このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年4月24日 21:34 | |
| 0 | 4 | 2004年4月11日 09:56 | |
| 0 | 14 | 2004年4月8日 00:38 | |
| 0 | 2 | 2004年3月29日 12:55 | |
| 0 | 2 | 2004年3月22日 14:39 | |
| 0 | 4 | 2004年3月20日 05:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
パソコン初心者にとってのトラブルがまた発生してしまいました。VBnetで作ったソフト(フロッピー)がUSB接続の外付けFDDでインストール出来ません。
2枚目を入れると「不正なプログラム・・・」が出てきてしまいます。
他のPCのFDD(内蔵型)では問題有りません。型番はTEACのUSB2XFDDです。
しかも、この機種だとフォーマットも駄目です。だから他のPCでフォーマットしてからのコピーです。いったい何が悪いのでしょうか。宜しくお願いします。
0点
2004/04/16 22:11(1年以上前)
フォーマットできないのは、FDD自体が正常に動作していないか、
ドライバに問題がありそうですね。
ドライバを再インストールしてみて、ダメなら他のPCにつないで
みて、それでもダメならFDDの交換・修理ではないでしょうかね。
書込番号:2706409
0点
2004/04/16 22:35(1年以上前)
再インストールは先程やりましたが、駄目でした。VBnetのソフトだけが読み込めないのは不思議です。何か特殊な事を書き込んでいるのでしょうか。ただ、この外付けFDDで書いたVBnetソフトは他のPCのFDDでは読み込む事が出来ました。「このプログラムは不正なので強制終了します」には参ってしまいます。詳細にはSETUPの除算エラーとか出ていました。引き続きやってみます。有難うございました。
書込番号:2706502
0点
2004/04/17 11:24(1年以上前)
不具合が発生するPCのOSがWin98(SE)ではないですか?TEACのFDDは、この場合専用のドライバのインストールが必要な機種があるようなので。
該当するようであれば、DLして専用ドライバをインストールしてみてください。
http://www.tsc.teac.co.jp/support/download/product/fdhd_down/fdhd_down.html
あと、除算エラーが出るのは、そのPCに入っているダイナミックリンクライブラリ(dllファイル)に問題があるのかも。以下、参照してみてください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;243287
書込番号:2708000
0点
2004/04/17 11:33(1年以上前)
サイト勧めておいてなんですが、ここの半ばに書いてあるレジストリ操作は、改善されない場合の、ここでの最後の手段としてなるべくは手をつけないほうがいいです。
書込番号:2708016
0点
2004/04/17 13:54(1年以上前)
外付けFDDは98に繋いでいます。付属のCDROMはインストールして有ります。
今回TEACのHPからドライバーをDLし再度入れましたが、駄目でした。「このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了します」が出て、詳細は「SETUPのページ違反」と出ました。USB接続のFDDでは全く駄目です。今度はこれをXPに繋いでやってみます。XPには内蔵FDDが無いので、これが出来ないと完全にお手上げになってしまいます。有難うございました。
書込番号:2708392
0点
2004/04/17 23:40(1年以上前)
XPに繋いでみました。やはり2枚目を読み始めるとエラーで止まります。「間違ったボリュームがドライブに挿入されています。ボリュームをドライブAに挿入して下さい」と出ます。キャンセル又は継続をクリックし、指示に従って1と2を交互に入れていると何故かインストール出来ていました。このFDDは交換した方が良いでしょうか?
書込番号:2710284
0点
2004/04/24 16:50(1年以上前)
もう解決したかもしれないけど。
・複数枚のFDでインストールされているようだけど、エラーが発生するFDの空き容量が極端に少ないということはないですか。この場合は、FDの枚数を増やしてインストールファイルを分散させて空き容量を増やしてみてください。
・インストールしようとしたパソコンの空きメモリ容量が足りないということはないですか。ほかに立ち上げているアプリ、常駐ファイルをできるだけ終了させてからインストールしなおしてみてください。もしインストール用のファイルがVBで作成されたものなら、それだけでメモリをかなり消費しますので。
FDDが原因ではないような気はするけど、とりあえず製造元に原因と対処法を確認してみたらどうでしょう。
書込番号:2731764
0点
2004/04/24 21:34(1年以上前)
皆さんには大変にご迷惑をお掛けしました。たった今解決しました。何とVBnetをアンインストールしてから再度インストールした事で治りました。但し、作ったソフトの1つが98では読めない事態が発生しましたが、同じ内容で違う名前で登録してあるプログラムでは問題無くインストール出来ました。何らかの原因でエラーが発生したのかもしれません。皆さん有難う御座いました。
書込番号:2732582
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Studio .NET Professional 2003 日本語版 ステップ アップグレード
開発者ライセンスとは、ライセンスを受けたユーザは自分が利用する(複数の)PCにインストール可能ということですが、会社で購入し、会社で使用している場合、自宅のPCにインストールすることは可能なのでしょうか。どなたかご存知ありませんでしょうか。
0点
Frodo さんこんにちわ
こちらのサイトを参考にして見て下さい。
http://www.microsoft.com/japan/licensing/brief/devtool.asp
書込番号:2688527
0点
2004/04/11 09:10(1年以上前)
ライセンス違反
会社の所有物であってアナタのではない
書込番号:2688529
0点
2004/04/11 09:56(1年以上前)
あもさん、アトロシティさん。ありがとうございます。
ご紹介いただいたようなサイトを探していました。
Work at Homeライセンスなるものがあるようですが、VSは適用されないみたいですね。
ライセンスの考え方は難しいです。購入を検討します。
書込番号:2688638
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
以前に回答して頂いたとおりにUSB-RS232C変換ケーブルを買い、232Cからの信号をUSBに入れました。しかし、最初にソフトを起動させると「受信バッファーオーバー」が出てしまいます。勿論OKボタンを押す事でその後は正常に起動します。必ずセンサー側(232C側)の電源を切っておいてから受信を開始しないと駄目です。一旦起動したソフトを受信停止にしてから再び受信開始にする時もセンサー側の電源は切っておかないと駄目でした。これはもしかして変換ケーブル内の基板内にセンサーから来ている信号を蓄えてしまうからでしょうか。センサーからは3秒毎に一文字の信号が来る様になっています。VBで解決出来ないでしょうか。
0点
どこのメーカーの変換ケーブルですか?ケーブルのメーカーにかなり依存します・
ラトックじゃなかったら買い換えた方がいいかも・・・
書込番号:2656592
0点
2004/04/02 17:09(1年以上前)
すみませんでした。メーカーはエレコムです。田舎なので1種類しかなくて。
その後実験をしてみました。「受信バッファーオーバー」のメッセージが出ても3秒程経つと正常になりました。しかし、エラーメッセージは出たままなので具合は悪いです。仕方なくプログラムからこのメッセージを削除する事で出なくなりました。メッセージの意味が分かりません。オーバーしているのはどこなのでしょうか。MScommのバッファーは初期値ですので、1024バイとだと思います。3秒毎にアスキーの一文字が来るだけなのに直ぐにパンクしてしまうのでしょうか。ラトックだと大丈夫でしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:2658138
0点
2004/04/03 12:30(1年以上前)
おそらく受信バッファ オーバーフロー(受信バッファに空き領域がない)だと思いますが、シリアルケーブルで動作していたのにUSB変換コードで生じたエラーなら、やはりケーブルを疑ったほうがいいと思います。
とりあえず今の状況でとれる回避策として、受信バッファのサイズを大きくしてみたらどうでしょうか。
それと、ほかのPCでそのケーブルを試してみて、特定のPCで発生するなら、そのメモリ容量を調べて追加できるなら増やしてみるとか。(バッファサイズを大きくすること自体、空き容量を必要とする)
あと、設定した受信バッファを超えた場合、バッファをクリアする InBufferCountプロパティを条件文でコードに追加してみるなど。
http://www.picfun.com/serial04.html
書込番号:2660942
0点
2004/04/03 21:31(1年以上前)
のびのびしたいさん有難う御座いました。早速他のPCでケーブルを試そうとしたらソフトの読み込みが出来ませんでした。VBで作ったソフトは98,2000では動きましたが、今回のXPではインストールの最後の「継続」ボタンを押すと(path or file NotFound)が出てきてしまい進みません。VBはXPでは動かないのでしょうか。折角アドバイスして頂いたのにガッカリです。
書込番号:2662478
0点
2004/04/03 22:04(1年以上前)
それは設定かデータか、何らかのファイルを読み込もうとしたけど、実際そのファイルまたはフォルダがないというエラーです。
コードの流れの中で、ファイル読み込みの行あたりにブレークポイントをいくつか設定して(F9キーで)、エラー発生の行を特定してみてはどうでしょう。
98、2000マシンとXPマシンとで読み込むファイルのある場所が違っていませんか。
OSのバージョンとは関係ないと思います。
それと、1文字送信だけで1024バイトあるのに受信バッファオーバーフローが発生する件ですが、文字以外に余計な信号が送信されていて、その原因はUSB変換ケーブルをデータが通過する際にムダな信号が生成されているためではないか、という気がします・・・
つまりそのケーブルがデータをきちんと送信していないのではないか、ということです。
あまりコンをつめないように。
書込番号:2662646
0点
2004/04/03 23:24(1年以上前)
失礼しました、軌道修正します。
インストール時に path or file Not Foundエラーがでるなら、応急処置として VBが指定するフォルダをあらかじめ作ってからインストールしてみてはどうでしょうか。
書込番号:2662971
0点
2004/04/03 23:31(1年以上前)
有難う御座います。早速やってみます。ずぶの素人がVBを始めて半年。やっとここまで来ました。しかし、一歩前進する度に難問にぶつかってばかり。それを解決できたのも皆さんのおかげです。感謝しています。
書込番号:2663001
0点
2004/04/04 08:29(1年以上前)
ちなみに、NなAおOさんおすすめのケーブル、これだと思います。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/usb60.html
http://www.ec-current.com/pages/rex-usb60.html
ただ、メーカーが動作確認したPCがVAIOだけっていうのがちょっと気になるけど・・・
書込番号:2663971
0点
ノートPCがクルーソーであるとかVIAであると動作が怪しくなりますよものによっては。
intelチップ使っています?
書込番号:2664448
0点
2004/04/06 21:04(1年以上前)
XPでもインストール出来たものが有りました。駄目だったのはホームエディションだったのでバージョンによって違うのでしょうか。ファイルを変えるような高度な事は分からないので、ちょっと悔しいです。
書込番号:2673647
0点
2004/04/07 02:30(1年以上前)
>(path or file NotFound)が出てきてしまい
XPのログイン名に漢字を使っています?
書込番号:2675092
0点
2004/04/07 13:42(1年以上前)
はい。確かに漢字で名前を入れたそうです。(友人のパソコン)
もう一人の友人は恐らくローマ字だと思います。これは上手くインストール出来ました。もしかして、これが原因ですか?
書込番号:2676042
0点
2004/04/07 23:22(1年以上前)
VB6のディストリビューションウィザードの例ですが、漢字などの2バイトコードを使ったユーザー名でログインするとエラーになるそうです。
もしかして秋田県さんはVB.netじゃなくてVB6をお使いなのかな?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/kb/articles/jp416/5/85.asp&LN=JA
書込番号:2677806
0点
2004/04/08 00:38(1年以上前)
失礼しました。232Cの件で上手くいかなかったので、会社のPCに入っているVB6で作り直し友人のPC(XP)に入れていました。元のVB(net)で再び入れてみます。大変ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:2678173
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
はじめまして。現在VBでopenFileDialogを出し、ユーザーが選択したファイル名をACCESSのテーブルに書き込むプログラムを作っています。
開発しているマシンだと動くのですが、他マシンだと、「共通言語ランタイムデバッグサービス」というダイアログが出て、「ハンドルできない例外が発生した」と言われてしまいます。
MySQL = "UPDATE テーブル名 SET フィールド名='" & openFileDialog1.FileName & "'"
このように、openFileDialog1.FileName(openFileDialogオブジェクトのユーザー選択ファイル名が入るプロパティ)を使うのではなく、
MySQL = "UPDATE テーブル名 SET フィールド名='あああ'"
上記のようにシングルクォーテーションを使った文字列を使うと他マシンでも動くので、環境設定ミス等ではないと思います。
ちなみに、saveFileDialogを使った同じプログラムは、他マシンでもきちんと動いております。
どなたか解決方法をご存じではないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
0点
2004/03/27 13:22(1年以上前)
1.その 他マシンの、NET Frameworkのバージョンはいくつになっていますか。
スタート→すべてのプログラム で、Microsoft .NET Framework SDK v*.*のうち、バージョンが1.0になっているとそのようなエラーが出ます。(1.1か1.0SP2だと生じない)
2.プログラムが動作しないPCにインストールされているVB.NETのアップデートを試してみてはどうでしょう。
VB.NETのヘルプから、最新版の有無をチェック を実行してみてください。
以上で改善されなければ、現時点ではわかりかねます。
書込番号:2634276
0点
2004/03/29 12:55(1年以上前)
のびのびしたい様、ご返答ありがとうございました。
Verは1.1でした。マイクロソフトのサイトからダウンロードしたてです。VB.NETも購入してまだ1ヶ月以内で、アップロードもしてあります。
何なのでしょうね。
取りあえず、VB.NETを使用せず、ACCESSからEXCELのGetOpenFileNameを呼び出して使うことにしました。
ご親切に感謝しております。また何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:2642468
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
visual basicの入門書を買ってみたら、ソフトは付いてなかった為購入を考えています。
『Visual Basic .NET Standard 2003』と『Visual Basic .NET Standard 2003(AC)』とは何が違うのでしょうか?
プログラム初心者なので、できれば解り易くお願いします。
0点
ACはアカデミーパックのこと。
学生や教育関係者が格安で購入できるライセンス。
書込番号:2614761
0点
2004/03/22 14:39(1年以上前)
返信ありがとうございます。
学生は安く買えて羨ましい…。
では早速『Visual Basic .NET Standard 2003』を買おうと思います。
書込番号:2614783
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
何時も助けて頂き有難うございます。友人の会社のPCに自作プログラムを入れたところ、通信が出来ていない様で動きませんでした。MscommではかまわずPORTを2に設定していましたが、これが原因みたいです。このPCの232Cコネクター(又はUSBコネクター)がポートのいくつかを予め知る方法は無いのでしょうか?それともプログラムでポートを切換える様にすることが出来ますか?
0点
2004/03/18 21:15(1年以上前)
PCのポート番号をプログラム上で自動認識させるということでしょうか。それだと、難しいと思います。
それより、実行させる前にパソコンの使用できるCOMポート番号を調べて、VB上では設定用のフォームを追加作成して、テキストボックスやコンボボックスなどで調べたポート番号を入力できるようにすれば、PCを選ばずに動作させられると思います。
PCが使用できるポート番号の確認方法:
http://www.kopropo.co.jp/html/KOPROPO/PC_comport.html
パソコン上で自動認識させようとするなら、たとえば、相手にCOM1、COM2・・・と(For・・・Next等で)シリアル信号を順に送信して、エラーにかからなかった番号を使用するようにするなど、方法はあるでしょうけども。
書込番号:2600293
0点
結構難しそうなことやってますね。
何らかの方法で情報を知っていそうな”WinAPI”を直接ぶったたきにいくとか・・・・
(やはりここを脅迫しないと・・・・・←って、おひおひ!汗!)
APIのあの分厚いマニュアル見ると気がめいってしまいそうですが・・・
(しくしく!)
(場合によってはスタック操作や、直接レジスター操作も必要になりそうだけど・・・・)
ともかくガンバレー!(仕方がないのでエールだけ送っておく!)
書込番号:2600871
0点
2004/03/19 21:17(1年以上前)
OSでCOMポートを自動取得できるのかで検索かけてみたけど、時間の労費に終わりました。
確かに、APIで制御できれば、ことはすぐに解決するんですけどね。
WinAPIのあの黒本は、いつ開いても難しくてなじめない。
逆引きのように、用途からAPIを調べられれば使いやすいと思うんですけどね。
書込番号:2603827
0点
あ〜っ!う〜っ!(←●平さんかあんたは!?)
中間報告です!(←ヤル気の無さがにじみでているな!;天の声!)
挫折中です!(←だったら書くなよぉ〜っ;天の声!)
もしかするとですが・・・・・・
APIの関数名は”GetXXXXちょめちょめ!”かもしれません!
つまりその〜あるとすれば、Getで始まる名前かもしれません!
(↑いや、ゲーソフの中覗いていて、ふとそーじゃないかなっと思っただけで・・・全然根拠はありませんです。)
アセンブラのなかで
CALL GetXXXX
RET
などとして使われていますね。(いよいよもって、難しそうだ!)
中間報告なのでこれにて・・・・(←続報告は絶対無いとみた!;天の声!)
PS>暇になったら今度はレジストリほうを覗いてみたいと思います。
(↑ 本当か!?本当だなっ!!絶対だなっ!!;天の声!)
書込番号:2605335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
