50(1年以上前)
・パリティチェックが奇数(Odd)に設定されていませんか。
→その場合は、偶数(Even)か無し(Non)に設定してみてください。
・データビット長が7Bitであれば8Bitにする。
あとは、ソフトウェアフロー制御などを試してみると良いかもしれませんが、なぜ信号送信後に8ビット目が1のデータが送られるのかは今のところわかりません。
書込番号:2964932
0点
2004/07/01 02:31(1年以上前)
MSCOMMって.netにはライセンスされていないのでは?
MSDNにターミナルソフトのサンプルがあるのでVB.netに移植しています。.netからOCX使うと遅くなりますよ。
書込番号:2980971
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
232C通信でストップビットというのが有りますが、このビットが出た後に直ぐにスタートビットを出した場合、途中から受信した場合どれがスタート地点かを把握出来ないと思うのですが。実際にストップビットを出した後にはどの様な処理をしているのでしようか。宜しくお願いします。
0点
2004/06/13 17:17(1年以上前)
具体的な状況を書いてもらわないと、正直何の事だかわからないのですが・・・
とりあえず、以下参照してみてください。
http://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/~kaneko/as/advanced/hardware.html
http://www.tactx.co.jp/fa/htdoc/faqdoc/etc03100902.html
書込番号:2916929
0点
2004/11/09 08:39(1年以上前)
遅くなりましたが、精神的に解決の足しになれば・・・。
非同期通信の場合のストップビットとスタートビットを考えると、確かに仰るとおりで、途中から受信するとスタート地点を把握できないばかりか、絶え間なく来られたら何がなんだか分からなくなります。
非同期通信の場合は、アイドル後の最初の立下り(レシーバ出力の値)をスタートビットと呼んでいますので、送信側では受信側でスタートビットを認識できる位のアイドル期間を作る必要があります。
折悪しく通信データの途中から受信動作が開始された場合は、受信側の設定したデータ長、ストップビットの形式に合いませんから、フレーミングエラー、オーバーラン、パリティエラーなどのエラーが発生します。
実際のレシーバーでは受信時のストップビットは1ビットのみ見てストップと決定しているようです。
たぶん疑問点はこんな内容かなと思いますが、もやもやは取れましたか?
書込番号:3478843
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Studio .NET Professional 2003 日本語版 ステップ アップグレード
ステップアップグレード版と、優待版・・・いったい何が違うのでしょうか?
お値段も数万円違いますし、それなりの違いがあると思うのですが、
調べてみても、よくわかりません。
商品が似ているだけに、買い間違え?してしまう人も居るんじゃないかと思います。
もっと商品体系を分かりやすくして欲しいです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
